テレビ番組。NHK連続テレビ小説。
1983年4月4日〜1984年3月31日 NHK 連続テレビ小説。全297話。平均視聴率52.6%。最高視聴率62.9%。苦難の乗り越えて生きるおしんの姿は多大なる反響を呼び、世界59ヶ国以上で放送された。
橋田壽賀子
明治末期、7歳になったおしんは口べらしのため奉公に出される。そこから、明治、大正、昭和を耐えがたきを耐えて生きる彼女の波乱の生涯が始まる…。
おしん 完全版 少女編 [DVD]
おしん 完全版 青春編 - 山形・東京 [DVD]
おしん 完全版 試練編 東京・佐賀 [DVD]
おしん 完全版 自立編 流浪そして伊勢へ [DVD]
おしん 完全版 太平洋戦争編 [DVD]
おしん 完全版 再起編 [DVD]
おしん 完全版 完結編 [DVD]
amazon:おしん
米どころ酒田のシンボル ~ 山居倉庫 ~・~・~・~ 10月18日(土) ▲ 酒田市内の公園での朝 ▲ 朝食 朝食のあと、今回もここへ。 ▲ 山居倉庫だ。 山居倉庫とは何ですか?2021年3月に国指定史跡となった山居倉庫は、明治26年旧藩主酒井家によって建てられた米保管倉庫です。 米の積出港として賑わった酒田の歴史を今に伝え、NHK朝の連続テレビ小説「おしん」のロケーション舞台にもなりました。 白壁、土蔵づくり12棟からなる倉庫群のうち、9棟は2022年まで農業倉庫として使用されていました。 正面から左側から見た倉庫群が有名で ▲ 夏の高温防止のために背後にケヤキ並木(35本)を配している。 …
『ばけばけ』の主人公、トキの生まれた明治という時代を扱った中で、主人公の境遇が、トキに似ていたり、時代のあおりを受けたエピソードのあるドラマを、集めてみました。 親藩士族はつらいよ! スペシャルドラマ『坂の上の雲』 裕福な商人だって大変だった! 朝ドラ『らんまん』、『あさがきた』 農民も大変だった!朝ドラ『おしん』 親藩士族はつらいよ! スペシャルドラマ『坂の上の雲』 私の記憶のなかで、『ばけばけ』の主人公トキと境遇が一番近いと思ったのが、『坂の上の雲』の秋山真之です。 松江藩と同じ親藩の、松山藩の藩士の子供で、トキと同じ、維新のあった1868年生まれ。明治とともに人生のあった人です。 坂の上…
今日はアメリカがイランの核施設を攻撃したというニュースが入ってきました。もう30年以上も前のことになりますが、私は2週間ほどイランを旅したことがあります。 ユーラシア大陸を東から西へ陸路で移動する途中に「イラン」という国がありました。 当時まだ20代だった私は、正直「なぜこんなところにイランなんていう怪しい国があるんだろう」と、あまり良い印象を持っていませんでした。ところが、パキスタンから国境を越えてイランに入ってみると、まず驚いたのは交通費の安さ。 石油産出国だからでしょうか、貧乏旅行者の財布にはとても優しい国でした。 そして優しかったのは、物価だけではありません。 どこへ行っても、人びとが…
ブログリニューアル一回目の今回は私の一番好きなドラマ作品である連続テレビ小説「おしん」をご紹介します。 私はリアルタイムで見ていた世代ではないのですが、BSの再放送を親と一緒に観ていたら、波瀾万丈でありながら、それを持ち前の行動力で乗り越えていく主人公おしんの姿と伏線が張り巡らされた奥深い物語に感動した記憶があります。 世代を問わずオススメできる作品だと思います。 (1)「おしん」ってどんなドラマ作品? 「おしん」は、日本のテレビドラマ史に名を刻む国民的名作です。 NHKの連続テレビ小説として1983年(昭和58年)4月4日から1984年(昭和59年)3月31日まで放送され、全297回という長…
昭和58年頃のこと。大学図書館が開く日に研究室に行ってみると、ハチヤ君たち仲間がロビーで話していた。 ハ「あ・・・のりもさん。お久しぶりです。資料集めですか?」 私「おはよう。まだまだ暑いねぇ・・・元気だった? ところで、みんなで何の話しをしてたの?」 ハ「いえね・・『オシンドローム』の話しをしてたんですよ」 私「おしんどろーむ?・・・何か聞いたことがあるような・・・」 ハ「ほら、朝ドラの『おしん』、今、大はやりでしょ。 みんなが主人公のおしんに同情・同調しちゃって、 ブームになってるじゃないですか・・・あれを言うんですよ」 A「ほら・・・英語のsyndromeって『症候群』って訳すじゃない。…
福原遥主演で現在放送中のNHK朝ドラ「舞いあがれ!」も、残すところあと1カ月ちょっと。61年に放送がスタートした朝ドラも今年で62年。思い起こせば長い歴史の中、様々な出来事があったが、中でも印象に残っているのが、95年放送の「春よ来い!」における初のヒロイン降板騒動だろう。 同ドラマは、NHKが放送70周年を記念し、「おしん」で62.9%というお化け視聴率を叩き出した脚本家・橋田壽賀子氏を起用。主演には当時、トレンディドラマなどで一世を風靡していた安田成美を起用し、平成6年(1994)10月にスタートした。 しかし、同局の思惑とは裏腹に、関東地区での平均視聴率は、25.5%と歴代ワーストタイを…
昨年秋から少しずつ見ていた朝ドラ『おしん』(全297話)を見終わった。DVDで31枚。この作品はNHKで1983年4月から1984年3月にわたり放送されたNHK連続テレビ小説第31作。原作・脚本は橋田壽賀子。朝ドラの定番である“戦中と戦後の混乱期を逞しく生きた女一代記”である。主人公を小林綾子、田中裕子、乙羽信子の3人の女優がリレー形式でヒロインを演じるという朝ドラ初の大掛かりな作品となった。それに伴い、他の登場人物も役者リレーされることになり、毎日帯で見ないせいかやや混乱した。田中美佐子が浅茅陽子になったときは「えっ」と思ったものだ。小林綾子が演じる少女時代の主人公が筏の川下り奉公に出される…
( ´_` )世界各国でヒットした、1983年の日本テレビドラマの金字塔といえば?(= ・ω・=) youtu.be 「 おしん 」 ( ゜д゜)今日のなんちゃって空耳は2021年にデビューしたブラジルのメタルバンド、Icon Of Sin の "Icon Of Sin" ! ブルース・ディッキンソンが歌ってるのかと思いました。( ´_` )今月は新譜特集♪
農村エリアにやってきました 撮影のために作られた田圃 真面目にお米を作ってる様です… 近くのせせらぎ 田圃の水はここからひいております 農村エリアのポツンと一軒家 ここがおしんの生家 意外とでかい よく作り込まれています …屋根は見ちゃいけません そいえば、母曰く 母が子供の頃は 写真の如く 囲炉裏があって 隣が土間 で、かまどが有って 風呂は外だったとか 私も小さい時に母の実家に 飽きるほど行きましたけど 流石にリフォーム(?)されていて 煤けた天井部分は化粧板が貼られ 囲炉裏は掘りごたつになっていました かまどはガス釜になってましたね 屋根も茅葺き▶トタン屋根になってました その家も解体さ…
コロナ禍の中、おヒマしておられる方、ご覧になって下さい。私が見るのは通算4回目かな(笑)。 音声と画像を加工されていて状態が悪いのですがユーチューブで視聴可能です。 一番の象徴的なシーンですね。 全297話の分割ですが、タイトルを全てコピーしてからタイトル内の数字を2ヶ所同じように変えて検索して下さい。 [新着] おしん [1983] 第1話 | Oshin [ 1983] Episode 1 English Sub [新着] おしん [1983] 第2話 | Oshin [ 1983] Episode 2 English Sub ブログランキングに参加中です。 下記の「カンボジア情報」をクリ…