Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


広告をなくす会員登録後、広告を非表示にできます
にほんブログ村ロゴ
close
    • カテゴリ未選択
    • サブカテゴリ未選択
    close
    • デフォルト
    • 人数順
    chevron_left

    メインカテゴリーを選択しなおす

      cancel
      cancel
      にゃっころママの子育て倶楽部https://rasing-hsc-kids.blogspot.com/

      40歳でHSCの女の子を、まさかの45歳で男の子を授かった猫好き高齢ママによるブログです。発達心理学や脳科学などの書籍や専門家から得た情報を、子供にたちに実践し、実際に効果のあった方法も紹介しています。

      nyakkoroさんのプロフィール
      nyakkoro
      フォロー
      住所
      未設定
      出身
      未設定
      ブログ村参加

      2023/11/10

      新着記事

      新着画像

      参加テーマ

      ハッシュタグ

      過去記事

      arrow_drop_down
      • 子供に古いスマホを渡す前にすべきこと

        子供に古いスマホを渡す前にすべきこと

        自分が使っていた古いスマホを子供に渡して使いたい場合、お子さんにスマホを渡す前に、いくつかの設定を行うことで安全に使用できるようにすることができます。 アカウントのリセット   まず、古いスマホからあなたのアカウントを削除し、スマホを初期化します。これにより、個人情報が残らないよ...

      • 子供にスマホを使わせる前の設定~不快広告の非表示Android編~

        子供にスマホを使わせる前の設定~不快広告の非表示Android編~

        ネットサーフィンしていると現れる、数々の広告。 特にうっとおしいのが、エログロ広告。 興味もないのに、消しても消しても何度も出てくるしつこさ。 将来、子供にスマホを持たせる際に、こんな気持ち悪い有害広告を見せたくない。 そこで、子供にスマホを使わせる前にこれだけはしておきたいとい...

      • 片付けができない子の原因と対処法

        片付けができない子の原因と対処法

        子供が片付けられない、部屋を片付けてくれないというママたちの困った声をよく聞く。 特に男の子に多いみたいだ。 何を隠そう、うちの坊やのちらかしっぷりもすごかった。 一つの物を出すのに、棚から物を全て引っ張り出しては、床にぶちまける! やっと片付けても、その矢先に、またぶちまけ、あ...

      • 場面緘黙&場面緘動が治った経緯

        場面緘黙&場面緘動が治った経緯

        幼稚園入園時から、場面緘黙症になったPoKuちゃん。 今では友達もたくさんでき、声も出せるようになった。 ここでは場面緘黙症だったPoKuちゃんが どうやって治って行ったかを記しておく。 1つの参考事例になればと思うよ。

      •  イライラして子供に当たってしまった時の対応法

        イライラして子供に当たってしまった時の対応法

        子育てをしていれば、イライラしてしまうことは誰だってある。 そして時には子供に暴言を吐いたり、当たってしまったりして、 後味の悪い思いをした経験のある方も、少なくないかもしれない。 自分もそんな一人だ。 でも、逆に自分が小さかった子とのことを思い返せば、 いくら親は愛情かけて育て...

      • ワンオペ育児、ワンオペ家事からの解放

        ワンオペ育児、ワンオペ家事からの解放

        ここ日本においては、ワンオペ育児で大変な思いをしているママがとても多いように思う。 封建制度の名残で、古い思想の旦那が家事育児は女の仕事と思い込んでいるために、 ワンオペ育児で苦しんでいる人。 さらに共働きなのにワンオペ家事育児に苦しんでいる人。 旦那が家事育児にある程度協力的だ...

      • 公園からなかなか帰りたがらない子の対処法

        公園からなかなか帰りたがらない子の対処法

         公園に遊びに行ったらいいものの「さあ、そろそろ帰ろう」と言うと 「やだ~!まだ遊ぶ!」 と大騒ぎ。 なかなか帰れなくて困る。 そんな経験をした方も少なくないだろう。 かくいう、うちの子たちも、最初はそんなことがあった。 でも下記の対応に変えただけで、今ではすんなり帰るようになっ...

      • お友達との関わりがうまくいかない子供。どうしたらいい?(2~3歳編)

        お友達との関わりがうまくいかない子供。どうしたらいい?(2~3歳編)

        だんだんと他の子にも興味を持ち始め、一緒に遊びたがる2~3歳。 でも一緒に遊ばせると、お友達のものを取ったり、手が出てしまったり。 一緒にいる親としては気が気じゃない。 この記事では、そんな子がどうやったら他のお友達と うまく遊べるようになるかについて書いていく。

      • 朝なかなか起きない子供への対処法 6 選

        朝なかなか起きない子供への対処法 6 選

         学校があるのに、朝子供がなかなか起きない、 毎朝不毛なイライラに悩まされている、 そんな悩みをどう解決して行ったらいいか紹介しよう。 まずは起きれない子の共通の問題点4つをクリアにしたうえで 子供がすんなり起き、親子関係も良くなる方法を6つ紹介する。 ★ 起きれない子に共通の問...

      • 早期英語教育にデメリットはあるのか?

        早期英語教育にデメリットはあるのか?

        我が子には、英語ペラペラになってほしい! 将来、国際社会で活躍できる子になってほしい!そう思う人は少なくないはず。 でも早期英語教育のデメリットも聞くし、ちょっと心配という方。 実際に英語教育をしてどうなったか、デメリットはあったのかについて書いて行きたいと思う。

      • もっと簡単にかわいいキャラ弁

        もっと簡単にかわいいキャラ弁

        一度にたくさん動物おにぎりを作って冷凍しておいて、毎回の手間を省くという楽々キャラ弁方法を前回紹介した。 けど、もっと手間をかけずに簡単に、かわいいキャラ弁を作りたい、という場合。 それにはピック、特に目玉ピックを使うのが断然オススメ!  

      • 作業を効率化してキャラ弁づくりを楽しもう

        作業を効率化してキャラ弁づくりを楽しもう

        子供が幼稚園生になるとお弁当が始まる。 今だからこそできるキャラ弁を楽しんじゃおう。 ここではなるべく効率的にキャラ弁を作る方法と、 キャラ弁づくりの心得について書いていこうと思う。

      • HSCは過酷な学校生活で刺激を受け取らないテクニックを身につけよう

        HSCは過酷な学校生活で刺激を受け取らないテクニックを身につけよう

        子供がガチ HSC だと気付いてから、 不登校になりやすいという記事が目につくようになった。 そんな HSC の我が子に、過酷な学校生活で 刺激を受け取りすぎない方法を伝授したので 子供が HSC だったり、自分が HSP の方は参考にしてほしい。

      • 離乳食は栄養バランスとりつつ手間を省こう

        離乳食は栄養バランスとりつつ手間を省こう

        昨日、 野菜好きに育てよう という話を書いたけど、 どんな離乳食で子供が野菜好きに育ったのかを公開するよ。 離乳食を、毎度毎度少量作るのって大変! ある時、こりゃ手間をかけちゃ駄目だ・・・と思った出来事があり それ以来、離乳食は一度に作って 冷凍ストックを用意しておくことに。 そ...

      • 野菜が好きな子に育てよう

        野菜が好きな子に育てよう

        野菜が健康にいいなんてことは、今更言わなくてもみんな知っていると思う。 でも、どうも世の中には 野菜嫌いな子が結構いるみたい。 野菜食べなくて困るのよね~、なんて話もよく耳にする。 でもうちの子は野菜をよく食べる。お肉は食べなくても野菜はよく食べる。 無類のトマト好き。キュウリも...

      • 他の子とは違う?もしかしてHSC / HSP?

        他の子とは違う?もしかしてHSC / HSP?

        HSC(Highly Sensitive Child)とか HSP(Highly Sensitive Person)という言葉が 巷に広がって久しい。人口の20%に存在するという、敏感気質。 感受性が高く、環境刺激に鋭敏に反応するという。 自分や娘が HSC ではないかと気づいた...

      arrow_drop_down

      ブログリーダー」を活用して、nyakkoroさんをフォローしませんか?

      ハンドル名
      nyakkoroさん
      ブログタイトル
      にゃっころママの子育て倶楽部
      フォロー
      にゃっころママの子育て倶楽部

      にほんブログ村 カテゴリー一覧

      ユーザの記事画像

      プロフィール記事メンテナンス

      指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
      画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。

      ユーザの新着記事

      • 子供に古いスマホを渡す前にすべきこと
        子供に古いスマホを渡す前にすべきこと

        自分が使っていた古いスマホを子供に渡して使いたい場合、お子さんにスマホを渡す前に、いくつかの設定を行うことで安全に使用できるようにすることができます。 アカウントのリセット   まず、古いスマホからあなたのアカウントを削除し、スマホを初期化します。これにより、個人情報が残らないよ...

      • 子供にスマホを使わせる前の設定~不快広告の非表示Android編~
        子供にスマホを使わせる前の設定~不快広告の非表示Android編~

        ネットサーフィンしていると現れる、数々の広告。 特にうっとおしいのが、エログロ広告。 興味もないのに、消しても消しても何度も出てくるしつこさ。 将来、子供にスマホを持たせる際に、こんな気持ち悪い有害広告を見せたくない。 そこで、子供にスマホを使わせる前にこれだけはしておきたいとい...

      • 片付けができない子の原因と対処法
        片付けができない子の原因と対処法

        子供が片付けられない、部屋を片付けてくれないというママたちの困った声をよく聞く。 特に男の子に多いみたいだ。 何を隠そう、うちの坊やのちらかしっぷりもすごかった。 一つの物を出すのに、棚から物を全て引っ張り出しては、床にぶちまける! やっと片付けても、その矢先に、またぶちまけ、あ...

      • 場面緘黙&場面緘動が治った経緯
        場面緘黙&場面緘動が治った経緯

        幼稚園入園時から、場面緘黙症になったPoKuちゃん。 今では友達もたくさんでき、声も出せるようになった。 ここでは場面緘黙症だったPoKuちゃんが どうやって治って行ったかを記しておく。 1つの参考事例になればと思うよ。

      •  イライラして子供に当たってしまった時の対応法
        イライラして子供に当たってしまった時の対応法

        子育てをしていれば、イライラしてしまうことは誰だってある。 そして時には子供に暴言を吐いたり、当たってしまったりして、 後味の悪い思いをした経験のある方も、少なくないかもしれない。 自分もそんな一人だ。 でも、逆に自分が小さかった子とのことを思い返せば、 いくら親は愛情かけて育て...

      • ワンオペ育児、ワンオペ家事からの解放
        ワンオペ育児、ワンオペ家事からの解放

        ここ日本においては、ワンオペ育児で大変な思いをしているママがとても多いように思う。 封建制度の名残で、古い思想の旦那が家事育児は女の仕事と思い込んでいるために、 ワンオペ育児で苦しんでいる人。 さらに共働きなのにワンオペ家事育児に苦しんでいる人。 旦那が家事育児にある程度協力的だ...

      • 公園からなかなか帰りたがらない子の対処法
        公園からなかなか帰りたがらない子の対処法

         公園に遊びに行ったらいいものの「さあ、そろそろ帰ろう」と言うと 「やだ~!まだ遊ぶ!」 と大騒ぎ。 なかなか帰れなくて困る。 そんな経験をした方も少なくないだろう。 かくいう、うちの子たちも、最初はそんなことがあった。 でも下記の対応に変えただけで、今ではすんなり帰るようになっ...

      • お友達との関わりがうまくいかない子供。どうしたらいい?(2~3歳編)
        お友達との関わりがうまくいかない子供。どうしたらいい?(2~3歳編)

        だんだんと他の子にも興味を持ち始め、一緒に遊びたがる2~3歳。 でも一緒に遊ばせると、お友達のものを取ったり、手が出てしまったり。 一緒にいる親としては気が気じゃない。 この記事では、そんな子がどうやったら他のお友達と うまく遊べるようになるかについて書いていく。

      • 朝なかなか起きない子供への対処法 6 選
        朝なかなか起きない子供への対処法 6 選

         学校があるのに、朝子供がなかなか起きない、 毎朝不毛なイライラに悩まされている、 そんな悩みをどう解決して行ったらいいか紹介しよう。 まずは起きれない子の共通の問題点4つをクリアにしたうえで 子供がすんなり起き、親子関係も良くなる方法を6つ紹介する。 ★ 起きれない子に共通の問...

      • 早期英語教育にデメリットはあるのか?
        早期英語教育にデメリットはあるのか?

        我が子には、英語ペラペラになってほしい! 将来、国際社会で活躍できる子になってほしい!そう思う人は少なくないはず。 でも早期英語教育のデメリットも聞くし、ちょっと心配という方。 実際に英語教育をしてどうなったか、デメリットはあったのかについて書いて行きたいと思う。

      • もっと簡単にかわいいキャラ弁
        もっと簡単にかわいいキャラ弁

        一度にたくさん動物おにぎりを作って冷凍しておいて、毎回の手間を省くという楽々キャラ弁方法を前回紹介した。 けど、もっと手間をかけずに簡単に、かわいいキャラ弁を作りたい、という場合。 それにはピック、特に目玉ピックを使うのが断然オススメ!  

      • 作業を効率化してキャラ弁づくりを楽しもう
        作業を効率化してキャラ弁づくりを楽しもう

        子供が幼稚園生になるとお弁当が始まる。 今だからこそできるキャラ弁を楽しんじゃおう。 ここではなるべく効率的にキャラ弁を作る方法と、 キャラ弁づくりの心得について書いていこうと思う。

      • HSCは過酷な学校生活で刺激を受け取らないテクニックを身につけよう
        HSCは過酷な学校生活で刺激を受け取らないテクニックを身につけよう

        子供がガチ HSC だと気付いてから、 不登校になりやすいという記事が目につくようになった。 そんな HSC の我が子に、過酷な学校生活で 刺激を受け取りすぎない方法を伝授したので 子供が HSC だったり、自分が HSP の方は参考にしてほしい。

      • 離乳食は栄養バランスとりつつ手間を省こう
        離乳食は栄養バランスとりつつ手間を省こう

        昨日、 野菜好きに育てよう という話を書いたけど、 どんな離乳食で子供が野菜好きに育ったのかを公開するよ。 離乳食を、毎度毎度少量作るのって大変! ある時、こりゃ手間をかけちゃ駄目だ・・・と思った出来事があり それ以来、離乳食は一度に作って 冷凍ストックを用意しておくことに。 そ...

      • 野菜が好きな子に育てよう
        野菜が好きな子に育てよう

        野菜が健康にいいなんてことは、今更言わなくてもみんな知っていると思う。 でも、どうも世の中には 野菜嫌いな子が結構いるみたい。 野菜食べなくて困るのよね~、なんて話もよく耳にする。 でもうちの子は野菜をよく食べる。お肉は食べなくても野菜はよく食べる。 無類のトマト好き。キュウリも...

      • 他の子とは違う?もしかしてHSC / HSP?
        他の子とは違う?もしかしてHSC / HSP?

        HSC(Highly Sensitive Child)とか HSP(Highly Sensitive Person)という言葉が 巷に広がって久しい。人口の20%に存在するという、敏感気質。 感受性が高く、環境刺激に鋭敏に反応するという。 自分や娘が HSC ではないかと気づいた...

      続きを見る

      watch_later ユーザの過去記事

      • 子供にスマホを使わせる前の設定~不快広告の非表示Android編~
        子供にスマホを使わせる前の設定~不快広告の非表示Android編~

        ネットサーフィンしていると現れる、数々の広告。 特にうっとおしいのが、エログロ広告。 興味もないのに、消しても消しても何度も出てくるしつこさ。 将来、子供にスマホを持たせる際に、こんな気持ち悪い有害広告を見せたくない。 そこで、子供にスマホを使わせる前にこれだけはしておきたいとい...

      続きを見る

      ユーザのハッシュタグ

      続きを見る

      参加カテゴリの注目記事

      続きを見る

      [8]ページ先頭

      ©2009-2025 Movatter.jp