Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
共用部分
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

共用部分

(社会)
【きょうようぶぶん】

共同利用する建物の場合

【common area】
一棟の建物に構造上区分された数個の部分で独立して住居、店舗、事務所又は倉庫その他建物としての用途に供することができるものがある場合(区分所有建物等)において、その各部分に属さないもので、付属施設を含むものをいう。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

【築古賃貸】共用部分をこっそり掃除する

築35年超えの築古賃貸に住んでます。 この物件のお家賃は近隣と比べてお安いのですが、その理由は古さに加え共益費・管理費が含まれないこと。 これまで住んでいた賃貸は管理費・共益費があり、定期的に業者さんが建物全体の排水溝掃除・除草伐採・通路階段クリーニングなどを行っていました。 共益費がないということは… 共益費とは、賃貸の集合住宅等で、家賃とは別に毎月支払うもので、借家人が共同で使用したり、利用する設備や施設の運営および維持するために要する費用である。具体的には、共用部分の電気代、共用灯の保守・交換代、共用部分の水道代、ゴミ置場清掃費、エレベーターの電気代、定期点検代、その他の部分の定期清掃費…

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

「専有部分」と「共用部分」って何?

◆「共用部分」と「専有部分」 賃貸物件の契約の際、「共用部分」や「専有部分」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。 マンションやアパートなどの共同住宅の住む場合、この共用部分と専有部分を何なのか知っておくことは賃貸借契約上、非常に重要となります。 本日は共用部分と専有部分についてお話していこうと思います。 ◆共用部分とは? 共用部分とはそのマンションやアパートの住民で共有する部分のことを指します。 その建物のオートロックや宅配ボックス、駐輪場や駐車場、敷地内のゴミ置き場などみんなでシェアする建物の部分や、付帯設備のことですね。 この共用部分は結構細かいところまで実は定められていますが、こ…

共用部分はしっかりとチェックしよう!

◆お部屋探しの際は共用部分もチェック! お部屋探しをする際、お部屋だけを見ていませんか? その賃貸物件に住む人が共有で使用するスペース、「共用部分」も確認するようにしましょう。 共用部分はその物件の管理体制や、住んでいる人のマナーなどが現れる部分です。 住んでから嫌な思いをしないように、共用部分もしっかりとチェックするべきです。 本日は共用部分のチェックするべきポイントについてお話していこうと思います。 ◆ゴミ置場 敷地内にゴミ置場がある場合は、よくチェックするべき場所となります。 ゴミはちゃんと分別されて出されているか、回収されずに残ってしまっているゴミはないか・・・などをチェックするように…

バルコニーや共用廊下に物を置いてはいけない!~知っておきたい消防法

◆実はバルコニーや共用廊下には物を置いてはいけないのです バルコニーに物置やデッキ、共用廊下に傘立てなどを置いているところを見たことがあるかもしれません。 実は原則としてバルコニーや共用廊下に物を置くのはいけないことなのです。 実はバルコニーや共用廊下は避難通路となっていて、避難の妨げになるようなものを置いてはいけないのです。 ◆知っておきたい消防法 賃貸物件に限らず、建物は二方向避難ができるように設計されています。 マンションの部屋であれば、玄関(共用廊下)とバルコニーから避難ができるように作られていることが一般的です。 また、バルコニーがない物件についても窓用の避難はしごなどが設置されてい…


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp