Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
現象学
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

現象学

(一般)
【げんしょうがく】

フッサールが確立した学問の方法論。
世界がすでに「ある」とする態度を棚上げ(エポケー)して、そのような信念がどのようにして成立するか、そしてそのような「ある」ものとしての世界は、経験からどのように構成されるのかを探求する。

20世紀の学問に大きな影響を与えた。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

自己意識と主観的時間。

人は、意識を何かに集中させる時はじめて時間を感じるように思います。一方で、時間は時間で、別に、人間が時間を認識しようがしなかろうが、それ以前からあったわけです。 ですが、人間にとっては、時間というものを認識しなければ、時間の重要性には気がつかないわけで、時間の概念なんてものは無いわけです。人間以外の動物や生物にとっても、時間という認識が無ければ、特にそれは重要ではなく、時間という感覚は無いものとしてただ生きているだけの事です。 とは言え、すでに、時間は人間や生物に関係なく流れているという事実を踏まえると、時間は重要であって、その意味で、時計の時間も、他の人と待ち合わせる時間も、電車が来る時間も…

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

評論文の背景知識 身体論 内田樹

内田樹氏の身体論に影響を与えた人について、 『下流志向』の著者が贈る痛快エッセイ!『私の身体は頭がいい』内田樹 | 文春文庫 のあとがきでは、以下の人物を挙げています。 養老孟司 - Wikipedia 黒田鉄山 - Wikipedia 三浦雅士 - Wikipedia 小林 昌廣 | 情報科学芸術大学院大学 [IAMAS] 精神科医・名越康文の研究室 Dr.Nakoshi’s Laboratory 国際武学研究会 の代表、光岡英稔 カフェ・ヒラカワ店主軽薄 - 楽天ブログ の平川克美 以上です。 2/4追記 3月12日 - 内田樹の研究室 リナックスを論じた際に、平川氏と三浦氏の説を引用。 …

「時計恐怖」と、「時を前に進める」

いつ頃始まり、終わったか忘れたが、「時計恐怖」というものがあった。 今でもその名残というべきか、部屋には「針時計」は置いてない。 「針の音」が嫌だったのと、「時の経過を針が刻む」のを「目で確かめる」のが嫌だったのだと思う。 それは、「時計というものが刻む時間」に「訳もなく」急かされる、焦らされる恐怖感や焦燥、苛立ちといった心理背景があったのだと思う。 今は、「針時計」こそ置かないものの、そうした「恐怖感」「不安」からはようやく解放されたという実感がある。 それは「人生の時間」を、「完全に自分のもの」にしてあるということと、その十分な「可動性・操作可能性」を得ているということを意味している。 そ…

評論文の背景 鷲田清一『普通をだれも教えてくれない』の参考文献

評論文の背景 鷲田清一『「聴く」ことの力』の参考文献 - sazaesansazaesan’s diary の続きで、 『新編 普通をだれも教えてくれない』鷲田 清一 | 筑摩書房 で引かれる参考文献を紹介します。 ・「身体はだれのものか?」 うつしとられた身体 (愛知県文化情報センター叢書 ; 2) | NDLサーチ | 国立国会図書館 の多木浩二 - Wikipedia論文 マルセルの著作の著作集1『形而上学日記』 ・「遠ざかる病」 スーザン・ソンタグ『隠喩としての病い』 時間と他者 〈新装版〉 | 法政大学出版局 の肉体的な苦痛、後ずさりの不可能性 『病気と治療の文化人類学』波平 恵美子…

評論文の背景 鷲田清一『「聴く」ことの力』の参考文献

『「聴く」ことの力』鷲田 清一 | 筑摩書房 で引かれる参考文献を紹介します。 1章 医療のクリニック / 中川 米造【著】 - 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア ・小林秀雄「考えるという事」 (1/23追記 『本居宣長〔下〕』 小林秀雄 | 新潮社 文庫版の下巻、33章、pp47-50にも一部類似内容。 『本居宣長』は 『反歴史論』(宇野 邦一):講談社学術文庫|講談社BOOK倶楽部 2章p110-111にも引かれる。) ・「哲学の危機」については、鷲田氏の 岩波講座現代思想 2 / 新田 義弘【ほか編】 - 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|…

評論文の背景知識 現象学

評論文で現象学関係の者が出ます。その参考として、 内田樹の原点、レヴィナス三部作、2冊同時刊行!『レヴィナスと愛の現象学』内田樹 | 文春文庫 の第2章はエトムント・フッサール - Wikipediaの現象学(デカルト的省察 - 岩波書店など)とレヴィナスの現象学受容と批判を書いています。 p114に、「素朴実在論は「私たちは確かな実体を前にしている」という無反省から出発する。懐疑論は「私たちは確かなものを何一つ経験していない」という全否定のうちに停滞する。その両方を棄却せんとする現象学は、「『確かなものを経験できない』という私たちの不能はどのような容態をとるのか」という問いのうちに突破口を見…

評論文の背景 ミンコフスキー

木村敏と鷲田清一が共通して引く人について。 ウジェーヌ・ミンコフスキー - Wikipedia という精神医学者は 生きられる時間 1 | 現象学的・精神病理学的研究 | みすず書房 生きられる時間 2 | 現象学的・精神病理学的研究 | みすず書房 という本が 時間と自己 -木村敏 著|新書|中央公論新社 p65に引かれ、時間のこと的な面を論じ切れていない、とされている。 また、 『「聴く」ことの力』鷲田 清一 | 筑摩書房 の2章でも「生きられた共時性」「現実との生きた接触」に言及あり。

評論文の背景 身体論

身体論は現代文でもよく出ます。 心身二元論 カテゴリーの記事一覧 - 現代文最新傾向LABO 斎藤隆 にまとめられています。 スポーツ科学の視点では 石垣 健二 (Kenji Ishigaki) - マイポータル - researchmap や 体育授業における身体的経験に関する議論の批判的検討:痛みの意味の探求に向けて などあり。 教育学者の斎藤孝も 齋藤孝のホームページ 教師=身体という技術-構え・感知力・技化 という著作あり。 そもそも、身体論は 現象学 - Wikipedia と関係が深い。 現象学と言えば、鷲田清一の他に 村上 靖彦 (Yasuhiko Murakami) - マイポ…


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp