Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
ヘイトスピーチ
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

ヘイトスピーチ

(社会)
【へいとすぴーち】

差別、偏見にもとづく発言、それら差別的行為を煽動する言動、または各種の表現(カリカチュアライズした絵や、ある象徴物を汚したり焼いたりするなど)。hate speech。

概要

人種、民族、国籍、宗教・思想、性別、性的指向、障害、職業、社会的地位・経済状態、外見などを理由に、それの異なる集団や個人を貶め、暴力や差別的行為を煽動したりすること。なお、ここで述べる「差別」とは、「自ら能動的に変えることの出来ない事項を論う行為」とする説が一般的である。この行動に対して否定的な著名人では有田芳生、谷垣禎一などがいる。
「現代用語の基礎知識選 2013ユーキャン新語・流行語大賞」において、トップテンに選ばれた(受賞者は国際政治学者の五野井郁夫)。

ヘイト・スピーチとは何か (岩波新書)

ヘイト・スピーチとは何か (岩波新書)

ヘイトスピーチ 表現の自由はどこまで認められるか

ヘイトスピーチ 表現の自由はどこまで認められるか

  • 作者: エリック・ブライシュ,明戸隆浩,池田和弘,河村賢,小宮友根,鶴見太郎,山本武秀
  • 出版社/メーカー: 明石書店
  • 発売日: 2014/02/01
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログ (10件) を見る

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

労働組合定期大会あいさつ

長女のれんです。 今年も、彼女が楽しみにしている空き地のあさがおが咲きました! 3年前の10月おわりに見つけて、12月まで咲いていました。 さて、極右の嘘つきほら吹きが自民党の新総裁が発足し、「第二次麻生政権」かとゲンナリしていたら、公明党の連立離脱。 「まさか」とは思いませんでした。学会婦人部のお姉さま方から、安倍や維新の悪口をさんざん聞かされてきましたから、「いまさらか」という感じです。 最近はお年を召しましたが、学会婦人部のバイタリティはあいかわらずです。共産党員は自民党や維新のポスターが張られているお宅はあきらめて引き下がりますが、学会員は共産党のポスターがあろうと「うちにも張らせて!…

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

橋本愛さん「知性」のひと

全文ではなく流れてきた写真の文章のみですが、 安田浩一さんの「ヘイトスピーチ・「愛国者」たちの憎悪と暴力」(文春新書・現在は電子書籍で発売中)への橋本愛さんが書かれた書評を読んで、 「〜 その「日記」の中身が単なる書評の域を超え、完璧なヘイトスピーチ批判となっている。橋本さんは私の本を引用しつつ「ヘイトスピーチは、単なる不快語や罵詈雑言とは違い、不均衡・不平等な力関係を背景に行われる『暴力』そのものである」と断じ、「汚く、下劣で、殺意に満ちたもの」だとした。〜」 読みながら震えた。発売中の『週刊文春』。女優の橋本愛さんによる「私の読書日記」である。なんと、2015年に私が書いた『ヘイトスピーチ…

ヘイトスピーチ、参政党の躍進

参院選の結果、参政党が熱狂的な支持者を集めて大きく議席を伸ばしたことがにわかに注目を集め、排外主義が日本社会を大きく揺るがしています。 なかなか政治が変わらない現状に対する不満が既成政党に対する失望へと変わり、閉塞感を打破してくれるのではないかという期待が参政党を大きく押し上げたという指摘が多く見受けられます。 確かにその通りだと思いますが、底流には2007年の第一次安倍政権の退陣以来、安倍政権の応援団あるいは親衛隊としての排外主義的な勢力による在日外国人への攻撃があると思われます。 この頃誕生した「在日外国人の特権を許さない会」通称「在特会」が不法残留と呼ばれる外国人への攻撃から始まり、「在…

奈良市議会議員による憎悪煽動と木更津ホームタウン騒動の異相に学ぶ、外国人問題を複雑化させる両極の弊害

2014年(平成26年)最高裁判決 不良外国人(≠外国人)の具体例 追記∶ホームタウン問題 所感∶だから信用されない 追記2∶熊谷知事の危険な言論統制をブロックする日本国憲法 副題:どこかで見たやつもはや伝説となった古の「橋下・桜井論争」を彷彿とさせる投稿をみた。桜井氏の口撃力強すぎて彼を再現できないが、橋下氏は多分こんな感じの発言だった。「それを彼らに言っても仕方ない。文句あるなら政治家に言うべきだ」さて、時代は令和。今回の主役は大阪の若き政治家(当時)ではく奈良市の若きホープだ。 https://x.com/hezuruy/status/1958312636178968964 より引用当時…

正当な政党に投票しよう! #差別に投票しない

topics.smt.docomo.ne.jp 本来であれば、今回の選挙は物価高を中心とした暮らしに関わる政策を論点にするべきものだったと思います。 ところが、いつの間にか、どっから降って湧いてきたのか、なぜか外国人が論点となってしまいました。 それもありもしない虚偽、デマに基づく情報ともいえない程度の低い話にのって。 「日本人ファースト」 明らかな差別の言葉。 このような他国の人間の存在を否定するところから戦争は始まります。 決してこの言葉にのってはいけない。 残念ながら、これが今年戦後80年目を迎える日本の選挙の姿です。情けない。 これまで日本社会は何を学んできたのか?先の大戦から何を学ん…

日雇派遣日記 賃金奴隷な日々(日雇) (595)箍が外れた底が抜けた

日雇派遣日記 賃金奴隷な日々(日雇) (595)箍が外れた底が抜けた加藤匡通七月×日(木) 何もせずにただ立っているだけで汗だくになる季節となった。 もっとも汗だくになっているのは暑いからだけではない。最近、インパクトを渡されて木枠の梱包を組んでいるが、これが神経を使う作業で毎日嫌な汗をかいている。毎日仕事があるだけ有難いと思え?残念ながら否定出来ない。六月はきつかった。 たがが外れたと言うか底が抜けたと言うか、とにかくそういう状態なんだと思っている。暑さの話でも僕の作業の下手さの話でもない。ヘイトスピーチや排外主義のことだ。有名声優のブログが炎上したが、あれはトップ声優がおかしくなったのでは…

投票をウケ、ノリ、バズリなどの軽い根拠で決めるべきではありません。

topics.smt.docomo.ne.jp 参院選真っ只中です。 今回の投稿は、それだけに選挙とは違う話題にしようと思ったのですが、やはりそうはしておれない状況もあり、あえて選挙を取り上げます。 都議選の躍進?もあり、参政党が注目されていますが、どうもいろいろ見聞きしていると、かなり違和感があり、ここ数日でマスコミ・メディアでファクトチェックされている点もあります。 以前からこの政党、良い話を聞いていなかったのもあり、少し触れます。 現在代表をしている、神谷宗幣氏の名前を初めて知ったのは、2012年の衆院選に立候補した時のことをネットで調べた時でした。 当時、大阪第13区(東大阪市)選出の…

「その背景」を知らない人たち

今日は腹が立っていることのネタ、ゴメンナサイ。 「こいつら、どこまでも無知無教養」という理解で合っているでしょうか。 【CNN のニュースから】 トランプ大統領は4日未明、一部の人々が「シャイロック」という言葉を反ユダヤ主義的と捉えていることについて、自身はそのような認識を持っていないと明らかにした。これに先立つ集会で同氏は、この言葉を発して不道徳な貸金業者を非難していた。 大統領専用機エアフォースワンを降りる際、トランプ氏は「そのように捉えたことは一度もない。私にとってシャイロックとは、高金利で金を貸す人のことだ」「私とは違う見方をしているのだろう。そんなふうに捉えたことは一度もない」と述べ…

高崎でヘイトスピーチについて考えた週末

2025年6月、高崎に行ってきた。群馬県は2度目、高崎は初めて。目的は移住連の「移住者と連帯する全国フォーラム2025 in 北関東」だった。コロナ禍以来5年ぶりの開催らしい。私は初参加。移住連会員じゃなくても、移民支援の仕事をしているわけじゃなくても参加していいという開かれたフォーラムだ。 1日目は群馬の森でフィールドワーク、2日目と3日目は講演と分科会という濃い3日間だった。 群馬の森は県立公園。美術館もあり、名前の通り「森」で虫もたくさんいる(蚊に刺された)。ここには強制労働で連れてこられた朝鮮人を追悼する碑があったが、ヘイト団体の抗議を受け市が撤去してしまった。追悼碑を建てる活動を始め…

抵抗の言葉を守るためのブックガイド

抵抗の言葉を守るために 先日4月12日に行われた学習会「職場のハラスメントとは何か? 自分がハラスメントだと思ったからハラスメントとは限らない」からは、非常に多くのことを学びました。 ハラスメントという言葉は、ハラスメントを受けた側が、ハラスメントをした強い立場の側の行為を非難するための、抵抗のための言葉であったはずでした。しかしそのハラスメントという言葉が、あまりにも濫用されてしまったことで、ハラスメントという言葉の抵抗力は失ってしまったように思われます。 たとえば、「何をしてもハラスメントになる」などと言われたりして、ハラスメントという言葉自体が権力者側だけでなく非権力者側にとっても揶揄の…


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp