Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
超自我
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

超自我

(読書)
【ちょうじが】

精神分析の構造論によるこころの3部構造のひとつ。良心。理想。自己観察。
イドとかエスとか呼ばれる。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

催眠の現象学142 外なる支配者と内なる支配者の区別

外なる支配者と内なる支配者がいるのかもしれません。 外なる支配者の私に対する支配と邪魔は、「心よ、支配と邪魔を取り除いてください」と心にお願いすることによって断ち切ることができます。 けれど、外なる支配者からの支配と邪魔を取り除いても、なんだかすっきりしないことがあるのです。 それはトラウマのせいなのかとも思ってみるのですが、トラウマを取り除いてもなお、何かが残っているような気がします。 これこそが、内なる支配者、別名、批評家とか超自我と呼ばれるものです。 (フロイトは、超自我を良心と同一視しましたが、ジェンドリンによれば、良心とは細き静かな声であって、「お前はダメだ」とダメ出ししてくるような…

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

承認欲求を自ら抑圧する仕組みを持っている。そんな自分に気付いて自分を自由にする。

承認欲求を良くないものだとして自ら抑圧し、その結果かえって承認欲求を膨らましてしまう。そういう事ってあると思います、そのような自らの抑圧によって、さらに承認欲求による苦しみは倍増です。 承認欲求は良くない事だと言われ過ぎて、社会性や道徳観を身につけていく過程で、自ら自分を抑圧する仕組みを内蔵させていく。日本人ならありそうな話です。 自分で自分をうまく律して、抑制の効いた人間は、とても出来た人間という事で、評価されたり、そのような人間である事を期待されたりします。その結果、自ずとそのような人間になってしまいます。 ですが、そのような社会適応によって、うまく生きていけるようになったとしても、自分の…

(心理学における)心的装置

心理学における心的装置とは、フロイトが提唱した、人間の心を構成する3つの機関のことです。 イド(エス)自我(エゴ)超自我(スーパーエゴ)イドは、原始的な欲望や衝動が支配する機関です。快楽原則に基づき、不快を避けて快楽を求めます。無意識的であることが特徴です。 自我は、イドの欲求と現実の要求を調和させようとする機関です。現実原則に基づき、イドの欲求を社会のルールや道徳に照らして適切に表現しようとします。意識的であることが特徴です。 超自我は、社会の道徳や理想に基づいて形成される機関です。イドの欲求を抑圧し、自我を道徳的な行動へと導きます。意識的であることが特徴です。 心的装置は、相互に影響し合い…

自我

自我とは、心理学で使用される用語で、人間の心理のうち、自己意識と外界を操る能力に責任を持つ部分を指す。ジークムント・フロイトの精神理論において、イド、超自我と並ぶ3つの構成要素の1つである。 フロイトによれば、自我は、イドの衝動的な欲望と超自我の道徳的基準を仲介する、精神の合理的で論理的な部分であるとされている。その主な機能は、現実と社会規範の要求を考慮しながら、基本的な欲求が満たされるようにすることである。 自我はしばしば、意思決定、問題解決、計画を担当するため、精神の「経営者」または「管理者」と表現されます。また、他人と自分を区別し、一貫したアイデンティティーの感覚を維持するのに役立ちます…

イド

イドは、心理学で使用される用語で、人間の精神の最も原始的で本能的な部分を表す。ジークムント・フロイトの精神論において、自我、超自我と並ぶ3つの構成要素のひとつである。 フロイトによれば、イドは、飢え、渇き、性欲など、人間の基本的な生物学的衝動を司る精神部分である。イドは、現実や社会的な規範を無視して、欲求や欲望をすぐに満たそうとする快楽原則に基づいて活動する。 イドは、しばしば私たちの中の「子供」または「動物」と表現されます。それは、純粋に本能によって動かされ、私たちの行動の結果を考慮しないためです。イドは、私たちの無意識の欲望や衝動の源であり、私たちの行動を駆り立てる強力な力となり得ます。 …

超自我

超自我は、ジークムント・フロイトによって初めて紹介された心理学の概念である。フロイトの人間精神論の一部で、イド、エゴ、超自我の3つの部分から構成されている。 フロイトによれば、超自我は人間の内面的な道徳観や倫理観を表す精神部分である。超自我は、親や養育者、社会からの価値観や信念を内面化し、成長する過程で形成される。超自我は一種の良心として働き、その主な機能はイドの衝動や欲望を制御・調整することである。 超自我は、しばしば「内面化された親」と呼ばれる。親がするように、私たちの行動を規制し、コントロールする働きをするからだ。超自我は、道徳的・倫理的な規範を強制する役割を担っており、私たちがこれらの…

山上容疑者はアベガーも嫌悪する冷静な思考を持つが母親に逆らえないエディプス・コンプレックスの可能性がある

昨日の「ラカン派の精神分析を学んでいるはずなのに片田珠美氏はラカン的な視点が欠けている」という記事、かなりアクセスが増えている。 gyakutorajiro.com問題点の指摘として、ある程度の説得力があったからだと思われる。あまり悲惨な出来事を記事にしてアクセス集めをするのは不謹慎な部分もあるが、動機や原因を詳しく解明しないと再発防止にも繋がらないゆえ、ブラックボックスのままで終わらせないためにも、話を続ける。というか単に、自分のサイトのアクセスが多いのはいいことだし私利私欲な部分もあるのは否めないけど。知識人や著名人の説明もどうも説得力に欠ける部分が多いゆえ、自分で調べるしかないと思ったと…

人生を変えられないと信じてしまっている自分。根本的に自分の心は自由である事を知る。

なかなか、生活や人生が変えられない、変わらないと感じて、何か耐えられない感じがするときってあると思います。自分では変えられないから、周りから何か自分にとって役に立ちそうなものや情報をかき集めようとしたり、自分以外の何かからの新しい展開を期待したりしたくなります。自分の外側にある、自分の力の及ばないものからの影響を待ってしまう感じ。一体、何が自分にとって自分の力の及ぶもので、何が自分の力が及ばないものなのでしょうか。よく分かりません…。 そこで、本当は、自分自身、根本的には自由なのではないか、という事についてお話ししようと思います。 問題は、上に少し触れましたが、自分の力の及ぶものと及ばないもの…

皆大好き自我の檻

生活がしんどくなってきた。どうして目が覚めるのかわからない。私は何をしたらいいのかがわからない。何をしていれば私の精神は苦痛を感じないかがわからない。 とりあえず死ぬのは困る。のんちゃんの成長を見守りたいし、多分この先の人生の一割もないかもしれない生きてて良かった楽しいなと思う事も一応回収しておきたいし。次にそんな風に感じられる出来事があるのはいつだろうか。私はそれまで気絶していたいのだ。石化でもコールドスリープでも何でもいい。頭を取り外せたらなぁと思う。脳を取り出して、なんかいい感じにセロトニンとかドーパミンとかを調合した液にひたひたに漬けといて、空いてる体はロボットみたいに社畜化しておくの…


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp