Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
森一郎
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

森一郎

(一般)
【もりいちろう】

1923年奈良県生まれ。1991年没。
『試験にでる英単語』の著者。
奈良県立畝傍中学、東京文理科大学卒業。
奈良女子高等師範学校付属高校教諭、都立日比谷高校教諭、関西学院大学教授、奈良産業大学教授を歴任。晩年は中央ゼミナールという予備校にも出講。
従来の英単語集はABC順に並んでいたが『試験にでる英単語』は重要な順番に配列するようにした。
森一郎の著作は息子の森基雄(奈良産業大学経済学部教授)が改訂し現在でも入手可能である。
著書『試験にでる英語』、『試験にでる英文法』、『試験にでる英文解釈』、『入試英文法の原点』、『入試英語長文読解の原点』ほか

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

”なんで英語やるの?”

昔、なんで英語やるの?という本が 多くの人に読まれたことがありました。 ご存じな方もおられるかと思います。 ノンネイティブの女性英語教師の奮闘記でした。 ところで、私自身、なんでこうもいつまで経っても スラスラしゃべれない英語をいまだにやってるかといえば、 面白いから!!・・・に尽きると思います。 というか、子供のころを思い出させてくれて、 ちょっとワクワクしてくる。 姉が塾通いをしていて、自分もそこの塾に行かせて くれと言って親に願って通うようになったんです。 (小学5年生、6年生そして中学生1年生から3年生まで。 英語と算数のみ。学校の教科書を使って予習中心に教 える小さい教室でした。2教…

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

こんなこと考えてるんだ!『技術とは何だろうか 三つの講演 』ハイデガー

『技術とは何だろうか 三つの講演 』マルティン・ハイデガー (著), 森一郎 (編訳) 講談社学術文庫 技術とは何だろうか 三つの講演 (講談社学術文庫) 作者:マルティン・ハイデガー 講談社 Amazon 『存在と時間』を読んだ後にこれをよむと、そうそうハイデガーさんが何回も繰り返して丁寧に言っていたのはこの瓶のことよなと思う。物がなんであるか。そして世界するという言葉。なんというか現在の名詞や動詞の概念では伝えられないところの超訳だが納得。 自分は『存在と時間』の後にこれを読んでしまったけど、先に読んだらまた読みやすいのかもしれない。3つの講義を文章にしたもので短くてちょうどいい。ただし、…

求む!都立進学校教員募集

都立の進学校の特徴の一つに、教師の公募制度が挙げられます。 教育委員会のローテーションでたまたま進学校に赴任するのではなく、自ら大学進学指導を行いたいと考える教師を募集し、学校とのマッチングを実現する制度になります。 そして今年の夏も、都立進学校向け教員の公募が行われます。 公募の対象となるのは、以下の都立進学校と専門校です。 進学指導重点校(1)日比谷高校(2)戸山高校(3)西高校(4)八王子東高校(5)青山高校(6)立川高校(7)国立高校 進学指導特別推進校(8)小山台高校(9)駒場高校(10)新宿高校(11)国際高校(12)町田高校(13)国分寺高校(14)小松川高校 進学指導推進校(1…

どんな単語集・熟語集がよいか?(附.自分の単語ノートを作ろう)

新年度も始まりましたし(?),どんな単語集(単語帳)が良いかということを考えてみたいと思います。 結論的に言って,1冊の単語集と,1冊の熟語集をやり,自分の中で基盤を作るのは良いです。 1冊みっちりやっておくと自分の中で基準ができるため,この中で覚えた記憶のない単語に出会った時,「これは覚えた記憶がない。難しい[or重要でない]単語なのかも!」と判断できます。 どれが重要単語・難単語でどれがそうではないかが分からないままやっていくのは危険ですね。 ということで最低1冊の単語集と熟語集をマスターするのをお勧めしますが,それよりもまずは自分の単語・熟語ノートを作ることです! 中には既成の単語帳に反…


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp