Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
リズム
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

リズム

(スポーツ)
【りずむ】

輸入種牡馬

代表産駒・レガシーロック・サクラナミキオー

リスト::競走馬

リズム

(音楽)
【りずむ】

1.rhythm
音の時間的進行の構造という意味。律動と訳される。規則的な繰り返しを伴う場合が多い。
音楽のリズムには3つの意味がある
1)打楽器等の刻む音
2)拍子(1小節の中の分け方)
3)音の強弱
社交ダンスのアマチュアダンサーの80%が 拍子をカウント出来ない【リズム音痴】です
ルンバとチャチャチャとクイックステップの3種目は リズムカウントはずれのリズム音痴で ステップされている


2.転じて、運動・文章などの調子の意。
例:「スキーを上手に滑るにはリズムが必要」「あの人の文章にはリズムがある」


3.RYTHEM(新津由衣と加藤有加利の2人組コーラス・ユニット)
→RYTHEM

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

バックビートで合奏するには

手拍子を打つなら2拍4拍がピッタリくるバックビートの曲を、アマチュアでもカッコよくバックビートで演奏したいということを考えています。 前回はベースについてバックビートで弾くにはどうしたらいいか考えてみました。でもベース担当ひとりが意識してバックビートを弾いても、演奏仲間が同じくバックビートで弾かないとカッコよくなりません。今回はそのあたりを考えてみようと思います。 ぼくはドラムを叩けないのでギターとベースを使ってちょっと実験をしてみました。メトロノームを鳴らして、それに合わせてギターとベースを弾くのですが。1拍3拍ノリのダウンビートを意識して弾いたものを録音、それから2拍4拍ノリのバックビート…

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

ベースでバックビートを表現するには②

手拍子を打つなら2拍4拍がピッタリくるバックビートの曲を、アマチュアでもカッコよくバックビートで演奏したいということを考えています。 前回はベースでバックビートを演奏するのに、こちらの楽譜のようなリズムはどうしたものか、という話をしていました。2拍め4拍めのタイミングで音を発しないパターンです。今回はその続きです・・・ ポップスによくあるパターン ボーカルなら4つの拍を意識してバックビートを感じさせられるように歌えるかもしれません(コブシをきかせる?) たとえば下の楽譜のような感じですね。でもベースという楽器は弦をはじいたら音は減衰するだけなので、途中で音量を大きくしたりアクセントをつけること…

ベースでバックビートを表現するには①

手拍子を打つなら2拍4拍がピッタリくるバックビートの曲を、アマチュアでもカッコよくバックビートで演奏したいということを考えています。 これまで、楽譜が読めるとかえってバックビートで歌いづらいことがある、ギターではコードチェンジの1拍めにアクセントを入れてしまいがち、ドラムのパターンはバックビートもダウンビートも同じ、ということを考えてきました。今回はベースについて考えたいと思います。ベースはぼくもちょっと弾くので、いろいろ考えてることがあります。そのなかのいくつかを紹介していきたいと思います。 まずベースとはどういう楽器かを簡単に説明します。バンドで弾いてる姿を見るとエレキギターと見分けがつか…

ドラムのパターンはバックビートもダウンビートも同じ?

手拍子を打つなら2拍4拍がピッタリくるバックビートの曲を、アマチュアでもカッコよくバックビートで演奏したいということを考えています。 前々回は五線譜が読めるとバックビートの邪魔をするかもしれない、前回はギターのコードチェンジも1拍3拍ノリになりやすいかもしれない、と考えてきました。 そもそも楽譜やコード譜を眺めてもダウンビートかバックビートの見分けがつかないんです。頼りはリズムをつかさどる打楽器ではないかと、今回はドラムについて考えてみたいと思います。とは言っても、音楽仲間が叩いてるのは横で見ますけど、ぼくはドラムは叩けないので、すごくシンプルな話しかできませんが・・・ まずドラム(ドラムセッ…

バックビートでもコードチェンジは1拍め

洋楽をはじめとする、手拍子を打つなら2拍4拍がピッタリくるバックビートの曲を、アマチュアでもカッコよくバックビートで演奏したいということを考えています。 前回は「なまじ五線譜が読めるとそれが邪魔をするんじゃないか」という仮説を考えました。いやいやオタマジャクシは使わないから、という人も多いと思いますが、じつはアコギプレーヤーがよく使うコードの譜面にも落とし穴があると考えています。 えーと、まずコードとはなんなのかの説明をしますね。コードとは和音のことで、メロディの伴奏をする和音と思っていただけたらいいと思います。最近の凝ったポップスではコードで聴く人を魅了するようなタイプの音楽もあるのですが、…

腰痛は悪霊のせい?

中学生の娘が腰痛を患っている。 整形外科やペインクリニックで診てもらっても、骨にもどこにも異常が見つからない。 時期的に成長痛が一番疑われる。しかし、かなり痛みが強く痛み止めも効いてない らしいので、成長痛すらわたしは疑っている。医療で一番難しいのは診断がつかない ことだ。病名が付けられない以上、病気は治らない。 親曰く、ベトナム旅行から痛いらしいので、現地の悪霊でも連れてきたんじゃ ないかとのこと。いきなりスピリチュアルなホラー話になってしまった。 確かに第二次世界大戦やベトナム戦争で多くの人が亡くなっているので、 霊的なものも多いかもしれない。 わたし自身、神や霊的な話はそこまで信じないが…

楽譜が読めるとバックビートはむずかしい?

1拍3拍に手拍子を打つとピッタリのノリの曲(ダウンビート)と、2拍4拍に手拍子を打つとぴったりのノリの曲(バックビート)があります。 ジャズのスタンダードナンバーにはシャンソンや映画音楽が原曲のものも多いですが、これらは原曲はダウンビートだったものをバックビートにして演奏されています。いっぽうジャズなどのバックビートの曲をダウンビートで演奏してしまうと、ちょっと残念になってしまう… 前回までこのようなことを考えてきました。 J-POPは日本のポップスなのでダウンビートでもバックビートでもかまわないと思うのですが、やっぱり洋楽や、それからJ-POPであっても、バックビートの曲はバックビートで演奏…

ノリが変わるとダメになる曲もあるみたい

原曲が素晴らしいと、リズムのノリが変わってもやっぱり素晴らしいということを前回考えました。でも、曲によってはノリが変わってしまうとビミョーだなあと感じるものもあるのです。原曲が2拍4拍に手拍子を打ちたくなるバックビートの曲を、ダウンビートで演奏するとなんともビミョーになるのです。 www.youtube.com デルタリズムボーイズの「Dry Bones」、ガイコツの歌ですね。みんなでハモったまま上に上がっていき、また下がるという、楽しいながら超絶ムズカシイであろう曲です。 www.youtube.com お子さんの合唱団がこの歌の日本語訳詞で歌っています。すごいですね、見事です。ハモったまま…

ノリが変わってもよい曲はよい曲か

手拍子を1拍3拍に打ちたくなるノリの曲と2拍4拍に打ちたくなるノリの曲がありますが、どうやらいい曲だとどちらのノリでも受け入れられちゃうようです。前回はいまのJ-POPを見てみましたが、今回はちょっとむかしの曲を見ていこうと思います。 まず1曲目は「枯葉」 www.youtube.com www.youtube.com ひとつめはイブ・モンタンさんの歌でシャンソンです。これがオリジナルに近いのでしょう。ふたつめはメル・トーメさんのジャズ版です。 シャンソンでは言葉を大事にして(フランス語はさっぱりわかりませんが)語るように歌い、まるで映画かドラマを見ているようです。素晴らしい。ジャズ版はメロデ…

同じ曲を違うノリで演奏される例

4拍子の曲には、1拍3拍で手拍子を打ちたい曲と、2拍4拍で手拍子を打ちたい曲、それから4拍全部に手拍子を打ちたい曲があるのを見てきました。同じ4拍子でもノリに違いがあります。 ノリはその曲その曲によって違う特有のものだと思っていたのですが、違うノリで演奏できちゃってる例を紹介します。いや素人の演ってみた動画ではなくて、プロのミュージシャンの演奏です。 www.youtube.com www.youtube.com 斉藤和義さんの「空に星が綺麗」という曲なのですが、じつはぼくがノリの違いについていろいろ調べようと思ったきっかけの曲なんです。 以前アマチュアの仲間うちでこの曲を演奏しようという話に…


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp