Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


広告をなくす会員登録後、広告を非表示にできます
にほんブログ村ロゴ
close
    • カテゴリ未選択
    • サブカテゴリ未選択
    close
    • デフォルト
    • 人数順
    chevron_left

    メインカテゴリーを選択しなおす

      cancel
      cancel
      notehttps://note.com/

      ブログでは11個を超える資格や講座の経験から得た知見や生成AI系に関する記事なども書いてます。

      NovaPenさんのプロフィール
      NovaPen
      フォロー
      住所
      未設定
      出身
      未設定
      ブログ村参加

      2019/07/16

      新着記事

      新着画像

      参加テーマ

      過去記事

      arrow_drop_down
      • 推します! 館長が出てくるボタン

        推します! 館長が出てくるボタン

        先日、ボタン博物館に行ってきた記事を書いたところ… 押したい衝動が止まらない!話題のボタン博物館へ♪ コメントで「館長が出てくるボタン」がある水族館がある、と教えていただきました。 ということで、行ってきました北海道! 🐡 🐟 🐡 🐟 到着、北の大地の水族館! 入館料は、一般が670円 森の水族館ともいうそうです。 この水族館があるのは、道の駅 おんねゆ温泉。 ここにはポケモンマンホールもあります。 しかも、ポケふたがどこにあるのかわかりやすくなっている! 北海道の女満別空港から車でおよそ1時間半弱。 もし本当に館長が出てきたら何を聞こう?? 心躍らせながらいざ入館。 🐡

      • 短編小説『好きの隙』

        短編小説『好きの隙』

        好きな人ができた。 だから、バレンタインにチョコを渡そう思った。 自他共に認める内気で陰気な私がどうやって彼と出会うことができたかというと、近くの道の曲がり角。 そこで出合い頭、ぶつかった。それがきっかけ。 朝だったので、彼は学校に遅れてしまうと「ごめん、大丈夫?」と倒れた私を優しく抱き起すと、もう一度「本当に、すいませんでした」と頭を下げて、走って行ってしまった。 ありきたりな、どこかの少女マンガのような出会いだけれど、私にはそれで十分だった。 翌朝、偶然にもまた同じ場所で彼と出会った。 今度はぶつかることはなかったけれど。 「あ」私はびっくりして、立ち止った。 彼も

      • 【現地速報】藤井風 in ロッテルダム(オランダ)NN North Sea Jazz Festival 2025熱狂ライブレポート

        【現地速報】藤井風 in ロッテルダム(オランダ)NN North Sea Jazz Festival 2025熱狂ライブレポート

        皆さんこんにちは、オランダで生きるコンサル会社員のTakashiです。昨日(2025年7月12日)ロッテルダムで開催中のNN North Sea Jazz Festival 2025にて、藤井風さんのライブを観てきました。圧巻のパフォーマンスから一夜明け、朝から脳内再生が止まりません笑 というわけで本日は、ライブ当日のルポをお届けします! 少しでも雰囲気を味わっていただければ嬉しいです。 注:私はコアなファンではなく"にわか"でして、藤井風さんの楽曲はたまに聴く程度です。ライブ前にある程度予習していきましたが、感想は浅いと思うので生暖かい目でご覧ください。 NN North S

      • レシピのないレシピ〜梅干し作り完成しました〜
      • 「人生変わる…」共働き子育て家庭が“毎日1時間の自由”を手に入れた方法

        「人生変わる…」共働き子育て家庭が“毎日1時間の自由”を手に入れた方法

        「ねえ、1日1時間、自由に使える時間ができたら何したい?」 そう聞かれて、あなたならどう答えますか? 朝は保育園の準備でバタバタ。 夕方は仕事をぶん投げ、保育園の迎えに滑り込み。 家に帰れば夕食準備、お風呂、寝かしつけ、etc……。 気がつけば夜の10時過ぎ。 以前の我が家は、平日いつもこんな感じでした。 同じような思いをしてる30代の共働き夫婦も、きっと多いはず。 「自分の時間が欲しい」 「夫婦でゆっくり話したい」 「趣味の時間を作りたい」 そんな願いを叶える方法、リアルにあります。 家事分担の見直しなど、頭を悩ます必要も皆無。 我が家に起きた変化は、次のようなもの

      • 観光ついでじゃもったいない。地元民が本気で通う豊岡の絶品スイーツ5選

        観光ついでじゃもったいない。地元民が本気で通う豊岡の絶品スイーツ5選

        伝所鳩のある兵庫県豊岡市。なかなかついでに立ち寄ることのない地だからこそわざわざ来たならば、ここだけは寄って帰って欲しい。という、激しくおすすめしたいスイーツたちがあります。スイーツ好きは必見! 観光ガイドに載っている名所や有名なお土産もいいけれど、僕たちがこのまちで暮らし、食べて、何度も「おいしいなあ」と噛みしめてきた味。それは観光名所の手前や、暮らしの裏側にぽつんとあったりします。 ここで紹介する5つのスイーツは、ガイドブックやメディアに取り上げられているものではなく、地元民として自信をもって推せる本気のスイーツ。地元の人に愛され続けてきたもの、新しくこのまちに根づいていこうと

      • 地味だけど超便利!海外旅行に絶対持って行くアイテム11選

        地味だけど超便利!海外旅行に絶対持って行くアイテム11選

        今まで40回くらい海外旅行に行っている私が、 地味だけど、あると超便利なものをシェアします。 S字フック 100円ショップとかに売っているアレです。 ==1つ目からめちゃくちゃ地味ですが、 この記事は最後までこの調子でいきます== 主にホテルの部屋で使うことが多いですが、 地味にめちゃ便利です。 私は洗面の鏡あたりにポーチを引っ掛けるのに使います。 無印とかでフック付きのアメニティポーチも販売されていますが、 大きいしがっしりしていてかさばるので、 100円ショップのメッシュポーチをフックで吊り下げるスタイルにしています。 S字フックの使い道は、他にも、 ホテルで帽子や

      • 13年前に買ったコンデジを今あらためて使ってみたら面白すぎた【Nikon COOLPIX P310】

        13年前に買ったコンデジを今あらためて使ってみたら面白すぎた【Nikon COOLPIX P310】

        最近はコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)が若者や海外の人を中心に再ブームとなっているらしい。 今から約13年前。私が大学生の頃。写真を撮るといえば当時使っていたiPhone4。 今のようにiPhoneで綺麗な写真が撮れるというにはどこか物足りなく、旅行などの記録用写真を撮るため、デジカメを買おうと思った。 なぜNikon coolpix P310なのか さて、何を買おう。知識はない。興味もさほどない。とにかく綺麗に写って欲しい。 ただ、当時両親ががソニーサイバーショットとパナソニックのデジカメを使っており、素人感覚ながらその2台の写り方や色味があまり好みでなく、選択肢として

      • Kodak GOLD対フジフイルム200の決闘

        Kodak GOLD対フジフイルム200の決闘

        諸君らは「FUJIFILM 200」というカラーネガフィルムをご存じだろうか? 実は日本国内のラインナップにはない、逆輸入品として手に入れることが出来るフィルムである。 まあ、今に始まった事ではないが所謂「不採算事業」に分類される富士フイルムの写真フィルム部門は年々縮小と値上げが続いており、我々愛好家も「その日」が来るのを覚悟しながらまだまだ頑張りまっせー、と活動している。 日本国内で言うとフジカラー400 SUPERIA X-TRAが終売となり、「フジフイルム400」という新しいフィルムに置き換えられたのは記憶に新しいところだ。 このフジ400、どうもKodakに作らせ

      • 家事の9割、ぼくがやってます(と思ってました)──晩ごはんで気づいた“納得できる分担”の話

        家事の9割、ぼくがやってます(と思ってました)──晩ごはんで気づいた“納得できる分担”の話

        うちの家事分担は、けっこう明確だ。 娘の保育園の送り迎えと、晩ご飯の支度は妻。 それ以外は、だいたいぼくの担当になっている。 洗濯、掃除、ゴミ出し、風呂掃除。 保育園の持ち物の準備に、寝かしつけ。 ついでに言えば、娘の爪を切ったり、シールブックの付き合いをしたり、 休みの日に散歩に連れ出したりするのも、ぼくの仕事。 妻も働いているし、育児だってふたりでやっている。 だからこそ、家事についても“ちゃんと分担してる”と思っていたし、 むしろ内心では、「どちらかというと、ぼくの方がやってるよな…」と感じていた。 なんなら一時期、「家事の9割はぼくがやってます」って、冗談まじりに人に話

      • 買ってよかったもの|2025年6月編

        買ってよかったもの|2025年6月編

        今年って梅雨ありましたか?ってレベルでした。 あっという間に7月になりましたね。 皆さんはどんな1ヶ月でしたか? 低気圧に少し気分が沈みがちな時期だからこそ、日常にちょっとした快適さや心ときめく瞬間をくれる「モノ」の存在は大きいもの。 今月も、私の生活をより豊かに、そしてスマートにしてくれたアイテムたちを振り返ってみたいと思います。 買ってよかったモノ①:Wpc. 超軽量折りたたみ傘 シルバーを買いました。 まずはこちら、Wpc.の「IZA Light&Slim」。 梅雨の時期、傘は必需品ですが、正直に言うと持ち運ぶのが少し億劫でした。重いし、かさばるし、カバンの中を

      • 消火栓の蓋を鑑賞する〜その他いろいろ編〜

        消火栓の蓋を鑑賞する〜その他いろいろ編〜

        前の記事を投稿してから二ヶ月も間が空いてしまったが、満を持して続編を公開しよう。消火栓の蓋に描かれているのは消防車や消防士だけではない。全国には他にも色々なデザインの消火栓の蓋がある。 前回の最後に紹介したのはこの蓋だった。ここに描かれている人物がすぐに誰だかわかる能力、それこそが教養というものだ。わからなくても綺麗な絵であることに変わりはないが、知識があるとより楽しく生きられる。この女性が誰かは、ここではあえて書かない。これは、この消火栓が我々に提示している問いなのだ。 こちらにはサッカーをしている人たちが描かれている。この蓋はJリーグの清水エスパルスが本拠地とする静岡市清水区で

      • JR四国の『バースデイきっぷ』を使って、今度こそ四国を鉄道完乗するっ! 1日目:土佐くろしお鉄道 ごめんなはり線で奈半利駅を目指す

        JR四国の『バースデイきっぷ』を使って、今度こそ四国を鉄道完乗するっ! 1日目:土佐くろしお鉄道 ごめんなはり線で奈半利駅を目指す

        四国上陸。まずは土佐くろしお鉄道に 5月がバースデーなので㊗️バースディきっぷを使いにmadaka四国に上陸しました。高知竜馬空港からバスで高知駅まで移動。久しぶりの高知の雰囲気をかぎます👃 高知駅メイン改札。 (というか、この改札しかないか💦) おや、っと思ったのはこういったものが置かれていました。 なんと、スマえき用の入口ではないか!madakaも一応このアプリはスマホに入れてはいるのですが💦何といっても今回は「バースディきっぷ」ですから使う用事はなさそうです。 1日目は高知県観光に JR四国線完乗が目的と言えど、未乗区間は明日からの移動で十分クリアできそう。それならば、前

      • 小さなクローゼットでも諦めない。見やすい使いやすい服収納

        小さなクローゼットでも諦めない。見やすい使いやすい服収納

        こんにちは。ミニマリスト☆リラです。 衣食住を中心とした、私なりの美ニマルライフを綴っています。 我が家に一つだけあるクローゼットは、幅89cmととてもコンパクトです。 旧居の半分以下サイズになり、引越し時には収納の大改革が必要でした。 幸いにも洗面所に造り付けのオープン棚があり、そちらも活用しながら無事、快適に収めることができました。 今回は、そんな我が家の服収納の工夫を語ります。 それでは参ります。 |引越しでクローゼットが半減! 旧居はクローゼットが一間(約180cm)ほどあり、奥行きも押し入れ並みで、かなりゆとりがありました。 旧居のクローゼット。 もっと以前はプリン

      • 美術館の椅子にはワケがある。

        美術館の椅子にはワケがある。

        佐倉市立美術館の各フロアに置かれた椅子には統一感がない。ミュージアムとしてそこんところどう考えているのだ?と早まった憤慨で監視員に詰め寄る人がいるかも知れない(いないか?)。そんな早合点君に監視員は「お客様、当館の椅子はニューヨーク近代美術館で永久展示になっている椅子と同じものが置いてあります。よろしかったら20世紀を代表する椅子の座り心地をぜひお試しになっていただければと思います」とニッコリ笑って答えることになっている(ウソです)。 一体どんなマニュアルだ。でもニューヨーク近代美術館の話はホントウなのです。ということで1Fの解説を拝借しながら全10点の椅子を探訪。 ダイニング・チェ

      • 事前予約なし、ど平日、カメラを持ってふらっと大阪万博へ行ってみた

        事前予約なし、ど平日、カメラを持ってふらっと大阪万博へ行ってみた

        こんにちは、たろです♪ 今回は6月末に大阪万博2025へ行った記録を 写真とともに振り返っていこうと思います! 6/25(水)週の真ん中、 まさに"ど平日"に万博へ行くことに。 土日はかなり混雑するということで、 今回は有給を取得して、 一日券を購入して行ってきました! 朝10時の舞洲駅入場してすぐミャクミャクが出迎えてくれました! ど平日とは言え、9、10時〜の入場枠はすでに満員で11時〜の入場枠で予約することに。 チケットを1週間前と直前にとったことも要因だと思います。 個人的には11時からでも十分満足でしたが、 より長く楽しみたい方はより早めに予約するのが吉だと思い

      • 「万年筆でカッコつけたい」という君にオススメしたい万年筆5選

        「万年筆でカッコつけたい」という君にオススメしたい万年筆5選

        ◇はじめに こんばんは、ボクは万年筆好きのミミズクであるナルコスカル。軽く自己紹介すると、ボクは9月に首都圏への旅行を計画していて、今は訪れる文具店を選んでいる状態だ。物好きミミズクの文具旅行記、期待してほしい。 それはともかく、君は「万年筆を持って、ワンランク上のパーソナリティを表現してみたい」と思ったことはないだろうか? 身も蓋もない表現をすると「万年筆でカッコつけてみたい」だ。あるいは、かつて君は万年筆趣味を始めるにあたって、そういう気持ちを抱いていただろうか? ボクとしては、そういった願望に肯定的だ。ボク自身、ミミズクとして万年筆を愛していていることに誇りを持つよう

      • 沼津港へ日帰り静岡旅行🚃深海の世界を満喫する4時間コースひとり旅

        沼津港へ日帰り静岡旅行🚃深海の世界を満喫する4時間コースひとり旅

        本日は晴天なり、そして旦那さんはご用事なり。そんな日はおうちにこもっている性分ではないのでレッツおでかけ。夏の足音が耳元どころが耳を踏みつける勢いで迫ってきたので、そんな日は海辺へ行きたい。ということで、静岡県は沼津へお出かけしてきました。 ●沼津へのアクセスは在来線で 目指すのは沼津駅。JR東海 東海道本線の駅です。 首都圏からのアクセスは特急・新幹線もありますが、在来線で行くのが景色が一番きれいなので東海道線で向かうことにしました。 沼津駅は東海道線の駅ですが、JRの区間が変わるため熱海でJR東海の東海道線へ乗り換えます。熱海で乗り換えて伊豆半島を突っきるように3駅先へ走ると目

      • お見事!と膝を打ったイギリス人同僚の交渉術

        お見事!と膝を打ったイギリス人同僚の交渉術

        イギリス人の同僚たちと働いていると、彼らのユーモアのセンスや会話術に感嘆させられることがしばしばある。 なかでも交渉事に関しては本領発揮とばかりに、含みのある言い回しや、応酬の素早さを見せつけてくれる。思い出したエピソードを記しておく。 ①思わぬ手違い!笑いを誘いながら、No problemと言わせたユーモア アムステルダムで業界関係者が集う大きな会議があり、私の会社からも複数の国/地域から担当者が参加することになった。 会議当日、担当者用に制作された名札を各人に渡す前にチェックしていると、ある間違いに気づいた。 名札にはFirst Name Last Nameに加えて、話せる言語

      • 内向型インドア女が長距離ウォーキング沼にハマった話

        内向型インドア女が長距離ウォーキング沼にハマった話

        運動嫌いのインドア人生”だった” はっきり言って、私はスポーツ全般が苦手です。 幼少期に根付いた抵抗感からずっとスポーツを避けて生きてきた私は 『学校の体育の授業』で記憶が止まっているので、「体育が不得意だった」と言い換えるほうが適切かもしれません。 特に、集団スポーツや球技にはまるで良い思い出がないです。 体育の時間はいつも憂鬱で、できるだけ周りに迷惑をかけないようにひっそりと時間が過ぎるのを待っていました。 ・・・かといって、別に「個人スポーツのマラソンだけは得意だった」とかもなく、徒競走はビリか後ろから2番目が安定のポジションです。 運動ができず内向的な気質を持つ人

      • コダックKodak Mini 2 レトロ 4PASS スマホプリンター を買ってみた

        コダックKodak Mini 2 レトロ 4PASS スマホプリンター を買ってみた

        みなさま、こんにちは。 JK1VME / せたがやTK807です。 7月11日(金)から7月14日(月)に開催される"Amazonプライムデーセール"。その先行セールが7月8日(月)から7月10日(木)まで開催されております。 ちょっと気になっていた商品があったので、覗いてみると… コダックKodak Mini 2 レトロ 4PASS スマホプリンター/インスタントプリンター/チェキプリンター(5.3x8.6cm)+プリンター本体8枚入り+60枚バンドル、イエローamzn.asia 15,900円(2025年07月10日 14:01時点詳しくはこちら)

      • 2025年上半期ベストトラック 10

        2025年上半期ベストトラック 10

        だいたいトラックはあまり迷わないけど、今年は接戦だった。曲単位のほうが浸透しやすかったのかな。2年ぶりに上半期ベストトラックを10選。 10位  リーガルリリー「danceasphalt」 新機軸の四つ打ちながら、オルタナティブさを保持した良バランス。暗闇の中にぼんやりと灯る光を、懸命なダンスの中で捕まえるようなひと時。 9位 ハンブレッダーズ 「バタフライエフェクト」 もはやギターロックもインスタントな性愛を歌う舞台装置になりつつある中、意地でもうだつのあがらない

      • 2025年版|快適デスク環境が完成したのでツアーします

        2025年版|快適デスク環境が完成したのでツアーします

        少しずつアップデートを重ねて、より快適で使いやすい環境に進化させてきました。 2024年に大きく変わったのは、デスクシェルフの導入。これで作業スペースがグッと立体的になって、効率もアップしました。機能性を重視しながらも、見た目の美しさも追求した結果、これまでで一番気に入っている状態に仕上がっています。 デスクはIKEA GERTON & ADILS 天板は無垢材のIKEA GERTONをヤスリがけして、ワトコオイルで仕上げたもの。脚には同じくIKEAのADILSを使っています。 もう5年以上使っているけど、天然木の質感が年々良くなってる感じがするんですよね。最初は少し

      • [レシピ]材料はたった5つ!夏にうれしい、スイカのひんやりグラニータ

        [レシピ]材料はたった5つ!夏にうれしい、スイカのひんやりグラニータ

        シャリシャリ、爽やか!最高な夏のグラニータ! 1. 夏になると求めちゃう、“しゃりしゃり”のひんやり食感 スイカにライム、ヨーグルト、ミント、そして甘くてスパイシーな砂糖漬け生姜。こんなに相性がいいなんて、誰が想像したでしょう? “しゃりしゃり”食感が最高。何かと体に熱のこもる季節(というか、今は常夏のシンガポールに住んでいるので、一年中です)、私にとってこのグラニータは冷凍庫になくてはならない、特別な存在です。 このレシピは、Jamie Oliverさんの『5 Ingredients』に収録されている「Watermelon Granita」。その名の通り、たった5つの材料で驚く

      • 【本気レビュー】料理好きが愛と熱量で選ぶ、人生のベストバイ調理器具

        【本気レビュー】料理好きが愛と熱量で選ぶ、人生のベストバイ調理器具

        はじめに 10年以上前。大学生のころに料理が好きになり、形から入る性格も相まってさまざまな調理器具を買ってきた。 今回はこれまでの人生で購入した道具のうち、いまもまだ活躍し続けているアイテムを徹底的に紹介し、SS〜Cの5段階でおすすめ度をつけていきたい。 ⭕️評価基準 評価基準は下記の通り。 【SS】超おすすめ(殿堂入り級) 最高峰のおすすめアイテム。万人に強く勧めたい。人生を通してのベストバイである逸品 【S】非常におすすめ(自信を持って勧められる) とても使いやすく、生活の質を確実に上げてくれる名品。多くの人に強く勧めたい 【A】しっかりおすすめ(満足

      • モデリングができなくても作れるーーAIを使ってフィギュアを3Dプリントする

        モデリングができなくても作れるーーAIを使ってフィギュアを3Dプリントする

        「子どもの七五三の晴れ姿を立体的に残したい」「お別れした愛犬の姿を傍に置きたい」。フィギュア作成は3Dプリンタを使ってやりたいと言われることが多いことの1つです。しかし、いざオリジナルのフィギュアを作ろうとすると壁にぶつかります。フィギュアのモデリングは習得に時間がかかり、手軽だと思った3Dスキャンも「ぼんやりしていてイメージと違う」となりがち。 そんな課題を解決してくれるのが、AIモデリングツールです。わずか数分で3Dプリント可能かつ、しっかりしたクオリティのフィギュアのモデルを生成してくれます。自分でやったら数時間から数日かかるモデリングと比べると、圧倒的に短時間かつ簡単。今回は

      • 【たった1冊だけ。声が出なくなった絵本】10年で涙がこぼれたのは、この1冊だけでした。

        【たった1冊だけ。声が出なくなった絵本】10年で涙がこぼれたのは、この1冊だけでした。

        読み聞かせといえば、 笑ったり、ほっこりしたり── そんなあたたかな時間だと思っていた。 けれど、10年読み聞かせを続けてきて、たった1冊だけ。 読んでいて、声が出なくなった本がある。 その本は、図書館で偶然、手に取った。 背表紙には『二平方メートルの世界で』いう文字。 「ずいぶん狭い世界だな」と思い、何かひっかかって、手に取った。 表紙を見た瞬間、ピンときた。ベッドに立つ女の子の姿。 これは、入院や病気の話かもしれない。 これまでそういう本は、避けていた。絶対にあの辛い時期を思い出すから。 でもその日、私はなぜか借りていた。 息子にも入院していた記憶はあるみたいだから、 「

      • 100均で叶える万年筆インクの収納術!~シンデレラフィットを巡る冒険~

        100均で叶える万年筆インクの収納術!~シンデレラフィットを巡る冒険~

        いわゆる「インク沼」に浸かっている沼人(ぬまんちゅ)の同志の皆さま、インクの収納はどうされてますか? 私はとりあえず扉付きの棚に雑然と並べてましたが、100個を超えたあたりから整理の必要性を感じていました。 どうせなら綺麗に並べたいな~…100均のディスプレイ系で何とかなる? →何とかしました!シンデレラフィットするものがたくさんありましたのでシェアしてまいります。 まずは実際に収納した実績を公開! 《ディスプレイラック02》セーラー20mlインク&カラーバーインク 《ディスプレイスタンド トレー2段》セーラー20mlインク(箱ごと)《スタッキングコンテナ ワイド》色彩雫mini

      • サッポロ一番 塩らーめんとシャウエッセン。トムヤムペーストで味変も

        サッポロ一番 塩らーめんとシャウエッセン。トムヤムペーストで味変も

        袋麺の「サッポロ一番 塩らーめん」が好きだ。 おいしいのはもちろん、どこでも買えるのもいい。 あと、カップ麺と違って好きな具材を一緒に煮込めるし、 卵だっていい感じの半熟に仕上がる。 少しでも野菜を入れて罪悪感を減らしたい気持ちに、 同感してくれる人も多いだろう。 ここ最近のお気に入りの具は、キャベツとシャウエッセンと卵。 シャウエッセンは6本入りだから、夫とシェアして一人3本。 なんとも贅沢なトッピングだ。 シャウエッセンは「黄金の3分間ボイル」だし、麺のゆで時間は3分。 ぴったりな組み合わせに、なんで今まで気づかなかったんだろう。 お湯でなく、ラーメンの中でゆでても

      • あの「自販機通り」は、もうないけれど。

        あの「自販機通り」は、もうないけれど。

        「 #自販機の思い出 」と聞いて、真っ先に思い出すのは、ドリンクの箱を台車でゴロゴロと運ぶ祖父の姿です。 祖父は10年ほど前に他界しましたが、私が小さかったころ、祖父は自営業で個人商店を営んでいました。 夏の暑い日も、雨の日も、重たいドリンク箱を積んで、自販機の補充を欠かさず行っていた祖父。 あの頃の光景は、今でもはっきりと思い出せます。 だらっと崩れたランニングシャツに、着古した青い作業着ズボンをはいている。 祖父は170センチほどの細身体型だったため、ゆるゆるのウエストを黒いベルトで締め上げていました。 でも、筋肉はすごい。重い箱を持ち上げると浮き上がる力こぶを見て、幼いな

      • 【2025年 決定版】絶対ハズさない!ご当地の美味い回転寿司ランキング!

        【2025年 決定版】絶対ハズさない!ご当地の美味い回転寿司ランキング!

        突然ですが。 皆さん回転寿司は好きですか? かっぱ寿司やスシローなど100円寿司と呼ばれる回転寿司から銚子丸や三崎港といったミドルコストの回転寿司まで。幅広い金額と商品で多くのファミリーを楽しませてくれる回転寿司。 そんな回転寿司ですが、かっぱ寿司やスシローといった大手のチェーンだけでなく、ご当地限定の回転寿司というのもあります。 そもそも。 全国に寿司屋は2万4千店舗以上あり、このうち大手回転寿司チェーンの5社(かっぱ寿司、スシロー、はま寿司、くら寿司、魚べい)だけで全国に2,000店舗を超える店舗数を持っています。地方のバイパスに行けばどこかしらのチェーンの回転寿司がありま

      • お弁当とカメラしかないリュックで過ごした高校生活

        お弁当とカメラしかないリュックで過ごした高校生活

        2016年 ~ 2018年. 高校3年間は自分にとって、 今でも特別な時間だった. 光が差し込む教室. 友達とふざけ合った時間. 昔からあるクレープ屋に寄って帰った日. 自由すぎない、ちょうどいい何気ない日常. これは、あの頃の記憶の一部. 自分なりに、そっと綴っておく. PENTAX 67 中学校を卒業する頃、 プロ野球がきっかけでカメラを手にした. ただ、高校に進学後、 少しずつカメラに触れる機会が減っていった. カメラへの興味が 完全に冷めたわけじゃないけど、 少しずつ距離ができていっていた. 高一の終わり頃には、 写真を撮るという行為から遠ざかっていた. 写ルンです写ル

      • 【行列店から学んだ】コピーの目的は○を○○すこと!

        【行列店から学んだ】コピーの目的は○を○○すこと!

        株式会社エクシングのコピーディレクター、高沼です。 突然ですが、みなさんが最近「おっ」と感じたコトバはありますか? 今回は、先日私が目にして「おっ」を超えて「おお〜!」と感嘆したコトバをご紹介します。 あわせて、コピーの真の目的は何なのか?ということを考えてみたいと思います。 「コピー」と言われて思い浮かべるもの みなさんは、「コピー」と言われてどんなものを思い浮かべますか? 多くの方は、↓のようないわゆるキャッチコピーを想起するのではないでしょうか。 (4)「おいしい生活。」 まずは状況から話そうか。糸井重里のコピー 10 ほぼ日刊イト

      • 私が何故「Google」を辞めて、ベンチャー企業のCTOになったのか 〜AI時代の自走型組織論〜

        私が何故「Google」を辞めて、ベンチャー企業のCTOになったのか 〜AI時代の自走型組織論〜

        はじめに こんにちは。株式会社HajimariでCTOを務めている岡田幸紀(おかだ こうき)です。私はこれまで、北欧フィンランドでの開発チームの立ち上げや、Googleでのエンジニアの経験を経て、現在は人材業界のベンチャー企業HajimariでCTOをしています。 「なぜGoogleを辞めて、ベンチャーを選んだのか?」 その理由と、私がCTOとしてどんな開発組織を目指しているのかをこの記事ではお伝えします。特に、「AI時代の自走型チーム」というテーマに焦点を当てています。もし今、キャリアや組織の在り方に少しでも疑問を感じているなら、この記事が何か新しい視点を得ていただくきっかけに

      • とうもろこしを蒸したら、夏がやさしくなった。

        とうもろこしを蒸したら、夏がやさしくなった。

        「今年もこの季節がやってきた!」 スーパーでとうもろこしを見かけると、 毎年なぜか、“夏が始まる”気がして、ワクワクしてしまう。 迷わずカゴに入れて、 鮮度のいいうちに…と、帰ってすぐに蒸すのが、毎年の恒例。 蒸し上がる甘い香りに、今年もやっぱり、ちょっと感動してしまう。 私はもう、ずっと茹でていない。 大さじ3の水と、小さじ1/2の塩。 それだけでいい。あとは、フライパンでおまかせ。 たった4分。 灼熱の夏の台所で、これほどありがたい調理法はない。 しかも、 茹でるより甘くなるし、 レンジよりふっくら仕上がる。 蒸していると、 愛犬たちがキッチンにやってきて 鼻をクンクンさ

      • 『ボロボロの平屋を買ったら最高だった話』【完全版】〜最高の家の探し方〜

        『ボロボロの平屋を買ったら最高だった話』【完全版】〜最高の家の探し方〜

        700万円のボロ屋を買って人生が変わった。本記事は、note公式2024年「今日の注目記事」総集編!ベスト30本に選出された『ボロボロの平屋を購入したら最高だった話』の完全版です。前作では描ききれなかった、古家物件の探し方のヒントや、リノベの具体的な費用、素材の支給物リストPDFや見積書など、包み隠さずリアルを書きました。無料パートを含むと、2万6000字以上のドキュメント+150枚以上の写真(未公開カット含む)でお届けします。「いつか自分の場所を持ちたい」と願うすべての人へ。 ※このnoteは、必要に応じて少しずつ育てていくつもりです。書ききれなかった部分や、新しく伝えたくなったこと

      • 「“うちで買わず、他で買ったほうがいい”と伝えた日が、信頼の始まりだった」

        「“うちで買わず、他で買ったほうがいい”と伝えた日が、信頼の始まりだった」

        〜エンジニア出身の僕が、今も大切にしている営業力の本質〜 こんにちは。吉川康弘です。 営業って、ちょっと苦手…… そんなふうに感じている人も多いのではないでしょうか。 「断られるのが怖い」 「何を話したらいいのか分からない」 「自分には向いていないかも……」 僕も、もともとはNECグループのシステム会社でエンジニアをしていました。 ですが、もっと直接的に人の役に立ちたいという想いから、自ら営業職に異動を希望しました。 とはいえ、初めての営業。話すのが得意だったわけではないので、多少の不安はありました。 でも、現場に出て多くのお客様と関わる中で、次第に営業の面白さと奥深さに気づ

      • 【Steam】サマーセール2025 猛暑のなか休日を溶かせる至高の3作

        【Steam】サマーセール2025 猛暑のなか休日を溶かせる至高の3作

        はじめに 「『オタクが自分の好きなものをプレゼンしている文章』は『この世でもっともつまらないと思う文章のジャンルのうちのひとつ』である」とは、僕のあるフォロワーの意見(*1)である。 たしかに、嫌いなもの苦手なものをけなし批判しこき下ろすことに比べ、面白いもののどこがどう面白いかを読者に伝わるように語ることのほうが圧倒的に難しく、筆者が空回りしがちなジャンルであることは否めない。 それでも僕は、「オタクが自分の好きなものをプレゼンしている文章」を綴らせていただく。理由は単純で、それが僕にとって気持ち良いからである。自分の中に曖昧に膨れる「遊後感」を、文章にする過程で消化する、いわば

      • 【コミックエッセイ】腎臓病でも、たのしく食べたい!

        【コミックエッセイ】腎臓病でも、たのしく食べたい!

        嫌なことがあっても、おいしいものを食べたらオールクリーン。 そんなわたしが腎臓病と診断され、突然「食事制限」がはじまりました。 がまんばかりで、たのしさを忘れてしまいそうだったけれど、少しずつ、“わたしらしい食べ方”を見つけていった記録です。 同じような悩みのある方、おすすめのレシピや工夫があれば、ぜひ教えてください! コメント、お待ちしています。 ※この漫画は、腎臓病と診断された当時のわたしの体験をもとに描いています。 食事の工夫や内容は、あくまで当時の個人的な試行錯誤によるものです。必要に応じて、医師や管理栄養士の方に相談しながら、自分に合った方法を見つけてくださいね。

      • 熊野古道~山、海、灼熱の大辺路を1人走ってみた~

        熊野古道~山、海、灼熱の大辺路を1人走ってみた~

        世界遺産、巡礼の道として知られる熊野古道。そんな、ずっと憧れていた場所を走る機会が巡ってきた! 長い夏休み、仕事がある夫とめっきり個人行動が増えた中2の長男はさておき、小学生の娘2人と私でどう過ごそうか。そんなとき目に飛び込んできたのが、「ポケマルおやこ地方留学」のネット広告。 ポケマルおやこ地方留学ー2025年夏ー - ポケマルおやこ地方留学食べものの裏側の自然の世界へ 農家さん・漁師さんと生きものが食べものになる瞬間を体験しよう 全国9地域で開催! おやこ地方oyako.travel 親子で地方に滞在し、日中子どもたちはアクティビティに参加、親は

      • デスクツアー|機能性と快適さを追求した夫婦共用書斎とデスク環境

        デスクツアー|機能性と快適さを追求した夫婦共用書斎とデスク環境

        どうも、気がつけばデスク環境構築がライフワークになりつつあるロピログです。 愛知に越してきてはや1年。じわりじわりとデスク環境を整え続け、ようやく一区切りつきまして、記事にまとめてみました。 「5帖」という決して広くない空間ですが、旧居に続いて夫婦共用のワークスペースを構築。家具の配置やらデバイス諸々が最終形態になりつつあるので、「2025年版のデスクツアー」やっていきます。 5帖の書斎、壁面収納で道具を一元管理 まずはサクッと全体像から。 賃貸の一室を夫婦共用の「書斎」とし、本業ふくむブログ執筆、撮影に編集、またゲームや読書といった娯楽もまとめて完結するように工夫してみまし

      • 「テロワールを飲み比べる」その言葉に誘われて、とびきりの浅煎りコーヒーと出会った午後

        「テロワールを飲み比べる」その言葉に誘われて、とびきりの浅煎りコーヒーと出会った午後

        早番の仕事を終えると、お腹の時計が「そろそろコーヒーの時間だよ」と知らせてくる。午後3時前、脳もコーヒーを恋しがっている。 朝はバタついていてコーヒーも飲みかけで家を出たんだっけ。 キャンパス内のコンビニコーヒーにお世話になるか、それとも家に帰って飲もうか。一応は迷ってみるけれど、「今日は夕飯の食材の買い出しも下ごしらえも済ませてあるし、寄り道する余裕はある」なんて理由をつけた時点で、もう気持ちは決まっていた。 いつものように何となく行かない選択をしたら、もったいない気がする。だから行くのだ! 帰りの電車の中でGoogle mapとにらめっこ。 候補をいくつかに絞っていくうちに、

      • Amazonプライムデー何が安くなる?暮らしが変わる買ってよかったガジェットまとめ

        Amazonプライムデー何が安くなる?暮らしが変わる買ってよかったガジェットまとめ

        Amazonプライムデーがやってきました!年に一度のビッグセール、せっかくなら「本当に買ってよかった!」と心から思えるアイテムをお得にゲットしたいですよね。 今回は、普段から愛用している「生活が変わる名品」の中から、プライムデーでセール対象になっているおすすめアイテムを厳選してご紹介します。 どれも毎日使っていて手放せないものばかり。ガジェット好きはもちろん、日々の快適さや効率アップを目指す方も必見です!このチャンスを逃さず、ぜひチェックしてみてください。 Amazon.co.jp Amazon Prime Day(プライムデー)2025Amazon Prime

      • 藤井風ヨーロッパツアー2025:ライブレポ(ロンドン)

        藤井風ヨーロッパツアー2025:ライブレポ(ロンドン)

        藤井風ヨーロッパツアー2025、7月6日(日)のロンドン公演に参加してきました。海外の藤井風ライブはマレーシア、韓国に続き3回目。この後、カナダのトロントにもいく予定です。海外は35カ国目で実はロンドンは初めてでした。4日の金曜日に到着し、いろいろとフィールドワークのために遊び場をめぐりましたが、ロンドン、物価が高すぎる。ホテルは1泊3万5千円もするし、食事も4000〜8000円くらいしてちょっとビビりました(しかも噂に違わずあまり美味しくない)。見つけてすぐに入った丸亀製麺で2000円くらいしたので、なんだか馬鹿らしくなったのでした。当日は訪問先からいったんリバプール・ストリート駅に

      • 思い出の品が揺れるとき

        思い出の品が揺れるとき

        「おもちゃみたいなアクセサリー」がなかなか捨てられない。 スライド式ブックシェルフの一角を、アクセサリーのディスプレイコーナーにしていた。 こんなふうに棚板を抜いた区画を二つつくり、装飾品をすべてディスプレイ収納していた。 けれど、本がどんどん増えていくため、シェルフの貴重な収納部をアクセサリーに占領させておくわけにいかなくなってしまった。今は別の場所に移動させてある(ちなみに、この無印良品のアクリル樹脂製ネックレス・ピアスケース、とてもいいですよ!)。 なかでも悩ましいのが、「高価ではないけれど、思い出が詰まっているアクセサリー」たちの置き場所問題。 旅先で買った、凝った細

      • 無職になったので、700km歩くことにした。

        無職になったので、700km歩くことにした。

        5月を以て、2年半務めた設計事務所を辞めた。 つまり、正真正銘の無職になった。 大学院を卒業してから6年間、ほぼノンストップで、がむしゃらに働き続けた。そのあいだに、パンデミック、転職、引っ越し、婚約など、公私ともに本当に色々なことががあったけれど、振り返ってみれば「一ヶ月以上仕事をしない」という状況は、一度もなかった。 ということで、フランスのすばらしい失業手当制度をありがたく使わせてもらい、数カ月、勤務をしないという選択肢を、満喫させてもらうことにした。 ちょうど同じ時期に、私のパートナーのピエールも、5年間勤めあげた会社を辞めることになり、カップルで一緒に無職になるという奇

      • 音楽と自然に囲まれた”タニさんの山小屋”

        音楽と自然に囲まれた”タニさんの山小屋”

        ふと思い出す、小さかった頃何の気なしにいたあの空間に、大人になった今憧れている。 ”タニさん(仮名)の山小屋”は、群馬県にあるタニさんが中心となり仲間と共に建てた山荘だ。幼少期から高校に至るまで、夏休みになると母に連れられて遊びに行くのが毎年の恒例行事だった。 一面のキャベツ畑を左右にのぞむ細い農道に入ると、あと少しで到着する合図。 車道に車を停めて、子供には少し高い石の階段を登っていく。少し息があがったところで現れるのは、3棟からなるセルフビルドの山小屋。どれも少しづつ形が違っていて、絶妙なバランスで建っている。 到着すると、たいてい焚き火エリアに誰かが腰掛けていて、昼間からビー

      • 【おいしい】Amazonで政府備蓄米(令和3年産5kg)を買って食べてみた

        【おいしい】Amazonで政府備蓄米(令和3年産5kg)を買って食べてみた

        自宅にある令和6年産の無洗米を食べ切ったため、 本日2025年7月6日から 政府備蓄米(令和3年産)に切り替えました。 普段行くスーパーでは、 少しずつ米の値段は下がってきているようなのですが、 私の印象としては まだだいぶ高いです。 5kgで4000円台ですし、 無洗米となると、さらに+200円ぐらいでしょうか。 今回、 令和6年産でもなく、 普段食べている無洗米でもありませんが、 個人的にいろいろと思うこともあり、 市場に放出された政府備蓄米をAmazonで購入しました。 令和3年産 5kgです。 私が買った時点では1944円でした。 (2025年7月4日に注文済み) また

      • 【前編】3Dプリンターで実物大の胸像を作ってみた【スマホで3Dスキャン】

        【前編】3Dプリンターで実物大の胸像を作ってみた【スマホで3Dスキャン】

        ライター:Jay Hirano わくわくしてどうなるのか気になったのでつくります! KMGのある梅小路エリアに新しくオープンされた「KBL THE GARAGE」のオーナーさんとイベントを開催ができないかとお話しをする機会があり、雑談のなかで「通りすがりの人がナニコレ?と質問してもらえるようなモノもあればいいな」と一言。自分も興味のあった「実物大の胸像」でもつくってKBLのTシャツを着せてみようと見切り発車しました。 (7月7日の17時~20時でKBLさんに集まりカジュアルで飛込み歓迎の交流会を開催します。参加費はありませんがビアホールですのでぜひビール片手に語りましょう!当日

      • 世界に6店舗!スタバのラスボス店『スターバックス リザーブロースタリー 東京』がテーマパーク過ぎた【中目黒】

        世界に6店舗!スタバのラスボス店『スターバックス リザーブロースタリー 東京』がテーマパーク過ぎた【中目黒】

        ※この記事はAmazonアソシエイトのPRを含みます。 5月の終わりの頃になるが、『STARBUCKS RESERVE® ROASTERY TOKYO(スターバックス リザーブロースタリー 東京)』に行ってきた。 スターバックスリザーブロースタリーは世界に6店舗しかなく、東京店は世界5番目の店舗として、2019年に誕生した。 コーヒー豆の焙煎、各種コーヒーメニューはもちろん、ティーやカクテルの販売、コーヒーにまつわるイベントを行うためのラウンジなど、とにかくコーヒー体験のすべてが詰まった巨大施設だ。 オープン当時から、スタバのものすごいお店(ざっくりだな)が中目黒にできたことは

      • 料理が好きじゃない、ズボラ妻の食卓事情

        料理が好きじゃない、ズボラ妻の食卓事情

        私は料理が苦手だ。 というか好きではない。 ただ、嫌いではないと思う。おそらく… 結局何が言いたいかというと、 「毎日の料理がとても面倒で大変なんだよーーーっ」 って、声を大にして叫びたいのだ。 同棲を始めて何が大変だったかって 料理!理!料理、一択である。 掃除は結構好きだから、 掃除機かけるのも洗濯するのも、日々のちょっとした掃除も苦にならない。 だけれども、である。 料理だけは別。苦労の一言に尽きる。 独身かつ実家に住んでいた頃は 本当に楽させてもらっていて、幸せだったんだなぁと今になってつくづく思う。 人間、当たり前が当たり前じゃなくなった時に思い知るものである。

      • すももで手しごと、心も少しととのう時間。暮らしのなかの「すももしごと」記録

        すももで手しごと、心も少しととのう時間。暮らしのなかの「すももしごと」記録

        初夏に届いた、青くて小さな、すももの間引き実。 瑞々しくて心が弾む青い実から始まったのは、台所でのささやかな手しごとでした。 作ることだけが目的じゃなくて、観察したり、待ったり、ときには少し失敗したり。 そんな「すももしごと」の時間を、それぞれの台所で過ごしたチームaiyueyoみんなの記録を、ここにまとめました。 青いすもも。小さくて、固くて、かわいい 🍑 「すももしごと」とは? 「すももしごと」は、熊本の果実農家・ハナウタカジツさんから届いた、すももハニーローザの“間引き実”を使った、小さな台所しごとから始まりました。 きっかけは、ハナウタカジツの片山和洋さんの誕生日。

      • 熱海観光モデルコース1泊2日。車なし電車で行く【旅行記】

        熱海観光モデルコース1泊2日。車なし電車で行く【旅行記】

        一泊二日に最適な熱海の楽しみ方を解説。車なしの電車で行く流れで、実際に現地で撮った写真とともにご紹介します。 熱海のホテルを調べる (楽天トラベル) るるぶ熱海 箱根 湯河原 小田原'25 (るるぶ情報版)amzn.to 1,188円(2025年07月06日 14:47時点詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 熱海の楽しみ方。車と電車どっちで行くか 熱海の最高の楽しみ方は動かないことです。スパに籠る。ホテルに籠る。そして食べて温泉に入りまくる。これが最高。 熱海と言えば海鮮と温泉です

      • 2025年上半期 本当に買ってよかったモノ10選【ベストバイ】

        2025年上半期 本当に買ってよかったモノ10選【ベストバイ】

        こんにちは、こんばんは、Harushikaです。 今回は2025年上半期に買ってよかったモノを紹介します。 早いもので2025年もすでに半分が過ぎました。僕の会社員として職種柄、年明けから5月中旬ぐらいまでが繁忙期ということもあり、本当にあっという間でした。 特に理由はないのですが、なぜだか今年の上半期はあまり物欲が湧きませんでした。仕事の忙しさだったり、軽井沢のヴィラに泊まりに行ったり、友達とハワイ旅行に行ったりと、充実した日々のおかげかもしれません。 そんな物欲低めモードだったはずの僕ですが、この記事を書くにあたり、いざ候補を挙げてみたら20個ほどありました。いや、まあ、なん

      • チケットないオタクが推しに会いに行った話

        チケットないオタクが推しに会いに行った話

        始めから これは―― 推しのソロイベントに落選した、一人のオタクが、 それでも現地に足を運んだ記録です。 お願い このNoteは、とても気持ち悪いかもしれないオタクの“お気持ち”です。 でも、同じように悔しくて、寂しくて、 それでも「好き」を貫いた誰かの、ほんの少しでも救いになれたらと思って書きました。 わたしの考え ファンに、先輩も後輩もない。 オタクは、何かあってもどこにいても、ただの一人のオタクです。 応援の仕方も、考え方も、人それぞれ。 そこに優劣なんて、あるわけがない。 あと、イベントの楽しみ方に、勝ち負けなんてない。 あるのは、「楽しめたかどうか」――それだけ

      • 奥日光を15kmくらい歩いて2800円のカレーを食べる旅

        奥日光を15kmくらい歩いて2800円のカレーを食べる旅

        栃木県に「戦場ヶ原」という平成のオタクがピクつきそうな名前の場所がある。 単純に名前がカッコいいというのも良いが、その魅力は全てが始まる前、あるいは終わった後のような荒涼とした原野の光景を拝めることにある。 5年前くらいの秋に行った時の写真をご覧いただきたい。 ここは東照宮で有名な日光からバスで1時間ほどの距離にある「奥日光」と呼ばれるエリアにあり、基本的に整備された木道をトコトコ歩くだけで良いので、ここ単体だと散歩の延長みたいな感覚でいける他、奥日光には他にも様々なコースがあるため、物足りない場合も好きなだけ歩ける。 楽しかったのでもう一度行こうと思っていたのだが、ちょうどワタスゲ

      • TUZUアジャスト万年筆でゆる万年筆ライフ

        TUZUアジャスト万年筆でゆる万年筆ライフ

        セーラー万年筆から発売されている「TUZUアジャスト万年筆」。 ペンの持ち方にコンプレックスかあるけど万年筆を始めたい人や、すでに万年筆を持っているけど持ち方に違和感がある人が気楽にゆるっと万年筆と向き合える(気がする)万年筆について語ります。 購入理由 セーラー万年筆の万年筆を購入した際、大体の確率でついてくるサービスカートリッジたち。 セーラー万年筆は変なところでバグっているので、万年筆1本につきサービスカートリッジを2本つけてくれます。 もったいないおばけこと私は、このサービスカートリッジを使い切りたいとある時考えました。 しかし手元にあるセーラー万年筆、四季

      • 泊まれる演劇「QUEEN'S MOTEL」 体験談

        泊まれる演劇「QUEEN'S MOTEL」 体験談

        QUEEN’S MOTEL |泊まれる演劇宿泊型イマーシブシアター「泊まれる演劇」24年5月、 京都にて上演。寝ても覚めても、奇奇怪怪!www.tomareruengeki.com リアル脱出ゲームのきださおりさん※が脚本・演出を手がけたという情報を聞きつけ、飛行機に乗って参加した泊まれる演劇。 初めて体験した時のことをお伝えします。 チェックインから始まる物語 ちょっと街中から外れた場所にある京都のホテル。 「時間ぴったりにしか入れません。」と外にいるスタッフさんに言われ、談笑しながら待つこと数分。 先にチェックインしてい

      • しっぽが消えた日

        しっぽが消えた日

        おひさまの光が、やさしくぼくのまぶたをくすぐる。 ああ、きょうもいいひになりそうだなあ。 ベティのうでのなかで、ぼくはふわあ、と大あくびをした。 いつもの朝だ。 マーカスがおきあがるまえに、ぼくはそっとベティのおふとんからぬけだす。 きょうもトリは、しっぽをふりふり、ぼくのあとをついてくる。 へへ、おもしろいなあ。 ぼくは、くろいけむくじゃらの、ちっちゃなからだのオス猫、スヌーピー。じゆうきままで、きまぐれだって、みんなはいう。 でも、ほんとうはちがうんだ。 ぼくは、ベティとマーカスと、トリとすごすこの毎日が、なによりもだいすきなんだ。 とくべつなことはなにもない。 ただ、

      • 「やりたいこと」 ➡︎とりあえず現場に潜り込む

        「やりたいこと」 ➡︎とりあえず現場に潜り込む

        グラフィックデザイナーになろうと思った素人が グラフィックデザイナーとして働くまでの話 とにかく業界に潜り込まなければ グラフィックデザイナーになろう、と決意したはいいけれど。さて。 英文科卒、業界での実務経験なし。今だったらまずスクール?となるかもしれない。そんな方たち向けのスクールで講師をしているので想像できるけれど、当時は聞いたことがなかった。そもそもそんなお金も時間もなかったし。英文科を出たのに、デザインの仕事に就くという勝手をするわけだから、親にも頼れない。それなら実家(さらに田舎)に帰っておいで、と言われるのも目に見えていた。それだけは避けたかった。私が取れる策は一つし

      • PLAY! MUSEUM「どうぶつ展」の絶妙な押し/引きのバランス

        PLAY! MUSEUM「どうぶつ展」の絶妙な押し/引きのバランス

        「どうぶつ展 わたしたちはだれ?どこへむかうの?〜WHO ARE WE? WHERE ARE WE GOING?」国⽴科学博物館と初めてのコラボレーションとなる、動物をテーマにした展覧会「どうぶつ展」を開催します。 国立科学博物館の巡回play2020.jp 旧知の編集者さんに強くお勧めされ、行ってきました。どうぶつ展。 オリジナルは国立科学博物館(科博)の「WHO ARE WE 観察と発⾒の⽣物学」展。それの巡回展ということになるのだけど、その展示の後に、PLAY! MUSEUMのオリジナル企画展がくっついたコラボレーション展示です。 科博の常設展でおなじ

      • 忘れっぽい人必見!毎日の充実度が爆上がりする手帳のマンスリー活用術

        忘れっぽい人必見!毎日の充実度が爆上がりする手帳のマンスリー活用術

        先日、友人と「女子文具博」に行った帰り、スタバに寄って購入品を見せ合っていたら友人からこんな相談を受けました。 「手帳をちゃんと書きたいんだけど、何を書けばいいか分からなくて、ページが余っちゃうんだよね……」 私も手帳を使い始めた頃は、何を書けばいいか分からず、途中で挫折した経験があります。 一度挫折すると心が折れて、なかなか手帳を書き続けられなくなるものですよね。 でも、そんな方でも続けられる手帳の使い方を、今回はお伝えします! 「書くのが続かない」「何を書けばいいか分からず毎日同じことを書いてしまう」――そんな悩みを抱えている方は、手帳のマンスリーページをメインに書いてみま

      • 【体験談】1軒目で後悔したことを、2軒目の家づくりにぜんぶ活かしてみた話

        【体験談】1軒目で後悔したことを、2軒目の家づくりにぜんぶ活かしてみた話

        こんにちは、2軒目の家を建てた主婦です。 わたしは20代のころに、はじめてのマイホームを建てました。 それはモデルハウスだったのですが、見た目も設備もすごく豪華で「ここに住めたら最高だな〜」という直感で決めたんです。 でも、実際に暮らしてみると「あれ?ここ、使いにくいかも・・・」と思う所がいくつも出てきました。 特に子育てが始まってからは、家事動線の悪さや収納の少なさに悩まされる日々💦 そして40代で、2軒目の家を建てるチャンスが巡ってきました! 「今度こそ後悔しない家にしたい!」という思いで、1軒目の失敗を全て設計に反映してみました。 【お風呂は「リビング直結」で寒くない】

      • インプットのアンテナを広げよう

        インプットのアンテナを広げよう

        インプットはクリエイターにとって一番の栄養と言えるぐらい大事です。(もちろん食事も摂ってくださいね!) インプットは量、幅、質、どれも大事です。しかし幅を広げる事は少し難しく、情報が溢れる現代だからこそ様々な情報が素通りしてしまいがち…。 また、人間は興味がないものに触れ続けるのはとても苦痛です。 結果的に自分が好む、カロリーの低い情報ばかりが流れ、クリエイターとして成長するようなインプットをするには少しハードルが高くなっていると感じます。 今回は、クリエイターにとってとても重要なインプットについて ”インプットのアンテナを広げる” という観点から、色んなものを取り入れて、クリ

      • 海の向こうへ、たった一通の手紙を送る意味

        海の向こうへ、たった一通の手紙を送る意味

        日本からアメリカへ、実はたった140円で手紙を送ることができる。 500円くらいかかるものだと思ってドキドキしながら郵便局でエアメールを出した日、国内郵便と30円しか変わらないことに拍子抜けしたのを覚えている。 と同時に、ペットボトル1本よりも安い金額で本当に海の向こうへ届くのか、心許ない気もした。人間だったら飛行機で10万円以上かかる距離をこの手紙も辿ってゆくのだ。その果てしない道行きを思うと、1000円くらい払った方がいいんじゃないかとも思った。 というかそもそも、海外での郵便物って本当にちゃんと届くのか。国内とは違って、海を隔てた遠い異国の地にたった一通の手紙が届くなんても

      • フリーランス家政婦という生き方のメリット

        フリーランス家政婦という生き方のメリット

        家政婦と聞くと、 「肉体労働で大変そう」 「単調でつまらなそう」 「人に使われてストレスが多いんじゃないか」 そんなイメージを持つ人もいるかもしれない。 また、「掃除なんか誰でもできる仕事だろう」と偏見を持つ人もいる。 (私はこの仕事に誇りを持っているので、どんなにディスられても気にならない。) でも、実際に富裕層専門のフリーランス家政婦として働いてみると、いいことが山ほどある。 むしろ、こんなにメリットだらけでいいのかと思うくらいだ。 ①体を動かすのは最高に気持ちいい 掃除や整理整頓は有酸素運動そのもの。 体を動かすと、血流が良くなって気持ちも前向きになる。 きれいにお掃除

      • 高校生の7月デスクツアー

        高校生の7月デスクツアー

        こんにちは。やまこです。最近はレビューしか投稿していないし、前回のデスクツアーからそろそろ半年が経つのでそろそろデスクツアー投稿しようかなと思い当記事を作成しました。月日が流れるのが早すぎて驚いてます笑 ぜひ最後までご覧ください!! ▪全体像 部屋の間取り図は以下の通りです。デスクの裏にベッドがあるってあんまり見ない配置だと思うのですが、配線をいじるのが楽だったりといい点もあります。 簡易的ですが悪しからず 前回(1月)と今回(7月)を比べてみましょう。 1月7月 あーんまり変わってないかも。。まぁ最後までよろしくお願いします。 ▪デスク 基本中の基本であるデスクは

      • 推しのぬいを作りました

        推しのぬいを作りました

        以前見てくださっていた方がいましたら、お久しぶりです! この度久しぶりにnoteを書こうと思いました。 以前はイラストのメイキングやまとめを投稿していたのですが、手が回らなくてフェードアウトしてしまっていました… 楽しみにしていてくれた方がいたらすみません💦 これからは気が向いた時に記事を書いていきたいと思います。 イラストの投稿は今のところ未定です。 イラストは各SNSで投稿していますので、よければこちらをご覧ください。 Tweets by amane_haruji Login • InstagramWelcome back to Instagram. Sig

      • 【イラスト解説】フレンチトースト仕込む絵を描く!

        【イラスト解説】フレンチトースト仕込む絵を描く!

        こんにちは!イラストレーターの羽緒野メメです。 食べ物描くのたのし~~~! 今回は描いた絵のメイキングと解説をやってみようと思います! 解説するのはこちらのイラストです。 株式会社viviON/GENSEKI様主催 「料理縛り」イラストコンテスト応募作品です。とても楽しく描けました~! ちなみにコンテストは落ちていました!(^o^) 入賞してへんのか~い! 入賞した方々おめでとうございます! 結果は出ませんでしたが、楽しく描けたし、 わりと自分的にはちゃんと考えて描いたな~って実感があるので よければ見ていってもらえるとうれしいです。 コンセプト決め 「料理縛り」のコ

      • 「デザインのあしらい」で初心者が失敗しがちな3つのポイント

        「デザインのあしらい」で初心者が失敗しがちな3つのポイント

        デザイン作成で「ここちょっとさみしいね、あしらい入れて」という機会はよくあります。この「あしらい」、思い返せばデザイナー初心者のうちはむずかしいものでした。 あしらいは「空間を埋める」ことではない 「ここに何か入れて」と言われてまずやろうとしてしまうことが「空いているところを埋める」という発想。 「寂しいから何か入れて」と言われているので一見正しいようですが、この発想になってしまうとなかなかうまくいきません。 「デザインのあしらい」で失敗しやすいポイント3つを順番にご紹介します。 関係のないもので埋めようとしてしまう デザインの枠の中で完結させようとしてしまう 平

      • 飲み会の〆を考える。-王者ラーメンに立ち向かう焼きおにぎりの挑戦-

        飲み会の〆を考える。-王者ラーメンに立ち向かう焼きおにぎりの挑戦-

        焼きおにぎり派として立ち上がる “飲み会は〆が9割”。大袈裟に聞こえるかもしれないが、「終わりよければすべてよし」というように、最後に食べるものがカギを握っている。アルコールで普段より大きくなった(ように感じる)胃袋と相談し、最後にそこに何を入れ込むかは、飲み会の満足度に大きく影響してくる。残された胃の容量を見誤って食べ過ぎると満腹で寝苦しいし、食べなさすぎると帰宅してから空腹に苦しみ眠れない。この塩梅が本当に難しい。 皆さんの飲み会の〆はなんだろうか。 「ラーメン」「お茶漬け」「うどん」「アイス」、、、もしくは「夜パフェ」派の方もいるだろうか。 私はというと、焼きおにぎり一択だ。

      • 【博物館レポ】福井県立恐竜博物館

        【博物館レポ】福井県立恐竜博物館

        福井県立恐竜博物館は国内では他に類を見ない、県立の化石をメインとした博物館だ。有名な博物館なので名前を聞いたことのある方もいらっしゃるのではないだろうか。その規模はとても大きく、全部見て回るにはとても1時間などでは足りない。2023年にリニューアルし、一部の展示が変化している。 この記事ではそんな福井県立博物館の様子をご紹介したいと思う。 (記事内容は2024年8月の記録をもとに作成しています。) 概要 恐竜博物館は福井県勝山市にある。 入場料は大人1000円、大学生・高校生800円、小学生・中学生500円。 えちぜん鉄道勝山駅から路線バス、もしくは車でアクセスできる。 公式HPの

      • 【旅日記】商店街が残る盛岡市内とエメラルドグリーンの浄土ヶ浜(岩手県/盛岡〜宮古)

        【旅日記】商店街が残る盛岡市内とエメラルドグリーンの浄土ヶ浜(岩手県/盛岡〜宮古)

        土曜の朝、東京駅から新幹線に飛び乗り、盛岡まで。朝早かったので「品川名物 貝づくし」という駅弁を購入して乗車した。品川で貝が採れるわけもないので、品川名物に首をかしげる人が多いのか、そこまで売れていなかった。新幹線の中で食べたが、お味の方ははたして悪くない。福島を過ぎたあたりから朝靄で視界が真っ白になってきた。朝靄のせいか、新幹線も一時停止して数分遅れで盛岡駅に到着した。 盛岡駅 ホームに降り立つと東京よりも肌寒い。ヒンヤリとした空気を感じる。外に出てみると晴れていて、風は寒いが柔らかい太陽の日差しが心地よい。せっかくなので、バスに乗らずに徒歩で肴町商店街の方面に向かった。駅から盛岡城

      • 片づけ部で爆誕した最高に愛せるデスク、見てください♡

        片づけ部で爆誕した最高に愛せるデスク、見てください♡

        しーなさんの #片づけ部 で、一人部屋を作りました。 めちゃくちゃ愛せる部屋になったんですが、デスクがこれまためちゃくちゃ可愛くて!!! ちょっとデスクツアーさせてください♡ まずは上から見た図。 大好きすぎて、小物を揃えるたびにロフトベッドから写真を撮ってます(笑)。 デスクは楽天で購入。 アンティークアイボリーというカラーでもうたまらなく可愛い……。 イスもね、可愛いんです! こちらも楽天で購入。 ミスティーブルーという色。可愛い!!! 高さが42センチまで下がるので、身長

      • 草津温泉 4泊5日│3冊の本と過ごす 女ひとり旅

        草津温泉 4泊5日│3冊の本と過ごす 女ひとり旅

        学生の頃は正直なところ、いい学校に入って、いい会社に就職して、いい旦那を見つけて、子どもを産んで、ゆるく働きながらメインは家事と子育てをするのが、いい人生だと思っていた。なので、働くのは一時的なことだと考えていた。 けれど、会社に入ってみると、自分が想像していたより働くことが楽しかった。 最初は秘書だった。単にスケジュールを管理するのではなく、様々なことを先回りして処理していく。それが面白かった。次は、新人対応、その次はIT担当。どんどん新しいことができることが楽しかった。働くって想像していたより楽しいもんなんだと思った。 そんな気持ちに、いつから影がさしたんだろう。 はっきり

      • 25年前の夏休みの記憶

        25年前の夏休みの記憶

        忘れられない夏休みがある。 いまから約25年前の平成12年、暑さはどれほどだったか、覚えてはいない。けれど今ほどの茹だるような暑さではなかったように思う。今日はそんな昔話を綴りたい。 当時は小学6年生、小学校最後の夏休みもあいも変わらず少年野球に打ち込んでいた。しかし今日話すのはクラスでの出来事だ。 僕のクラスは、それはもう今でも年に一回は何かしらの集まりがあるほどの仲良しクラスである。正確にはあの一年を通して仲良しになった、ということになるわけだけど、8月という一年の中盤においてなお、それは垣間見えていた。 すべては当時の担任の先生のお陰であることは言うまでもない。

      • 【万博】心配性の万博ガチ勢が厳選!身軽に楽しむための必須アイテム&服装リスト

        【万博】心配性の万博ガチ勢が厳選!身軽に楽しむための必須アイテム&服装リスト

        重い荷物を持つことが大嫌い、かつ心配症の私の万博バッグの中身と服装をご紹介します! 効率重視のため映えません(身軽すぎると言われます…)が、荷物を減らすコツやおすすめアイテムなども書いてみたので、何かご参考になりましたら幸いです! 万博会場に持っていくもの ボディバック 混雑した会場で、荷物が周りの人にぶつかってしまうのが嫌なので、こちらのボディバックを斜め掛けして身体の前に抱える形で持って行きます。日帰りの場合はこのボディバッグ1つで行きます。 何年か前にAmazonで買ったものなので今は売っていませんでした。もし今私が買うならこのあたりかな〜と思います。

      • 滞在16時間!台北弾丸旅【全記録】

        滞在16時間!台北弾丸旅【全記録】

        出産後、はじめてのひとり旅。子育て中の私が、夫に子どもを託して挑んだ「滞在16時間の台湾弾丸旅行」。限られた時間で全力で挑み、リフレッシュしてきました! 10:55(日本時間) 福岡空港から出発。 IT241便で台北へ。 久々の一人飛行機、落ち着かない。 12:25(台湾時間) 台北桃園空港に到着。 ついに始まった、私史上最も過密旅。 ついつい撮っちゃう“TAIWAN”の文字 12:57 MRT空港線に乗り込み、さっそく移動開始。 窓の外を眺めながら台北の空気に吸い込まれていく感じを味わうのはいつぶりだろう。 車内で充電できるのでありがたい 13:30 台北駅到着 本当はスル

      • 【自家製】庭のドクダミ抜いてお茶を作ってみた

        【自家製】庭のドクダミ抜いてお茶を作ってみた

        6月上旬、実家の庭をふと見ると、ドクダミが一面に…! これはもう、引っこ抜いてドクダミ茶にするしかない。 ということで今回は、ドクダミ茶の作り方とその効能についてご紹介します。 ドクダミ茶の作り方 ドクダミを収穫する 今回は、近所の「ドクダミ茶好きおばちゃん」から教わったレシピで、花・茎・葉・根までまるごと使います。 除草も兼ねて、なるべく根っこごと引き抜くのがコツ。 硬い土だと根まで抜けませんが、柔らかい土ならスッと抜けて気持ちいいです。 しっかり洗う 葉の裏や根の泥など、汚れを丁寧に洗い流します。古くなった葉は取り除きましょう。 束ねて乾かす 麻紐などで根元を縛り

      • 【コミックエッセイ】ツイてなさすぎて良縁祈願の神社に行ってみた

        【コミックエッセイ】ツイてなさすぎて良縁祈願の神社に行ってみた

        ごきげんよう、ザキヤマです。 今回は、【ツイてなさすぎて良縁祈願の神社に行った時の気づき】です。 御利益はあったのか…? ぜひお読みください! エッセイ最新話はTwitterでご覧ください ▼他の話はコチラ ゆる病みメンタル修復記録|ブルーザキヤマ|noteゆるく病んでますが、原因を分析してメンタル修復してますnote.com ●ツイてる?ツイてない? 【コミックエッセイ】 ツイてなさすぎて良縁祈願の神社に行った時の気づき(1/2)#漫画が読めるハッシュタグ

      • おてつたびで山形へ!好きな場所が増えた

        おてつたびで山形へ!好きな場所が増えた

        6月の半ばにおてつたびというサービスを使って、山形県の赤倉温泉にある宿でおてつだいをしてきた。 おてつたびは、地域の仕事を手伝いながら旅ができる新しい旅のカタチ。 一言でまとめると全部が楽しくて、日本の好きな場所が増えた。 散歩で見かけた花 はじめて行った山形県は、一瞬で好きな場所に急上昇ランクインした。 応募から出発・実際の仕事内容・持ち物・感想まで、これから使う人の参考になりそうなことを私目線でまとめました! おてつたびってなに? 実はずっと気になっていたおてつたび。 期間や場所が大学生だった自分に合わなくて行けていなかった。 今は空前絶後のフリーランスライフで、今

      • 自分に影響を与えた6冊の本

        自分に影響を与えた6冊の本

        LayerXのAI・LLM事業部長の中村 (@nrryuya_jp) です。 このnoteは、「#日めくりLayerX」と題して発信するnote/ブログリレーの2025年7月1日の記事として投稿しています。7月はAi Workforceを提供するAI・LLM事業部の集中月間です! テーマは「私の◯◯愛を語る」ということで、ベタではありますが「これまで読んできた中で、自分が影響を受けた本」的なものを書いてみます。私は人生もキャリアもまだ短いので、偉そうに本をお薦めする立場ではないですが、自己紹介的な位置付けです。 『パラノイアだけが生き残る』 パラノイアだけが生き残る

      • 【入社エントリ】大企業からまたスタートアップに戻ってチャレンジする理由

        【入社エントリ】大企業からまたスタートアップに戻ってチャレンジする理由

        はじめまして、そしてお久しぶりです。深見です。 はじめましての方ははじめまして、お久しぶりの方はお久しぶりです。深見です。突然ですが、1.5年ほど勤めた株式会社リクルートを退職し、2025年7月より、株式会社Livetoonにジョインしました。転職活動をしていたわけではないのですが、いま振り返っても「これは運命だった」と思えるような出会いと流れが重なり、この決断に至りました。ここでは、簡単にこれまでのキャリアと、なぜいまLivetoonに挑戦するのか、その背景についてお話しさせてください。 ▼自己紹介とこれまでのキャリア 出身は徳島県、幼少期は野球少年。大学は京都で、アカペラに打

      • ツバメが賢いのか、日本人が優しいのか

        ツバメが賢いのか、日本人が優しいのか

        近頃世界で、日本のツバメがちょっとした話題に 最近、Youtubeなどに、「外国人が見た日本」をテーマにした番組を多く目にするが、その中に「日本人はツバメの雛(ひな)が巣立ちしても、壁を汚していたツバメの巣をそのままにしてる!」と言った類のコンテンツが散見される。日本人ならよく知っていることだが、日本では雛が巣立ってもツバメの巣をはぎ取ることはほとんどない。いくつか理由はあるだろうが、まずその第一は、日本では田園地帯は言うまでもなく、町の住宅街にもツバメの巣があるのだが、風物詩として日本の風土に溶け込んでいる。しかも身近に目にするツバメは、いかにも勤勉に蚊や害虫を獲ってれていて、日本

      • 若者と呼ばれるすべての人へ

        若者と呼ばれるすべての人へ

        私が若い時に気付けなかったことをお話しさせてください。 それは、勇気でした。 いまこの文章を読んでいるあなたは、たぶん、まだ自分の時間を「これからどう使うか」を決めていける立場にあるのではないでしょうか。 朝が来て、夜が来る。その繰り返しの中で、時間の大半を“自分の好きにできる”という状態であることに、気づいたことがあるでしょうか。 たとえば、ふと思い立って遠くまで歩ける脚があり、「行ってみようかな」と思える心がある。健康があり、疲れはするけれど、回復も早い。新しい音や景色に「なんだこれ?」と興味をもてる感受性がある。 その「時間」「健康」「好奇心」この三つは、世の中で“成功し

      • 【コミックエッセイ】献血って最高に楽しい!【自己肯定感爆上げ】

        【コミックエッセイ】献血って最高に楽しい!【自己肯定感爆上げ】

        献血が大好きな私が、勝手に献血の魅力をプレゼンしました。 献血の魅力が伝わると嬉しいです。 私が献血に行く理由 献血ルームにはHPを回復しに行ってます。 「仕事でミスをした」 「好きな人に振られた」 「なんかモヤモヤする」 そんなあなた! 献血に行くと、自分を好きになれるよ!! 献血に行こう!!(不純な動機でごめんなさい) (勝手に)献血の流れを紹介したい

      • 【2025年上半期】買ってよかったもの7選

        【2025年上半期】買ってよかったもの7選

        2025年上半期のベストバイを紹介します! もともと「#買ってよかったもの」の記事が好きで、よく読んでいました。 自分自身で書くのは初めてですが、読者の方に楽しんでもらえると嬉しいです! この記事はAmazonアソシエイトのリンクを含みます。 1. パナソニック ラムダッシュ パームイン こんなオシャレがシェーバーがあるなんて…!! 一目見たときから心を奪われていたシェーバーをついに購入しました。 オシャレな見た目で、洗面所に置きっぱなしでもオシャレ。 コンパクトなので、旅行や出張時も助かります。 見た目重視でパワフルさはないのかしら?と思っていましたが、全くそんなこ

      • 田植え2025―後編

        田植え2025―後編

        田んぼにポツリポツリと水の輪が広がっていく。これくらいの雨脚なら、かえって田植えがしやすいかもしれない。それに雨のおかげで一つ新しい称号を得た。この町で初めて雨の田植えにカメラを持ち込んだ人物になることができたわけだ。 雨の田植えは何年ぶりだろう。きっと前に雨が降ったときは、まだ田植えに関心がなかった頃に違いない。 関心があればたぶん写真を撮っている。生まれ育った町に戻ってきてから、田植えの写真が残っているので、そういうものなんでしょうね。 昨年から導入した新しい田植え機。乗り心地がいい。 年に一度のことなので、勘を取り戻すべく確認しなが

      • 2025年上期に買ってよかったもの7つ

        2025年上期に買ってよかったもの7つ

        今年も半年経っていろいろと欲しかったものを買いましたので、振り返りつつ書いています。 1. ハーマンミラーのセイルチェア 年初に買ったのは、テレワーク用に書斎をちゃんとした椅子に変えました。 ハーマンミラーのセイルチェアにしましたが、コスパとデザイン性が抜群です。長く使うものなのでちゃんとしたものをそこそこのお金で買いました。 半年使ってみて、快適でかなり満足しています。腰痛にもならないです。 【正規品】 Herman Miller (ハーマンミラー) セイルチェア オフィスチェア アルミニウム ブラック BBキャスター 12年保証 AS1YA23HAN2BKBBBKB

      • 360°カメラは究極の思い出カメラだった|思い出に“死角”がなくなるということ

        360°カメラは究極の思い出カメラだった|思い出に“死角”がなくなるということ

        人生でしなければならない一番大切な仕事は、思い出作りです。最後に残るのは、結局それだけなのですから。 DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール これはベストセラーとなった書籍であり私が大好きな『DIE WITH ZERO』の一節です。 本書によれば、人生の満足度を決めるのは、死ぬときに手元に残ったお金の額ではなく、「どれだけ豊かな経験をしたか」だとされています。また、モノを買った瞬間の喜びは徐々に薄れていきますが、経験の価値は時間の経過とともにむしろ深まっていきます。そのため、若いうちにこそ豊かな経験を積極的に追い求めるべきだというのが、本書のメインメッセージ

      • ラーメン初心者が「揖保乃糸の中華麺」で簡単ラーメンを作ってみた!

        ラーメン初心者が「揖保乃糸の中華麺」で簡単ラーメンを作ってみた!

        Q. Twitterの夏の風物詩といえば? A. 「揖保乃糸の中華麺が美味い」というバズツイート 買ってきました。揖保乃糸の中華麺!! ちょっと高かった……これは、期待できそう。 とりあえずバズっているから買ってみたものの、中華麺で何作る? と悩み……思い付いた。 そうだ、ラーメンを作ろう。 ①具材を用意する 私はラーメン経験値が少ないので、まずどんな具材を入れたいか? の検討からスタート。 ・チャーシュー(普通に好き) ・メンマ(昔は苦手だったけどいまは食感が好き) ・味玉(最高!!) ・もやし(あんまり好きではないけど、少量だった

      • 地方出身者から見た東京

        地方出身者から見た東京

        YouTube のオモコロチャンネルで「地方出身者から見た東京」を語る回があった。おもしろいので僕もやろう。ちなみに僕は福島県出身で、日本のあちこちに転居し、今は東京でない関東に住んでいる。 ■場所を自治体ではなく路線で言う 都内は移動のほとんどが電車なので、「どこにあるか」は「電車でどう行くか」の意味になり、住所を聞かれたら「小田急線沿い」「京王線沿い」などと言う。「田園都市線っぽい町」という沿線ごとの雰囲気さえある。 「路線を言われても範囲広すぎない?」と思うだろうが、物理的な広さは重要ではない。都民にとっての距離とは「何キロメートルか」ではなく「乗換何回か」だからだ。

      • 美術オタクが図録を買う基準とお気に入りの図録

        美術オタクが図録を買う基準とお気に入りの図録

        美術展に行くと欲しくなるのが図録。 本当は行くたびに買いたいところですが、お金も収納スペースも限りがあるのが現実です。 だからこそ、厳選して本当に気に入ったものだけを購入するようにしています。 今回は、美術オタクの私が「どんなときに図録を買うのか」、そして「買ってよかったお気に入りの図録」について語らせてください! どんな図録を買うべきか 私が図録を買うときには、こんなことを考慮しています。 ①美術展全体の満足度 美術展では、たくさんの作品が展示されています。 その中で心奪われるものに一つでも出会えたら、それは素晴らしい体験です。 でも私が「図録を買いたい」と思うの

      • iPad miniに「役割」を与えたら、手放せなくなった

        iPad miniに「役割」を与えたら、手放せなくなった

        数年前に買ったiPad mini 6。 サイズ感もいいし、持ち運びもラク。なのに、気がつけばずっと机の隅に置かれたまま。「iPhoneが大きくなっただけ」と感じてしまって、つい触る理由を見失っていたんです。 でもあるとき、ふと思いました。iPad miniで「何ができるか」を考えてばかりだったなと。そうじゃなくて、「何を任せるか」を決めないと、僕はこのデバイスを活かせないのかもしれない。 そして試しに、「考える」という役割を与えてみました。寝る前に、自分の思考をゆっくり書き出す。Macを立ち上げるほどでもないけど、iPhoneだと狭い。ちょうどその中間を、iPad miniが気持

      • 人生で悩んだとき、もういない祖父に話を聴きたくなって「記憶を資産にするノート」を開発しました

        人生で悩んだとき、もういない祖父に話を聴きたくなって「記憶を資産にするノート」を開発しました

        大切な人が、ふいにいなくなってしまったとき。 あるいは、人生の岐路に立ち、誰かの言葉にすがりたくなったとき。 「あの人は、どんな人生を送ってきたんだろう」 「あのとき、本当は何を考えていたんだろう」 そう思ったことはありませんか? 身近な人の「生き方の記憶」は、ときに温かい道しるべになります。これは、日常的でつい見落としてしまいがちだけど、とても大切な資産である身近な人の記憶を未来へつなぐノート『kioku roku』の開発物語です。 キャリアに悩んだとき、僕が話したかったのは「じいちゃん」だった。 僕の記憶の片隅には、祖父がいます。 小学三年生のときに亡くなったので、一

      • 「クローゼットの憂鬱 ファストファッション」は役にたつ

        「クローゼットの憂鬱 ファストファッション」は役にたつ

        最近、洋服選びというテーマの本をよく読んでいた。 「今日はストールが主役と決めたら、脇枠を固めなさいね!」とか「色は3色までよ。」など知らなかった工夫がたくさん書かれていた。 最近仕事で大手アパレルメーカーのESG資料を半目で読んでいた。Eの項目だけ粒立てると欺瞞だ。 そもそも服を作るな!服を買うな!という示唆がない。、、、、このへんで我に帰って、そりゃそうかとなる。 最近家の近所に新しく商業施設がオープンした。 隣の駅の施設からのコピペのようにファストファッションが入っている。 これは例えば旅行先の地方都市のショッピングモールだって変わり映えはしない。 どこに行っても同じという無

      • 【ミニマリスト】紙を減らして快適に!紙の断捨離のススメ

        【ミニマリスト】紙を減らして快適に!紙の断捨離のススメ

        どうも、過激派ミニマリストです。今回は家の中の”紙の断捨離”の話。 いくらペーパーレスが浸透してきたと言っても、現代社会で生きていると生活圏内に紙が入ってくるのは避けられません。それを溜め込むと紙はどんどん増えていき管理も大変になる…。 その連鎖を断ちましょうというお話です。 基本スタイル 【分類】要るか要らないか即判断、積み残しはしない まず第一に、家に入ってくる紙をすぐ分類します。 ①即ごみ ②スキャンor写真に撮ってゴミ ③保存 ”すぐ”やるというのがとても重要です。蓄積すると量があって面倒になるし、いつかやらなきゃ…というToDoで脳のリソースも取られて勿体ないです。

      • 【ショートショート】最低二万里

        【ショートショート】最低二万里

        ある日。 近所の掲示板にこんなことが書かれていた。 『歩くだけで報酬を得てみませんか? ただし最低二万里以上必須。数人程度ならその合算でも構いません。年齢不問。報酬等詳しくは……』 気になったので早速提示版に書いてある窓口で聞いてみると、一生遊んで暮らせるぐらいの報酬だった。 でも最低二万里か……途方もない距離だ。 しかし高齢により仕事を引退して、ひもじい生活をしていた私には、もはや迷いはなかった。これでも、体力には自信がある。 私は近所の若い連中を連れて、二万里を目指して旅に出た。 恐らく日本の隅から隅まで歩かなければならないだろうから、どうせ歩くなら何かしようと思い、

      • 文系・営業の僕がプログラミングを勉強したら好転した話

        文系・営業の僕がプログラミングを勉強したら好転した話

        「起業家なら、最初は全部、自分でやれ」そんな昔話です。 僕は、2019年1月に自動車整備領域のスタートアップ「株式会社Seibii(セイビー)」を創業し、6年間経営してきました。創業時点で僕1人だったところから、4月に2人、5月に4人となり、僕が退任した6年後の2025年3月時点では正社員60名、売上16億円、整備士900名、月間10,000件の整備サービスを北海道から沖縄まで全国で提供するまでに成長しました。 (こちらも読んで欲しい:セイビーを創業した時の話) もちろん、自分が目指していたところからすれば、成功とは到底呼べないのですが、何もなかったところから会社として体をなし、確

      • 【作例あり】1万円の中華レンズで切り取る私の世界

        【作例あり】1万円の中華レンズで切り取る私の世界

        カメラをはじめて4年目。 愛用のカメラは3回変わり、 その度に自分に合うレンズを模索してきました。 過去愛用カメラはこちら そんな私がカメラ歴4年目にして ずっと使いたい!と思うレンズに出会えました。 ⚫︎愛用カメラ(2025.06時点) FUJIFILM X-T4 Canon Autoboy MINI T (film) Kodak EKTAR H35 (film) Instagram等、写真をメインで載せる場所では愛用カメラを大々的に公開したことはあり

      arrow_drop_down

      ブログリーダー」を活用して、NovaPenさんをフォローしませんか?

      ハンドル名
      NovaPenさん
      ブログタイトル
      note
      フォロー
      note

      にほんブログ村 カテゴリー一覧

      ユーザの記事画像

      • 推します! 館長が出てくるボタン
      • 短編小説『好きの隙』
      • 【現地速報】藤井風 in ロッテルダム(オランダ)NN North Sea Jazz Festival 2025熱狂ライブレポート
      • 「人生変わる…」共働き子育て家庭が“毎日1時間の自由”を手に入れた方法
      • 観光ついでじゃもったいない。地元民が本気で通う豊岡の絶品スイーツ5選
      • 地味だけど超便利!海外旅行に絶対持って行くアイテム11選
      • 13年前に買ったコンデジを今あらためて使ってみたら面白すぎた【Nikon COOLPIX P310】
      • Kodak GOLD対フジフイルム200の決闘
      • 家事の9割、ぼくがやってます(と思ってました)──晩ごはんで気づいた“納得できる分担”の話
      • 買ってよかったもの|2025年6月編
      • 消火栓の蓋を鑑賞する〜その他いろいろ編〜
      • JR四国の『バースデイきっぷ』を使って、今度こそ四国を鉄道完乗するっ! 1日目:土佐くろしお鉄道 ごめんなはり線で奈半利駅を目指す
      • 小さなクローゼットでも諦めない。見やすい使いやすい服収納
      • 美術館の椅子にはワケがある。
      • 事前予約なし、ど平日、カメラを持ってふらっと大阪万博へ行ってみた
      続きを見る

      参加カテゴリの注目記事

      続きを見る

      [8]ページ先頭

      ©2009-2025 Movatter.jp