Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Mitsuyuki.Shiiba

トップ>TypeScript

TypeScript

「数日前に↓のIssueがクローズされたんだよねー。Zod v4が関係してそう。知らんけど」って会社の同僚と喋ったので、ちゃんと知っておくかーって気持ちになった。 ※ 本記事はzod@4.0.0-beta.20250505T195954時点の挙動をもとにしています。正式版で変更される…

はてなブックマーク - Zod v4でz.discriminatedUnionはどうなる予定なんだっけ?を見ておいた

HonoとZodとOpenAPIまわりが気になって、Zod OpenAPIのコードをWebStormで読んでたら、WebStormとNode.jsのプロセスがCPUをたくさん消費して、動きが遅くなって困った。メモリもWebStormに割り当てたぶんを使い切っちゃうよーって警告が出てきてた。 なんの…

はてなブックマーク - HonoのZod OpenAPIを読んでたらWebStormのCPUとメモリを消費しまくってたのをJetBrainsにレポートしたらすぐに解決方法を教えてもらってニッコリなメモ

Branded Typeについては、もういろんなところで触れられているから、わざわざ書かなくてもいいよなぁという気持ちがありつつ。でも、せっかく頭の整理をしたから、来月の自分用にまとめておくくらいはやっておこうか、という気持ちになったのでメモを残して…

はてなブックマーク - TypeScriptのBranded TypeとZodの.brand

基本的なことは大丈夫なのでざっと読んで気になったところだけをメモしておく。使ってるときに「そういえばこんな機能がZodにあった気がする」って頭の中で引っかかるように。 視点としては、Webアプリケーションのサーバーサイドを作る頭で読んでる。フレー…

はてなブックマーク - Zodのドキュメントを読みながら自分用にメモ

typescript-eslintのFlat Configについて、自分に今必要そうな部分だけをひととおり確認したので忘れる前にメモを残しておく。 前提 素のJavaScriptプロジェクトをやることは自分はあまりなさそうなのでTypeScript前提 ES Modules前提でいいやと思っているの…

はてなブックマーク - typescript-eslintとFlat Config

ちょっと前にNeverThrowを触ろうとして、そのESLintプラグインがFlat Configに未対応だったから、そこで遊んでしまった話を書いたけど。 遊んでしまったついでに、フォークしてFlat Configに対応した。 www.npmjs.com pnpmとかでインストールして # npm npm …

はてなブックマーク - NeverThrowのESLintプラグインをフォークしてFlat Configに対応した

の続き。eslint-plugin-neverthrow に手を入れて動くようにしてみるぞー!そして記事を書き終わるぞー! eslint-plugin-neverthrow に手を入れてみる そのままでは動かなさそうだから手を入れて動くようにしてみたい。パッケージを作ればできそうではあるけ…

はてなブックマーク - NeverThrowを触ろうと思ったらESLintのFlat Configを触っていた(後編)

の続き。Flat Configで eslint-plugin-neverthrow を使えるようにするぞー! Flat Config? そもそもFlat Configをよくわかっていない ってところからスタート。へー。v9でFlat Configがデフォルトになっていて、v8は2024年10月からEOLなのか。 https://eslin…

はてなブックマーク - NeverThrowを触ろうと思ったらESLintのFlat Configを触っていた(中編)

TypeScriptでサーバーサイドのアプリケーションを書いていて、エラーをThrowするより型安全に失敗を返したいなと思って、簡単なResult型をペラっと作って使ったことがある。 あまり複雑なことはしたくないからそれで満足しているんだけど、TSKaigiやTSKaigi …

はてなブックマーク - NeverThrowを触ろうと思ったらESLintのFlat Configを触っていた(前編)

カケハシのスタッフとしてTSKaigi Kansaiに参加して楽しんできた。 スポンサーのランチLTでカケハシのメンバーも喋るからブースを抜け出して見に行ってたら、newmoの大貫さんのLTで「DuckDB Wasmを使ってクライアントだけで処理したよ!」って発表があって、…

はてなブックマーク - TSKaigi Kansaiから帰ってきてDuckDB Wasmで遊んだ

数日前にTypeScript 5.7 RCがアナウンスされてリリースが楽しみだなー!ってところなんだけど、そのさらに数日前に、ウォッチしていたこのPR↓がマージされてTypeScript 5.8.0のマイルストーンに入った。わー! これが今日のお話。TypeScript 5.8.0でConditio…

はてなブックマーク - TypeScript 5.8で条件付き戻り値型に対するナローイングができるようになりそう(特定の制約を満たす場合)

2024-11-11 追記ここから ---- TS 5.8で、その1のインデックスアクセス型の方はサポートされそう。その2の方はその対応が入ってもサポートされない。 追記ここまで ---- 最初にまとめ 現在のTypeScript(2024-09-19時点のバージョン5.6.2)では Generics …

はてなブックマーク - TypeScriptでGeneric Typeに対するNarrowingをしたかったけど現在のところ対応していなかった

何を言っているんだ?というタイトルだけど、今日はTypeScriptの型で遊んでた。 タグ付きユニオンから型をExtractしたい こういうタグ付きユニオンがあって type MyUnion = | { tag: "a", value: boolean } | { tag: "b", value: boolean } | { tag: "c", va…

はてなブックマーク - TypeScriptでタグ付きユニオンのタグがユニオンの場合でも個別にExtractしたい

昨日TSKaigiに参加してとても楽しかった。そのキーノートスピーカーがDanielで、5.5の新機能を教えてくれた。 ので、今日は↓この記事のInferred Type Predicatesを手を動かしながら読んだ。面白かった。まだ5.5はベータ。 devblogs.microsoft.com Inferred T…

はてなブックマーク - TS5.5のInferred Type Predicatesでちょこっと気にしておきたいなと思ったこと
プロフィール
プロフィール画像
株式会社カケハシでソフトウェアエンジニアをやってます。
検索

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です読者をやめる読者になる読者になる

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp