Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
公約
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

公約

(一般)
【こうやく】

人々の前で約束すること。
選挙−−、政権−−(→マニフェスト)
実現されないことも多い。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

村山富市は民主主義の破壊者だ

村山富市が死去した。アジアへの侵略と植民地支配を謝罪した村山談話は日本を蝕んでいる。日本の首相が日本は侵略国家だと認めたのだ。その負の影響は計り知れない。保守派の期待を一身に背負った安倍晋三に村山談話及び慰安婦への強制を認めて謝罪した河野談話の破棄が期待されたのだが、安倍晋三は保身を優先して国会で河野談話と村山談話の踏襲を明言した。第一次安倍晋三政権のことだ。あのときほど裏切られたと思ったことは未だかつてない。 村山談話からわかるよう村山富市は売国奴なのだが、もうひとつ許されない罪がある。それは永年の公約であった「自衛隊違憲」「日米安保反対」「消費税廃止」を村山富市が首相に就任した途端に選挙を…

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

公約を実現する能力があるとは思えない

"テレビをスマホで撮影する人"(出典:いらすとや) 日記 公約 大罪 補正 麒麟 九月の歌 ローカル局のCM エマニエル坊やが絵馬にエルボーや! 日記 今朝の手稲山。2025.09.01 午後から雨の予報だったが気にせず自転車で出勤。今シーズンの自転車通勤は96日め(96/99: 0.970)。 長い間閉店したままだった近所のラーメン店 ほりこしみつる の跡地にまたカレー店ができるらしい。ほりこしみつる の前はカツサンドの店でその前はネパールカレーの店だったと記憶している。 公約 候補者を否定していても、その候補者の公約を否定しているとは限らない。賛同できる公約を掲げている候補者であっても、そ…

参院選での公約はどうなった!?選挙が終わった途端、何も主張しなくなった蓮舫氏…やはり国民の生活などどうでもいいらしい

■参院選の選挙期間中、しきりに「減税」や「物価高対策」を訴えていた蓮舫氏 春頃に与党から浮上した給付金は「バラマキ」批判を受け石破総理が否定。都議選直前に浮上の1人2万円の給付金支給案は「政府内で検討していない」と石破総理が否定。こんどは。倍額の4万円と報じられています。そんなにブレるなら。減税議論を、と思いませんか。https://t.co/jcebqlCloG — れんほう🪷蓮舫 (@renho_sha) 2025年6月13日 調布で東京選挙区の【おくむらまさよし】候補と一緒に街頭演説を行わさせていただきました。物価高対策として食料品の消費税減税を行い、同時に雇用環境改善、給付付き税額の導…

「馬脚を露す」の早すぎない!?😠

本日は、参議院選の「その後」のお話。 こんなのアリ?自民党が「公約」していた2万円の交付はしない...石破総理が令和7年8/21に「爆弾発言」。そして、今(8/24)速報で入ってきたのが、自民党内でも「見直し論」。バラマキは我が党はしない...正直もう「バラマキ」かどうかなんて関係ありません。「約束」したんだから出せばいいのです。 経済状況はここ2か月で大きく改善したわけではありません。むしろ国内の政治状況の不透明感から悪くなっていると思います。当時でも「バラマキではない...今困っている人たちをすぐに救ってあげたい...その一心だ」と言っていたのを覚えています。それでこれですか...元々、私…

衝撃的なタイトルが飛び込んできた。『【公約は守りません】石破茂首相、給付金はできません』

お盆の時期の慌ただしさも一先ず落ち着き、いつもの日常がようやく戻ってきた。 今朝早く、ジムに行き緩んだ体に喝を入れた。体重も増えている。連日の飲み食いの結果である。筋トレの後、1時間ウォーキングマシンの上を歩く。この時の消費カロリー432cal。 「竜馬がゆく」も再び読み始めた。いよいよ全8巻中7巻の中ほどまできた。薩長同盟、海援隊結成といよいよこの物語も終盤にさしかかっていく。ラストスパート的な展開なので読み始めるとやめられなくなってしまう。 そしてドジャース。あのエンジェルス相手によもやの連敗。今期0勝6敗。今のドジャースに昨年ワールドシリーズを制覇した時の強さを全く感じることができない。…

選挙が終わっても政治に感心し続けよう(公約の履行を考える)

選挙が終わると、街角のポスターが片づけられ、ニュースは次の話題に移りがちです。 選挙戦の熱気も冷め、日常に戻る中で、政治への関心が薄れる人も多いのではないでしょうか。 しかし、政治は選挙の一瞬だけではなく、私たちの生活に深く根ざしています。 税金の使い道、社会保障、環境問題ーーこれらはすべて政治の影響を受けます。 特に、政治家の公約が選挙後に本当に実行されるかは、私たちの生活に直結する重要なポイントです。 たとえば、Xの投稿では「公約を守らない政治家が多すぎる」「選挙前の約束と正反対のことをする」との不満が飛び交っていますよ。 こうした声は、政治への信頼が揺らぐ現実を映し出しています。 それで…

ふっふっふ

面白いこと考えた。国民民主をいぢめる。(笑)で、問い合わせに以下の文章を書いて送信した。(笑) 『私は就労継続支援B型に通っている障がい者です。 手取りを増やすと御党は言っていますが、私達のような 福祉サービス的就労者の手取りも増やしてくれるのでしょうか。 まだどこに票を入れようか迷っている次第ですので、 返答次第では票を入れたいと思っています。 どうぞよろしくお願いします。』 返答が楽しみだ。(笑) すべての人の手取りを増やすのでなければ、公約違反になるかもしれないからねー。まあ政治屋の公約なんて口約だから。多分返答はないだろうと思われ。どうせ国民民主には票は入れないが。 さて、以前いい根性…

自民党 突然のバラマキと減税 なぜ自民党は反故にする公約を毎回掲げるのか?にもかかわらずなぜ与党第1党なのか?

この問題には、日本の政治文化、選挙制度、国民意識、メディア構造など、複数の要因が絡んでいます。以下に分かりやすく解説します。 ✅ なぜ自民党は「反故にする公約」を掲げるのか? ① 選挙対策としての人気取り 選挙前の「減税」や「給付金」は典型的な“人気取り政策”です。短期的に有権者の期待を集めるため、実現困難な政策でも公約として掲げることがあります。 → 例: 「消費税減税検討」→選挙後にトーンダウン 「子育て支援」→財源が不透明で実行が不十分 ② 官僚との調整・財政制約で実現できない 公約は政治家が掲げるものですが、実行段階では官僚や財務省との調整が必要です。財政の厳しさを理由に「やっぱり無理…


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp