Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
ボカロ
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

ボカロ

(音楽)
【ぼかろ】
このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

ずんだもんLINEスタンプ2025夏 発売したよ!

どーも、デニムです! ブログ久々の更新です! 暑いねー!そろそろ梅雨明けかな? 2頭身ずんだもんLINEスタンプ2025夏バージョンがついに出ましたよ! 梅雨〜夏にかけて、使いやすいスタンプが入ってます! 是非是非使ってみてねー! line.me 【8月はボカコレ!】 来月はニコニコでボカコレがありますね! 今がんばって曲作ってます! 今回はちょっとオシャレでチルい感じの曲にする予定。 もちろん今回もずんだもんでいくよー! 間に合うか微妙だけどがんばるぞー! 今まで作った曲はコチラ lit.link www.nicovideo.jp ランキング参加中DTMブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!ブロ…

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

#1317 株式会社ミュージックレイン 令和6年度決算 当期純利益 ▲7百万円

アニメソング、通称「アニソン」と、キャラクターに命を吹き込む「声優」は、今や日本が世界に誇るポップカルチャーの二大巨頭です。その二つが融合した「声優アーティスト」という存在は、シーンの熱狂を牽引する中心的な役割を担っています。今回は、スフィア、TrySailといったトップ声優ユニットを擁し、アニソン・声優シーンに絶大な影響力を持つプロデュースカンパニー、株式会社ミュージックレインの経営状況に迫ります。令和6年度決算では7百万円の当期純損失を計上。華やかな世界の裏側で何が起きているのか、その財務データと事業内容から、同社の現在地と未来への戦略を読み解きます。 20250331_ミュージックレイ…

「銀河鉄道の夜」がモチーフのボカロ三選

こんにちは。ウィステリアです。 宮沢賢治さんが大好きな学生です。 今日は「銀河鉄道の夜」がモチーフの曲の紹介です。 その中でも特に「ボカロ」と呼ばれるジャンルの曲(初音ミクなど、わかりやすく言えば機械の声が歌う曲)を三つご紹介します。 ①いのちが見たい/ぬゆり 欲しがりたい追いかけたい生きていたい 使い切ろう何一つ奪わせない いのちが見たい - いのちが見たい この曲は、成長したザネリが主人公の曲です。 「みんなの幸いのためならぼくの体なんて百ぺん灼いてもかまわない。」と言うジョバンニとは対照的ですが、カムパネルラに救ってもらった命へ、精一杯のはなむけともいえる歌詞には、ただただ感心するしかあ…

最近聴いている曲(2024年 5月・6月)その5

あっつ!ヤバい、マジで暑い。 寝ても覚めても常に暑い。まるであの日の恋心のごとく四六時中固定の思いがある。はぁ~早くここから脱したい。恋は楽しいが、熱気の苦しみの中にあるのは楽しいわけがなくしっかり苦しい。私は暑いのが駄目だからサウナとかもマジで無理なんだよな。もうサウナなんて行かないでも家の窓を閉めていれば熱気ムンムンルームの完成だな。そこから風呂に行って水を浴びれば整うじゃんか。 そうして頭の中が熱い時にはついでだから心も熱くするかな。というわけで心の熱いリズムを上げるぜっ!が叶う音楽まとめと行こう。 じゃあ最近聞いた楽しい曲達に御集まり願おう。それはそうとこのクソ暑い中でも辛くて熱いカレ…

うなぎアナーキー(ボカロバージョン)ヾ(๑╹◡╹)ノ"【オリジナルアニメMV】

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 今月は土用の丑の日もあるということで、ちょっと早いですが「うなぎアナーキー」のボカロバージョンを大公開ヾ(๑╹◡╹)ノ" うなぎアナーキー(ボカロバージョン) 一応、オリジナルバージョンも貼っときますwこの時よりだいぶ高画質になってると思いますw ヾ(๑╹◡╹)ノ" youtu.be お中元 うなぎは夏目商店 2025 プレゼント ギフト 国産 豊橋うなぎ 蒲焼き 中115-130g×2尾 [約2人前] [化粧箱] 豊橋うなぎ 夏目商店 Amazon 【Amazon限定寄付額】おおさきうなぎ …

「モチベーション」とは「憧れ」である

ゲーム制作で萎えてしまう<あるある>をなんて言うのか調べてみたら<エタナる>でした。 1 はじめに 自己啓発系の書籍やネット記事で目にする「やる気」とは何か?系の解説記事です。結論から申し上げると、このような人や立場になりたい、理想に近づこうとする意志の表れ、つまり「憧れ」が「やる気」「モチベーション」だそうです。 しかし、あまりにもざっくりしすぎて、この表現は不正確かもしれません。 目標が高過ぎたら努力が及ばず、低過ぎたら達成感を得ることができません。 子どもの頃、ゲームを遊んでいて、「これつくった人すごいな」と思っていました。 2 ボカロPのはなし 今となっては昔の話ですが、2008年~2…

Synthesizer V 楽曲 & イラストコンテスト開催! 〜『無來 (なくる)』or『ナツメイツキ』で応募しよう

Synthesizer V Studio 2 Pro専用歌声データベース『無來 (なくる)』、『ナツメイツキ』を使用した楽曲コンテストおよび、イラストコンテストが開催される。応募期間は、6月20日(金)〜7月27日(日)。さらにコンテストの開催に際して、『ナツメイツキ』の元となった歌声の持ち主であり、Synthesizer Vを実際に使いこなしている“棗いつき”にインタビューを行った。コンテストに応募される方には、ぜひご一読いただきたい。 無來・ナツメイツキ 楽曲コンテスト 概要&応募方法 募集期間:6/20(金)〜7/27(日) 楽曲テーマ:自由。コンテスト開始時に公開済のオリジナル楽曲も応…

【DTM】DAWのオートメーション機能を使う

CUBASEにはオートメーションと言う名前でその機能は語られています。 ほかのDAWがどういう名前に呼ばれているかは分かりません。 DAWは操作が非常に複雑なためどの機能がどう画面上に配置されているかが分からないため 一度使うと決めたDAWを使うとなかなかそこから離れることが出来ない。 操作を覚えるまで作曲や編曲、mixの作業が停滞するからだ。オートメーション機能は言ってみれば「ミキサーの手」と言って良い。 DAW上の音が流れていく中でボリュームを上げ下げする、エフェクターをこのタイミングで入れるとか そういうことを指示するための機能です。「曲の途中からEギターが2本になるから音楽の出だしのソ…


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp