ホビー(ゾイド、ゴジラ、ガンダムなど)、ミリタリー(護衛艦、航空機など)、Web制作(HTML、CSS、WordPressなど)、ライフログ(という名のチラシの裏)の4つのカテゴリーを中心にしたWebサイトです。
護衛艦「ひゅうが」が仙台港に来港!毎年恒例の「護衛艦 in 仙台港」イベントは、3年連続で「ひゅうが型護衛艦」が一般公開。艦上見学や乗艦の様子を写真付きでレポートします。
【東宝30cmシリーズ】ゴジラ(1995) ラストシーン(ゴジラ・ストア限定版) レビュー
東宝30cmシリーズ『ゴジラ(1995) ラストシーン』ゴジラ・ストア限定版を徹底レビュー。バーニングゴジラを30cmスケールで迫力再現!造形・塗装・サイズ感の魅力を詳しく紹介。VSシリーズ世代に刺さる決定版フィギュアです。
一番くじ「ゴジラ(1991) 網走激闘」A賞をレビュー。東宝30cmシリーズの「網走激闘」との比較や、造形・塗装・ポージングの違いを解説。スケール違いの完全に“別物”として楽しめるフィギュアです。詳しく紹介します。
【HGシリーズ】HG D+ ゴジラ03 ガイガン(1972) レビュー
「HG D+ ゴジラ03」よりガイガン(1972)をレビュー!劇中とは一味違う造形やカラーリング、台座とのディスプレイ感を紹介します。
【CSS】背景グラデーション(linear-gradient)にアニメーションを効かせる2つの方法:疑似要素/@property
linear-gradientにtransition は効かない?CSSだけで背景グラデーション(linear-gradient)の色を滑らかに変化させる2つの方法(疑似要素 / @property)を紹介します。
【東宝30cm】ゴジラ(1995) ラストシーン(バーニングゴジラ)が到着!さっそく開封
昨年末に注文していた、『東宝30cmシリーズ ゴジラ(1995) ラストシーン』がついに到着!ゴジラ・ストア限定の「バーニングゴジラ」を取り急ぎ開封レポ。
ガンダム『ジークアクス』第12話 最終回感想。終わり良ければすべて良し!
ガンダム『ジークアクス』第12話 最終回の感想です。数々のサプライズと伏線が詰め込まれた半年間の集大成。最古と最新のガンダム同士による熱いバトル、そして意外にも投げっぱなしにならず、しっかり締めくくられた物語のラストを振り返ります。
今年も「ひゅうが」が仙台港に!3年連続で「ひゅうが型護衛艦」が一般公開予定
2025年も「ひゅうが型護衛艦」が仙台港に!2023年「ひゅうが」、2024年「いせ」に続き、今年もDDH型護衛艦が一般公開予定。近年まれに見る巨艦ラッシュです。イベント情報の他、参考として過去の仙台港イベントの写真や、レポート記事を掲載します。
ガンダム『ジークアクス』第11話感想。同人魂が爆発してて最高
ガンダム『ジークアクス』第11話の感想。これはエヴァ?Z?逆シャア? 果てはRX-78-2ガンダムまで登場!なんでもアリな同人魂が炸裂する怒涛の第11話を振り返ります。
【CSS】fixedで固定した要素は、印刷用CSSで調整すると親切です
position: fixedで固定表示されたバナーやボタンが、印刷時に邪魔になっていませんか?CSSの@media printを使って、印刷専用のスタイルを設定する方法を紹介します。
【東宝30cmシリーズ】ゴジラ(1991) 網走激闘! レビュー
東宝30cmシリーズ『ゴジラ(1991) 網走激闘!』をレビュー。圧倒的なサイズ感と劇中再現度、細部のディティールまでじっくり紹介。間もなく発売される一番くじ「ゴジラ 大怪獣列伝G」のA賞の参考や比較にもどうぞ。
【サーバー移転・動作確認】hostsファイルの設定場所と使い方・メリットまとめ
サーバー移転時の動作確認に便利な「hostsファイル」の設定方法と使い方を解説。設定場所からメリット、注意点までをまとめました。
ガンダム『ジークアクス』第10話感想。満を持してギレンが登……ゑ??
もはやゼクノヴァのセカンドインパクト。 ガンダム新作『機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)』の第10話「イオマグヌッソ封鎖」の感想です。 ついに、ジオン公国総帥ギレン・ザビが登場! 妹のキシリアとのザビ家による権力争いも
T-4の墜落事故以降、未だ展示飛行が中止中のブルーインパルス。原因次第では再開後も当面、縮小体制での飛行もあり得ると考え、似たような状況であった、2019年の3機体制時の展示飛行を写真で振り返ります。
ガンダム『ジークアクス』第9話感想。ついに“あの”宇宙世紀と繋がった?
ガンダム『ジークアクス』第9話の感想です。ついにララァ・スンが登場し、衝撃の「薔薇の正体」が明かされる。そして、“あの”宇宙世紀と繋がった?ガンダムファンなら見逃せない超重要回をネタバレ込みで感想と考察をお届けします。
【ありがとう】PACAF F-16デモチームが6月に解散。雄姿を写真で振り返る
三沢のPACAF F-16デモチームが2025年6月に解散。航空祭で大迫力の機動飛行を届けた雄姿を、筆者撮影の写真とともに振り返ります。ありがとう、F-16デモチーム。
【ブルーインパルス】相次ぐ展示飛行の中止。今年の松島基地航空祭は飛んでくれるのか?
T-4の墜落事故を受け、ブルーインパルスの展示飛行が相次いで中止に。美保基地・上富良野・防府航空祭の現状や、松島基地航空祭への影響、再開の可能性について考察します。
ガンダム『ジークアクス』第8話の感想です。エヴァみたいなガンダム2号機の登場とニャアンの覚醒。そんな中、ジオンは内ゲバ、スパイ合戦で大荒れ。そして再び動き出すシャア(?)らしき男。これ、あと4話で本当に終わるの?
ドラクエ1&2リメイクの発売日が決定!公開画像の感想と、Switch2の入手間に合うかな問題
2025年10月30日発売が決定した「ドラゴンクエスト1&2リメイク」。公開された画像から見えるゲーム内容の変化や、話題の新キャラクター、そしてSwitch2でのプレイに向けた心配ごとを語ります。
【激造シリーズ】歴代ゴジラ・怪獣編 Part.1 ゴジラ(1989) レビュー
手のひらサイズのハイクオリティフィギュア。 今回は「激造シリーズ 歴代ゴジラ・怪獣編 Part.1」よりゴジラ(1989)のレビューです。 【激造シリーズ】歴代ゴジラ・怪獣編 Part.1 ゴジラ(1989) 商品名【激造シリーズ】 歴代ゴ
ガンダム『ジークアクス』第7話感想。みんなキラキラに振り回されすぎ
『機動戦士ガンダム ジークアクス』第7話の感想です。突然の三角関係の爆速進展、そしてシュウジの離脱。マチュとニャアンは、それぞれ別の道へ?ついにエグザべくんがMSで活躍…かと思いきや?一方、強化人間の扱いには、ガンダムファンならではの複雑な思いも。怒涛の展開となった前半戦のクライマックスを振り返ります。
ガンダム『ジークアクス』第6話感想。これからがほんとうの地獄だ
『機動戦士ガンダム ジークアクス』第6話の感想です。ついに動き出すZ勢、忍び寄る強化人間、そして“あの”バスク・オムの姿も。“空調機“ことサイコガンダムも登場し、不穏な展開が本格化。その全容を振り返ります。
【WordPress】新規投稿時に任意のHTMLを初期値として挿入する方法
WordPressのクラシックエディター環境で、新規投稿時に任意のHTMLを本文の初期値として自動挿入する方法を紹介します。カスタム投稿タイプごとの出し分けにも対応。
【個体差?仕様変更?】再販された激造のゴジラ1954、仕上がりが結構違う件
再販された「激造シリーズ 歴代ゴジラ・怪獣編 Part.1」。偶然ダブったゴジラ(1954)を初版と再販版で比較してみたところ、塗装や質感に明らかな違いが。これは個体差?それとも仕様変更? ゴジラファンなら気になる違いを比較検証しました。
誰だメカギドラだけ当てたの!(涙)激造シリーズの歴代ゴジラ再販で撃沈した話
再販された「激造シリーズ 歴代ゴジラ・怪獣編 Part.1」で、まさかの大本命“メカキングギドラ”だけがピンポイントで外れる悲劇。おみくじ感覚の1箱買いで終わっていれば。。ゴジラコレクターの悲喜こもごもをお届けします。
ガンダム『ジークアクス』第5話感想。まさかのバーサーカーはそっち!?
『機動戦士ガンダム ジークアクス』第5話感想です。黒い三連星の登場、そしてニャアンの衝撃的な覚醒。バーサーカーはまさかの彼女だった!?マチュのストッパーになるかと思いきや。むしろ物語の火種を増幅させるブースターかもしれないと感じさせる回でした。
飛び石連休だった今年のGW。その最終日は『ジークアクス』をリアタイしながら『ジークアクス』のガンプラ製作で締めくくり。HGとは思えない高密度な作りに驚きました。
【オムロン】上腕式血圧計の時計設定方法|電池交換後に時刻リセットされるアレ
オムロンの上腕式血圧計(HEM-8713)は電池交換で時計がリセットされるのが地味に面倒。毎回忘れる時計合わせ・時間設定の手順を備忘録としてまとめました。
帝国ゾイドの名機「モルガ」がリアライズモデルで登場!懐かしのフォルムと最新の可動ギミックが融合した1/100スケールのプラモデルを徹底レビュー。組み立て難易度や可動域、気になるサイズ感まで詳しく解説します。
ガンダム『ジークアクス』第4話感想。曇るどころかマチュは覚悟を深めた?
『機動戦士ガンダム ジークアクス』第4話感想。連邦の魔女・シイコの「生き様」と「退場」を前に、マチュが選ぶ道とは?さらにジムに見えたMSの正体は、まさかのゲルググ。ガンダムファンだからこそ引っかかる粋な仕掛けも登場。
ゾイドのスタンダード機である「コマンドウルフ」が、AZシリーズ最新作として発表!公開された写真1枚からの第一印象にはなりますが、歴代モデルに比べて首が太めなシルエットや、"あの"歩行速度を切り替えるギミックがあるのかどうかも注目です。
CSSで作る縦方向のスライドニュースティッカー。JSはアクティブ要素の切り替えだけ
縦方向にスライド表示するニュースティッカーの実装例。表示切り替えやアニメーションはすべてCSSで完結し、JavaScriptはアクティブ要素の切り替えにとどめたシンプルな構成です。お知らせ欄や通知エリアの制作時の参考にどうぞ。
ガンダム『ジークアクス』第3話感想。ようやく劇場先行版に話が追いついた
ガンダム新作『機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)』第3話「クランバトルのマチュ」感想レビュー。謎の少年・シュウジの登場、そしてクランバトルへの参加。じわじわと広がるジークアクスの世界観について綴ります
selectやinputの入力順を制御|住所入力・カテゴリ絞り込み等に活用
複数のセレクトボックスに対して、ユーザーが順番に入力するよう制御したい。そんなときに使える実装方法のご紹介。「大カテゴリ」「中カテゴリ」…といった条件絞り込みフォームや、「都道府県→市区町村→町名」のような段階的な住所入力欄などで活用できるテクニックです。
APS-Cカメラ×100-400mmレンズの作例|航空祭でどこまで機体に寄れるか?
APS-Cカメラと100-400mmレンズで航空祭の戦闘機はどこまで大きく撮れる?ブルーインパルスやF-16機動飛行の作例を交えながら、実用性や焦点距離の限界、ポイントを解説します。
クロノ・トリガー 時を超える名曲ベスト10が意外な順位だった感想と、動画について一言
『クロノ・トリガー』発売30周年を記念した名曲人気投票の結果が発表!意外なランキングに驚きつつ、感想を語ります。また、ファンとして記念動画にひとことだけ言わせてほしい。
【CSS】inputに3桁カンマを表示しつつ、valueは数値のまま保持する方法
フォームの数値に3桁カンマを表示したい。でもinputのvalueは数値のまま保持したい。そんなときに使える、CSSとJSで実現する“擬似的なカンマ表示テクニック”をご紹介。視認性を高めつつ、ロジックへの影響を最小限に抑えます。
【CSS】placeholderの色を変更しつつ、フォーカス時には非表示にする方法
inputのplaceholderが見えにくい場合に、CSSで色を変えたり、フォーカス時に非表示にする方法を紹介。フォームの視認性やデザイン改善に使える小技です。
ガンダム『ジークアクス』第2話感想。劇場先行版の衝撃がようやく放送…されたけど結構カットされてた
ガンダム新作『機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)』第2話「白いガンダム」の感想レビュー。劇場先行版の衝撃パートがついに放送されたものの、まさかのカット連発!?当時の温度感を振り返りつつ、感想を語ります。
【HGシリーズ】HG D+ ゴジラ02 メカゴジラ(3式機龍) レビュー
2019年発売の「HG D+ ゴジラ02」より、再販されたメカゴジラ(3式機龍)をレビュー!HGシリーズでは珍しいダイナミックなポージングと、生体ロボットらしい躍動感に注目。今後のHGシリーズ展開への期待も込めてご紹介します。
【感想】ガンダム新作『ジークアクス』テレビ放送開始!初見組には“あの衝撃”が伝わらない?
ガンダム新作『機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)』のテレビ放送第1話がついにスタート!まさかの劇場先行版とは異なる構成で、初見組には“あの衝撃”が伝わらない?初回放送の感想をお届けします。
【霞目駐屯地】ガメラ2の聖地にオスプレイがやってきた。創立68周年記念行事レポート
ガメラ2の聖地、霞目駐屯地にV-22オスプレイが飛来!毎年恒例の創立記念行事を訪れたレポートです。午前の展示飛行には間に合いませんでしたが、駐機中の航空機や車両を撮影してきたのでご紹介します。
ゾイド「リアライズモデル」初の中型ゾイド『RMZ-003 コマンドウルフ』をレビュー!リアライズならではの可動性や組み立てやすさをチェック。懐かしさを残したシルエットと、新たな進化が融合した注目のキットです。
【HGシリーズ】HG D+ ゴジラ02 ゴジラ(1989) レビュー
「ゴジラ HG D+ ゴジラ02」から「ゴジラ(1989)」をレビュー!個性の光る造形で、目元の表現や全身のプロポーションは、スーツをそのまま再現というより、劇中の「ビオゴジ」に抱く印象を、造形として「表現」した印象を受けます。感想を詳しく解説します。
【HGシリーズ】HG D+ ゴジラ02 ビオランテ(花獣形態) レビュー
「ゴジラ HG D+ ゴジラ02」から ビオランテ(花獣形態) をレビュー! 2019年の発売当時では珍しかった「花獣形態」での商品化。そんなビオランテの劇中を再現した造形や、同HG D+シリーズの「ゴジラ(1989)」と組み合わせられる台座の仕様をチェックします。
リアライズモデル「コマンドウルフ」が発売!さっそく組み立て開始!
ゾイドのリアライズモデル「RMZ-003 コマンドウルフ」が本日発売!速報レビューとして、さっそく組み立て開始です。ランナー数や組み立て難易度をチェックしつつ、完成を目指します!
ゾイドのリアライズモデルに最新作「アイアンコング」が登場!アニメ世代として「ガイロス帝国カラー」での正式発表に大興奮。アニメでの思い出も交えて、宣材写真を見た印象を語ります。
CSSのflexで左寄せ&両端を揃える!何個でも対応できる自動計算式
CSSのflexboxで左寄せしつつ両端をピッタリ揃える方法を解説。何個でも対応できる自動計算式を作りました。space-betweenや::afterを使わず、変数の値を変更するだけで簡単にレイアウトを調整できる便利テクニックを紹介します。
Windowsのフォルダ背景が突然黒くなるバグの解決方法を解説。簡単な設定変更で元の透過状態に戻せます。詳しい手順はこちら。
GoogleがPixel 9aを発表。先日、親に8aを勧めたばかり
Googleが「Pixel 9a」を発表。カメラの出っ張りがなくなったデザインが魅力的!しかし、先日親のスマホを「Pixel 8a」に機種変更したばかり…。9aの発売を待つべきだったのか?
延期していたHiya ToysのVSゴジラ、結局発売は4月下旬?
延期が続いていたHiya Toysの「VSゴジラ」シリーズ。最新情報によると、ついに4月下旬に出荷予定?発売状況や予約商品の到着時期について整理しました。
【レビュー】旅するNゲージ E5系新幹線「はやぶさ」を買ってみた
KATOの「旅するNゲージ E5系新幹線『はやぶさ』」をレビュー。卓上に飾れる完成品Nゲージで、リアルなディテールや、秋田新幹線の「こまち」との連結ギミックも再現。コレクション性の高い逸品で、鉄道模型初心者にもおすすめです。
【ゾイド】今後リアライズ化したら嬉しいアニメゾイドを勝手に語る
ゾイドの新シリーズ「リアライズモデル」の今後のラインナップは如何に?アニメに登場したカスタムゾイドを期待を込めてピックアップしました。ブラックレドラー、ロイヤルセイバー、強化型コマンドウルフなど、リアライズ化したら嬉しいゾイドを語ります。今後のラインナップ予想にも注目。
リアライズモデル「RMZ-002 ジェノザウラー」レビュー。ゾイドキットの新たな可能性に挑む意欲作
ついに発売されたゾイドの新シリーズ「リアライズモデル」より「RMZ-002 ジェノザウラー」をレビュー。1/100スケールならではの精密な造形や、アニメ劇中のポーズを意識した可動ギミックを詳しく解説。実際に組み立てた感想を交えながら、その魅力に迫ります。
ついにリアライズモデル「ジェノザウラー」がキター!さっそく組み立て中
ゾイド「リアライズモデル RMZ-002 ジェノザウラー」がついに発売!本日我が家にも到着し、期待していた新シリーズの組み立て開始です。想像以上にしっかりした作りで、大人向けの本格キットという印象。速報レビューとして、組み立てながら感じた第一印象をお届けします。
【CSS】mask-imageを活用した波線(ウェーブ)のコンテンツ区切り。画像1枚でどんな色にも対応
CSSのmask-imageを活用し、波線(ウェーブ)デザインのコンテンツ区切りを作る方法を解説。背景色やグラデーション、背景画像に関係なく、共通の1枚の画像で対応可能。汎用性を重視した実装方法を紹介します。
『とある科学の超電磁砲』アニメ第4期の制作が決定!先月の美琴&黒子の新作フィギュアはまさか伏線だったのか? さらに、fripSideから南條愛乃が卒業した今、オープニング楽曲はどうなるのか?気になる点がいっぱいです。
【キンゴジ】S.H.モンスターアーツ ゴジラ(1962) レビュー
S.H.MonsterArts(モンスターアーツ) ゴジラ(1962)、通称「キンゴジ」をレビュー。昭和ゴジラの中でも特に特徴的な顔つきと重量感が魅力の一体。可動域や細部の造形に加え、後年発売されたゴジラ(1972)との比較も交えながら、その魅力を詳しく紹介します。
【ゾイド】リアライズモデルはアニメ世代を狙い撃ち? 期待の新作が続々ラインナップ!
タカラトミーのゾイド「リアライズモデル」シリーズが、アニメ世代の心を狙い撃ち!アーバイン専用コマンドウルフのスプレッドミサイル装備や、ヘルキャット チロルVer.など、当時憧れたアニメオリジナル機体が続々商品化。この勢いなら、あの機体の立体化も夢じゃない?
【シェー】ムービーモンスターシリーズ 躍動 ゴジラ(1965) レビュー
バンダイのムービーモンスターシリーズに新ライン「躍動(ポージング)」が登場!第1弾はまさかの「ゴジラ(1965)」の「シェー」ポーズ再現ソフビ!X星の名シーンを忠実に再現した、この玩具について、プロポーションや可動、台座の出来栄えを詳しくレビューします!
一番くじゴジラ新作、目玉は「網走激闘」!キングギドラと揃う納得の布陣
次回の一番くじ「ゴジラ 大怪獣列伝G」のA賞は「ゴジラ(1991) 網走激闘」!C賞にはゴジラザウルスとドラットも登場し、オンライン一番くじのキングギドラと併せれば「ゴジラVSキングギドラ」の世界観が再現可能に。でも今回はちょっと気乗りしない…その理由を語ります。
【CSS】input[type=”number”]の矢印を消す方法
input[type="number"] の矢印をCSSで非表示にする方法を解説。appearance: none; ではなく、ブラウザごとにベンダープレフィックスの指定が必要です。主要ブラウザ(Chrome、Edge、Safari、Firefox)での対応方法を紹介します。
マイナ保険証なのに『他に処方されている薬は?』と聞かれた理由
データ共有がメリットのはずのマイナ保険証。でも薬局で「他に処方されている薬は?」と聞かれた理由とは? 調べてみると、処方歴の反映には時間差があり、直近のデータは参照できないことが判明…。経緯を詳しくお話します。
【ゴジラ】川北監督の特別展が2日だけ開催されていたみたい。行きたかったなぁ(泣)
ゴジラVSシリーズの特技監督・川北紘一さんの特別展が川崎で2日間開催していた模様。知った時にはすでに終了していてショック……。VS世代として、川北監督のゴジラ特撮の魅力や思い出を語ります。それと俳優・石垣佑磨が「ぎわちん。」みたいになっている件についても。
バンダイのガシャポンHGシリーズ「ゴジラVSモスラ編」から、バトラ成虫をレビュー!精密な造形や羽の模様の再現度、角の塗装の仕上がりなどの感想をお届けします。
【HP】届いたパソコンが初期不良。具体的にやった対応の流れを解説
HP Directplusで購入したパソコンが初期不良。サポートに連絡し、修理対応を進めるまでの流れを詳しく解説。電話対応だけでなく、写真撮影やLINE送信、書類印刷などの手続きが必要で、それなりに手間がかかる点にも注意。
【Arm CPU】Surface Laptopを検討したけど、愛用アプリがピンポイントで動かない模様
Arm版Windows搭載のSurface Laptop(第7世代)を検討するも、愛用しているCanonのRAW現像ソフト「DPP4」が現時点では非対応と判明。その他、Adobeの「Illustrator」なども条件付き動作でした。エミュレーターの互換性や今後の対応の可能性について考察します。
【HGシリーズ】 ゴジラVSモスラ編 ベビーゴジラ レビュー
「HGシリーズ ゴジラVSモスラ編」から初HG化となる「ベビーゴジラ」をレビュー!劇中イメージに忠実なリアル造形、迫力のサイズ感、そして目元の細かな再現度に注目です。過去のHGシリーズのリトルやジュニアとの比較写真も掲載しています。
【新進工房】コードバンの財布を使って半年。実際の傷のつきやすさとその対策
新進工房の財布「コードバンバタール」を半年間使用したレビュー。傷がつきやすいといわれるコードバンレザーを、実際に半年間使用してみて、どれくらい傷がついたのか。またその傷を目立たなくするための対策について解説します。
昨年予約していた「激造EX ビオランテ」や「Hiya Toys ゴジラ」が相次いで発売延期に。こればかりは仕方がないので、気長に待つことにしました。
【HGシリーズ】 ゴジラVSモスラ編 ゴジラ(1999) レビュー
HGシリーズ「ゴジラVSモスラ編」から、通称ミレゴジ「ゴジラ(1999)」のレビューです。発表時の第一印象と、実物を手に取った感想が大分異なりました。このフィギュアの魅力を、造形やディティールに焦点を当てて解説します。
ガンダム新作『ジークアクス』初日鑑賞レポート:新旧ガンダムファンを巻き込む衝撃作
劇場先行上映版『機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス) -Beginning-』を初日に鑑賞した感想です。ネタバレなし。冒頭5秒で衝撃を受け、新旧ガンダムファンを巻き込む展開の連続に大混乱しました。このカオスな体験を語ります。
【HGシリーズ】 ゴジラVSモスラ編 速報レビュー。ベビーゴジラがメッチャでかい
HGシリーズ「ゴジラVSモスラ編」の速報レビュー!バトラ成虫と、初HG化のベビーゴジラを写真付きでサイズ感や造形をチェック。詳細レビューは後日公開予定です。
あのMagnific Popupに、昨年最新版がリリースされたって知ってた?
jQueryモーダルプラグインの老舗「Magnific Popup」が、実は昨年、8年ぶりにバージョンアップしていたようです。今後の保守方針や、公式が推奨するdialogタグへの移行について解説します。
CSS Gridの1frでカラムがはみ出す!? 横スクロール問題をminmax()で解決
CSS Gridの1fr指定でカラムが画面外にはみ出し、横スクロールバーが表示される問題の原因と解決方法を解説。minmax()を使った対処法で、レスポンシブやウィンドウ縮小時のレイアウト崩れを防ぎます。
アニメ『ゾイド』25周年記念 POP UP TOURに行ってきた!
アニメ『ゾイド』25周年記念 POP UP TOURの仙台ロフト会場に行ってきました!ジオラマは懐かしの名シーンが勢ぞろい。貴重な原画展示もあり、ゾイドファン必見のイベントです。詳細をお届けします。
ゾイドAZシリーズの最新作は、まさかの「シーパンツァー」。第一世代ゾイドからの意外なラインナップ選出に驚きつつ、その背景や今後の展開を考察しました。
新年あけましておめでとうございます。昨年2024年のブログ運用実績のご報告と、今年の方針についてのご案内です。
マイナ保険証を初めて使った感想と注意点。4桁の番号は事前確認を
マイナ保険証を初めて使ってみた感想と注意点を紹介。顔認証の失敗リスクと、4桁の暗証番号の重要性。病院や薬局ごとの端末の微妙な違いなど、実際に利用して感じたポイントをまとめました。
撮影用に光陽オリエントジャパンさんの無反射植毛布を購入してみたのでレビュー。反射を気にせず撮影に集中でき、黒背景のライティングに悩む人におすすめです。素人の僕でも「それっぽく」仕上がりました。実際の使用感や注意点も併せて紹介します。
CSSのネストは、子要素に限らず、要素自身の擬似要素(::before / ::after)や擬似クラス(:hover)、さらにはメディアクエリまで幅広く活用できます。これらのCSSネストの書き方を、サンプルコードを交えて解説します。
【8979号機】海上自衛隊最後のUH-60Jが引退!お疲れ様でした。
海上自衛隊最後のUH-60J救難ヘリコプター、8979号機が引退。偶然にも自分が11年前に最後に撮影した海自UH-60Jが、この8979号機だったことを知り、感慨深い思い出を振り返ります。
【総括】ドラクエ3リメイクをクリアした感想。SFC世代の本音レビュー
ドラクエ3リメイクをクリアした率直な感想。SFC世代として感じた残念な点を正直にレビュー。オープニングのカットや戦闘演出について、過去のSFC版と比較しながら、リメイク版の魅力と改善点を掘り下げます。
「一番くじ ゴジラ 70th Anniversary」A賞の、初代ゴジラこと「ゴジラ(1954)」をレビュー!先行展示で指摘されていた皮膚の質感や、分割線の仕上がりについて、実際に手に取った感想を詳しく解説します。
【ミニ四駆】トミカさん、ビートマグナムもちゃんと出るんだよね?
トミカプレミアムで「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」のミニ四駆が続々と展開中。マグナムシリーズの次なるモデル、「ビートマグナム」のラインナップを心待ちにしつつ、「ブロッケンG」や「バックブレーダー」も出して欲しいという願望を語ります。
Hiya Toysのゴジラ、結局どこから買うのが正解かワカラン
海外メーカーHIYA(Hiya Toys)が平成VSシリーズのゴジラを続々とラインナップ。注目度が高まる一方で、日本向け公式ショップが無く購入方法がイマイチわからない。一体どこで買うのが最適か悩む現状をまとめた記事です。
Grid(Flex)配下のslick.jsが、バグって横幅が異常に伸びる時の解決方法
「slick.js」でスライダーを実装した際、display: grid;やdisplay: flex;要素の配下だと、slickの横幅が異常に伸びるバグに遭遇しました。デモコードを交えつつ、その解決方法を解説します。
【CSS】tableの見出しセルを文字幅に合わせる。文字の両端も揃える(スペースは使わない)
tableのセル幅を自動で文字幅に合わせ、さらに行ごとの文字の両端も揃える方法を解説します。見出しセルの幅が文字数ピッタリ、かつ文字の両端揃えが求められるテーブルデザインの場合、実際の本番データではセル内に何文字入るのか分からないため、コーディングで調整が難しいケースに汎用的に対応します。
【レビュー】一番くじ ゴジラ。歴代ポスターが当たって嬉しい反面、解像度がちょっと低くない?
「一番くじ ゴジラ 70th Anniversary」を初日に引いて惨敗。期待していたC賞の歴代映画ポスターは嬉しい反面、解像度の低さがちょっと気になる仕上がりでした。率直な感想レビューをお届けします。
【HGシリーズ】怪獣総進撃編 バラゴン(1965) レビュー
HGシリーズ「ゴジラ ~怪獣総進撃編~」の「バラゴン(1965)」をレビュー。HGシリーズの進化を詳しく紹介します。さらに、1998年版HG「ゴジラ5」のバラゴン(’65)との比較や、そもそも『怪獣総進撃』にバラゴン出てたっけという疑問にもお答えします。
ついに発売されたリメイク版ドラクエ3を、とりあえず1時間遊んでみたファーストインプレッション。文字が小さいなど色々とUI面に調整不足を感じる場面も。実際のプレイを通して感じた感想をお伝えします。
ガシャポンHGシリーズの新作、『ゴジラ 怪獣総進撃編』のゴジラ(1968)フィギュアをレビュー。顔や背びれの丁寧な塗り分け、劇中の凛々しい姿を再現した造形など、500円のガチャアイテムとは、とても思えない完成度を解説します。
航空祭の持ち込み禁止物は一律の制限では無く、各自衛隊基地で禁止物が異なります。入場トラブルを避けるため、基地ごとの規定や最新情報を事前に確認することが重要です。この記事では、当日持って行くであろう行楽アイテムのルールや注意点を解説します。
入間航空祭2024の天気は雨予報の様子。当日に雨が降った場合、航空祭がどうなるのか気になる方が多いようで、以前アップした松島基地航空祭の記事へのアクセスが増えています。そこで今回は、航空祭が雨天の場合にどうなるのか、自分の経験を基に説明します。
LINEMO(ラインモ)を契約。SIMフリー版のGoogle Pixel 9で動作確認!
LINEMO(ラインモ)を契約し、スマホ1台に集約!Google Pixel 9での動作も快適です(回線スピードテスト実施済)。ガラケーとスマホの2台持ちから、スマートな運用に移行でき、月の料金もほぼ同額に抑えられました。
護衛艦「ひゅうが」が仙台港に来港!毎年恒例の「護衛艦 in 仙台港」イベントは、3年連続で「ひゅうが型護衛艦」が一般公開。艦上見学や乗艦の様子を写真付きでレポートします。
東宝30cmシリーズ『ゴジラ(1995) ラストシーン』ゴジラ・ストア限定版を徹底レビュー。バーニングゴジラを30cmスケールで迫力再現!造形・塗装・サイズ感の魅力を詳しく紹介。VSシリーズ世代に刺さる決定版フィギュアです。
一番くじ「ゴジラ(1991) 網走激闘」A賞をレビュー。東宝30cmシリーズの「網走激闘」との比較や、造形・塗装・ポージングの違いを解説。スケール違いの完全に“別物”として楽しめるフィギュアです。詳しく紹介します。
「HG D+ ゴジラ03」よりガイガン(1972)をレビュー!劇中とは一味違う造形やカラーリング、台座とのディスプレイ感を紹介します。
linear-gradientにtransition は効かない?CSSだけで背景グラデーション(linear-gradient)の色を滑らかに変化させる2つの方法(疑似要素 / @property)を紹介します。
休日のお出かけレポート。思いがけず遭遇した『ほやっほー祭』と新設の『道の駅 東松島』に行ってきた感想。
昨年末に注文していた、『東宝30cmシリーズ ゴジラ(1995) ラストシーン』がついに到着!ゴジラ・ストア限定の「バーニングゴジラ」を取り急ぎ開封レポ。
ゴジラ・ストアが仙台駅に期間限定で出店!VSシリーズ世代必見の巨大スタチューも展示。現地に行ってきた感想です。
ガンダム『ジークアクス』第12話 最終回の感想です。数々のサプライズと伏線が詰め込まれた半年間の集大成。最古と最新のガンダム同士による熱いバトル、そして意外にも投げっぱなしにならず、しっかり締めくくられた物語のラストを振り返ります。
2025年も「ひゅうが型護衛艦」が仙台港に!2023年「ひゅうが」、2024年「いせ」に続き、今年もDDH型護衛艦が一般公開予定。近年まれに見る巨艦ラッシュです。イベント情報の他、参考として過去の仙台港イベントの写真や、レポート記事を掲載します。
ネット抽選8連敗の果てに…!Switch2がまさかのヨドバシ店頭で買えた話。
ガンダム『ジークアクス』第11話の感想。これはエヴァ?Z?逆シャア? 果てはRX-78-2ガンダムまで登場!なんでもアリな同人魂が炸裂する怒涛の第11話を振り返ります。
position: fixedで固定表示されたバナーやボタンが、印刷時に邪魔になっていませんか?CSSの@media printを使って、印刷専用のスタイルを設定する方法を紹介します。
東宝30cmシリーズ『ゴジラ(1991) 網走激闘!』をレビュー。圧倒的なサイズ感と劇中再現度、細部のディティールまでじっくり紹介。間もなく発売される一番くじ「ゴジラ 大怪獣列伝G」のA賞の参考や比較にもどうぞ。
サーバー移転時の動作確認に便利な「hostsファイル」の設定方法と使い方を解説。設定場所からメリット、注意点までをまとめました。
もはやゼクノヴァのセカンドインパクト。 ガンダム新作『機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)』の第10話「イオマグヌッソ封鎖」の感想です。 ついに、ジオン公国総帥ギレン・ザビが登場! 妹のキシリアとのザビ家による権力争いも
T-4の墜落事故以降、未だ展示飛行が中止中のブルーインパルス。原因次第では再開後も当面、縮小体制での飛行もあり得ると考え、似たような状況であった、2019年の3機体制時の展示飛行を写真で振り返ります。
ガンダム『ジークアクス』第9話の感想です。ついにララァ・スンが登場し、衝撃の「薔薇の正体」が明かされる。そして、“あの”宇宙世紀と繋がった?ガンダムファンなら見逃せない超重要回をネタバレ込みで感想と考察をお届けします。
三沢のPACAF F-16デモチームが2025年6月に解散。航空祭で大迫力の機動飛行を届けた雄姿を、筆者撮影の写真とともに振り返ります。ありがとう、F-16デモチーム。
T-4の墜落事故を受け、ブルーインパルスの展示飛行が相次いで中止に。美保基地・上富良野・防府航空祭の現状や、松島基地航空祭への影響、再開の可能性について考察します。
ヘリコプター搭載護衛艦(DDH)「ひゅうが」の乗艦レポート。イベント「護衛艦in仙台港」にて乗艦した「ひゅうが」の全景や、艦内、甲板上の写真を振り返ります。
コードバン特有の上品な光沢と、独特の模様が放つアンティーク感が絶妙にマッチした外装。コンパクトなサイズながら収納力はキープし、実用性もバッチリ。今回は新進工房の「極小長財布 バタール コードバンレザー」をレビューします。
なんとも言えない無表情が可愛らしい!今回レビューするフィギュアは、『代用シールでポストになったドラえもん』。てんとう虫コミックス『ドラえもんプラス』1巻のお話をモチーフにしたフィギュアです。
今回はBANDAI SPIRITSのバンプレストより登場した、プライズゲーム用の景品「ウマ娘 プリティーダービー エアグルーヴ フィギュア」をレビューします。
6月8日。東北絆まつり(旧東北六魂祭)にて開催されたブルーインパルスの展示飛行をレポート。おまけで仙台のシンボル伊達政宗像についても。
若者に広がる電話恐怖症。僕も新卒の頃は電話応対が苦手でしたが、電話帳に片っ端から取引先会社を登録してからストレスはかなり軽減されました。
WordPressのクラシックブロック同士が隣接した状態で記事を保存すると、次に記事を開いた時に勝手に結合され、1つにまとめられてしまいます。対策はクラシックブロックをグループ化する。もしくは間に別のブロックを挟む事で、勝手に結合されなくなります。
こんなに心をくすぐるテープカッターは見たことが無い!?今回は実用性を兼ねたゴジラのインテリアアイテム「ゴジラ1995 テープディスペンサー」をレビューします。
99年版ゾイド、いわゆる第2期シリーズ世代である自分が「ゾイド大図鑑」を読んだ率直な感想・レビューです。
GW(ゴールデンウィーク)という事で、カメラ片手にぶらりとお出かけ。この機会に初めて飛んでいる野鳥の撮影にチャレンジしました。今後に向けて個人的な反省点をメモしておきます。
EOS Rシリーズはマウントアダプターを介せばEFマウントのサードパーティー製レンズを使えるのか。検証結果を報告します。
最新版のChromeでは、position: absolute;を使用して要素を中央揃えにする際に、aspect-ratioの設定だけでheightの値を省略すると問題が発生するようです。対処法を詳しく解説します。
破壊神降臨!今回はS.H.MonsterArts スペースゴジラをレビューします。
徹底的なプロポーションの考察と作品劇中のポージングからスーツのシワまで再現。今回は第2号ライダーのポージングフィギュア「映画『シン・仮面ライダー』 英雄勇像(えいゆうゆうぞう) 仮面ライダー第2号」をレビューします。
ECサイトの決済時、楽天カードの3Dセキュア(本人認証サービス)がエラーで通らない事態が発生。調べたところ、実は2023年の10月末に認証方式が変更されており、既に3Dセキュアを登録していた会員も変更をお願いされていました。解決までの経緯を解説します。
よくある質問(FAQ)の実装で重宝するアコーディオンUI。今まではJavaScriptで作ってきましたが、detailsタグならCSSだけでサクッと実装。しかも標準でキーボード操作・スクリーンリーダーに対応し、さらに非表示状態のテキストにもブラウザ検索がヒットする等アクセシビリティ対応も優秀。デモを交えながら解説します。
文章の挿入位置を表すキャレット(点滅している縦棒)は、CSSで簡単に装飾出来ます。WordPressのGutenbergで編集中に、選択した文字位置がわからない事はありませんか?今回は「caret-color」プロパティについて、デモを交えながら解説します。
映画『ターミネーター』シリーズに登場するアンドロイド「T-800」がエンドスケルトンモデル(T2 Ver.)で発売!今回はメディコム・トイの「MAFEX ENDOSKELETON (T2 Ver.)」をレビューします。
映画『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』に登場したゴジラ(1972)がS.H.MonsterArtsに登場!今回はサイボーグ怪獣ガイガンと死闘を繰り広げたゴジラ(1972)をレビューします。
GA4の計測に自分のIPアドレスを除外するよう設定したところ、PCもAndroid系スマホも正常に除外出来たのに、iOS系デバイスでは計測され続ける現象が発生しました。詳しく経緯を解説します。