Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
押井守
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

押井守

(映画)
【おしいまもる】
  • 映画監督。アニメ演出家。作家。
  • 1951年8月8日生まれ、東京都大田区出身。東京学芸大学教育学部美術教育学科卒。

略歴

  • 大学在学中、自主映画を制作。ラジオディレクターなどを経て、1977年タツノコプロダクションに入社。『一発貫太くん』で演出家デビュー。1980年、スタジオぴえろに移籍し、鳥海永行氏に師事。『うる星やつら』でシリーズディレクターを担当。1983年『うる星やつら/オンリー・ユー』で劇場作品初監督。1984年、スタジオぴえろを退社しフリーランスになる。
  • アニメーション、実写の両方を手がける。小説や漫画原作、ゲームデザインも手がける。
  • 変名として「岩崎弘」「岩崎宏」「丸輪零」「小川守弘」がある。

おもなアニメーション作品

  • うる星やつら
  • 天使のたまご
  • 御先祖様万々歳!
  • 機動警察パトレイバー シリーズ
  • GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊
  • イノセンス
  • スカイ・クロラ

おもな実写作品

その他

放っておくとひたすら難解な方向に驀進して作品を作り上げてしまうため、脚本は別人あるいは監督は別人、といった方向で作られた映画のほうが、いわゆる「面白い」作品に仕上がる傾向あり。

しかし、監督が暴走した作品もまた非常に魅力的で熱狂的ファンは少なくない。原作のある作品では原作者と揉めてしまうことも多い。押井が師匠鳥海とケンカしながら作り上げた「ダロス」は世界初のオリジナルヴィデオアニメとして有名。

また、宮崎駿の推薦によりルパン三世の劇場版作品を担当する予定であったが、東京ムービー上層部からの理解が得られず、降板させられている。(詳しくは → ルパン三世バビロンの黄金伝説 を参照)

ちなみに外見が野良犬に似ており、自身を犬に例えること多し。自身が手がける映画の要所要所に犬を配することは多くのファンの知るところであり、愛犬家としてのエッセイ集もある。映画評でもわんこ談義は暴走する。

タイムボカン・シリーズ悪役三人組のコックピットに仕掛けられた「オシイ星人」は、当時タツノコ・プロで活躍していた押井守にちなむ楽屋ネタ。正義の主人公たちに負けそうになる直前に起動。「惜しい惜しい惜しい惜しいなあ〜もうちょっと〜」と歌う。ヤッターマンで二回、ゼンダマンで一回 演出を担当しており、その先輩方からは「押井君のギャグは面白いねー」と言われはしたそうである。


リスト::映画監督
リスト::アニメーションスタッフ

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

澁澤龍彦「幻想の画廊から」 球体関節人形やらイノセンスやら四谷シモンやら、ルイスウェインやら大島依提亜やら

澁澤龍彦の「幻想の画廊から」読んだ シュールレアリスム、マニエリスムと奇怪なアートの批評本 紹介された作家でお気に入りは、やっぱハンスベルメールかな 人形作家の四谷シモンは澁澤龍彦のベルメール批評文を読んで球体関節人形を制作するようになったっつー有名な話もあるが、俺的に連想するのはやっぱこの作品 でもって調べてみたらホントに元ネタの一つだった 押井守監督が本作の製作にあたって意識したのがこれ。球体関節人形は、西洋に古くからある、身体の関節部分を球で接合して可動性を持たせた仕様の人形のこと。1902年生まれの人形作家、画家、写真家ベルメールがこの様式で作った人形は人体と機械の融合物の趣を持ち、シ…

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

紅い眼鏡 4Kレストア5.1chヴァージョン

ちょっとネタバレしていますし、私はdisる気持ちはないものの、結果としてdisってしまっているかもしれません。 テアトル新宿にて観賞(テアトル新宿では2Kコンバート上映) 全てが夢なのか、主人公が舞い戻ってきての途中からが夢なのか。私には皆目分かりませんが、ケルベロス隊が解体となって主人公一人が反抗しスーツを奪って脱走しようとしたが道半ばで頓死、そのとき見た主人公の走馬灯に希望や妄想が入り混じったものが本作で展開されたことなのではと思っています。 公開当時に観たことあったと思っていたのですが、今回改めて観賞して、当時、本当に観たのだろうかという疑問が残るのですが、友人からは一緒に観たはずと言わ…

【押井守】《天使のたまご》が《カンヌ国際映画祭》にて上映される

押井守監督「天使のたまご 4Kリマスター」カンヌでワールドプレミア - AV Watch 正直な所、そう何度も見たい作品ではないが、1度は見ておいて損は無いと思う。彼の作品は基本的に引用と口数が多い過剰な台詞が特徴だが、本作は寡黙。登場人物は少ないし比喩もそれほど難しいものでもない。 《押井守》自身は言葉の作家だが、実はビジュアルの強さを信じている作家でもある。個人的には彼に脚本をやらせるなら監督は別人、彼に監督をやらせるなら脚本を別人にすると、彼の味が程よく薄まり見やすい作品になると思う。 本作は、あの《天野喜孝》の絵柄をヌルヌル動くアニメにしているという点でも価値がある。後の《バンパイアハ…

オンラインサロン「鈴木Pファミリー」メンバーによる押井守監督へのインタビュー(③) ゲスト:押井守さん、インタビュアー:鈴木麻実子さん、山下瑞季さん、浜田雄さん、原田翔太さん、沖田知也さん、佐藤裕子さん、川瀬恭平さん、小林一匡さん、小崎真寛さん

2025年4月13日放送の回です。 https://podcasts.tfm.co.jp/podcasts/tokyo/rg/suzuki_vol886.mp3 押井 『ラピュタ』の時に、ラピュタを飛ばすのにどんだけ苦労したんだろうって。絵にしてみたら、全然飛ぶように見えなかった。蝶々にしかならないんだよ。残像しか見えない。最後、特殊効果だけにしたんだよ。あれはドライブラシっていう刷毛で2枚変えてるだけなんだよ。一コマで。あれは私が紹介したんだもん。「宮さん、あれは特効でやるべきだよ」って。最初はみんなパタパタやってたんで。宮さん自身が愕然となったんだよね。「全然飛んでるように見えない」って。…

#17-1 後編 サイバーパンク2077 をプレイした方へのおすすめ映画 『GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊』

お疲れ様です! 週の中日、水曜日です! 今日を超えたら長期連休まで下り坂の残り二日! はやる気持ちもありますが、平常運転していきましょう! とか言っていますが、 『カラフルなネオン管で飾られている退廃的な世界のサイバーパンク2077プレイされましたでしょうか!?』 少しくすんだ世界を力強く生き抜く主人公を操作する楽しさ、味わえたのではないかと思います。 『この、退廃的でくすんだ世界を冷たく表現している』 こちらにフォーカスを当て、ド定番の作品ですがタイトルの映画をご紹介! 『1.映画のタイトル』 ・映画タイトル GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊 ・概要 サイバーパンク関連でド定…

オンラインサロン「鈴木Pファミリー」メンバーによる押井守監督へのインタビュー(②) ゲスト:押井守さん、インタビュアー:鈴木麻実子さん、山下瑞季さん、浜田雄さん、原田翔太さん、沖田知也さん、佐藤裕子さん、川瀬恭平さん、小林一匡さん、小崎真寛さん

2025年4月6日放送の回です。 https://podcasts.tfm.co.jp/podcasts/tokyo/rg/suzuki_vol885.mp3 浜田 押井さんは小さい頃から映画館に行かれてますけど、語る相手って意外といないと思うんですけど。 押井 子供の時は基本的に特撮映画が大好きで、戦争映画も大好きで、かたや学生の頃は作家で語ろうとしていたよね。 浜田 語る相手は子供の頃は、小学校の友達から始まって、それがいまに続いてる? 押井 そうだね。僕も映画を観ない時期があったんで。ほとんど観なかった。 麻実子 なんでですか? 押井 学生運動で忙しかったから。学生運動とSFって両立する…

オンラインサロン「鈴木Pファミリー」メンバーによる押井守監督へのインタビュー(①) ゲスト:押井守さん、インタビュアー:鈴木麻実子さん、山下瑞季さん、浜田雄さん、原田翔太さん、沖田知也さん、佐藤裕子さん、川瀬恭平さん、小林一匡さん、小崎真寛さん

2025年3月30日放送の「鈴木敏夫のジブリ汗まみれ」のポッドキャスト版の文字起こしです。 https://podcasts.tfm.co.jp/podcasts/tokyo/rg/suzuki_vol884.mp3 押井守(以下、押井) 処女作を永遠に模倣するっていう言葉があるでしょ?割とそういうことは作家もあるし。作家とか映画監督とか、物語方式を必要とする人は大体そういう風になっちゃう。彫刻とか絵画はちょっとその辺が違うんだよ。 鈴木敏夫(以下、鈴木) 違うね。 押井 短歌とか俳諧とか、そっちの方の人は次々と変わっちゃうんだよね。なぜかって同じ言葉の社会でも、小説とか映画って、人物とその周…

ラジオ「押井守の世界 シネマシネマ」

演出やら脚本やらと映画制作をいくつかの項目に分けて押井守がひたすらそれついて語り尽くすラジオ 普通に勉強になる(ところもあるし、何言ってんだコイツってところも俺はあった) まあ本編はアレをアレすれば聞けるんで、結構ボリュームあるけど というかURL貼っちゃおう sp.nicovideo.jp 最近の押井守は映画はつまらんけど、お爺ちゃんコメンテーターとしては普通に面白い 「ぴあ」のアプリで渡辺 麻紀と映画の愚痴とか言いまくる連載がオモロイ シネマシネマもそうだけど、押井は喋りがうまい YouTubeにあがってる対談動画、インタビュー動画とか見てるけど、なんかシュールな笑いのセンスがある どうで…

映画と私 11

これまで私が書いたことを読んでくださった方なら薄々感じていたと思いますが、私は押井守の作品が好きです。今回は押井監督の手掛けた実写映画の一つを取り上げます。 この記事はネタバレです! ご注意を! 『アヴァロン (AVALON)』 2001年に公開された映画です。 ※映画『マトリックス』のウォ姉妹(笑)が気に入って流用した映画『攻殻機動隊』のOPは、グリーンディスプレイに大量の数字が踊るものでしたが、この映画ではニキシー管をイメージした大量の文字で似たようなことをやっています。 ニキシー管の一例 昔はニキシー管は身近にありましたから、この映画のOPは世代によって受ける印象は変わると思います。 ま…

映画『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』感想 様々な作品に影響を与えた先進的作品

どうも、たきじです。 今回は、1995年公開の日本のアニメ映画『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』の感想です。 作品情報 感想(ネタバレあり) 最後に 作品情報 GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊 posted with カエレバ 楽天市場で探す Amazonで探す Yahooショッピングで探す タイトル:GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊 製作年 :1995年 製作国 :日本 監督 :押井守 声の出演:田中敦子 大塚明夫 山寺宏一 仲野裕 大木民夫 玄田哲章 上映時間:85分 感想(ネタバレあり) 本作を初めて観たのは、『マトリックス』が公開された…


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp