固定で使ってますIC-7000,パワー調整してみました。 パワー調整はアジャストメントモードで調整します。 430MHZは55W 144MHZは75W出て…
玄関先に置いてますギボウシ、今年花が咲きました。
固定機のIC-7600のパワー調整しました。 フタを開けました。パワー調整します。HF用と50MHZ用の調整VRで調整します。VR調整でMAX125W出まし…
種まきしましたあさがお、新芽が大きくなってきましたので植え替えしました。 ハスも大きくなってきてます鉢うえの皇帝ダリアも大きくなってきました地植えの皇帝ダリア…
盆栽のツツジが咲きました。
鉢植えの藤の花が満開です。
ローカル局と近場の緑地公園は花見に行ってきました。満開ではありませんでしたが天気が良くFBでした。
エモテーター502CXの修理です。方向指示メーターが正確でないとの事です。 LEFTでSまで指示が動作しません、ローテーター本体は正確に動作してます。指示調整…
紀美野町の無線仲間が放送100年企画展を開催、レトロなラジオの展示会を行ってましたので見に行ってきました。 これだけの数のレトロなラジオを一同に見るのは今まで…
プランターに植えてますサクラ草、満開になりました、春ですねー
キジバトのヒナがかえってます。 朝、夕親バトがヒナに餌を与えに来てます。
今年もハスの植え替えしました。 鉢をひっくり返します。少し新芽が出てきてます。 用土も入れ替えます。7月ごろに花が咲く予定です。
出窓で育ててます皇帝ダリアの挿し木、新芽が少し出てきました。 新芽が出てきてます。 サクラ草は満開です。
JARL和歌山支部大会へ行ってきました。いつもの無線好きなオジサンやお爺さんの集まりです。 午前中はアイボール会、午後から支部太会でした。 受付風景久々のア…
今年も皇帝ダリアの挿し木しました。 一節残して適当に切ります。 ミズゴケに植えます。新芽が出てくるまで出窓で育てます。
FT-1000MP MARK-Vの点検依頼です。 パワーは200W出てます、受信感度も問題ありません。 送信周波数が少しズレがありますので調整します。TC…
TS-711点検依頼です。 パワーは45W位出てます。送信周波数は500Hzズレてます。FMでしたらあまり気にはなりませんがSSBではちょっと、、周波数調整し…
庭先ののモミジ、紅葉しました。
今年もベランダで育ててきたクワイ、収穫しました。 葉はすっかり枯れてます。 ひっくり返します。 今年は大きさが不揃いです。
FT-90,液晶不良の修理です。 パネル面をバラします。偏光フイルムを剥がしノリも剥がします。ノリはラッカーうすめ液で溶かして剥がします。きれいに剝がしました…
電源EPS-110Mの修理です。Vメーターが振らないとの事です。 電圧計調整用VRの不良で取り換えます。取り換えしました。 表示OKです。電圧調整ボリュウムに…
今年も無線仲間と忘年会しました。いつもの無線好きなおじさんやおじいさんの集まりです。 受付です。早く行きましたので持参しましたボトルでとりあえず1パイいつもの…
電源EP-3010の修理です。電源スイッチの不良とVメーターが振らないとの事です。 電源スイッチが壊れてます。 電源スイッチを取り換えするにはパメルを外さな…
IC-7000のファン改造です。受信状態でも結構リグが熱くなりますので常時ファンを低速で回るように改造依頼です。 ファンが付いてます面のフタを開けます。このよ…
200W機、IC-775DXⅡの修理です。受信中に煙が出てきて電源が入らなくなったとの事です。 左端が電源ユニットです。電源ユニットを外します。電源ユニットの…
JARL和歌山県支部主催の秋のハムベンションヘ行ってきました。いわゆるジャンク市です。無線好きなお爺さんやお爺さんの集まりです。今回も出店しましたが完売でした…
50MHz FMのモービル機、Mコネクターの取り換えの依頼です。 こんな感じMコネクターを取り換えます。同軸ケーブルを外します、新しいケーブルとコネクター取付…
時々使ってますカウンター、TR5823Hの校正しました。1~2年に1回は校正してます。周波数カウンターの校正には高度な10MHzの基準発振器が必要ですが、この…
盆過ぎに種まきしましたサクラ草、新芽が出てきました。 こちらの方もサクラ草ですが種類が違います。もっと大きくなりましたらポットに植え替えます。
145/433MHzのデュプレクサーCF-416の修理です。時折145MHz帯の出力が出てませんでした。リグの出力はokでしたのでアンテナを外し50Ωの標準抵…
梅雨明けで早朝から庭先でたくさんのセミがうるさく鳴いてます。
今年も芙蓉(フヨウ)が咲きました。 庭先に咲きましたフヨウです。これは庭先に咲きましたフヨウのタネから育てて3年経ちました。色は白です。
あまり使ってませんダミー、RW-1000Dの改造です。パワーを測定するだけでしたが、改造してカウンターに接続し周波数測定出来るように改造しました。 この裏面に…
JARL和歌山県支部主催のモービルFOXハンティングに参加しました。 ルールと注意事項の説明FOXは1号、2号、3号の3名433MHzの同一周波数で1号1分間…
アドニスのマイク、AM-805Gの修理です。VUメーターが振らないとの事です。 VUメーターのコイル断線です。同じVUメーターがありませんでしたので別のメータ…
今年もBBQしました。紀ノ川河川敷でいつもの無線好きなおじさん、お爺さんの集まりです。 自転車道が整備されてました。幹事長の挨拶ラジオ体操です。 県外の方の参…
バイカウツギの花が咲きました。
JARL和歌山県支部主催のハムベンションに行ってきました、いわゆるジャンク市あいにくの雨でしたが県外の参加者もありたくさんの参加者がありました。 今回も当局は…
和泉葛城山へ行ってきました。良い天気に恵まれましてICOMのキャンペンガールのJH1CBX(Masacoさん)とアイボール、3バンドQSO出来ました。 毎年、…
盆栽のツツジが咲きました。 百日紅です。ケヤキです。
ローカル局とフキ採りに行ってきました。場所は無線仲間のカキ畑です。まずは昼食です。たくさんあります。カキは摘花中でした。たくさん採りました。タケノコも取りまし…
IC-736の調整依頼です。Fズレ他調整しました。 調整はネットでマニュアルをダウンロードPLL周波数調整します。 1.72KHzズレてます。調整します。60…
今年もハス、咲きました。
固定で使ってますIC-7000,パワー調整してみました。 パワー調整はアジャストメントモードで調整します。 430MHZは55W 144MHZは75W出て…
430MHZのリニアアンプ、プリアンプ不良との事です。 フタを開けました。調べたところ切り替えリレーの不良です。リレーを取り換えます。基板を外します。リレー取…
玄関先に置いてますギボウシ、今年花が咲きました。
今年の3月1日から10日間JARL徳島県支部主催のAWA3コンテストがありその表彰状が届きました。 7MHzでエントリー、昨年の9月のAWA9と同様1位でした…
固定機のIC-7600のパワー調整しました。 フタを開けました。パワー調整します。HF用と50MHZ用の調整VRで調整します。VR調整でMAX125W出まし…
430MHZのハンディ機、C-460の修理です。液晶部が黒くなって見えませんので取り換えました。 フタを開けました。 液晶部を取り換えます。右側が使わなくなっ…
IC-706修理です。電源が入らないとの事です。 電源SWを入れますとリレーの音がカッチとしますが電源がはいれません。ここのコネクターの接触不良が原因の時…
DC電源、DM-330MVの修理です。電源が入らないのとヒューズホルダーも壊れてジョイントしてるとの事です。 ヒューズホルダーが壊れてジョイントしてます。電源…
IC-208のFズレ調整しました。 433MHzで2.3KHzほどズレてます。 調整はコマンドモードで調整しますので調整用治具を作ります。サービスマニュア…
種まきしましたあさがお、新芽が大きくなってきましたので植え替えしました。 ハスも大きくなってきてます鉢うえの皇帝ダリアも大きくなってきました地植えの皇帝ダリア…
JARL和歌山県支部主催の春のハムペンションに行ってきました。いわゆるジャンクです。いつもの無線好きなオジサンやお爺さんの集まりです。 記念写真をパチリ
430/1200MHzのFM機です。430MHzのパワーが出ないとの事です。 430MHzのパワーが出てません。1200MHz側はokです。 パワーモジュール…
430MHzのFM機、音量ボリュウムの不良です。 スケルチはOKですが音が出ません。 表示部を外してボリュウムユニットを外します。 ボリュウムを外します。 …
ハスの鉢に仮植えしてましたクワイ、新芽が大きくなってきましたので植え替えしました。 根がたくさん出てます。 二個植えてました。ベランダの鉢に植え替え育てます…
144/430のFM機です。144MHz帯の音がでません。 144MHz帯の音が出ません。 ホコリがいっぱい入ってます。 音量ボリュウムの半田クラックです。パ…
盆栽のツツジが咲きました。
受信中、時々音声が出なくなりリグをたたくと治る時があるとの事です。 音声出力回路の基板調べます。基板を外し目視で確認赤マークの3端子電源用ICの半田クラック…
鉢植えの藤の花が満開です。
ケンウッドのV/Uのリグです。 V/U共パワーは出てますが受信の音が出てません。外部スピーカーでは音が出てましたので内臓スピーカーの不良です。コイルが断線して…
3バンドのリグ、IC-Δ100の修理です、バックライトのランプ切れです。 表示部をバラします。ムギ球6ケ取り外しました。5ケ切れてました。LEDに取り換え修理…
IC-706MK2Gの音量調整が効かないとのとこです。 別の操作パネルでは問題ありません。操作パネルをバラきます。VRユニットの13芯フラットケーブルの不良で…
あまり使ってませんダミー、RW-1000Dの改造です。パワーを測定するだけでしたが、改造してカウンターに接続し周波数測定出来るように改造しました。 この裏面に…
TM521のバックランプ切れ フタを開け表示部をバラします。LCD表示部の裏面にムギ球が付いてます。ムギ球2ケ取り外し LED取付修理完了です。
JARL和歌山県支部主催のモービルFOXハンティングに参加しました。 ルールと注意事項の説明FOXは1号、2号、3号の3名433MHzの同一周波数で1号1分間…
IC-706,スケルチがきかないとの事です。 別の操作ユニットでは問題ありませんので操作ユニットの不良と思われます。ボリュームユニットのフラットケーブルの接触…
アンテナチューナーNT-616の修理です。プッシュスイッチが接触不良との事です。 このSWともう一つの同じSWが接触不良です。取り換えるSWがありませんので接…
アドニスのマイク、AM-805Gの修理です。VUメーターが振らないとの事です。 VUメーターのコイル断線です。同じVUメーターがありませんでしたので別のメータ…
ローカル局からお預かりしましたTR-9000の調整です。主にSSBモードで使いたいとのことです。 周波数は280Hzほどズレてます、FMモードでは気にならな…
今年もBBQしました。紀ノ川河川敷でいつもの無線好きなおじさん、お爺さんの集まりです。 自転車道が整備されてました。幹事長の挨拶ラジオ体操です。 県外の方の参…
バイカウツギの花が咲きました。
V/Uの受信機、MVT-7100の修理です。スピーカーから音が出ないとの事です。 フタを開けました。スケルチのVR半田外れ、ここのコネクター接触不良電池ケース…
JARL和歌山県支部主催のハムベンションに行ってきました、いわゆるジャンク市あいにくの雨でしたが県外の参加者もありたくさんの参加者がありました。 今回も当局は…
IC-7000の修理です。受信は出来ますがスピーカーから音が出ません。 パネルの外部SPジャックの不良でしょうか、パネル面を外しました。赤マークの所のジャック…
和泉葛城山へ行ってきました。良い天気に恵まれましてICOMのキャンペンガールのJH1CBX(Masacoさん)とアイボール、3バンドQSO出来ました。 毎年、…
ハスの鉢に仮植えしてましたクワイ新芽が出てきてましたのでベランダの鉢に植え替えした。 クワイの新芽が出てきてます。 用土を入れ替え
盆栽のツツジが咲きました。 百日紅です。ケヤキです。
ローカル局とフキ採りに行ってきました。場所は無線仲間のカキ畑です。まずは昼食です。たくさんあります。カキは摘花中でした。たくさん採りました。タケノコも取りまし…
IC-706MK2G用高安定発信ユニットCR-282が手に入りましたので取付しました。 CR-282です。PLLユニット取り外します。取り換えました。取付後調…