Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
ハチロク
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

ハチロク

(一般)
【はちろく】

1914年から1929年の間に687両が製造された、大正〜昭和初期を代表する鉄道省*1旅客用蒸気機関車「8620型」の愛称。
本線からの引退後も京都の梅小路蒸気機関車館に8630号機が動態保存されている他、JR九州が58654号機を復活させ、熊本県のJR豊肥本線で1988年8月〜2005年8月の間「SLあそBOY号」を牽引して親しまれた。

*1:1914年時点では鉄道院。後の国鉄、現在のJR。

ハチロク

(一般)
【はちろく】

トヨタ自動車から1983年〜1987年にかけて販売された、
「カローラ・レビン」「スプリンター・トレノ」の愛称。
頭文字Dの主人公車としても有名。


スポーツグレードの形式名がいずれも「AE86」であるためこう呼ばれる
*1
1トンに満たない軽量ボディに当時としてはパワフルな名機「4A-G」エンジン(1600cc)を搭載し、
軽快な吹け上がりとFRならではの操縦性で多くの走り屋達を魅了した。
ボディタイプは3ドアハッチバックと2ドアクーペの2種類。
グレードはベースグレードのGT、豪華装備のGT APEXと、スパルタン仕様のGTVの3グレードが存在した。
新車の発売終了から20年近くが経過しているにも関わらず、程度の良い中古車であれば
新車価格に匹敵するような高値で取り引きされている人気車である。

*1:なお、1.5リッターの廉価グレードも存在し、こちらの形式名は「AE85」となる

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

隠れた名車を探し出せ vol.13 〜偉大な兄と血を分けたシリーズ末弟〜

⚠当ブログはアフィリエイト広告を利用しています今回は、隠れた名車のハナシです。 忘れられた末弟の存在 偉大な兄と血を分けた… 実は一番の快足⁈ 忘れられた末弟の存在 今回の「隠れた名車を探し出せ」は、今なお人気を博している、日本を代表する名車のひとつともいえるモデルのシリーズ末弟に当たるクルマをご紹介します。その名車とは、『トヨタ・カローラ』クルマに興味なない方でもご存知の日本の自動車創成期から現在に至るまで庶民のカーライフを支えてきた人気モデルです。まあ、ここ数年は他のモデルにその座を譲っていた時期もありましたが、『GRカローラスポーツ』の登場で人気は再燃してきているところ。また、忘れてなら…

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

86はハチロクではない

トヨタ86という車名は登場時から違和感を感じました。 そもそも車名が数字というのは180sx(ワンエイティ)でもありましたが、これは排気量が1.8L(後に2L)という根拠がありますが、86は何だかわかりません。 86発売当時、「イニシャルD」が流行っていたので暗に「ハチロク」を連想させる意図が見えてちょっと嫌でした。 ちなみに、ハチロクの語源になったのはご存じの通り「AE86」の型番に由来する「カローラ・レビン」、「スプリンター・トレノ」です。 小型車がFF化する中で、時代遅れと言われながらもFR形式を守り、高性能エンジンと軽量コンパクトなボディサイズで走る楽しさがあったそうです。 ハチロクを…

AE86 バルブクリアランスの調整

こんばんは、もとかんです。 最近、スナップオンの「シクネスゲージ」を 買ってしまい、ちょっと使ってみたくなり ハチロクのバルブクリアランスを 測ってみました。 これが悲劇の始まりとは気づかずに・・・ スナップオンのシクネスゲージのゲージ部分は いままで使ってたゲージよりも しっかりした感じです。 いままで使ってたシクネスゲージは もうかなり使い込んでいてゲージ部分が グニャグニャになってます。 去年の年末にカムシャフトを交換した時に 新品のカムシャフトのオイルシールを 準備をしていなくて再使用したのですが オイル漏れはありませんでした。 motokanae861969.hatenablog.c…

リヤ側からの「グニャっ」とした感

こんばんは、もとかんです。 数か月前から、ハチロクのリヤ側から何とも知れぬ動きが・・・ とくに交差点で右に曲がったり 左に曲がったりすると、オーバーステアを激しく感じるようになりました。 当然「???」です。 何だかわからないけど、「みょうに・・・小回りが効くな」 4WSか? とにかくグニャグニャです。 で、ある日ジャッキアップしてみると ついに原因がわかりました。 純正のコントロームアームのブッシュが 経年劣化により壊れてました。 ホーシングを手で揺らすとがグラグラ 前後にグラグラ動いてました。 見事に使い切りました。 このままではハチロクに乗れなくなるので とりあえず、以前つけていた社外品…

ハチロクと過ごした、ひとりの週末

僕が会社に入ってまだ数年、26歳のときの話です。 なぜか衝動的に、トヨタのディーラーに飛び込んでしまいまして……。 勢いで買ってしまったクルマ。 トヨタ・カローラレビン(AE86)。 いわゆる“ハチロク”と呼ばれるクルマです。 コミックなんかでも有名になりましたが、当時は単なる大衆車のスポーティーバージョンというステータスで、“ハチロク”という名称は一部のカーマニアのみぞ知る名前でした。 僕が選んだのは、ノッチバックのGT。 ファブリックシートに鉄ホイール、エアコンもなし。 見た目も装備も、なんてことないんですが、 中身は上位モデルと同じエンジン(4AG)を積んでいて── いわゆる“通好み”の…

FRPのボンネットの修理

こんばんは、もとかんです。 去年の年末に、うっかりボンピンを留め忘れて ぶっ飛ばしてしまったFRPのボンネット。 本当に事故にならなくてよかった・・・ そんなボンネット、仕事の合間に修理してます。 割れた部分は、FRPで補修してパテで整形しました。 ついでにウオッシャーノズルも軽量化の為、取り付けの穴も埋めてしまいました。 運転手の私も体重を落としてパワーウェイトレシオがなんだかんだ・・・ で、ボンネットの表と裏も所々剥離してしまってたので 日頃仕事で使ってる3Mのパネルボンドで接着してみました。 取り付け部分のボルトもパネルボンドで 固定しました。 リンク リンク リンク ボンネットヒンジと…

頭文字Dが面白すぎて。

(本記事はプロモーションを含んでいます) 頭文字D。 韓流ドラマと並走してドはまりしているもの。 数年前でしょうか。和山やまさんの漫画を夫に勧めてみたところ「頭文字Dの画風に似てるね」と。 あー名前は聞いたことあるなあと思って、「その漫画面白いの?」と聞いてみたところ、「うーん。〇〇(私)はあんまり好きじゃないかもしれない。」という返答が。 和山やまさんの漫画の記事↓ tenkinzumadabe.hatenablog.comtenkinzumadabe.hatenablog.com そっかー。そんな感じなのねー。と流して、そのまま忘れていました。 が、先日実は息抜きで一人でスパに行った際、ス…

アシェット 1/43 トヨタ スプリンタートレノ [AE86] 1983

今回はトヨタスプリンタートレノ(AE86)のミニカーです。写真はアシェット『国産名車プレミアムコレクション 19 トヨタ スプリンタートレノ [AE86] 1983』として発売されたモデルです。購入は3年前でした。 アシェット『国産名車プレミアムコレクション』は定期購読しているわけではないのですが、”ハチロク”は貴重かなと思って購入したんです。この純正ではないホイールとフォグランプ。これって珍しいのではないでしょうか。アシェット『国産名車プレミアムコレクション』を全て定期購読で購入しているわけではないので、もしかしたら純正でないモデルがミニカーになっている車種もあるのかな。 19号のこのスプリ…

こんなクルマに乗ってみたい vol.19 ~気まぐれクルマ考~

⚠当ブログはアフィリエイト広告を利用しています今回は、TE27レビンのハナシです。 86のご先祖様 1.6L直4DOHC 味わいこそ 86のご先祖様 「ハチロク」という言葉はクルマ好きならずとも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。「ハチロク」とは、トヨタ自動車が1980年代後半に販売していたライトウェイトスポーツ『カローラレビン』というモデルの型式「AE86」に由来します。発売当初から人気のモデルでしたが、時代が駆動方式をFR(フロントエンジン・リアドライブ=後輪駆動)からFF(フロントエンジン・フロントドライブ=前輪駆動)へとシフトする中で、FRスポーツの最終モデルとしての稀少性か…

ハチロク弄り

こんばんは、もとかんです。 あけましておめでとうございます。 ブログ、今年もスローペースで更新するかとおもいます。 去年の12月29日と30日はハチロク弄りをやりました。 去年中に、カムシャフトを交換したかったのですが なかなか十分な時間がとれなかったので 年末・年始の連休を利用して作業をやりました。 今回交換したカムシャフトは、何年か前のエンジン仕様で 使ってた戸田レーシングさんとこのカムシャフトです。 一応、錆止めぬって屋内保管してたため錆は発生してませんでした。 本当は、新品のカムシャフトを投入する予定だったのですが 大人の事情でカムシャフトは再使用することになりました。 とりあえず、繋…


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp