Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
人口
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

人口

(一般)
【じんこう】

人間の数。

世界人口は2011年10月31日に70億人を突破した。一方、日本国内に住む日本人の数は減少に転じている。

人口転換仮説

青のラインが出生率、赤のラインが死亡率である。
死亡率の急激な低下が起こると、それまで均衡していた出生率とのバランスが崩れて人口は急激に増加するが、長期的に出生率も徐々に下がり、新たな死亡率水準と均衡する付近まで下がる。
段階2で人口が飛躍的に増えるが、3期に入ると出生率も下がり人口は安定化する。
段階4が少子高齢化にさしかかるフェーズである。
世界の人口はネズミ算式に増え100億を超えるといった主張のように実際は増えていないのは、途上国が段階2から段階3に移ってきた国が増えてきたからであると考えられる。

関連語:二文字キーワード

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

「日本経済について思うこと」

こんにちは、Shujiです。セブの蒸し暑い風に吹かれながら、ふと考えてました。 「日本って、経済的にマジでヤバいんちゃうか」って。 うん、もう言っちゃうけどね、最近の日本、ちょっと元気ないっすよ。昔は「日本すげぇ!」って言われてたけど、今は「え? まだGDP3位だったの? もう抜かれるんちゃう?」みたいな空気感。 でも僕は、そんな今の日本経済を“悲観”じゃなく、“冷静”に見てる。ということで今回は「僕が思う、日本経済のリアルと、そこから見えてくる希望」について、熱くゆるく語らせてください。 🇯🇵 まず、現実。ガチで高齢化がエグい。正直、日本の最大の敵は「少子高齢化」。セブでスーパー行ったら、子…

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

「人口は国力だと思うこと」

こんにちは、Shujiです。セブ島のジプニーの中で、子どもに囲まれてぎゅうぎゅう詰めになりながらふと思いました。 「あれ? もしかして…人口って、国力そのものなんちゃうか?」と。 🇵🇭 フィリピンで気づいた、「人が多いって、やっぱ強い」セブで生活しててまず感じるのは、とにかく 若い子が多い!エネルギーがすごい!昼はカフェでパソコンカタカタ、夜はクラブで踊りまくってる若者たち。そのエネルギーって、経済的には“労働力”であり、“消費力”であり、“未来への投資”なんですよ。 僕がジプニーで出会ったフィリピン人の兄ちゃん、大学生で昼はカフェで働いて、夜はオンライン英会話の先生やってるって。「え、えぐ。…

なんで中国とかインドってあんなに人口が多いの?

ねぇヒロおじさん、学校で「中国とインドの人口は14億人」って習ったんだけど、えっ!?日本の人口って1億ちょっとだよね?なんでそんなに多いの〜!? うんうん、それビックリするよね😄でも人口が多い理由にはちゃんとした地理・歴史・文化・食糧のヒミツがあるんだよ。 よしっ!今日はそれ、ぜ〜んぶ教えてもらうぞ〜! 人口と世界 (日本経済新聞出版) 日経BP Amazon 🌏まずは世界の人口分布を見てみよう! 地域 人口(2024年推定) 特徴 アジア 約47億人 世界人口の約6割!超集中! アフリカ 約14億人 これから急増中! ヨーロッパ 約7億人 人口増加はほぼストップ アメリカ大陸 約10億人(北…

お題「あなたが考える100年後の生活」

みなさんこんにちは、ひでえぬです。 お題「あなたが考える100年後の生活」 に挑戦!! まーどーせ100年後には生きてないから、なに書いても大丈夫か。 ところで、100年後の日本の人口はどれくらいだと思いますか? ちなみに2020年の国勢調査によると 1億 2622 万7千人 だそうです。 これがですね、厚生労働省のHPを見ていたら、 https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/001091141.pdf 100年後には多く見積もっても7,000万人、少なく見積もるとその半分の3,500万人にまで減るそうです。 これは期間が長いので、その間の出生率によってこ…

浜松市の人口はどうなってる?今とこれからをわかりやすく解説!

皆さん、ここ数年で浜松市の雰囲気が少し変わったなと感じていませんか? 実は、その変化の大きな要因の一つが「人口」なんです。人口って私たちの生活に思った以上に影響しているんですよね。スーパーの品揃えやバスの本数、子どもの学校の統廃合まで、実はすべて人口と関係しています。 今回は浜松市の人口の現状と未来について、数字だけではなくその背景や影響まで、皆さんと一緒に考えていきましょう。 浜松市の人口は減っている?最新データで読み解く 「浜松市はどのくらいの人口がいるの?」「減っているって聞くけど本当?」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。確かに、浜松市の駅前や主要な商業施設ではまだまだ人…

クレクレタコラか

"小籠包"(出典:いらすとや) 日記 期待 二次試験 ブービー 子供向けの麻雀風ゲームを楽しむドンジャラ・アキ 日記 今朝の手稲山、超曇天なのに山頂まで見えている。 2025.03.05 昨年生命保険が満期になった際にいくつかの特約の延長しなかったのだが、その結果として先週になって(シルバニアファミリーの)家が3軒買えるくらいの金が口座に振り込まれていた。古くなった家電の買い替えの足しにすることにした。 あたりまえだけど昨日の AIR 予想は外れていた。Apple Watch Air でも空気の缶詰でもなく iPad Air だった。Apple社の新製品が出るたびにやっている全部載せ調査をやっ…

働いているかつ女性かつ「育児をしている」のは総人口の何%?

働いていると、子供がいる人が少ないなと思いまして調べてみました。 推測になります。結論おそらく3%?かつフルタイム女性となると1.5~2%くらい? やはりマイノリティで間違いなさそうですが…体感的にはもう少し多い気がしますけど。。所属する会社組織によるかもしれません。 どうもずばりの統計結果はなさそうだったので、関連する数字から計算してみました。算数が間違っていたらすみません😅使用した数字は以下です。 単位は「万人」です。 日本の人口は? 2023年(令和5年)10月1日現在 総人口は1億2435万2千人 統計局ホームページ/人口推計/人口推計(2023年(令和5年)10月1日現在)‐全国:年…

22. 室町以前の日本の歴史は我々の直接の先祖の話

我々は漠然と「同じ日本人」ぐらいの感覚で暮らしていると思うが、室町以前の日本の歴史の話は論理的に考えると、我々の直接の先祖の物語であり、そして、我々が普段接している人々を含め、我々日本人は遠い遠い親戚だという話である。 高校1年の冬期講習の英語の授業で「論理学のすすめ」という課があった(Arguing Logicallyという英語のタイトルだったろうか)。人口400万人の都市で、全く同じ髪の毛の本数を持つ二人の人間がいるだろうか、という話であった。先に答えを述べるとyesである。これは2つの前提から導かれる。第1は人間の髪の毛は最大25万本もあるが、それ以上の本数はないということ、第2はこの都…

ホームレスの4割が「今のままでいい」とのこと。これは日本にとってどういうことなのか。

全国どこでもいるかということは分かりませんが 僕の住んでいる関西は比較的ホームレス人口は多いと思います 厚生労働省の調査によりますと 全国のホームレスの数は年々減少傾向にあり2024年1月時点で2820人(能登半島地震で調査未実施の石川県を除く)だったとのこと このうち男性は2575人、女性は172人、防寒具を着込むなどして性別が判別できなかった人は73人 都道府県別で最多は大阪府の856人 次いで東京都624人 神奈川県420人 福岡県163人 千葉県121人 愛知県110人 とのことでやっぱり関西は多いようです メルカリ 日本は高齢化が進んでいるので比例してホームレスも高齢化が進んでいるよ…

【雑記】適正人口(もしかして?!?)1.24億人からの乖離幅と日本経済

日経平均と人口 ものすごーく単純に考えて、失われたとされる日本経済のピーク当時の人口水準を、思い切って適正人口と置いてみた。すると偶然なのであろうか、予想外に恐ろしく話がぴったりとしていることに気がつく。 日本経済の象徴となる日経平均株価において人口とはどう連動してきたか。 日本経済がイケイケの最高潮を迎えた1990年あたりでは、日本の人口は、1.24億人であった。(仮にこのころの人口を最適であったと仮定すると) 現在の株価は、かつてのピークと並んでいて、なんと人口も1.24億人と一致している。 日本の人口が最高の1.28億人だった時、日本経済は目に見えてどん底歴史的な崩壊をしていた時期だった…


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp