Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
トラック野郎
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

トラック野郎

(映画)
【とらっくやろう】

東映松竹の「男はつらいよ」シリーズに対抗して、昭和50年代前半に製作した「デコトラ」物の、ギャグ・アクション映画シリーズ。鈴木則文監督、菅原文太愛川欽也主演。

日本各地を舞台に派手な装飾を施したトラックを駆る長距離トラックドライバーの、マドンナとの淡く切ない恋やライバルのトラックドライバーとの熱く激しいバトルをコメディータッチで描いた日本を代表するロードムービーでもある。また、毎回のクライマックスで「一番星号」が電飾を破損しながらも、積荷(もしくは人)を目的地まで時間内に運ぶべく爆走するシーンは一番の見所。

昭和50年公開の第1作「御意見無用」から昭和54年公開の「故郷特急便」までの全10作が制作・公開され、主人公・星桃次郎の愛車「一番星号*1をはじめとする同作品に出演したアートトラックは現在でもトラックドライバーの憧れである。

制作スタッフ

  • 企画…天尾完次、高村賢治
  • 脚本…鈴木則文、澤井信一郎、野上龍雄、中島信昭、掛礼昌裕、中島丈博、松島利昭
  • 音楽…木下忠司、菊池俊輔(第3作)、津島利章(第6作)
  • 監督…鈴木則文

主要キャスト

作品ラインアップ

    • 第1作「御意見無用」(昭和50年)
    • 第2作「爆走一番星」(昭和50年)
    • 第3作「望郷一番星」(昭和51年)
    • 第4作「天下御免」(昭和51年)
    • 第5作「度胸一番星」(昭和52年)
    • 第6作「男一匹桃次郎」(昭和52年)
    • 第7作「突撃一番星」(昭和53年)
    • 第8作「一番星北へ帰る」(昭和53年)
    • 第9作「熱風5000キロ」(昭和54年)
    • 第10作「故郷特急便」(昭和54年)

*1:三菱ふそうFU型トラックがベースで、第10作「故郷特急便」仕様の塗装・電飾を施した実車が現存し、最近は第9作「熱風5000キロ」仕様のレプリカ(画像を参照)も製作された

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

鳴くフエ:ビールと昭和の懐かしいサウンド

いらっしゃいまっせ~。ようこそ当ブログへ。 Welcome to my blog. 先週はこちら涼しい日が数日続きました(極端な暑さの直後なので肌寒く感じました)。その後も30度以下の気温が続きましたが、、、 台風がもたらした湿った風で今度は湿度が(汗 そして本日も日中から暑さが戻り。。。今週末には梅雨明けするのではないかとの話もあるようです。 さて、そんな日にはビールがおいしい!? ということで、昔こういうのがあったと知る読者はおられますでしょうか? youtu.be 注ぐときにピヨピヨと鳴くフエ。 なんかこのサウンド、、、感性を刺激するというか、、、 鈴虫というか、、、 いや、ヒグラシのリ…

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

孤独な花:ハナビシソウの想い

いらっしゃいまっせ~。ようこそ当ブログへ。 Welcome to my blog. 遅れて来た・・・ 4月末に咲き始めたハナビシソウ。 もうとっくに散ってしまって。。。と思ってましたら今頃一輪だけ。 「はぐれ鳥」ならぬ「はぐれ花」 え?狂い花!?(オレか!?アハハ 花といえば、、、 「ベルサイユのトラック姐ちゃん」というドラマをご存じでしょうか? 公式サイトで1話と2話を見ることができます。 www.youtube.com 「トラック野郎」好きとしては周辺情報にも気を配る必要があり(別にそんな決まりはないけど。。。)、関連(便乗作品として)でそういうのがあったという話だけは聞いたことがありまし…

6月の感謝デー! 2025

いらっしゃいまっせ~。ようこそ当ブログへ。 Welcome to my blog. 6月にしては異常な暑さを感じる日々でしたね。皆様体調お変わりないでしょうか? 先週からオオヨシキリの鳴き声が聞こえません。。。この暑さで旅に出てしまったのでしょうか!? また、先週あたりからツバメたちも身支度整えはじめていいるようで電線に勢ぞろいしている姿がみられるようになってきました。 先々週の旅一座の行程は前回までのブログに残してきた通りです(まだ最後の回が残っていますが、、、汗) こうしてブログなどに多少の記録を残すことは後で記憶を引き出すきっかけにもなり重宝します。 笑いの要素がなさ過ぎて読む側にとって…

夢中で観ていたドラマ

私がアメリカに夢中になっているのもやはり テレビの影響が大きいと思います。 ナイトライダーやジョンアンドパンチに 映画ならトランザム7000やキャノンボールなどなど。 とにかく夜が来るのが待ち遠しいものでした。 そんな中でも私がアメリカントラック コンボイに憧れて行ったのはこのドラマでした。 BJ And The Bearでした。 ドラマや映画ならストーリーから夢中になるものですが 私は街の風景とそのトラックからのめり込んだものでした。 今夜はそんなことでミズーリ州セントルイスで見つけた そのトラック野郎BJで使われた ケンワースK-100モデルのレプリカ物です。 ドラマで使われていたモデルは…

4月の感謝デー! 2025

いらっしゃいまっせ~。ようこそ当ブログへ。 Welcome to my blog. ハナビシソウ。今年も咲いております。 先週末から今週頭にかけまして体調を崩して寝込んでおりました。 家事(小介護)と「仮の姿(お仕事)」の両立をなんとかこなせているものの、、、見えない負担がボディブローのように効いてたんですかね(そんなに深刻だとは思っていなかったのですが)。トホホ。。。 なんかこう、、、近未来の現実を見せつけられた感じがしました。 ※自分自身も若返っていくわけじゃないからな。。。 熱にうなされながら「発熱時にマッチした選曲集」というのを企画してみようと考えておりましたが、概ね「サイケデリック」…

ドライヴィング系楽曲(もう何回目かな?)

いらっしゃいまっせ~。ようこそ当ブログへ。 Welcome to my blog. 昨日から今日、非常に寒いです。 暖かさに慣れた体なので一層そのように感じます。 先日の動画でミキサー車どうしが当たりそうになっている場面があったのをご存じでしょうか(1:35あたり)。 向かって右の方が回避行動をしております。 と、どうでもいいことが気になります(笑 このトラック野郎4作目「天下御免」は(も)オープニング楽しいんですよね(風刺)。 www.youtube.com この動画では最後に排ガスで顔が黒くなるシーン(ベタなオチ)まで載せていないのが残念(笑 ロケ地は奥多摩らしいです。是非行ってみたいです…

街で見かけた電飾満載のクルマとデコトラのこと

先日仕事で宇都宮に行った時に、結構衝撃的な派手車(はでしゃ:私の勝手な造語ですが文字通りの意味です。)を見かけました。初日の仕事が終わりホテルに向かっている時、何気なくバックミラーを見るとやたらピカピカしたクルマが見えたのですが、走行中で詳細は確認できず。その後私は右折車線で停止、件のクルマは直進車線で止まり、その後青信号で横を通過して行きましたので、ちょっと写真を撮らせてもらいました。最初は風俗関係の宣伝かな?と思ったのですが、どうも一般車のようです。ボディ全面にLEDライトを貼り付けているのだと思うのですが、どうやって洗車するのでしょう? このクルマの素性は全くわかりませんが、センスは「デ…

自己解決(6作目の「男一匹桃次郎」でした)

いらっしゃいまっせ~。ようこそ当ブログへ。 Welcome to my blog. 先日の記事、トラック野郎の一場面「ワッパ仲間」の件。 「何作目か忘れた」と記載しましたが、早々に自己解決しました。 6作目「男一匹桃次郎」でした(そのシーンは本編13分30秒あたりから)。 昨年末から自分で(当ブログ別ネタで)さんざんその作品について騒いでおきながら、、、なんてことない。そんなオチでした(笑 rising-spirit.hatenablog.com 不思議ですね。意識しなくても自分の中でそういう流れ(ネタがつながる)になっていたんですかね。 そして、正月休みに見ようと思っていて見ていなかったのが…

ワッパ仲間!?

いらっしゃいまっせ~。ようこそ当ブログへ。 Welcome to my blog. 「車輪付いてりゃなんでもいいのか!?」 rising-spirit.hatenablog.com の記事が比較的多く読まれているようなのですが、、、(もちろん当ブログ比:笑) 福祉機器を飾るという前代未聞!?いや、ニュービジネスを志す方からのアクセスが殺到したのかどうか分かりませんが、老人が増えればそれなりに百者百様のスタイルがあっても良いわけでして。。。(笑 「徘徊船団・爆歩老人会」宮城本部事務局としましては(フレイル防止等の一助としまして)一声頂ければデザイン監修、使用モニタリング等可能な範囲で協力したいと…


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp