Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
化学式
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

化学式

(サイエンス)
【かがくしき】

chemical formula
化学物質を元素の構成で表現する表記法のこと。物質の元素組成を示す組成式と分子構造を表示する構造式とに分類される。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

とってもわかりやすい化学式と化学反応式の書き方

皆さんこんにちは。テストの結果的に理系を名乗る資格が無いような気がする里得木です。今回は、化学の基礎である「化学式」と「化学反応式」の書き方を書いてみようと思います。 目次 1. 元素記号の使用 2. 原子数の表記 3. イオンの表記 4. 化合物の表記 5. 係数の使用 6. 矢印の使用 7. 状態の表記 8. 電子の移動 1. 元素記号の使用 各元素は国際的に定められた元素記号で表します。元素記号の最初の文字は必ず大文字で、2文字目以降は小文字です。例:水素 H ヘリウム He リチウム Li ベリリウム Be元素記号は周期表に基づいています。 2. 原子数の表記 1つの原子の場合は数字を…

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

「原子くん」〜原子には手がある〜というKindle本を作りました!

私この度、Kindle本を出させていただきました。 化学式の作り方について、長年授業で取り組んできた内容をまとめてみました。 教科書では、化学式の小さい2がつくかつかないかについて何も説明していません。それでは、暗記するしかないつまらない勉強になってしまいます。 そこで、「原子には手があり、いくつかの約束を守れば、2つの物質が化合するとき化学式は自動的に決まる」という方法を授業で教えてきました。 生徒にもよりますが、パズルのようでおもしろいと比較的好評でした。 よろしかったらご一読を。Kindle Unlimited でも読めます。 https://www.amazon.co.jp/%E5%8…

賢治は雲をなぜカルボン酸に喩えるのか

詩集『春と修羅』の「風景」(1922.5.12)に「雲はたよりないカルボン酸/さくらは咲いて日にひかり/また風が来てくさを吹けば/截られたたらの木もふるふ・・・」とある。また,「冬のスケッチ」十七には「きりの木ひかり/赤のひのきはのびたれど/雪ぐもにつむ/カルボン酸をいかにせん」とある。 賢治はなぜ雲をカルボン酸に喩えるのか。 カルボン酸(carboxylic acid)とは,少なくとも1つのカルボキシ基(arboxyl group ;−COOH)を有する有機酸である(Cは炭素,Oは酸素,Hは水素)。蟻酸,酢酸,シュウ酸,脂肪酸などがある。分子量が最小なのは蟻酸(HCOOH)である。カルボキシ…

アクアリウム 水草水槽に必要な化学式CO2が簡単に作れる方法

今回は、最近趣味ではまっているアクアリウムについて、お話ししたいと思います。アクアリウムって簡単そうに見えますが、やってみると費用もかかるし、水換えも大変だし、水草は上手く育たないし、色々苦労ばかりです。 アクアリウムって費用と手間がかかるんですね。よく水草水槽だとCO2を添加していたりしますよね。 そうですね。水草水槽を維持するために必要なCO2添加装置になります。市販のCO2添加装置だと維持費がかかってしまいます。今回は、コストパフォーマンスの良い化学式のCO2装置について、ご紹介したいと思います。 私が使っている装置はペットボトルを使用して、クエン酸と重曹をまぜてCO2を発生させる装置で…


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp