Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


FC2ブログ

めだかとタナゴを飼って時々山

[蜜標] 雨のホテイアオイ   


台風14号からのちぎれ雲で雨だった。
ホテイアオイの蕾が前日に見えていたので
この日咲くのはわかっていた。


不思議な発見があった。

Photo by CLM ホテイアオイ花 1004


10月4日のホテイアオイの花ですが、
花に蜜標(みつひょう)というものがあるのですが・・・


花は昆虫に蜜のありかを伝えて
効率よく受粉するために蜜標というマークを
使っていることが知られています。

ホテイアオイは黄色の部分が蜜標だと思って
いつも観ているのですが、
今回の花は蜜標が無い(見えない)のです。


しかし写真に撮ってみると ある(見える)。


Photo by CLM ホテイアオイ 台風14号


台風14号の影響の中咲いた花。
わずかに薄いのが比較するとわかるのですが、
カメラにはちゃんと認識できているのです。







他の人にも見せてみたのですがやっぱり見えないと
言っていました。
どうやら人間の目には見えない蜜標も
昆虫と📷には見えているようです。



Photo by CLM ホテイアオイ 台風14号右1004左


左が10月4日の花。
画像を比較すると、
やはり右は少し薄いです。

黄色が薄いので補色の紫に負けて
人間にはみづらいのでしょうか?



昆虫はどんな世界が見えているのでしょうね。



そんなことを考える雨の日のホテイアオイでした。






































このページのトップへ

満身創痍



森の入り口で蝶が止まっていた。





Photo by CLM yamatoshijimicyou




人影をみても
全く飛んで行こうとしない。



綺麗な色のヤマトシジミチョウのようです。



拡大してみると



Photo by CLM yamatoshijimicyou 満身創痍






満身創痍。




長雨続きで苦労が多かったのかな。















このページのトップへ

標本


何か観に行っても
あまりに展示が多いと頭に入って来なくて
写真で残ってると後で見直したりできるので
撮っておいて良かったと思う。


このシンポ内容が濃くて多岐に渡っていたので
とても見きれないボリュームでした。




西之島、噴煙1800メートル


西之島で出来つつあった「土壌」は
今回の噴火でまた溶岩かぶっちゃったようですが。



何も一見無いような草木も生えていない西之島にも
ちゃんと小型の虫が居て
鳥の死骸なんかを分解していた。










Photo by CLM 南硫黄島シンポ 現存





Photo by CLM 南硫黄島シンポ 固有種標本


Photo by CLM 再確認 南硫黄島シンポ 標本




Photo by CLM 再確認 南硫黄島シンポ





やがては南硫黄島のように
もっと大型の昆虫がどんどん現れるのだろうか?




ああいった島は今後どうなって行くのかと言うと
シンポジウムでそういう質問をした方がいらしたのですが・・・


ああいう島はやがて普通は沈んじゃう場合が多いそうで
あとどれくらいかわからないですが
やがて沈んで無くなってしまうようです。


諸行無常



そういうと他人事のようですが
実は人間とも共通するところがあるような気がします。

南硫黄島は今活動が盛んな若い島。
天敵のネズミが居なくて動植物が多様性を持って繁殖してる。

西之島は生まれたばかりの赤ちゃん。
時々火がついたように泣いているのか
成長の現れなのか🌋や爆発を起こします。



そんな島々もやがて人が死ぬように
突然 もしくはゆっくり終焉を迎えるようです。

南硫黄島がいつ頃島として誕生したのかはよくわかっていないが・・・

南硫黄島がいつ頃島として誕生したのかについてははっきりしていないが採集された岩石の分析から地磁気の逆転が見られないため、数十万年より新しいと考えられている



なので


早速チバニアンのある年表を貼ってみる。
年表 チバニアン


南硫黄島も中期更新世の地磁気逆転後に生まれたと言う事?
孀婦岩(そうふがん、そうふいわ)後期更新世が主な活動期だそう。
意外に若いそうふ岩です。



地磁気逆転すると。
こういう小さい島々は?
そして火山は?🌋


我々人類はどうなるんでしょうね。


























このページのトップへ

トンボやカマキリ



トンボが来てます。

Photo by CLM トンボ P1050588


ノシメトンボかな?




画像が無いんですが、昨日から気になってるのが
オハグロトンボが来てるんです(。>ω<。)ノ



うちは小川か!(;゜0゜)



やはり去年野菜洗い120ℓタライ導入で
とんぼたちが、水たまりから小川に認識を変えたようです(^▽^;)



Photo by CLM カマキリ P1050608



カマキリさん助けて。


トンボはめだかの天敵なので、
あんまりうれしくないのですが、
トンボもいないのはやっぱり寂しいので
ヤゴ専用水場を用意してしまうことも度々。


しかも彼ら同居できない性分なので、
ヤゴ一匹につき1容器を与えないとならず
非常に場所取り(;・∀・)




Photo by CLM バジルの虫w P2210696


今日もジャノベーゼつくったのでバジル摘んだら・・・


こんなちっちゃいバッタがw(゚o゚)w



Photo by CLM バジルの虫 P2210696


これは!

虫よけしないと食い荒らされちゃいそ。



そういえばシソ食べてるのもバッタかしら?







このページのトップへ

再会



茗荷を採っていたら
昨日のタマムシと再会しました。


Photo by CLM 昨日のタマムシと再会 P1050590




やっぱり翅はうまく伸びなかったみたいですが。



葛の葉っぱの上に乗っていました。


美しいので余計に気の毒です。
飛べないと繁殖行動に支障があるのかな?



でも売られている虫に比べたら
ちょっと幸せかも?

だって自由だし。




Photo by CLM かぶとむしはひるま P1050467









このページのトップへ
ホーム 次のページ »
このページのトップへ
プロフィール

CLM

Author:CLM
毎日発見の連続♬

最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム


リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered byFC2ブログ

Copyright © めだかとタナゴを飼って時々山 All Rights Reserved.


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp