Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
吉原宿
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

吉原宿

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

吉原宿で歴史ある宿に泊まり、洋館を見た

東海道の宿場町、吉原で一泊しました。アーケードの商店街や歴史的な有名人が泊った宿、町なかの洋風建築など、見どころが多くて楽しい一晩でした。 訪問:2025年3月 吉原の商店街 鯛屋旅館 旧順天堂田中歯科医院 吉原の商店街 岳南電車というローカルな私鉄に乗って吉原の町へ。東海道本線の吉原駅から伸びる路線で、駅も車両もレトロな感じ。 駅から伸びる道が東海道で、沿線には片側アーケードの商店街が続いています。吉原と聞くと東京にあった花街が思い浮かびますが、こちらは静岡県富士市にある宿場町です。 宿場町を源流とするだけあって商店街には雑居ビルがずらっと並んでいます。お店も様々。歴史をたどると、江戸時代の…

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

東海道⑩吉原宿~蒲原宿~由比宿

2024年2月3日(土) 9:37 節分の本日、富士駅から街道歩きを再開します。今回、東海道歩きを開始して以来初めて、新幹線(東京ー熱海)を使用しました。新幹線はやっぱり早いし快適ですね。富士駅北口を出て、東海道へ向かいます。 東海道へ出るまでの商店街から見えた富士山です。 9:47 道祖神。ふじいち平垣店の角から東海道歩き再開です。 9:53 札の辻跡。平垣村の高札場跡です。 9:59 秋葉常夜燈。1794年建立。なぜ「秋葉」というのだろうと思って調べたところ、秋葉山信仰というものがあり、火防の神の秋葉山本宮秋葉神社を信仰するものということでした。秋葉原の由来にもなっているようです。 この辺…

東海道⑨原宿~吉原宿

2024年1月6日(土) 10:10 あけましておめでとうございます。使用期限1月10日までの冬の青春18きっぷを使うべく、年明け早々原駅に戻ってまいりました。2024年最初の東海道歩きを開始します!下の写真は本日原駅からの富士山です。 10:17 西町踏切。本来なら駅から北に歩き原駅入口の信号を左に歩きだすのが東海道なのですが、Mちゃんが千本松原を見たい(私も賛成!)ということで、駅から線路に沿って少し東に戻ったところの西町踏切を渡って海岸の方に向かいました。 千本松原とは「狩野川河口から田子の浦にかけて広がり、松の常緑と白雪をいただいた富士山、そして駿河湾の彼方に沈む夕陽といった美しい自然…

【旅行記】富士山を見に行く⑤ 岳南鉄道と富士山 後編

こんにちは。 桃鉄ってやったことありますか? 筆者はやったことないんですが、一時期めちゃくちゃ欲しくてYouTubeでずっと見てました。 さて今回も富士山旅の続き。 岳南鉄道の旅後半戦です。岳南富士岡へやってきたのは、駅から徒歩15分くらいの場所に富士山と新幹線がよく見えるスポットがあるんです。 そしてそこで富士山を堪能した後は、吉原の町の中心街吉原本町駅で途中下車し、吉原商店街をふらつきます。 それではスタート!! 吉原駅から13分、岳南富士岡駅です。 駅の周りは閑静な住宅街。そんな住宅街を目的地へと向けて歩いていきます。 ゴールではありませんが、住宅が減ってきたところで振り向くと、富士山が…

東海道4 10/31 三島~蒲原

08時 三島発 まずは最初の目印 一里塚 今回のゴールまでは15里らしい 海。思わず海岸へ。そして海と富士。 きのこ? 名所らしい千本松原 木に囲まれた道を7kmほど行く 一級河川について考えさせられる 富士山 「見よう歩こう富士市の東海道」 また富士山 左富士は建物等のせいで見えなかった 三島市に続き富士市も良かった またまた富士山 わかりやすい標識 旧東海道跡地 19時 蒲原着 今日は富士山とずっと一緒だったが、夜遅くなってしまい、 富士川からの富士山が見れなかったのが心残り。 今日の行程は… JRで行くと、35分570円 万歩計による計測だと、63,188歩 東海道制覇


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp