Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


日経ビジネス電子版

NBニュース

北朝鮮、核実験へのシナリオ~ワーストケースに備えよ

防衛庁防衛研究所主任研究官・武貞秀士氏インタビュー

  • By 山中 浩之 日経ビジネス シニア・エディター

 9月9日、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の建国記念日に「核実験が行われるのではないか」との観測がある。わずか2カ月前、7月5日に北朝鮮が行ったミサイル実験は、日本の地政学的リスクと、情報収集・分析力の乏しさを浮き彫りにしたばかりだ。

 当時「北朝鮮はミサイルを必ず発射する」と主張し、的中させた数少ない存在が、防衛庁に所属する北朝鮮ウォッチャー、防衛研究所図書館長・主任研究官の武貞秀士(たけさだ・ひでし)氏だ。氏の持論は、ミサイルと核開発の背景には北朝鮮の緻密なシナリオがあるとするもの。それに基づいて「核実験は遅かれ早かれ必ず行われる」と分析する。

-- 7月の段階では最後まで「北朝鮮はミサイル発射はしない。ブラフだ」という意見が支配的でした。

武貞 北朝鮮、中国、韓国の事情に詳しい人たちが皆、「脅かして譲歩を誘い、体制維持を図る」という金正日の発想からいったら、絶対にミサイルは撃たない」と言っていたわけですよね。ですから、実験が行われた後、「金正日は狂った」という説明になってしまった。

-- もう1つの説明は、金正日の知らないところで軍が暴走して撃ったというものでした。

武貞 私は「北朝鮮がミサイルを撃つ理由16項」というのを、発射の3日前までにいくつかの国際会議で話しました。「彼らのシナリオからすれば、撃たねばならないし、撃つだろう」という話です。

-- その理由は何でしょうか。北朝鮮にすれば、実験を止めた方が実利がある状況でしたよね。

制裁中止よりも価値がある目的とは

武貞 そうです。「核を手放します」「ミサイル実験は行いません」と言ったら、見返りで食糧、重油、制裁中止など、有形無形のいろいろなものをもらえます。それなのに、北はなぜミサイルのテストをし、核を持とうとするのか。

 それは、止めたときの見返りでは補うことのできない、もっと大きなものがあるからです。言い換えると彼らには大きな目標があり、それを実現するためのグランドストラテジーがあるからです。それは統一であり、それもチュチェ(主体)思想による統一です。朝鮮半島有事のとき、米国を核で脅かしながら傍観者にして、自国主導で韓国と一体化を狙う。そのための核戦略なのです。

 統一を目指す戦略に基づいて、大陸間弾道弾を作り、性能確認のためにミサイルの発射ボタンを押した。戦略あってのテストであって、狂気でも、軍の暴走でもない。

-- 率直に申し上げて驚きました。にわかには信じられません。

武貞 北朝鮮は、これまでずっとそのように説明してきました。おかしな言い方ですが、彼らの発言に「嘘」はないんですね。「自主的平和統一を望んでいる」と言ってきました。「平和」というのは、米国と戦争したら勝ち目はありませんから、当然です。「自主的」というのは、「南北だけで、統一を考えれば北朝鮮が主導権を握れる」という意味です。

 「統一をしたい」というのも、毎日のように「労働新聞」に書いてあります。それに対しては「北朝鮮の強がりで、北が主導する朝鮮半島統一はあり得ない」という見方が多いですね。しかし、今のまま行けば私は、現実になると思います。

-- 我が国にとって一番見たくないシナリオですね。しかし、どうやったらそんなことが可能なのでしょう。金正日の統治は失敗して、災害に苦しみ、国力が低下し、治安が相当悪化しているという話も聞きます。第一、米国がそれを許すでしょうか。

米国は手を引きかけている?

武貞 米国の朝鮮半島でのプレゼンスから考えてみましょう。在韓米軍がいる限り、米国は韓国の防衛戦に自動的に巻き込まれるのですが、米国側には、韓国の防衛に対する以前ほどの熱意は見られない。韓国内には、外交と国防で自主性を高めようというムードがここ数年で出てきた。仮に、南主導で朝鮮半島が統一されたとしても「もう統一したから米軍はいらない。出ていってくれ」と言いそうな状況です。それを読んでいる米国は、利用されるときだけ利用されて、用が無くなれば出て行ってほしいとなることはまっぴらだというので、韓国の自主化を推進する方向に転じた。

-- 8月末に、ラムズフェルド米国防長官が「2009年に朝鮮半島の戦時作戦統制権を韓国軍に移譲する」と通達していたと報じられました。韓国は2012年を予定していたとのことですが。

武貞 そうです。韓国が自主性を高めたいというものだから、それなら韓国の予定よりも早く米国は作戦統制権を委譲しましょうと提案した。実際に委譲すると、在韓米軍の数は2008年以降、2万5千人を維持する方針を変えて、追加削減する可能性があります。そうすると、韓国防衛の第一次的な任務は韓国軍が担当するという時代になる。そうなれば米国の韓国防衛の意志はますます弱くなる。

-- しかし、引き揚げていったとしても韓国軍は残りますね。

武貞 北も、装備が優れた韓国軍と正面衝突するわけにはいきません。ですから、いま北朝鮮が行っているのは、韓国に対し、北朝鮮に好感を持ってもらうためのあの手この手です。「朝鮮人民軍が韓国を守っている」といった宣伝を駆使して、北は敵ではないと呼びかけています。軍を骨抜きにするためには一般大衆の心を骨抜きに先にすればいいわけです。

 北は韓国とも全面戦争をしたくない。韓国には、北にとっての宝物がたくさんある。自動車、造船、電気、コンピューターもね。統一したら、それはそのまま取らなきゃいけない、韓国人のエンジニアも使わなければいけない。しかし、軍事力抜きで、韓国民をチュチェ思想への協力者にすることは困難だということを北朝鮮は知っている。だから、通常戦力、特殊目的部隊を維持している。

-- 民主主義の国で育てられた人々が、チュチェ思想を押しつけられて働くでしょうか。

「民族はひとつ」のメッセージは非常に効果的

武貞 ですから、北朝鮮がいま挑んでいるのは、韓国が「北の善意に賭けてみよう」と決断するシナリオを作ることです。そのために北は主義や思想を超えた「同族の論理」を強調しています。南北閣僚級会談とか、大統領を平壌に呼んだときに抱き合うようなパフォーマンスとか、国家情報院長に金正日が耳打ちするような風景とか。うまく組み合わされていけば「話せば分かる相手だ」という意識が当然出てきます。そうすると、あるときに支配者がスイッチしても、現場のエンジニアは違和感なく、今まで通り技術開発に携わるかもしれない。

 実際、そのプロセスが相当進んでいると思います。5月31日の統一地方選挙で与党は大惨敗しました。その意味を大きく取る人は、「いや、韓国はまた変わった」と言うけど、7月にはやった「韓半島」という映画、あれは、統一を前提とした南北縦断鉄道・京義線開通に対して、日本が反対を宣言することから始まる話です。一貫して「(北と南が一体になって)日本に打ち勝つこと」と「愛国」を強調したものです。北よりも日本の脅威を描いています。これが韓国人の心にアピールしたのでしょう。

 「米国に国防で頼り過ぎた。経済では日本に頭を下げ過ぎた。中国とは商売でうまくやり、北のマンパワーを使い、資源はロシアから分けてもらいながらやっていけば、日米に頭は下げなくてもいいんじゃないか」。これが、今の韓国のナショナリズムだと思います。であるとすれば、与党や野党は関係ないんですよ。

 2000年6月に平壌で初の南北首脳会談、そして2003年2月に盧武鉉氏が大統領に就任した頃から韓国は、「米国と仲良くして、今まで必死で北の同族を悪く思ってきたけど、これはちょっと違うんじゃないか」と思い始めて、雪解けムードが起こり、既に3年が経ちました。韓国のムードは大いに変化し、北が攻めてくる、と思っている人はどんどん減っています。この流れでいけば、実際に侵攻が起こった時には、武器を持って立ち上がる人たちは少数になってしまうでしょうね。

-- 最後は軍事侵攻ですか。

武貞 いろいろなシナリオが考えられます。「もう南北融和の時だ」ということで、南北の軍が一緒に訓練するような時代が来れば、大きな軍事力を動かさなくても統一は難しくない。

-- 中東で泥沼に入り込んでいるとはいえ、米国がそれを黙認するのでしょうか。

米国に手を出させないための「連邦制」

武貞 北朝鮮は「連邦制国家宣言」を韓国に提案をしています。韓国は絶対受け入れないと言っていますが。しかし、もし両国が連邦制宣言をしたら、米国は何があっても北を攻撃できなくなるでしょう。北と南が合意の上で、「2つの政府だが国家は1つ」と言った際に、北に米国が兵力を送るということは、南を攻撃するのと同じことになる。韓国の反対を押し切って北の一部分を攻撃することはできない。それは米韓同盟が終わるときであり、米朝不可侵条約を締結したのと同じ効果がある。

-- 仮に米朝不可侵条約が結ばれたとすると?

武貞 北朝鮮が日本を攻撃したときに、日本は日米安保条約に基づいて、米国が北を攻撃してくれるのは当たり前だと考えますね。もし米朝不可侵条約が結ばれていたら、日本が攻撃されても、米国は法的には動けなくなる。

 しかし、これはあり得ないんですよね、アメリカは絶対締結しないと言っています。ですが、米朝の間では起こり得ないことが、南北間でいいムードの中で韓国がサインしてしまえば、北の侵攻に対して米国が手を出せない形が出来上がる。今年6月に、金大中氏が北朝鮮を訪問する話があった時に、この案が用意されていたようです。

 私はその頃、毎月のように韓国へ行っていて、専門家たちに「向こうが提案したらサインするんですか」と聞きましたが、「あり得ません」と言っています。しかし金大中氏は昨年12月に、「統一の3段階の中で、第1段階に南北は今入ったと宣言してもいい」と、公式の席で発言しています。彼の3段階統一論というのは「連合制統一」ですが、内容は連邦制統一論とほぼ同じです。

中国はどう動くのか

-- この問題で米国と並ぶプレイヤーとして、中国があります。双日総合研究所の吉崎達彦氏が、7月14日に出したニューズレターがあるんですが。武貞さんはその中で「北朝鮮は今、そんなに困窮してはいないはず。むしろ経済は改善している」というお話をされている。その背景には中国があると。

武貞 ええ、そうです。吉崎氏も「中国が外資を上手に取り込むことで経済発展に成功したように、北朝鮮では中国の投資によって経済改革を進める」「それによって、北朝鮮を自らの経済圏に取り込み、加えて地下資源の供給基地とすればその効果は大きい」と書かれています。

 結論を言えば、中国は北朝鮮を緩やかに「コロニー(植民地)」化したいと考えているのではないでしょうか。

-- なにか証左はありますか。

この記事は会員登録(無料)で続きをご覧いただけます
残り2599文字 / 全文文字

お申し込みで…

  • 毎月約400本更新される新着記事が読み放題
  • 日経ビジネス14年分のバックナンバーも読み放題
  • 会員限定の動画コンテンツが見放題
  • SHARE
    • LinkedIn
    • URLをコピーしました
  • 記事を贈る
  • 後で読む
  • 文字サイズ

    テキストサイズ

この記事はいかがでしたか?

0票

0票

0票

この記事のシリーズ

オススメのシリーズFOR YOU

小売りの未来

小売りの未来

小売業は今、店舗の役割は何かという難しい課題と対峙している。未来の小売業の姿を探る。

シリーズをフォロー

黒字リストラの時代

黒字リストラの時代

日本企業で人員削減の動きが再び活発化している。ただ今回のリストラはこれまでのものとは違う。決して危機ではない平時…

シリーズをフォロー

池松由香のニュース直送便

池松由香のニュース直送便

「ニューヨーク発直行便」の後継コラム。2019~24年まで米ニューヨークに駐在していた記者が帰国。生まれ育った日…

シリーズをフォロー

ひとつ上の言語化

ひとつ上の言語化

三省堂が2015年から開催するキャンペーン「今年の新語」で、2024年の大賞に輝いた「言語化」。かつて学術の世界…

シリーズをフォロー

会計・財務のサイエンス

会計・財務のサイエンス

企業の「血液」である資金を扱う会計と財務。気候変動への対応やコーポレートガバナンス(企業統治)の強化、資本市場の…

シリーズをフォロー

東南アジアの現場を歩く

東南アジアの現場を歩く

バンコクを拠点に各国を巡りながら、岐路に立つ東南アジアの本質を理解する手掛かりを探す。

シリーズをフォロー

あなたにオススメFOR YOU

ビジネストレンド [AD]

VIEW ALL

最新ランキング

ALL RANKINGS
1

巨額赤字に陥った日立、川村隆氏を支えた儒学者の言葉「一燈を掲げよ」

2025.10.24

2

漂流するパナソニック 1万人削減に揺れる巨艦、再成長の鍵は脱「甘さ」

2025.10.24

3

工場内窃盗が多い中国でミスミの備品自販機が活躍 「性弱説」で従業員管理

2025.10.23

4

南シナ海での中国の膨張に米国が硬化

2025.10.27

5

徳川家斉という不出来なトップを生んだ罪深い補佐役・水野忠成

2025.10.24

6

丸井・青井社長 危機に瀕し、数値目標で疲弊した会社を救った哲学的対話

2025.10.27

7

「日経平均は2034年に21万円超との推計も」永濱利廣氏が大胆予測

2025.10.27

8

トランプ大統領はなぜパレスホテルに泊まったのか

2019.05.28

9

上田準二のお悩み相談「逃避的に海外留学を希望する子ども、背中を押していいものでしょうか」

2025.10.27

10

日経平均が初の5万円、国内政策への期待や米株高で上昇に弾み

2025.10.27

週刊最新号

2025年10月27日号

誌面ビューアーで読む

多くの経営者がリベラルアーツに関心を持つようになっている。人工知能(AI)の進化で「人間とは何か」が問われているからだ。根源的な問いに向き合うには、人類史や哲学…

WEBで読む

日経ビジネスアーカイブ

トピックス【AD】

日経xwomanランキング(D&I)

日経電子版 アクセスランキング

おすすめ書籍・ムック

ホークスメソッド 勝ち続けるチームのつくり方

4軍制・データ活用・世界戦略…そして“王イズム”、「勝ち続けるチーム」を目指すホークスがなし遂げた変革の真実に迫る。

日経BOOKPLUS
日経BPデジタルサービス 法人向け特別プラン 今なら最大30%OFF
日経BP イベント&セミナー

おすすめセミナー

ギフト機能

有料会員は、この記事を無料で
読めるURLを知り合いに贈れます(詳細

お申し込みで…

  • 毎月約400本更新される新着記事が読み放題
  • 日経ビジネス14年分のバックナンバーも読み放題
  • 会員限定の動画コンテンツが見放題

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp