Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
スパイ防止法
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

スパイ防止法

(社会)
【すぱいぼうしほう】

1985年(昭和60年)、大日本帝国の防諜法・軍機保護法・国防保安法*1の復活のため、伊藤宗一郎、北川石松など9名によって議員提案された「国家秘密に係るスパイ行為等の防止に関する法律案」および前述の法案に修正を加えた「防衛秘密を外国に通報する行為等の防止に関する法律案」のこと。国家機密法(国機法)、国家秘密法(国秘法)とも呼ばれる。
守秘義務の無い一般国民や新聞・雑誌が、取材活動や海外報道などで知りえた「秘密」を伝達したり報道(漏洩)した場合、その取材ルートがどのようなものであれ(海外報道によって知ったものであっても)、五年以下の懲役となる。
「壁に耳あり障子に目ありとお互いにお互いを監視し合った暗い時代を、カメラを向けることはおろか地図も黒塗りにされた要塞の町の暮らしがどんなものであったかを思い起こすとき、とても許せる法案ではない」*2など、国民各層からの大規模な批判と論争の末、世論に押される形で、昭和60年12月20日、法案は審議未了廃案となった。
 
スパイ防止法の歴史
戦前の軍機保護法では機密漏洩防止のため新聞や雑誌の出版物に対する「検閲」が実施され、出版・発行前にあらかじめ軍又は警察等の政府機関によって報道・表現物は審査され、不許可となるケースもあった。
軍機保護法・国防保安法などの治安立法は、ポツダム宣言受諾以降に実施された戦後民主化の過程で、昭和二十年十月四日、GHQ覚書「政治的、民事的、宗教的自由に対する制限の撤廃」によりその効力は停止し、昭和二十二年四月十八日、「日本国憲法施行の際現に効力を有する命令の規定の効力等に関する法律」によって終局的に廃止された。
現在では、日本国憲法第二十一条の規定により検閲など情報人権を制限する制度の再立法は固く禁止されており、情報人権を制限する立法・制定法は日本国憲法第九十八条により無効となる。
 
スパイ防止法の問題点
日本弁護士連合会の決議*3が示した「国家秘密に係るスパイ行為等の防止に関する法律案」の問題点は次の通り。
 

  • 防衛・外交にかかわる「国家秘密」の内容が、実質的に、広範囲・無限定であり、行政当局の恣意的専断を許すことになる。
  • 「探知・収集」、「外国に通報」、「他人に漏らす」などの実行行為及び過失犯など、その行為類型もすべて、広範囲・無限定であり、調査・取材活動、言論・報道活動、日常的会話等のすべてが含まれる。
  • 死刑を含む重罪の提案は、合理的な根拠を欠き、時代の流れに逆行して、著しく異常なものである。
  • 予備・陰謀罪と独立教唆犯の提案も、また、罪刑法定主義と行為責任主義の原則に違反する。

 
尚、現行法では、公務員法、自衛隊法などの立法により、公務員の漏洩行為自体に対する制裁は既に実施済みであり、宮永事件では自衛隊法で厳密に適用され、有罪判決により処断されている。
秘密漏洩行為を処罰する制度が無いとの主張*4があるが、前述の通り現行法で公務員の秘密漏洩は処罰制度があり、事実ではない。

*1:両法とも戦後民主化により廃止。

*2:昭和60年沖縄タイムス社説。

*3:昭和60年10月19日人権擁護大会決議http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/hr_res/1985_2.html 修正された「防衛秘密を外国に通報する行為等の防止に関する法律案」に対しては「日弁連第38回定期総会・国家秘密に係るスパイ行為等の防止に関する法律案に反対する決議」がある。http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/ga_res/1987_2.html

*4:世界基督教統一神霊協会(統一教会)及びその政治組織である国際勝共連合が本法の必要性を特に強く主張しており、両組織の系列紙とされる世界日報がたびたび「スパイ防止法の早期制定」を訴える社説や記事を掲載している。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

高市・維新連立の「スパイ防止法」実現可能性と3つのシナリオ

高市内閣で「スパイ防止法」は実現するのか? 新連立の思惑と立法の行方 高市早苗氏が首相に就任し、日本維新の会との連立政権が発足したことで、長年日本の政治的課題であった「スパイ防止法」の制定が、かつてないほど現実的なテーマとして浮上しています。 しかし、この法案は「国家安全保障」と「国民の自由(報道の自由や知る権利)」という、二つの根本的な価値観の対立をはらんでいます。 高市新政権下でこの法律がどうなろうとしているのか、その実現可能性を分かりやすく解説します。 焦点は「経済安全保障」へのシフト 過去の議論と今回が決定的に違うのは、その「フレーミング(議論の枠組み)」です。 1985年に廃案となっ…

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

高市政府は「国家情報局」創設へ。これは、新たな戦争体制の構築だ! 政府に反対する闘争を弾圧するためだ!!

高市政府は「国家情報局」創設へ。これは、新たな戦争体制の構築だ! 政府に反対する闘争を弾圧するためだ!! 読売新聞は次のように報じた(10月24日朝刊)。 <「国家情報局」創設、インテリジェンス強化へ…高市首相が官房長官に検討指示> <政府は、国内外のインテリジェンス(情報収集、分析)活動の司令塔となる「国家情報局」を創設する方向で調整に入った。高市首相が、木原官房長官に検討を指示した。省庁横断的に情報を集約して一元的に分析することで、安全保障や国益を脅かすような外国勢力の活動への対処力向上につなげる狙いがある。 インテリジェンスには、人的な接触や、人工衛星画像の活用、大量の公開情報を厳選する…

緊急企画「高市総理が所信表明演説で語らなかったこと」について考える

神棚の里 神棚 箱宮16号 三社 ナチュラル 37.5×47×21.5cm 神棚の里(Kamidananosato) Amazon 【マラソン限定ポイント5倍】 神棚 セット 箱宮 皐月 13号 神具セット 東濃桧 東濃ひのき 送料無料価格: 40370 円楽天で詳細を見る 🕊️「語られなかったこと」──スパイ防止法と私の杞憂 2025年10月24日、高市早苗首相による所信表明演説が行われました。防衛費の増額、憲法改正、経済対策など、力強い政策が並ぶ中で、私が最も気になったのは「語られなかったこと」──スパイ防止法についての言及がなかったことです。 この法案は、自民党と日本維新の会の連立合意書…

文藝春秋の国語力劣化に思う、権威者に求められる言語感覚と公共言論

政治権力いま昔 民主社会の原点は健全な政府不信と抵抗権 現内閣総理大臣の政治的特徴 一言∶俺は高市自民党に辟易だけど、批評言論の無理矢理さにも辟易してます。論理って国語力の問題ですよ文藝春秋さん。過去記事(述語論理を内包する自然言語表現)とほぼ同じ内容なんですが、天下の文藝春秋と著名な言論人が雁首そろえて何だこのタイトルは‥とすっ転んだので。記事タイトル【‟女性初”高市早苗が女性に嫌われるワケ】引用元∶文藝春秋+2025/10/19https://bunshun.jp/bungeishunju/articles/h10911❌高市早苗が女性に嫌われる ⭕高市早苗を嫌う女性がいる文藝春秋のタイト…

スパイ防止法ってどんなもの?

スパイ防止法ってどんなもの? ChatGPT: とても良い質問です。「スパイ防止法」とは、国家の機密情報を外国などに漏らす「スパイ行為」や、それを助ける行為を処罰するための法律のことを指します。 ただし、重要なポイントとして――👉 日本には「スパイ防止法」という法律は、現時点(2025年)ではまだ存在していません。代わりに、部分的にスパイ行為を取り締まる法律がいくつかあります。 🇯🇵 現在ある関連法 日本では、以下のような法律でスパイ行為の一部を取り締まっています。 ① 自衛隊法 防衛秘密(自衛隊の装備・作戦など)を漏らすと、最高で懲役10年以下の刑罰。 ② 国家公務員法 公務員が職務上知った…

何やってんだか②

高市(女性初)内閣が発足した。 その主要政策は、「維新」との連立協議で合意した内容となるようだが、これを見ると、まるで「戦時内閣」ではと疑いたくなる反動的な政策が並んでいる。 以下、 衆院議員定数(1割)の削減 スパイ防止法の制定 政党法の制定 憲法9条改正(悪)と緊急事態条項の制定 憲法審査会に条文起草委員会を常設 「国家情報局」および「国家情報局長」の創設 外国人規制と担当省新設 原発再稼働、次世代革新炉および核融合炉の開発 安保3文書の改定(悪)と軍備費の増大 原子力潜水艦の建造と保有 「防衛装備移転三原則」の改悪と国営工廠(場)配置 スタンド・オフ防衛(敵基地攻撃)能力整備の加速化 皇…

「国旗損壊罪」制定へ!

高市総理が決まって、外人追い出しも動き出し、日の丸に対する破壊行為を罪に問う法律が出来ることになりました。🙌 高市と言えば「〒民営化」に賛成した過去があり、到底信用できる様な人ではなかったのですが、今現在は、後ろに白帽子がついているのは、トランプ政権と同じ方向へ動いている事からも、明白です。 これからは、「減税」「移民問題解決」「中国による日本国土買い占め問題」「スパイ防止法」「領土問題」等が、解決されていく事でしょう!🔥🔥 フィフィ 「国旗損壊罪」制定へ! ようやく動き出しましたね…これがグローバルスタンダードなんです。私は日本のために”当たり前のこと”を訴え続けてきただけです。それなのにネ…

あんたも俺も、非国民!?

スパイ防止法、ヤバイぜぇ! 朝日新聞のオピニオン&フォーラムにインタビュー記事が載った。 悪名高き治安維持法100年、その悪魔の誘いがスパイ防止法の制定となって、迫って来てる。どんな酷い法律だったか、ここらでしっかり振り返っておこうぜ、って企画だ。 当初、共産党の摘発に限定したものだったが、すぐにその同調者に適用範囲が広がり、戦争の深化とともに、自由主義者から、ついには政府批判さえもが厳しく摘発されるようになった、うん、ここまでは知ってる。 だからヤバイ! この記事で知ったこと。 取り調べで激しい拷問を受けたり、長期の懲役刑を受けたりした者は、数多くの逮捕者の中で、実は比率的に高くはなく、その…

高市政権では早々に改革の結果を出して欲しい

午後6時過ぎ、この記事を書いている今まさに、テレビニュースでは、自民党の高市早苗総裁と維新の会の吉村洋文代表が連立政権樹立の合意書に署名する模様が流れています。維新が政治資金規正の方を無視して国会議員の定数是正に走ったことを批判する人もいるようですが、議員定数の削減は国民の多くが望んでいることでしょうから、それはそれで歓迎すべき方向。高市氏の首班指名には維新のほかさらに無所属の何人かも同調するもようで、これで、とりあえず彼女の政権が発足時から安定多数で始まります。権力の安定という観点からすれば、良かったのではないかと思います。 以前も書きましたが、岸田氏とか石破氏とかは、首相になること自体が目…

戦後80年の首相所感について【最終回】(7)スパイ防止法制定こそが本当の「歴史の教訓」

対米戦を考えていた永野と考えていない東条は同列に扱えない。それどころか驚くなかれ、開戦当時首相であった東条が真珠湾攻撃作戦について知ったのは12月1日の御前会議後であったらしいのだ。つまり、真珠湾攻撃は、御前会議に諮(はか)られることなく海軍の独断で実行されたということだ。 東京裁判の東条への尋問録に次のようなやりとりが見られる。 キーナン検事「あなたはこの御前会議において艦隊が真珠湾攻撃をするため進行中であったことを知ったか、然(しか)りとか否(いな)とか答えて下さい。」 東条「それは否と答えましょう。」 間「それでは最初に知ったのはいつか。」 -答「イエスとかノーで答えるというのはツライで…


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp