Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
行旅死亡人
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

行旅死亡人

(映画)
【こうりょしぼうにん】

日本ジャーナリスト専門学校が、講師を務める映画作家・井土紀州に監督を要請して製作された長編劇映画。「15年余の間、他人の名前で生き、交通事故で死んだ男」という1998年に実際に発生した事件を元に新たな物語として脚本化。『ラザロ‐LAZARUS‐』(2007)、『LEFT ALONE』(2002)などを製作し続けてきたスピリチュアル・ムービーズが製作に全面参加。

監督・脚本:井土紀州
出演:藤堂海、阿久沢麗加、たなか がん、小田 篤、本村 聡、長宗我部陽子
企画:上野昂志、柳沢均/プロデューサー:沼口直人、吉岡文平
製作・配給・宣伝:日本ジャーナリスト専門学校
製作協力:スピリチュアル・ムービーズ
配給協力:マジックアワー
宣伝協力:『行旅死亡人』上映委員会
2009年/日本/デジタル/カラー/106分
www.kouryo.com

行旅死亡人

(一般)
【こうりょしぼうにん】

身元不明の状態で死亡した者。発見され次第、官報に記載される。行き倒れ。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

武田惇史 伊藤亜衣『ある行旅死亡人の物語』-一人ひとり生きていること、生きていたこと。-

誰なの。 あなたは。 武田惇史 伊藤亜衣『ある行旅死亡人の物語』(朝日新聞出版 2022年)の話をさせて下さい。 【概要】 行旅死亡人<こうりょしぼうにん> 病気や行倒れ、自殺などで亡くなり、名前や住所など身元が判明せず、引き取り人不明の死者を表す法律用語。行旅病人及行旅死亡人取扱法により、死亡場所を管轄する自治体が仮装。死亡人の身体的特徴や発見時の状況、所持品などを官報に公告し、引き取り手を待つ 裏カバーより 2020年4月。兵庫県尼崎市のとあるアパートで、女性が孤独死した。 現金3400万円、星形マークのペンダント、数十枚の写真、珍しい姓を刻んだ印鑑鑑......。 記者二人が、残されたわ…

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

単身化社会、無縁社会を迎える日本

孤独死、孤立死、無縁死。どれもが人生の悲哀を感じさせる言葉ですが、報道などで稀に見かけることがある「行旅死亡人」も、そんな言葉の一つではないかと思いますね。 行旅死亡人とは 高齢女性の行旅死亡人 取材した記者が女性の身元を調査 中年男性の行旅死亡人 警察や行政でも対応が難しい 身元は判明したものの無縁仏に 法的整備の必要性 行旅死亡人とは 行旅死亡人とは、病気などで亡くなったものの、氏名や住所などが判明せず、遺体の引き取り手がない人のことで、その取り扱いは、明治32年施行の「行旅病人および行旅死亡人取扱法」で定められています。 また、行旅死亡人については、まず警察が死因や身元を調査し、事件性が…

『ある行旅死亡人の物語』(武田惇志 伊藤亜衣 著 毎日新聞出版 刊)読了

一気に読んだ。が、これには訳がある。図書館で借りたのだが、返却日が16日だったのだ。この日のうちに読んで、早急に「読後感・書評」としてアップし、17日の相場に影響しないよう、早めに(と言っても既に1日遅れだが)返却しなければ。 社労士の受験講師をしていたとき、法改正項目をチェックするため、官報にはよく目を通していた。なので、本書のタイトルにある「行旅死亡人」について記載した欄の存在も知っていたし、(社労士受験とは無関係だが)よく読んでもいた。 簡単に言うと、行き倒れなど、身元が判明しない死者のことで、発見時の状況や所持品などを官報に掲載し、引取り手が現れるのを待つわけだ。著者の一人である共同通…

【清野とおる先生のオススメ!】大金を残し亡くなった、謎の”行旅死亡人”の真相は…?「ある行旅死亡人の物語」

ある行旅死亡人の物語 作者:武田 惇志,伊藤 亜衣 毎日新聞出版 Amazon 「ある行旅死亡人の物語」 毎日新聞出版 内容 行旅死亡人とは? まとめ こんな人にオススメ こんにちは、ちわぷ〜です! 本日は小説では無く、ルポルタージュ!(使い方合ってるか心配ですが(^◇^;)) 清野とおる先生がネットニュースでオススメしていた書籍を読んでみましたので、ご紹介いたします! ちなみに清野先生の作品はこちらがオススメです☆ chiwawatan.hatenablog.com 「ある行旅死亡人の物語」 毎日新聞出版 内容 大金を残し亡くなった正体不明の謎の老人。 その人物が一体だれなのか? 二人の若き…

『日本怪奇ルポルタージュ』~あなたのとなりにある真実~

『日本怪奇 ルポルタージュ』 凄惨な事件や 社会問題、 超常現象に迫り ありのままに 切り取る番組。 www.tv-tokyo.co.jp こういう番組はたいてい 再現ドラマは実写のみだけど、 この番組はごらんのとおり ファミコンのドット絵と 実写の融合。 大先輩の佐久間さんと…正月の深夜に番組をやります!「日本怪奇ルポルタージュ」。ゲストは呂布カルマさん、ダウ90000の蓮見翔さん、乃木坂46の田村真佑さん!キャスティング最高!デザインは天才 @deadlyyucca にお願いしています。#日本怪奇ルポルタージュ pic.twitter.com/4Asy5yGPlO — 岩下裕一郎(テレビD…

【読書感想】ある行旅死亡人の物語 ☆☆☆☆

ある行旅死亡人の物語作者:武田 惇志,伊藤 亜衣毎日新聞出版Amazon Kindle版もあります。ある行旅死亡人の物語作者:武田 惇志,伊藤 亜衣毎日新聞出版Amazon 現金3400万円を残して孤独死した身元不明の女性、 あなたは一体誰ですか? はじまりは、たった数行の死亡記事だった。警察も探偵もたどり着けなかった真実へ――。 「名もなき人」の半生を追った、記者たちの執念のルポルタージュ。ウェブ配信後たちまち1200万PVを獲得した話題の記事がついに書籍化! 2020年4月。兵庫県尼崎市のとあるアパートで、女性が孤独死した。 現金3400万円、星形マークのペンダント、数十枚の写真、珍しい姓…

行旅死亡人?

武田 惇志 伊藤 亜衣著‥‥‥‥「ある行旅死亡人の物語」 聞きなれない「行旅死亡人」なる言葉と、共同通信大阪社会部のお二人の名前に 事件性?ミステリーの臭い?を感じた。 コウリョシボウニンとは、 身元不明で引き取り手のない遺体を指す法律用語とあった。 ほとんどが行き倒れや孤独死、自殺らしく、事件性はあまりないらしい。 ただ、かつて学校の理科室や大学の研究室にある学習用の人体模型(骨格標本)が、 本物の人骨だったことが判明して騒がれたことがある。‥‥‥本文より (;゚Д゚)ええ~~ もしかしたら、わたし世代ならそうだった? そして、そうした人骨が「行旅死亡人」だった⁉ なんとも‥‥‥‥世の中のお…

何者でもない私。

海外に住む私が私と身分を証明できるもの、 それはパスポートしかありません。 保険証などは確かにあるが、 公的なものではない。 パスポートを出ずに、外には出れない。 海外ではパスポートの携帯を義務付けられている 国がほとんどです。 私が住んでいる国も携帯を義務付けられています。 万が一、職務質問をされたときに、 パスポートを持っていないと、 パトカーで連行されてしまいます。 パスポートがないと、私という証明がなくなるんです。 悪く言えば、詐称し放題ですよね。 だから、私が松坂桃李ですっていうと、 自称松坂桃李になってしまう。 そう考えると、聞こえは面白いが、 海外在住者にとっては死活問題なのだ。…


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp