Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


発声と音声表現のQ&Aブログ

ヴォイストレーニング専門の研究所内外の質問と、トレーナーと専門家のQ&Aブログです。 あくまで回答したトレーナーの見解であり、研究所全体での統一見解ではありません。また、目的やレベル、個人差により、必ずしもあなたにあてはまるとは限りません。参考までにしてください。 カテゴリーから入ってみると便利です。 【rf :他に詳しく答えているのがあるので、それを参考にしてくださいという表記です。】 引き続き、ご質問もお待ちしています。できるだけ順次とりあげていきます。

2025-07-01から1ヶ月間の記事一覧

A.人により、レベルによりますが、普通なら、出るようになると思います。 しかし、歌うのには、音楽が、心身に宿っていなくてはなりません。 それは、一年や二年で宿るものではないのです。そこも勉強です。

はてなブックマーク - Q.声はトレーニングで出るようになりますか、歌えるようになりますか。

A.何年ということではなく、必要なところまでです。 続けていくことで、身体の条件が有利になってきます。 自分が使う必要に応じて、あればよいのです。

はてなブックマーク - Q.声量、深い息については、トレーニングで何年くらいやるのでしょうか。

A. 他の人に聞き取れないほどの弱々しい声(日常的な会話に不自由する)ならば、声帯の異常も考えられるので、耳鼻咽喉科の医師に相談してください。思い通りに声が出ないという程度であれば、その必要はありません。 声は個人差の大きいものです。使う声量…

はてなブックマーク - Q.声が細くて弱いのを直したいのですが、どうすればよいのでしょうか。

A.歌い手である以上、それに必要な全ての条件を整えていきたいものです。 足らないところを知って補うのが、トレーニングです。 また、調子を崩さず、実力を維持するのも、トレーニングです。

はてなブックマーク - Q.歌い手にヴォイストレーニングは、必要でしょうか。

A.声を出すときに、意識しすぎると、人間の身体は、うまく動かなくなります。 トレーニングの段階では、身体と息、息と声を意識づけていきます。不しぜんなことですが、仕方ないことで、必要悪です。 実際に歌うときは意識していたら、うまくやれません。 …

はてなブックマーク - Q.トレーニングで意識することでうまくいかなくなりませんか。

A.支えるという感覚は、身体でコントロールするということです。 プロは、しぜんにコントロールしているのですが、コントロールしていなければ口先だけのものになり、伝わりません。

はてなブックマーク - Q.プロの声の支えと声量と息は身につくのでしょうか。

A.腹筋、腕立てをやったからといって、歌えるようになるわけではありません。 やらないよりはいいというくらいのものです。 そういうことを全て試すのもプロとしての心構えです。

はてなブックマーク - Q.筋トレで歌えるようになるのでしょうか。

A.ステージなら、最低限、体力を付けることから考えるしかないでしょう。 その上で、レコーディング中心でいくとか、自分の方向を決めればよいと思います。

はてなブックマーク - Q.本当に体力がないのですが、歌手は無理ですか。

A.ステージで歌うときに、どれだけ身体と集中力が必要かということを学んで欲しいと思います。 ステージではそれを楽しむだけの体力が必要です。

はてなブックマーク - Q.ステージに必要なものは何ですか。

A.まねするから、喉を壊すのです。キィが高すぎるなら歌わない方がよいです。

はてなブックマーク - Q.カラオケなどで、他のアーティストに似せて歌うと、喉が痛くなり、疲れます。

A.その練習だけやっても、歌が歌えるわけではないのです。正確な音で伝えることができるというのは、一つの条件にすぎませんが、やっておくべきでしょう。

はてなブックマーク - Q.発音や、滑舌の練習をすれば、歌えるようになりますか。

A.必ずしもそういうわけでは、ありません。自分がどうしたいのか、というだけです。 わざとらしく、風景を思い浮かべてやってみてもダメです。 思い入れや感情を入れすぎても、歌はダメになります。 歌は、音声の中である一定のイマジネーションに働きかけ…

はてなブックマーク - Q.歌うとき歌詞の背景を思いながら歌うのですか。

A.こういう考えは逆なのです。感情があって何かを表現したいから歌うのであって、声に感情が入らないというならやめればよいのです。そういう人は歌う必要がないと私は思います。当人の問題意識にかかっています。感情が声を導くのです。

はてなブックマーク - Q.声に感情が入りません。

A.ベースでの問題がものすごく大きいです。自分ができないところが出てきたら、基本的には、その前の部分の完成度が足りないと考えることです。裏声も使えた方がよいのは確かですが、地声できちんと出せることが前提です。(rf)

はてなブックマーク - Q.声が裏がえってしまいます。

A.時間をキャリアに変えていくことはできます。 できていないということを考え、できるようにしないと、キャリアになりません。 自分でつかみ取って、自分で状況を変えていく、 そのためにレッスンやトレーナーを利用してください。

はてなブックマーク - Q.トレーニングでただ時間だけが、すぎていくことはないですか。

A.トレーニングを二年、三年やっていかないとできないことです。体質で無理かどうかということも何ともいえません。やってみないことに対して、ダメとはいえませんし、迷っていてどうかなと思ってもどうにもならないのです。やるしかありません。うまくな…

はてなブックマーク - Q.歌っていると息が切れてしまうのですが。

A.細くても喉声はあります。ことばでシャウトできるようなところで、響きにすぐ逃がさないことです。

はてなブックマーク - Q.細い声は喉声とは違いますか。

A.ほとんどの人の場合、使い慣れていないのです。鍛えられていません。一人でそこまでやっている人がいないので、一番変えやすいところです。アゴをひき、あくびのように喉奥を開き、声を出します。(rf)

はてなブックマーク - Q.喉の使い方について知りたいのですが。

A.個人差の方が大きいでしょう。

はてなブックマーク - Q.男性、女性でヴォーカルの差はありますか。

A.可能性と柔軟性をなるべく広げておく。歌うときに対応できるようにしておくのです。 トレーニングにどれが正しいとか間違いとかはありません。 時期によってメニューややり方も判断していくことです。 正しいことだけを積み重ねてやれるということではな…

はてなブックマーク - Q.正しいヴォイストレーニングだけを受けられますか。☆

A.トレーニングのときに、おなかのどこが動くと声が出るのかということをいろいろ試して下さい。要は、結びつきをよくして、身体と感覚と一体にしていくのです。 実際に歌うときは、おなかの動きも人それぞれです。

はてなブックマーク - Q.歌うときのお腹の動きはどうなりますか。

A.息をムダにもらしてしまうということはコントロールできないということです。息が出ていても、コントロールできず効率が悪くなっているので、喉に負担がかかり、疲れるのです。

はてなブックマーク - Q.息にムラがあるのですが。

A.何をよしとするかによります。私は発声の仕方そのものだけで判断をしていません。

はてなブックマーク - Q.今の発声の仕方がよいかどうか、教えて下さい。

A.当人の問題です。自分の条件として引き受けるしかありません。 人それぞれの学び方、目的と同じく、学ぶべきときがあります。

はてなブックマーク - Q.何歳からはじめたらよいですか。

A.練習量は、声や、歌、表現に反映されていきます。自分の歌がでてきたら、それだけ練習したということです。隠せないものです。 自分で自分をジャマすることをあまりやらないことです。いい加減な練習をやっていると感性が鈍くなります。伝わることをやる…

はてなブックマーク - Q.練習はどのように成果につながるのでしょうか。

A.私は、全世界の音声の分野でベースは共通だと思っています。 伝統や本物、一流を学ぶのは大切です。そこで人の心をどう動かしてきたかを学ぶことが大切なのです。技術や形式を真似たって仕方ないのです。アーティストというのは、時代を呼吸しなければ、…

はてなブックマーク - Q.歌えるということはどういうことでしょうか。

A.レッスンは、常に進んで戻ればよいのです。

はてなブックマーク - Q.ブレストレーニングの横腹や背中の筋肉を動かすのが、納得できるまでレッスンを先に進めるべきじゃないのでしょうか。

A.しっかりとやれば、変わってきますが、身体のことですから、個人差があります。 ほとんど動かなくても、見えなくても、呼吸が支えられ、コントロールされていたらよいのです。

はてなブックマーク - Q.ブレスのトレーニングで「横腹や背中の筋肉が出る」というのは、全てのトレーニングで共通することですか。

A.1.音の世界へのアプローチ 2.音とともに身体を覚えていくこと、深めていくこと。 この二つを念頭において、あまり悩まず続けるか、トレーナーについてください。

はてなブックマーク - Q.喉、胸、お腹、それぞれを使って出る声の違いが自分でやってみてもわからず、息の吐き方についてもどの姿勢での吐き方が一番よいのかなど、わからないのです。

A.ケースバイケースです。どれも間違いではありません。 まずは思うままにやってみてください。

はてなブックマーク - Q.日常の練習について、どのような練習の仕方をすればよいのか。一つのテーマを決めるのか、いろいろなテーマをやるのか。どのテキストに沿って練習すればよいのか。
検索
カテゴリー

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です読者をやめる読者になる読者になる

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp