Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
函館本線
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

函館本線

(地理)
【はこだてほんせん】

JR北海道の主要幹線の一つ。函館線

路線

以下の2区間がある。

  • 函館−旭川間 423.1km
  • 大沼−渡島砂原−森間 35.3km

北海道の玄関口函館から道都札幌を経て旭川までを結ぶ路線だが、うち長万部−小樽間のいわゆる「山線」は国鉄最末期の昭和61年11月のダイヤ改正をもって定期運転する優等列車が全廃されて全くのローカル線となり、函館と札幌を高速で結ぶ特急列車は室蘭本線千歳線を経由して運転される。山線は北海道新幹線開通の暁には廃止の方向だったが、有珠山噴火により緊急時の路線確保の為、存続が濃厚となった。有珠山噴火に伴う室蘭本線部分不通の際には「北斗星」や貨物列車の迂回ルートとして活用された。
ちなみに、北海道新幹線の「新函館」駅は、現在の渡島大野駅付近に設置される予定となっている。
函館−五稜郭間と小樽−旭川間は電化されているが、他の区間は非電化である。
また、七飯−大沼間には、下り列車のみが通る別線(通称「藤城線」)がある。これは、渡島砂原廻りの線(通称「砂原線」)同様、急勾配を避ける為に作られた路線である。車輛の性能向上により七飯−大沼間の急勾配を避ける必要は無くなったが、全ての下り優等列車及び一部の下り各駅停車が藤城線を経由する*1。遠廻りとなる砂原線は、上り急行「はまなす」と一部の各駅停車のみが通る路線となった。

特急列車

  • 北斗星
  • カシオペア
  • トワイライトエクスプレス
  • スーパー北斗
  • スーパーカムイ
  • スーパー宗谷
  • サロベツ
  • 利尻
  • オホーツク

急行列車

  • はまなす

快速列車

  • エアポート(快速エアポート
  • ニセコライナー
  • いしかりライナー(区間快速)
  • アイリス

接続路線

停車駅

(本線)
函館駅
五稜郭駅
桔梗駅
大中山駅
七飯駅
渡島大野駅
仁山駅
大沼駅
大沼公園駅
赤井川駅
駒ヶ岳駅
黒岩駅
北豊津駅
国縫駅
中ノ沢駅
長万部駅
二股駅
蕨岱駅
黒松内駅
熱郛駅
目名駅
蘭越駅
昆布駅
ニセコ駅
比羅夫駅
倶知安駅
小沢駅
銀山駅
然別駅
仁木駅
余市駅
蘭島駅
塩谷駅
小樽駅
南小樽駅
小樽築港駅
朝里駅
銭函駅
ほしみ駅
星置駅
稲穂駅
手稲駅
稲積公園駅
発寒駅
発寒中央駅
琴似駅
桑園駅
札幌駅
苗穂駅
白石駅
厚別駅
森林公園駅
大麻駅
野幌駅
高砂駅
江別駅
豊幌駅
幌向駅
上幌向駅
岩見沢駅
峰延駅
光珠内駅
美唄駅
茶志内駅
奈井江駅
豊沼駅
砂川駅
滝川駅
江部乙駅
妹背牛駅
深川駅
納内駅
伊納駅
近文駅
旭川駅
(支線)
森駅
東森駅
尾白内駅
掛澗駅
渡島砂原駅
渡島沼尻駅
鹿部駅
銚子口駅
流山温泉駅
池田園駅
大沼駅
(七飯駅)
(大中山駅)
(桔梗駅)
(五稜郭駅)
(函館駅)

*1:藤城線の途中には駅がない。藤城線経由の列車については、時刻表上で渡島大野・仁山の両駅は通過の「レ」ではなく他線経由の「|」表記がなされる。

*2:正式には宗谷本線の新旭川が起点

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

JR北海道 深川駅

JR北海道 函館本線 「深川駅」 現在は函館本線と留萌本線の2線の駅となっています。 1995年までは深名線もありました。 そういう大きな駅ですが、なんか淋しかったですね。 駅名標 ホーム ホーム ホーム ホーム構造 (作成中) ← 妹背牛 (函館本線) 納内 →← 北一已 (留萌本線) □ 鉄道開業150周年ステーションスタンプ (ekiShスタンプ) 接 続 : 留萌本線駅構造 : 地上駅(3面4線)営業形態: 有人(直営)施設など: みどりの窓口所在地 : 北海道深川市訪 問 : 2014年8月 ランキング参加中駅・駅舎ランキング参加中鉄道ランキング参加中鉄道趣味 ランキング参加中goo…

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒048-23 銀山郵便局

郵便局名 銀山郵便局読み方 ぎんざん所在地 〒048-2335北海道余市郡仁木町銀山2-67担当鉄道郵便局 札幌鉄道郵便局鉄道郵便路線 函館旭川線受渡駅 函館本線銀山駅キロ程 銀山駅 1.6km 銀山郵便局記号入り番号消印為替貯金番号 90116局番号 116為替貯金記号 らとれ現在の集配区 余市〒048-231930年(昭和5)当時の集配区域 歴史1904年(明治37)3月25日 馬群別(まぐんべつ)郵便局(三等)として設置。1935年(昭和10)11月1日 銀山郵便局に改称。1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。2007年(平成19)3月19日 集配事務を余市局…

函館駅4代目駅舎

先週は各地で雨や突風(台風)が凄いことになっていましたね・・・被害に遭われた方々の1日も早い復旧を願っております。 さて、今日は私の誕生日です。なんと、赤いちゃんちゃんこを着る年齢に!自分でもビックリしております。と同時に今後のことを考えると心配ばかりで・・・せめて物価が安くなってくれないと豊かな老後なんて、夢のまた夢ですよね。本当に政治家の先生方にお願いしたいものです・・・ さて今回のネタですが・・・ HDを漁ったのですが、なかなかコレっと行ったものが無く、何となくで選びました。 車両では無いですが、懐かしの駅ということで・・・まずは写真から。 函館駅 2003.8 CANON EOS-5 …

【北海道遠征②】富良野・美瑛ノロッコ号を追いかけて

2025年7月11日(金) その①の続きで、今日は札幌からスタートです。 おはよーございます まだ肌寒い札幌駅から移動開始です。 昨日はあまり寝れなかったので眠いです… 特急ライラック1号 旭川行 函館本線朝一番の特急ライラック1号に乗車。 6時29分曇天の札幌駅を離れ、道北地方の中心都市旭川を目指していきます。 海鮮えぞ賞味 ¥1,280 列車に乗車する前に駅弁を購入したので朝ごはんです。 札幌駅の駅弁で人気ナンバーワンな海鮮えぞ賞味弁当をいただきます。 真ん中に乗っている昆布が北海道の形をしています。 カニ・ウニ・いくら・ほたてと北海道を代表する海産物がぎっしり詰まっており、朝から海の幸を…

札幌史跡探訪 ― 稲積公園駅 ―

目次 1.稲積公園駅 2.稲積公園駅と近隣の歴史 3.中の川 1.稲積公園駅 線路沿いの道を札幌方面に向かってひたすら走り、三樽別川を越えて稲積公園駅まで戻ってきた。 南口から眺めると、高架の下に駅が設置されている。 札幌駅側には2005年に開通した高々架の富丘通跨線橋。 駅北口へは南側から高架の下をくぐって向かう。 跨線橋ともつながっており、北側にある手稲稲積公園へ行くにはこの経路を使う。 周囲は商店がほとんどなく、一軒家や中層住宅が並ぶ。 富丘跨線橋が開通する前は駅の南北は分断されており、大きく迂回が必要だった。 2.稲積公園駅と近隣の歴史 1986年 臨時乗降場として開設。駅員無配置駅 …

札幌史跡探訪 ― 手稲駅 ―

目次 1.手稲駅 2.手稲駅と近隣の歴史 1.手稲駅 国道5号線から再び北へ戻る。 ほどなくして手稲駅に到着。 駅前広場から橋上駅舎を望む。地下鉄の通っていない手稲区では最も大きな交通ターミナルだ。 国道へつながる駅前通り。駅は国道から坂を下ったところに位置している。 駅前はロータリーになっていて、店舗や大きなマンションが並んでいる。 wikipediaによると、 西側に位置する札幌運転所とは出入庫線で繋がっており、当駅を始発・終着とする列車が多く設定されているほか、当駅 - 札幌駅間では、昼夜を問わず札幌と道内外とを結ぶ優等列車の回送列車や、それを活用したホームライナーが多く運転されている。…

2024.05.08 キハ201・岩見沢

1年前の旅の記録。 24年3月のJRダイヤ改正で、札幌圏で運用されているキハ201の運用区間が、函館本線・江別~岩見沢間に延伸。その様子を見に行きました。 岩見沢へは1往復。下りは169D、小樽11:33→札幌12:26→岩見沢13:08。 札幌から乗車しました。 キハ201は通勤用気動車で、通勤電車の731系と連結できます。 普通列車ですが、最高速度は120km/h。足回りは特急車並み。それ故製造費が高く、1995年に4編成20両が投入されたのみ。 岩見沢に到着。 岩見沢からは上り・196Dで札幌へ戻る。岩見沢13:34→札幌14:16。 △岩見沢駅。左にあるのは北海道型・移動式停止目標。 …


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp