Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
イラ
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

イラ

(動植物)
【いら】

学名:Choerodon azurio
ベラ科に属する海水魚。岩礁域に生息する。


関連語 リスト::動物 リスト::魚類

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

東ローマ帝国巡り サントリーニ島 DAY8

ホテルで朝食を取って、モナスティラキ駅に向かう。 いよいよ最終行程のサントリーニ島に向かう。 地下鉄の駅に着いたけど、時刻表がない・・・ 何分ごとに空港行きの地下鉄が来るのか分からないまま 20分ぐらい空港行き以外の地下鉄をやりすごした。 ようやく「AIRPORT」と読み取れる地下鉄が来た。 ギリシャ語での表記はまったくお手上げだった。読めない。不思議な文字だ。 ここから空港まで40分ぐらいかかる。 一応、往復のツーリストパス「3day Tourist Ticket」を買っていたので、 空港には1回だけいくことができる。 このパスじゃないと、帰りの空港に行くには別料金が必要になると ガイドブッ…

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

磯釣りに行ってきました

この日は3時に起きてご飯を食べ、歯磨きをしてからトイレもすませ4時くらいに友人のS氏と合流しました。ちなみに釣り道具はすべてS氏の予備の物を借りました。以前は私も道具を一式持っていたのですが、結婚し引っ越ししてから賃貸住まいとなり、釣り道具の保管場所を考えるのが大変になったことと、そもそも車がないので一人では釣りに行かないということと、磯釣りに行ったら撒き餌のニオイがきついし自宅で洗うのが大変だし、私自身魚をさばくのが苦手だし、という理由で引っ越しに合わせて道具を全て売りました。今回の釣りもそうですが、私が用意するのは雨具だけです(お世話になります)。 話が脱線したので戻しますと、4時から車で…

真鶴半島地磯のぶっこみ釣りでイラッ☆

イラ またまたまたまた真鶴半島の地磯にぶっこみ釣りに来ています。今回は実家の両親が家に来る予定なので、あんまり遅くならないように帰りたいのと、出来れば美味しいお魚を釣って食べさせたい思いがあります。 オニカサゴ 夜からのぶっこみ釣りでなかなか釣れずにダメぽ感が強くなりましたが、2時間経過したところでようやくオニカサゴが釣れてくれました。何というか、安堵感。その後はやはりウツボ地獄が繰り返されます。 夜が明けてからは、夜のうちに捕まえた磯場に居たカニをぶっこんでみます。大きなアタリがあって、上げてみるとイラでした。大物ではありますが、石鯛釣りの外道として有名なイラと言うお魚ですね。あんまり美味し…

頂きもの御膳

チビたちに、ご飯作る以外は価値無しと思われる節があるので、聞いてみたら 魚がつれなくても価値が無いと判明したこれママです。 まず、地元のじぃじに貰った大根 さつまいもなどなどを調理 大根と手羽先の煮物 ナマコ酢 これまた、貰い物のナマコ ふろふき大根 貰い物のマグロの醤油漬け さつまいもご飯 イラ助から頂いたイラ 塩釜焼き 子供ら曰く、バターポップコーンの味 真鯛の刺身 ようやく、自分の釣果(笑) 真鯛のあらのワカメ味噌汁 埼玉県民は巷では草を食ってろと噂ですが 釣れない時は皆様の施しにより 豪華な夕食になりました 危うく、草を食うとろでした(涙) 御協力、感謝します

春は遠いーー

毎朝、このblogをトイレで愛読されてる奥様がいると噂を聞きました トイレのお共にblogをサボらないよう、頑張ろうと思うこれママです。 先々週のダイジェストをお送りします 西の伊豆で、ぴょん太さんと天敵と のんびり釣り まぁ、彼らが来た時点で静かではないです あぁ、うるちゃい 投げて、バカにされ、投げて、邪魔され 意地の真鯛 最近、地元のじぃじとお酒を飲んで オツマミを食べさせてもらったり 至れり尽くせりで感謝しております そして、夜はアオリイカ狙い か細いケミホタル 立つのもキツイ爆風なんです 天敵と2人きりの堤防 瀕死になりながら、何も釣れず 翌朝、相方とまたリベンジ真鯛 なんも、釣れね…

イラ

今日はちょっと色々あって心が疲れているので簡単にいきます。今回の魚はイラ。スズキ目・ベラ科・イラ属の魚である。イラ属はベラ科の中の「タキベラ亜科」に含まれる。 イラの特徴は体側前半部にある黒色の斜めの帯。この帯の後ろに白い薄い帯があることが多い。また幼魚期には体側に3本の横帯があり、1本目と2本目の間に白い斜め帯がある。また背鰭には眼状斑もあるが、成魚では横帯も眼状斑も残らない。 分布域は千葉県・新潟県以南の本州~九州、朝鮮半島、台湾、中国、南シナ海。琉球列島からはほとんど知られていない。宇和海では珍しいものではなく、きさいや広場でも何度か大きいものを見ている(全長40cmにもなる)。しかし結…


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp