Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
二元的
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

二元的

(一般)
【にげんてき】

二元論 

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

悪の存在価値について ラビンドラナート・タゴール

『悪は河における岸のごときものである。岸は流れを堰くが、それは流れを推し進めるよすがとなる。この世の悪は、人間が水の流れるごとく善に向かわしめるために存在する。ラビンドラナート・タゴール『生の実現』』 詩人としても有名なラビンドラナート・タゴールのフレーズです。 悪に対しての考察で、色々なコトを考えさせられます。 二元的に考えれば、この世の判断は、「善」か「悪」かであり、「善」がよしとされ、「悪」はけしからんとされています。 でも、それだけならば、世の中は殺伐としたものでしかありません。 ラビンドラナート・タゴールによれば、「この世の悪は、人間が水の流れるごとく善に向かわしめるために存在する。…

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

第四部 第二章 二3 西洋の特徴である二元的見方

以前、第一部 第四章 一5で中村雄二郎の「共通感覚」(『哲学の現在』)の内容がありましたが、中村雄二郎には西田幾多郎の哲学についての著書もあります。第一部第四章でも「見るものと見られるもの」の分離について述べましたが、今回はそれともつながる内容です。 3 西洋の特徴である二元的見方― 親友・西田は禅の修行を通じて、自他一如の境地を「純粋経験」と名付け自身の哲学を樹立 大拙氏は、科学が西洋において異常な進歩をなしたのは、西洋の考え方が自分と自分に対するものとを分け(自と他を分離し)てから出発する二元論に根ざしていることによるもので、自我に対するもの、それを客として理解する。主客の対立のない世界を…


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp