Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
宮崎駿
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

宮崎駿

(スポーツ)
【みやざきはやお】

プロ野球選手(外野手→内野手)。
1990年11月27日生まれ、福井県出身。右投左打。

経歴

年度所属背番号備考
2006-2008福井工大福井-甲子園出場なし
2009-2012三重中京大学-則本昂大と同級生
2013-2015福岡ソフトバンクホークス1322012年育成ドラフト4位

リスト::野球選手

宮崎駿

(アニメ)
【みやざきはやお】
  • アニメーター、映画監督。

経歴

  • 1941年1月5日、東京都文京区生まれ。都立豊多摩高校、学習院大学・政治経済学部を卒業
  • 1963年:東映動画に入社
  • 1971年:Aプロ(現シンエイ動画)に移籍
  • 1973年:ズイヨー映像(現日本アニメーション)に移籍
  • 1978年:『未来少年コナン』で監督デビュー
  • 1979年:東京ムービー新社に移籍。『ルパン三世 カリオストロの城』で劇場用長篇を初監督
  • 1981年:マンガ『風の谷のナウシカ』を「月刊アニメージュ」2月号より連載
  • 1984年:個人事務所「二馬力」設立
  • 1985年:スタジオジブリ設立
  • 1990年:東京都民文化栄誉章を受章
  • 2001年:三鷹の森ジブリ美術館が開館
  • 2003年:『千と千尋の神隠し』でアカデミー賞・長編アニメ映画部門を受賞
  • 2013年9月6日:『風立ちぬ』を最後にアニメーション製作からの引退を発表

監督作品

  • 未来少年コナン(1978年)*TVシリーズ
  • ルパン三世 カリオストロの城(1979年)
  • 名探偵ホームズ(1983年)*TVシリーズ 
  • 風の谷のナウシカ(1984年)
  • 天空の城ラピュタ(1986年)
  • となりのトトロ(1988年)
  • 魔女の宅急便(1989年)
  • 紅の豚(1992年)
  • On Your Mark(1995年)*短編
  • もののけ姫(1997年)
  • くじらとり(2001年)*短編
  • 千と千尋の神隠し(2001年)
  • めいとこねこバス(2002年)*短編
  • コロの大さんぽ(2002年)*短編
  • ハウルの動く城(2004年)
  • 水グモもんもん(2006年)*短編
  • 星をかった日(2006年)*短編
  • やどさがし(2006年)*短編
  • 崖の上のポニョ(2008年)
  • パン種とタマゴ姫(2010年)*短編
  • 風立ちぬ(2013年

その他のスタジオジブリ作品

  • 柳川堀割物語(1987年)製作
  • おもひでぽろぽろ(1991年)製作プロデューサー
  • 平成狸合戦ぽんぽこ(1994年)企画
  • 耳をすませば(1995年)脚本・絵コンテ
  • 猫の恩返し(2002年) 企画
  • 借りぐらしのアリエッティ(2010年)共同脚本
  • コクリコ坂から(2011年)共同脚本

アニメーター

  • 太陽の王子ホルスの大冒険(1968年)
  • どうぶつ宝島(1971年)
  • ルパン三世(1971年〜1972年)
  • 赤胴鈴之助(1972年)
  • パンダコパンダ(1972年)
  • パンダコパンダ 雨ふりサーカスの巻(1973年)
  • アルプスの少女ハイジ(1974年)
  • 母をたずねて三千里(1976年)
  • あらいぐまラスカル(1977年)
  • 赤毛のアン(1979年)

受賞歴

  • 1980年:『ルパン三世カリオストロの城』(大藤信郎賞
  • 1985年:『風の谷のナウシカ』(大藤信郎賞
  • 1987年:『天空の城ラピュタ』(大藤信郎賞
  • 1989年:『となりのトトロ』(毎日映画コンクールの日本映画大賞、大藤信郎賞
  • 1990年:『魔女の宅急便』(毎日映画コンクールのアニメーション映画賞)
  • 1993年:『紅の豚』(毎日映画コンクールのアニメーション映画賞)
  • 1994年:『風の谷のナウシカ』(第23回日本漫画家協会賞大賞)
  • 1998年:『もののけ姫』(毎日映画コンクールの日本映画大賞およびアニメーション映画賞)
  • 2000年:第3回司馬遼太郎賞
  • 2002年:『千と千尋の神隠し』(毎日映画コンクールの日本映画大賞およびアニメーション映画賞、ベルリン国際映画祭金熊賞
  • 2003年:『千と千尋の神隠し』(アカデミー賞長編アニメ映画賞)
  • 2005年:第62回ベネチア国際映画祭「栄誉金獅子賞」
  • 2014年:アカデミー名誉賞を受賞
  • リスト::アニメーションスタッフ
このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

カリオストロの城(1979年)

今日は雑談記事です! <今日の雑談> 宮崎駿監督の『ルパンⅢ世カリオストロの城』がdアニメで公開されていたので久しぶりに観てみた。 制作が1979年とのことだけど、信じがたい出来栄えです。 90分ちょっとの長編アニメですが、最初から最後までまったく退屈する暇もなく展開し、クラリスという、ナウシカに並ぶ宮崎アニメの超ヒロインが発する「おじ様」「次元様」というセリフを堪能しました。 あらためて観るとカメラワークもすごくユニークで、作品冒頭の、田舎道をルパンのフィアット500がこちらへ向かって走ってくるシーンでは、上り下りのある道を背景に、車がほぼ垂直に画面を上下する感じで描かれていたりして興味深か…

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

「ブラッカムの爆撃機」で、宮崎駿さんの漫画が(ちょこっと)読めて嬉しい

どうも。 過去某二次創作品で、「児童文学を語ろう!」というコーナーを書いているかたがおられましてですね。影響を受けたわたしは、そこで紹介されていた本を図書館で借りて読んだりしていたのです。(児童ファンタジー文学が大流行した、ハリポタブームより全然前の時代ですよ~。) 紹介本の中に、ロバート・ウェストール著「海辺の王国」があり、久しぶりにまた読むかな…と思っていたら、同著者で「ブラッカムの爆撃機」という本もあるらしい、と知り今回はそちらを借りてみました。 www.iwanami.co.jp …と思ったら、こちら宮崎駿さんが最初と最後にミニコミックを掲載しておりました。これは宮崎駿さんが著者へシン…

問題ジブリアニメ「君たちは、、、」やっぱり問題作だったことを確認。

ジブリアニメ「君たちはどう生きるか」 公開時に一切の前情報無し、予告編無しだったことで話題となっていたので、私もストーリーの前情報なしでそのまま観てみたが、評判がものすごく悪いことは知っていた。 あれ、戦争映画なのか?苦手だ。と思ったら、それは冒頭のみで、ジブリいつもの既視感あるキャラが色々と出てきて、後はファンタジー世界にどっぷり入っていった。 戦時中、病院の火事で母を亡くした少年眞人(まひと)は母の実家がある田舎へ疎開する。眞人の父は亡くなった母の妹、夏子と再婚し、眞人の新しい母となる。 疎開先の駅に眞人と父を人力車で出迎えに来た夏子。人力車に眞人が乗り、重い旅行鞄を載せる度に人力車がその…

宮崎駿『シュナの旅』を読んで

こんにちは、皆さん!一人ぼっちユウトです。今日は、宮崎駿の珠玉の一冊『シュナの旅』について語りたいと思います。この作品は、彼のファンはもちろん、すべての物語好きに刺さる深い魅力を持っています。 シュナの旅の魅力『シュナの旅』は、滅びゆく世界を救うために旅立つ若き王子シュナの物語です。宮崎駿がチベット民話「犬になった王子」に着想を得て描き上げたこの絵物語は、幻想的な世界観と重厚なテーマが見事に融合しています。ページをめくるたびに広がる、美しくも厳しい世界。絵本のような柔らかさと、大人の胸にも鋭く刺さる切なさが共存していて、読後にはしばらく余韻に浸ってしまいました。 キャラクターの深みシュナという…

アニメの説得力

私が若い頃のアニメの話です。まず簡単な年表から。 ・ルパン三世 1971年(昭和46年) ・宇宙戦艦ヤマト 1974年(昭和49年) ・未来少年コナン 1978年(昭和53年) ・機動戦士ガンダム 1979年(昭和54年) ・超時空要塞マクロス 1982年(昭和57年) ・風の谷のナウシカ 1984年(昭和59年) ・超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか 1984年(昭和59年) 年配のアニメファンならよくご存知の日本のアニメ界の初期の盛り上がりを、昭和30年代後半生まれの私は学生時代に体験したわけですね。本当に単純に、小さい頃とあまり変わらないノリでアニメを楽しんでいた私。 ある日、雑誌…

ジブリの先駆

未来少年コナンというアニメが好きだった。 僕はガンダムやヤマトは見ておらず、アニメで好きだったのは未来少年コナン。 はじめてテレビで見たのが1978年、10歳だった。家の小さな白黒テレビで毎週楽しみにしていた。(当時、まわりの家はみんなカラーテレビだった) コナンの体の動きが面白くて、足の指が器用に動いたり、ありえない高さから飛び降りて脚をビリビリさせたり、長時間水中にもぐっていられたり、飛行艇の翼のうえを風に押されて走ったり、もう超人的な能力が次から次へ出てくる。どれも実感が伴うのが特徴的だった。 背景となる世界観が見事だった。残され島、インダストリア、三角塔、ハイハーバー、奥行きが感じられ…

ストップモーションアニメ(コマ撮り)に夢中な男の子

学校の授業でやってるらしいんですね。 ストップモーションアニメを。 使っているのはこちらです。 KOMAKOMA×日文 www21.nichibun-g.co.jp それでですね。 我が家ではタブレットでのゲーム、動画再生は禁止、インターネットは非推奨なんで、基本的に学校の課題以外でタブレットを使うことはないんですが、この『KOMAKOMA×日文』を家でもやりたい(撮りたい)と言い出しまして。チャト坊が。 うーん、どうすっかなぁ、と。 あんまりタブレットとか使わせたくないんだよなぁ。 だって人生がそればっかりになっちゃうじゃん。 ゴールデンエイジの記憶=タブレットになっちゃうじゃん、と。 僕な…

『きみたちはどう生きるか』感想|コペル君とジブリ映画から学ぶ「本当に大切なこと」

tati 吉野 源三郎 君たちはどう生きるか 「きみたちはどう生きるか」――。 このタイトルを初めて目にしたときのことを、今でもはっきりと覚えています。 あまりにも直接的で、逃げ道のないような問いかけ。 その言葉の力に圧倒されて、気づけば書店で本書を手に取っていました。 私はもともと、「問いかけ系の言葉」に弱いタイプです。 何かを断定するような言葉よりも、「あなたはどう思う?」「どう生きたい?」といった、読む人自身の思考や感情を求めてくるような言葉に心を動かされてきました。 そんな私にとって、『きみたちはどう生きるか』というタイトルは、まさに避けては通れないメッセージのように感じたのです。 こ…

【杉並区】Aさんの庭【トトロの住む家】

PayPay自治体キャンペーンあると今までの旅行先を書く題材にいいですねえ。 私書いてるのペイペイ還元対象と関係ない場所ばかりですけど。 いやいやお店を巡りつつスルーされそうなスポットも巡ってもらおう、そういう寸法ですよ。 これもう観光大使だろ…自治体の皆さま、お仕事の依頼待ってます(えー という事で先日から始まってる東京都杉並区。 特にペイペイ関係ない馬橋稲荷神社を書き… mori-soba1868.hatenablog.com 今回も関係ないところを書きます。入場無料ってことだよ! ペイペイが還元されるとは言えそもそも使わなければ減らない…そこに気づくとはやはり天才か…🙃🙃 アクセスは阿佐…

君たちはどう生きるか

宮崎駿監督作品。2023年公開。千と千尋の神隠しみたいなちょっと不思議な世界の物語。理解できたかと言われるとあんまりできてないと思うんだけど、退屈はしなかった。それなりに面白くはあったかな。もういちど見てみたら、伏線とかいろいろなことに気付いてもうすこし理解できそうな気はする。 眞人が夏子を母親として受け入れられるようになったのは、何がきっかけだったんだろう。産屋で夏子に会って、眞人を必死に守ろうとする姿を目の当たりにしたからですかね。お母さんと呼んだのはこれよりあとだったはず。 父親も夏子も悪いひとではないとは思うんだけど、眞人に対する配慮が足りない。父親はそもそも独善的な性格でデリカシー皆…


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp