Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
名建築
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

名建築

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

【名建築に癒やされる至福のひととき❣】名建築の散歩を妄想させてくれる 田口トモロヲ×池田エライザ の人気ドラマ『名建築で昼食を』癒やされますよ!? 《めちゃ推しプライムビデオ》

[本ページはプロモーションが含まれています] 広告・スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ブログの前のみなさ~ん、 今回もYANO-T's blogにお越し頂き ありがとうございます。 感謝感謝。 (引用:PRTimes https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001165.000020945.html) 建築、旅、暮らしなどを題材に独自の世界観で多数執筆している人気作家・甲斐みのりの「歩いて、食べる 東京のおいしい名建築さんぽ(エクスナレッジ刊)」を原案に、今までにない「建築…

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

美術館 | DIC川村記念美術館

ご機嫌よう、式部です。 先日DIC川村記念美術館を訪れたため、今回はその感想です。 kawamura-museum.dic.co.jp kawamura-museum.dic.co.jp DIC川村記念美術かんについて 設立者である川村勝巳(1905-1999)は、大日本インキ化学工業(DICの旧社名)創業家の2代目社長として戦後の昭和時代に経営の舵取りをした人物です。ビジネスに身を投じる合間、彼が大切にしていたのは、ひとり絵と語らう時間でした。やがて、その喜びを世の人々と分かち合いたいとの想いから美術館構想を抱き、作品収集を本格化させたのは1970年代初頭のことです。彫刻家・飯田善國らの助言…

すざましい意匠 明治村でフランク・ロイド・ライトの帝国ホテルを観る

11月スタート。さて、9月末に行ってきた明治村つづき。 どの建物も興味深いけど「これは絶対観たい!」建物が、フランク・ロイド・ライト設計帝国ホテルでした。正門から入村して、1番遠くの5丁目にある帝国ホテル。1番元気なうちに観ないとね♪村営バスで5丁目へ 現在、明治村にあるのはフロント玄関部分だけ。本来はこの両脇に、シンメトリーに客室が建っていた。見た瞬間の印象は、なんだか物悲しい。ホテルというより、古い遺跡みたい。フランク・ロイド・ライト(1867年~1957年)アメリカの建築家『近代建築の3(4)大巨匠』のひとり建築の云々はわかりません(^^;ただ、名前は知っている。 観る前に、細かく調べな…

建物 | 麻布台ヒルズ

ごきげんよう、式部です。 大分前の事ですが麻布台ヒルズを訪れたので、今回はその建築メモと感想です。 www.azabudai-hills.com 建築・設計 主な建築家・デザイナー:トーマス・ヘザウィック シーザー・ペリ フレッド・W・クラーク 藤本壮介 グレン・プッシェルバーグ ジョージ・ヤブ マルコ・コスタンツィ スー・K・チャン タイラー・ブリュレ 構造:S造(一部SRC造) 設計:森ビル(株) 施工者:虎ノ門・麻布台地区市街地再開発組合 特定建築者:森ビル(株) 開発区域面積:約8.1ha 建築面積:約37,100㎡ 階数:麻布台ヒルズ森JPタワー:64階 麻布台ヒルズレジデンスA:5…

過ごしたい場所で過ごしたいことをする 人間のための建築~坂倉準三

1月21日のNHK 日曜美術館 戦後新宿・渋谷をつくった建築家 坂倉準三 「人間のための建築」を目指した夢の跡を追う~を見ました。 三重県伊賀市旧庁舎の保存再生活用を担っている建築家が 「過ごしたい場所で過ごしたいことをする」になるように設計を考えたと言っていました。 1階は図書館、2階はホテルになるそうです。 建築巡り好きとしては、完成したらぜひに訪ねてみたいですね~。 坂倉準三は、 「建物と周囲の自然をつなぎ 人が心地よいと思える建築を心がけていた」 それを継承する建物に再生していくことを喜んでいるでしょうか。 番組には西口広場の再整備にワクワクしている人も登場していました。 どの人も受け…

歩いて、食べる 京都のおいしい名建築さんぽ

先日、中村雅俊さん案内の京都モダン建築の番組を見ていて、 そう言えば去年、田口トモロヲさんと池田エライザさんの名建築のドラマ見た後に 「歩いて、食べる 京都のおいしい名建築さんぽ」を買うてたなぁと思い出して、取り出してきました。^-^; (ドラマ、京都編せえへんかなぁと思いながら買ったのでした、笑) 歩いて、食べる 京都のおいしい名建築さんぽ 作者:甲斐みのり エクスナレッジ Amazon ページを開いて、まず最初に出てくるのは、京都国際会館。 建物の中には昔、PTAの読み聞かせの行事で入ったことがあります。 でも行事のことで頭いっぱいだったので、 建物はそれほど真剣に見ていたわけではないので…

「奇跡の一本松の根」展@紀尾井清堂

奇跡の一本松の根 紀尾井清堂で展示されている「奇跡の一本松の根」展に行ってきました。 奇跡の一本松とは、東日本大震災で大津波の被害にあった名勝高田松原で唯一残った松の木です。七万本あったとされる松林の中で、ただひとつ残った木。 奇跡の一本松は修復され、今も陸前高田に立っているそうですが、その根の部分は東京の紀尾井清堂にて約一年間展示されています。展示は2023年3月9日ということで、かなりすべりこみで行ってきました。 写真で見る以上に迫力あります 樹齢173年とされ、修復にあたった職人からは"名木"だと称されました。実際に見ると、写真で見た以上に大きくて迫力がありました。木自体は2012年に枯…

展望、眺望、階段、急な旅

展望がいいところは、高いところですね。 そのためには登らねばなりませぬ。 今回の千葉へのドライブ旅、 期せずして登り下りの多い場所ばかりでした。 そんなことも含めてのこの日の行程を記してみますね。 ①東京湾アクアラインを経た先にある ↑高滝湖PAにあった展望台からの眺め。 左手に市原湖畔美術館が見えます。 トイレ休憩だけのつもりが、 そこに急坂と階段があるから登ってしまいました。 駐車場からとは違う 意外な景色展開でした。 ②次に行ったのが「チバニアン」河岸にあるので下っていきます。 行はヨイヨイ、帰りは急登! 登るのが大変だったので、その道の写真は無しです。 ③偶然通りかかった鳳来寺観音堂 …

鎌倉散策~建物編

ある秋晴れの日。 鎌倉に行ってきました。 鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム (神奈川県立近代美術館・旧鎌倉館/設計:坂倉準三) 鎌倉・吉兆庵美術館 旧安保小児科医院(大正13年築) (鎌倉市景観重要建築物) 鎌倉彫・寸松堂 (鎌倉市景観重要建築物) 古民家スタジオイシワタリ (旧田島屋材木店/鎌倉市景観重要建築物) 鎌倉文学館 (旧前田伯爵家別邸/国登録有形文化財) 長谷子ども会館 (旧諸戸邸/鎌倉市景観重要建築物) 加賀谷邸 (鎌倉市景観重要建築物) 鎌倉駅(東口)住んでいなかったり、使われていなかったり、 住まわれているので非公開だったりで、 おうちの中を拝見できるところはほとんどありませんで…


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp