Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
タラコ
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

タラコ

(食)
【たらこ】

主に助宗鱈(スケトウダラ)の卵巣(真子)を塩漬けにしたもの。タラノコ

  • 原産地(スケソウダラ漁獲地域) -北海道、アラスカベーリング海、ロシア(オホーツク海域)など
  • 現在の主な産地 - 北海道など
  • 2ちゃんねるのひろちゃんの愛称 - 現住所:東京都北区赤羽
このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

オオバタラコパスタ?

田舎のわが家、自生のシソ(オオバ)が毎年生えてくるこの時期、酢の物などの料理に重宝しているが、せっかく旬のシソが勿体ないのでパスタでいただくことにもちろん、いつもどおりの手抜き、パスタは茹でるのが面倒なので焼きそば麺で代用して簡単に~(笑)【オオバタラコパスタ?(2人分)】①フランパンに細切り玉ねぎ、特売シャウエッセンハム、シメジ(冷蔵庫にあるものでOK)を入れオリーブ油で炒める②ハムを箸でくずし塩コショウする③1袋30円程度の焼きそば麺2つは1分半程度電子レンジでチンする④麺と酒適宜をフランパンに入れてほぐれるまで炒め合わせ火を止める⑤市販パスタソース(1人分)と数枚のオオバを細切りにして混…

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

函館山とタラコ色のキハ40 1807を撮る!(道南いさりび鉄道編)

本日より通常営業に戻って6月8日に実施した函館遠征の続きをご覧いただきます。急行色を撮った後はいよいよこの日の本命となる函館山バックで首都圏色を狙う撮影地へ。しかし、その車両が最初に入った126Dは、以前の記事でもご覧頂いた通り、水平線にはうっすらと海霧が残り、山の一部にも雲がかかってちょっと残念な結果となってしまいました。残るチャンスは晴れてくれれば光線が一番良くなるであろう131Dのみ。このままの状況が続けば再履修が決定してしまい、また海を渡らなければなりません。ところが太陽高度が低くなるにつれて海はクリアになっていき、そして雲も徐々に薄くなり最終的には消えてくれたのでした。条件は揃ったの…

5日間の南九州遠征より帰還しました(清武川を渡るタラコ色のキハ40撮影編)

昨日一日かけて神戸から仙台を目指して走り続け、本日未明に無事に帰宅しました。いつも以上に雲に翻弄された遠征となりましたが、少ないながらも成果がありました。この結果は後ほど順次写真をご覧いただきます。ちなみに今回ご覧頂く写真は九州上陸後のファーストカットです。首都圏色が入るであろうと予想して撮った1934Dです。それは見事に的中でタラコ色のキハ40 8098でした。 日南線(南方~木花)2025/7/20 12:09撮影EOSR5 RF100-500 F4.5-7.1L IS焦点距離 238mm(35mm換算)ISO 250 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅…

戸切地川を渡る、首都圏色のキハ40 1807を撮る!(道南いさりび鉄道編)

5月25日の只見線を一通りご覧頂きましたので今夜からは日帰り強行軍で行ってきた函館遠征で更新していきたいと思います。この日は前夜から未明まで陸羽東線の古川行きの特大貨物を追っておりました。列車の旧古川貨物駅での入換作業の撮影後は一旦帰宅からの汗を流し、機材を列車での遠征用にセットアップし直して始発の新幹線で函館へ。現地には10時過ぎに到着し、自身初となるカーシェアを利用して撮影を開始しました。大本命のタラコのヨンマルは午前中が上磯折り返し運用だったため、まず行ってみたのが戸切地川に架かる鉄橋でした。障害物の多いロケーションですが、上手く切り取れば架線柱の写り込まない、非電化風の一枚が得られます…

田植え直後の会津盆地を往く、タラコ色と東北地域本社色コンビのキハ110を撮る!(その3)

昨日もご覧頂いております蓋沼俯瞰の別カットを今夜もアップしておきます。ここでの撮影はこれで終了。急いで車に戻り第一橋梁を目指しました。 只見線(会津高田~根岸)2025/5/25 13:28撮影GFX100Ⅱ GF250F4 R LM OIS W+ GF1.4X TC WR焦点距離 350mm(35mm換算 276㎜)ISO 320 [鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 98157 JR キハ47 0形ディーゼルカー(JR西日本更新車・首都圏色・岡山気動車支所)セット(2両)価格:10,175円(税込、送料別) (2025/7/15時点) 楽天で購入 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真…

第二只見川橋梁を渡る、タラコ色のキハ110-135と東北地域本社色のキハ110-223を撮る!

今夜も引き続き5月25日の只見線での更新となります。第一橋梁を渡る426Dを撮った後はちょっとだけ立ち位置を変更して、首都圏色と東北地域本社色が第二橋梁を渡るシーンを撮影しました。こちらも曇ってくれたため安堵。これで第一から第四の鉄橋と共にリバイバルカラーの編成を記録することが叶いました。ちなみにこの日の撮影はこれにて終了。大河ドラマに間に合うように帰宅しました。 只見線(会津西方~会津宮下)2025/5/25 14:29撮影GFX100Ⅱ GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR焦点距離 200mm(35mm換算 158㎜)ISO 400 [鉄道模型]トミックス 【再生産】(N…

田植え直後の会津盆地を往く、タラコ色と東北地域本社色コンビのキハ110を撮る!(その2)

今夜はもう一本。先程と同じく5月25日の只見線となります。数日前に蓋沼俯瞰での写真をアップしておりますが、列車に合わせてカメラを振って別の構図でもシャッターを切りましたのでご覧いただきます。こちらも良い記録となりました。 只見線(会津高田~根岸)2025/5/25 13:26撮影GFX100Ⅱ GF250F4 R LM OIS W+ GF1.4X TC WR焦点距離 350mm(35mm換算 276㎜)ISO 320 youtu.be [鉄道模型]トミックス (HO) HO-9119 JR 583系電車(JR東日本N1・N2)編成セット(6両)価格:106,920円(税込、送料別) (2025…

田植え直後の会津盆地を往く、タラコ色と東北地域本社色コンビのキハ110を撮る!(その1)

今夜も5月25日の只見線での更新となります。426Dに入ったキハ110-135とキハ110-223のコンビは次に427Dで走ります。会津は相変わらずの曇り空でしたが久々に蓋沼俯瞰へ。盆地の一部に雨が降り始めて霞んだ際にはヤキモキしましたが、まず最初の構図は撮影に成功。こちらも良い記録になりました。 風があったため水鏡にはならず只見線(会津高田~根岸)2025/5/25 13:25撮影GFX100Ⅱ GF250F4 R LM OIS W+ GF1.4X TC WR焦点距離 350mm(35mm換算 276㎜)ISO 320 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行

只見線を往く、首都圏色のキハ110-135と東北地域本社色のキハ110-223を撮る!

首都圏色と東北地域本社色のキハ110コンビだった426Dのラストカットは根岸駅の南側の田園地帯にて。田植えを終えたばかりの田んぼの水面は気まぐれに騒めいたり凪いだりを繰り返していましたが、列車の通過時は惜しくも水鏡にはならず。でも春の一枚ということでアップさせて頂きます。 只見線(会津高田~根岸)2025/5/25 10:10撮影GFX100Ⅱ GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR焦点距離 117mm(35mm換算 93㎜)ISO 500 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行

第一只見川橋梁を渡る、タラコ色と東北地域本社色コンビのキハ110を撮る!(その1)

今夜も引き続き5月25日の只見線をアップしてみましょう。第四橋梁の撮影後ももう一発狙えればと急いで移動を開始します。向かったのは第一橋梁と絡める定番の道の駅のところではなく、反対側の立ち位置でした。こちらは鉄橋の奥にチラッと川霧が。しかも水鏡のオマケ付き。撮影地の選択は正解だったと思っております。 只見線(会津桧原~会津宮下)2025/5/25/9:20撮影GFX100Ⅱ GF250F4 R LM OIS W焦点距離 250mm(35mm換算 198㎜)ISO 400 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp