Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Mitsuyuki.Shiiba

2016-06-01から1ヶ月間の記事一覧

Webサービスの運用のこととかを、ぼーっと考えたり。何にも知らないときって、真っ暗な部屋の中で手探りで歩いてるのみたい。足の指をぶつけてしまって初めて、そこにタンスがあることに気がつく。 そんな暗闇でも、慣れた人は、どこに何があるかを把握して…

はてなブックマーク - タンスに灯り

読んでる bufferings.hatenablog.com 全体構成 1) Front Online Store Web 2) Spring Cloud Backing Services Config Service ←今日はこれ Discovery Service Edge Service User Service 3) Backend Microservices Catalog Service Account Service Inventor…

はてなブックマーク - アノテーション1個でConfig Serverを立ち上げる( Spring Cloud Config )

最初にイマココ 自社開発のWebサービスで 10年くらい常にビジネスの要望を柔軟に・素早く取り入れて 「最初から完璧でずっと変わらない」のではなくて「常に良い状態に改善し続けていける」 そういうサービスを作れたらいいなぁって思ってる。 ので、DDD、Mi…

はてなブックマーク - Spring CloudでMicroservicesとEvent Sourcingのソースを読んでみる

昨日は大阪Jenkins勉強会でした。会場は、楽天の大阪支社のカフェテリアでした!connpass.com先週の関ジャバに続き80人のイベントでドキドキしてたけど、何事もなく無事終わって良かったε-(´∀`*)ホッ川口さんのセッション!ここでやってもらえるなんてむねあ…

はてなブックマーク - #jenkinsstudy 第7回大阪Jenkins勉強会は、Jenkins入門から始まり、彼女を作ってぬくもりが足りず、Blue Oceanのハックで終わった1日であったよ!

これの続きで、さらっと流し読み終わった。bufferings.hatenablog.comIDDDのまさに蒸留をしたような感じだね。結局のところ詳細はIDDDを参照してね!なので、IDDDをしっかり読んでる人なら読まなくても良さそうではある。でも、DomainEventのところとか、も…

はてなブックマーク - #DDD蒸留本 はDDD入門なのかな?どうかな?

そんな勉強会に参加してきました。というか、僕もスピーカーとして、Thymeleafについて喋りました!会場は楽天大阪のカフェテリアです!kanjava.connpass.com関ジャバといえば、会場の鍵を開ける人が寝坊してきたりするくらいの、ゆるふわな勉強会なイメージ…

はてなブックマーク - #kanjava Thymeleaf・JShell・Webセキュリティ・実践マイクロサービスなJavaの勉強会でお腹いっぱい!

今も色々考え中。devlove-kansai.doorkeeper.jp 岩切さん! とてかでご一緒させていただいた岩切さんが応援に来てくれました。(∩´∀`)∩ワーイ意外にも初めてのDevLove関西だったんだってー!デブサミ関西行きたいなー!そして、なんと「ルビィのぼうけん」を会…

はてなブックマーク - 「それぞれの現場におけるチームづくりの試行錯誤」で色んなことを考えてきました #devkan

FluxとかMonoの勉強しようと思って、よこみちにそれて。bufferings.hatenablog.comその流れで、Java8にCompletableFutureなるものがあることを知り。この章だけ読んだ。www.safaribooksonline.com面白かったのでまた別の機会にまとめをメモしときたいなと思…

はてなブックマーク - CompletableFutureを勉強中。thenApplyとthenComposeで混乱中。追記:そしてうらがみさんに色々教えてもらいました!(∩´∀`)∩ワーイ

www.safaribooksonline.comのCh.2を寝落ちしながら読んだー。後半は読み飛ばしたりしながら。戦略的デザインの中の「境界づけられたコンテキスト」と「ユビキタス言語」のお話。やっぱりDistilled(蒸留)って名前の本だけあって、ギュッと凝縮されてる感じ。I…

はてなブックマーク - #DDD蒸留本 Ch.2 Bounded Contexts と Ubiquitous Language と戦略的デザイン

Transaction Scriptの方が早いし、分けたりしなくていいのでシンプル。DDDは関心を分離するのが大変。だけど、分けることができたら、ビジネスの関心事がくっきり浮き上がってくる感じがする。でも、それを理解するのも維持するのもチーム内で共通の認識を持…

はてなブックマーク - DDDの僕の中の印象を絵にするとこんな感じ
プロフィール
プロフィール画像
株式会社カケハシでソフトウェアエンジニアをやってます。
検索

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です読者をやめる読者になる読者になる

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp