Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


広告をなくす会員登録後、広告を非表示にできます
にほんブログ村ロゴ
close
    • カテゴリ未選択
    • サブカテゴリ未選択
    close
    • デフォルト
    • 人数順
    chevron_left

    メインカテゴリーを選択しなおす

      cancel
      cancel
      磯野はまぐりの「算命学の学校」http://pastaking.blog.fc2.com/

      算命学の家庭教師「磯野はまぐり」が主宰する、実践重視の使える算命学を本気で学びたい方のための学校です。オンライン講座なので自宅から受講できます。

      算命学はただ技法を知っていれば使えるものではありません。そのかわり正しい解釈と考え方さえ身につけてしまえば、基本的な技法だけでとてもたくさんのことがわかります。「算命学の学校」では「宿命の正しい解釈」そして「具体的な鑑定方法」をみなさんにお伝えしています。

      磯野はまぐりさんのプロフィール
      磯野はまぐり
      フォロー
      住所
      カナダ
      出身
      金沢区
      ブログ村参加

      2015/09/23

      新着記事

      新着画像

      参加テーマ

      ハッシュタグ

      過去記事

      arrow_drop_down
      • 「人体図で見る結婚の相性」その1

        「人体図で見る結婚の相性」その1

        今日のごはん結婚の相性鑑定は算命学の鑑定の中でも難易度が特に高く高度な技術と多くの経験が必要です。同位法で◯と✕の数をかぞえて二人の相性何パーセント!なんて単純な話ではないのです。特に陽占、つまり人体図を使った鑑定は難しくいつでも誰にでも使える決まった技法というものがありません。目的や状況によって適切な技法を臨機応変に使い分け相談者の価値観や考え方を読み取りさらにその結果を適切に相談者のパートナーに...

      • 「使わなくなった技法」に一声つけ足し!

        「使わなくなった技法」に一声つけ足し!

        今日の空よく知られている割に鑑定で使わなくなってしまった技法を挙げてきました。今度は逆に、マイナーな割によく使う技法を挙げてみます。これもあくまでボク個人の話です。「使わなくなった技法」に一声つけ足し!では、どちらかと言えばマイナーな割にボクがよく使う技法を紹介します。→ https://note.com/hamaguri_isono/n/nf5c823ed9f0c天命を知って、人事を尽くそう!にほんブログ村算命学ランキング...

      • 「使わなくなった技法」その6

        「使わなくなった技法」その6

        今日の散歩道十大主星の二連変化ってあるじゃないですか?あれ、どう思います?ボクの個人的な印象では「良いとこ突いてるな!」と感じるものもあるけど「いやいや、それはないよ」と感じるものもあります。そしてその他の大半は、説明を読んでも「何を言ってるのかわからない」です。いや、どんだけ読んでもわからないですよ。・・・ということで使っていません。だからと言って捨ててしまうほどではないのでこれをたたき台にして...

      • 「使わなくなった技法」その5

        「使わなくなった技法」その5

        今日のごはん子孫八格法って、個人的にはとても好き技法なんです。両親と子供の日干の陰陽から男女別に生まれた順番で運勢の傾向を見る想定法の入門技法のようなものです。ボクは家系の運勢の状態を見るときにこの技法をよく使います。さらに因縁法と組み合わせて考察すると面白い研究ができそうな奥の深い技法です。ただ、一般的な鑑定の場ではなかなか使い処がないんです。お子さんが3人以上いらっしゃるご家庭で家系の運勢の情...

      • 「使わなくなった技法」その4

        「使わなくなった技法」その4

        今日の夜景結婚の相性鑑定で使う代表的な技法のひとつに「同異法」があります。技法というか、技法集って言った方がいいのかな。これもそのほとんどが実用的ではありません。特に陽占に関する技法はまったく使わないです。実際に上手く行っているご夫婦の命式を見てああ、これは同座が多くて上手く行ってるなとか逆に異座だらけなのに上手く行ってるパターンかとかそんな風にちらっと横目で見て「信頼度低すぎ」なんて思っている程...

      • 「使わなくなった技法」その3

        「使わなくなった技法」その3

        今日のどアップ旺相休因死法って、鑑定で使っている人います?ボクはないです。なかなか面白い技法だと思うのですが使い方が難しいし、使い処がほとんどないんですよね。この技法も現実の家族関係と比べるとまったく違うと言うことがよくあります。だからといって、技法が間違っているわけではありません。とにかく解釈が難しいんです。陰占の場所の意味、宿命の季節の意味各場所に入る人物についての解釈さらに同じ家族でも個々人...

      • 「使わなくなった技法」2

        「使わなくなった技法」2

        今日の空基本技法なのにボクが使わなくなった技法まずは「行動領域でみる結婚の相性」です。ってか、この技法は鑑定では一度も使ったことがありません。なぜ?有効性がほぼないからです。っていうか、正直言うと全くないからです。この技法が間違っているということではないです。それより、夫婦の相性を見るなら人体図の使い方の相性、つまり性格の相性とか陰占でみる運勢の相性の方が現実的な影響がもの凄く強くて行動領域での相...

      • 「使わなくなった技法」その1

        「使わなくなった技法」その1

        今日のごはん算命学を学び始めた頃に習う技法の中には鑑定で頻繁に使うものがたくさんあります。十二親干法とか強弱法とか守護神法とか算命学鑑定士なら、たぶん誰でも使うのではないでしょうか?そんな基本技法の中にもいつのまにか使わなくなってしまった技法があります。あくまでボク個人の話ですが「そういえば、あれ使わないよなぁ」と思いついた技法をいくつか挙げてみます。みなさんの中には・・・「えっ、それ使わないの!...

      • 「印について考えてみよう」に一声つけ足し!

        「印について考えてみよう」に一声つけ足し!

        今日のメイちゃん五徳の「印」について遊んで楽しむこと、知恵を得ることそして最後は悟りに繫がるというお話をしてきました。もうひとつ、印には大切な役割があります。印について考えてみよう」に一声つけ足し!では、もうひとつの「究極の印」についてお話します。→ https://note.com/hamaguri_isono/n/n465485be9396天命を知って、人事を尽くそう!にほんブログ村算命学ランキング...

      • 「印について考えてみよう」その6

        「印について考えてみよう」その6

        今日の夕陽五徳の「印」について遊んで楽しむこと、知恵を得ることそして最後は悟りに繫がるというお話をしてきました。もうひとつ、印には大切な役割があります。それは「人間の土台」の基礎としての印です。人間が自立して社会で生きていくために必要なものがあります。それが「人間の土台」なのですが印はその土台のさらに土台となる大切な五徳なのです。人はどんなに劣ったところがあったとしても知恵があればなんとかなるもの...

      • 「印について考えてみよう」その5

        「印について考えてみよう」その5

        今日のごはん前回、印の段階を上がっていくと「知恵」にたどり着くというお話をしましたがさらに先に進むと「悟り」にたどり着くと言われています。実際にたどり着ける人がそれくらいいるのかわかりませんが何だか壮大な話ですよね。で・・・悟りって何でしょう?究極の知恵とでも言えばいいのでしょうか?ボクには悟りが何なのかはわかりませんしそもそも目指すべきものなのかもわかりません。それでもあえて、自分なりに「悟り」...

      • 「印について考えてみよう」その4

        「印について考えてみよう」その4

        今日の散歩道手軽に印を得るなら楽しむことです。しかしどの五徳にも段階があり印についても、ただ楽しんでるだけでは物足りなくなってくるものです。印の段階を上がっていくと「知恵」にたどり着きます。人は知恵を身につけたときに印が安定するのです。では「知恵」とは何でしょう?何がどうなったら「自分には知恵がある」と言えるのでしょうか?知恵とは、いままで吸収してきた知識や技術そして経験してきたことそれらを活かし...

      • 「印について考えてみよう」その3

        「印について考えてみよう」その3

        今日のごはん自分が生じられている状態って具体的にどんな状態でしょう?助けてもらっている状態教えてもらっている状態やる気が出ている状態色々あると思いますが、日常生活でよくあるのが「楽しんでいる状態」です。手軽に印を具現化させるなら「遊び」です。好きなことに取り組む中での勉強も楽しみのひとつです。学校の勉強ですか?学校の勉強もせずに遊んでばかりの子供は楽しんでいるのですから、親の心配とは裏腹にしっかり...

      • 「印について考えてみよう」その2

        「印について考えてみよう」その2

        今日の空印とか習得本能などというとすぐに思い浮かぶのは「学び」とか「勉強」ではないでしょうか?もちろんその通りなのですがこれは印が意味することのほんの一例でしかありません。特に、高尚な学びを修めて学問の世界で成功するというような思想は自然思想というより儒教の影響を受けたものです。儒教そのものも元々は自然思想の影響を受けているのですが国を治めるための思想として重宝された儒教の思想は独自の発展を遂げ現...

      • 「印について考えてみよう」その1

        「印について考えてみよう」その1

        今日の空陰占の気の状態は生剋比で表されます。生剋比のそれぞれの状態は五徳として表すことができます。今回のテーマは、その五徳の中の「印」です。印とは生剋比の中の「自分が生じられている状態」を示す五徳です。現実世界に「自分が生じられている状態」が具現化すれば陰占における印の消化になります。「自分が生じられている状態」を求める本能が満たされれば陽占における印の消化になります。もし宿命に印がたくさんあるの...

      • 「鑑定で伝えられること」に一声つけ足し!

        「鑑定で伝えられること」に一声つけ足し!

        今日の空鑑定の場で口に出さないことで、鑑定士は何をどこまでわかっているのでしょうか?「鑑定で伝えられること」に一声つけ足し!では、鑑定士は実際のところ何をどこまでわかっているのか?についてお話します。→ https://note.com/hamaguri_isono/n/n9ef7b3925b60天命を知って、人事を尽くそう!にほんブログ村算命学ランキング...

      • 「鑑定で伝えられること」その6

        「鑑定で伝えられること」その6

        今日のごはん相談者にとって良い鑑定になるかどうかは何がわかるか?何を伝えるか?に加えて最後は鑑定士の伝え方によると思います。例えば・・・子供中殺の人に「子供と縁がない」とか「子供は早く家を出した方がいい」とかもっとひどいのになると「子供と暮らしていると運勢が下がる」なんて伝え方をしても相談者が気分良くいられるとは思わないのです。でも、鑑定士が表現に一工夫加えて「このお子さんは、早く親から独立した方...

      • 「鑑定で伝えられること」その5

        「鑑定で伝えられること」その5

        今日の空ネガティブな情報であっても相談者にとって意味のあることなら伝えます。家族の誰かが大きく運勢を落としているとき特にどなたかが亡くなっているときなどご遺族にとってあまりに理不尽と感じられる出来事があったときそれが運勢という目に見えないものであってもなにがしかの「理由」を知ることが心の救いになることもあります。気をつけなければならないのは人によって、あるいは出来事によって運勢の受け止め方が違うと...

      • 「鑑定で伝えられること」その4

        「鑑定で伝えられること」その4

        今日の空算命学鑑定を始めたばかりの鑑定士さんの中には宿命からわかることはすべて伝えたいもしくは伝えなければならないと考えてしまう方がいらっしゃるようです。気持ちはわかりますが、鑑定は算命学講座ではないので相談者にとって意味のない、あるいは有害な情報は伝えなくて良いのです。意味がないとか有害な情報ってどんなの?伝えても仕方のないことや不安を煽るだけで対処のしようがないことなどです。例えば・・・相談内...

      • 「鑑定で伝えられること」その3

        「鑑定で伝えられること」その3

        今日のメイちゃん相談者の話を聞きながら宿命を見て得られた情報の中には「もしかしたらこうかな?」くらいの信頼度の低い情報もあります。そのような情報を扱うときに特に気をつけるべきことは「自分フィルター」が情報に及ぼす影響です。人にはそれぞれ自分の価値観や考え、常識や道徳などがあります。それらは良し悪しに関わらず、ある種の「偏見」と言ってもいいでしょう。それが鑑定士の個性になることもありますが相談者の話...

      • 「鑑定で伝えられること」その2

        「鑑定で伝えられること」その2

        今日の空算命学鑑定士は、相談者の話を聞きながら宿命を見ていったいどんなことがわかっているのでしょうか?これはもちろん鑑定士によって様々でしょう。だから一概には言えないのですが想像するに、相談者に伝えていることの少なくとも数倍の情報量は得ている鑑定士は少なくないと感じています。そんなに色々なことがわかるのなら全部教えて欲しいと思う相談者もいらっしゃるでしょう。なのに、なぜすべてを伝えないのか?鑑定士...

      • 「鑑定で伝えられること」その1

        「鑑定で伝えられること」その1

        今日の散歩道宿命を見て分かることはたくさんあります。その人のこれまでの生き方を知ることで宿命からわかったたくさんのことを実際に役に立ちそうな情報とほとんど意味のない情報に分けることができます。このように情報を読み取り取捨選択していく作業にはたくさんの知識と技術と多くの経験そしてちょっとばかりの手間がかかります。ところが・・・実際の鑑定で相談者に伝えられることはほんのわずかです。宿命や実際の生き方か...

      • 「人を活かす算命学」に一声つけ足し!

        「人を活かす算命学」に一声つけ足し!

        今日の空算命学で人生を良くすることができるというのは困難を避け幸運を引き寄せるという意味ではありません。「人を活かす算命学」に一声つけ足し!では、人を活かす算命学とは何かを、もう一歩突っ込んだお話をします。→ https://note.com/hamaguri_isono/n/n6a1c6847c334天命を知って、人事を尽くそう!にほんブログ村算命学ランキング...

      • 「人を活かす算命学」その8

        「人を活かす算命学」その8

        今日の散歩道結婚鑑定では、互いの運勢の相性を見ることもできます。性格の相性はそれぞれの宿命ではなく「人体図の使い方」で決まりますが運勢は本人にはどうにもできないところがたくさんあります。正直、その人と結婚することが自分の運勢に不利に働くこともあります。具体的には、仕事が伸びない、子供ができにくい、などです。もし、結婚を考えている相手の宿命が自分の運勢を下げるとしたらあるいは、これまで連れ添ってきた...

      • 「人を活かす算命学」その7

        「人を活かす算命学」その7

        今日の日の入り結婚の相性鑑定とは、お互いを知るための鑑定です。陽占(人体図)では相性の良い悪いではなくお互いの性格の共通点や異なるところを知ることができます。互いを理解することで必要があれば妥協しながら家庭を築いていけるようになります。人というのは、相手に多少の問題があってもその原因が分かるだけで、割と許せることがあるのです。逆に、そこは妥協できないあるいは、もうこれ以上は我慢できない・・・という...

      • 「人を活かす算命学」その6

        「人を活かす算命学」その6

        今日のメイちゃん陽占の人体図からはその人が持っている本能とその本能をどう発揮するか?という性格の傾向がわかります。人体図を活かすために、自分の人体図を知る必要はありません。好きなこと、やりたいこと、興味のあることを見つけたらとにかく取り組んでみてあとは成り行きに任せていくだけです。心配しなくても、人体図の本能はあなたの取り組み方に自然と現れていきます。もし、自分の性格に問題があると感じたらそれも社...

      • 「人を活かす算命学」その5

        「人を活かす算命学」その5

        今日の夕焼けどんな宿命でも、程度の差こそあれ長い人生を通して守護神に恵まれる時期もあれば忌神が強まる時期があるものです。守護神に恵まれているのなら守護神を消化して忌神が強まっているなら忌神を消化すればいいのです。判断の目安のひとつとして・・・守護神が消化されているというのは・・・何か行動を起こしたとき、物事が勝手に進展していく感覚があります。そういときにはどんどん進んでいってください。いまこそあな...

      • 「人を活かす算命学」その4

        「人を活かす算命学」その4

        今日の空守護神とは日干を活かしやすくするものです。忌神とは日干を活かしにくくするものです。日干が活きていることと、官や禄の運勢が上がるつまり社会で活躍していることは別の話です。だから・・・守護神に恵まれているから社会で活躍できるとか忌神だらけだから社会で活躍できないということは言えません。実際、社会で活躍している人たちの中には忌神だらけの宿命の人がたくさんいます。ついでに言えば、忌神だらけで完全格...

      • 「人を活かす算命学」その3

        「人を活かす算命学」その3

        今日のお寿司算命学では様々な種類の「運勢」について学びます。すると運勢が良い悪いという話になりがちなのですがこの話をとことん突き詰めていくと実は運勢の「良い悪い」は人間の都合による解釈で決まるという結論に行き着きます。算命学を学んでいる人は「人間万事塞翁が馬」というのを聞いたことがあるかもしれません。そのことを踏まえてさらに話を突き詰めて行くと・・・運勢は上げるものではなく消化するものだという結論...

      • 「人を活かす算命学」その2

        「人を活かす算命学」その2

        今日のごはん天中殺は運勢のリセットのための時間です。このリセットの時間は10年に一度訪れます。運勢のリセットってどういうこと?う〜ん、たとえ話ですが運勢の歪みを正すというか次の新しい10年間のための整理整頓のようなイメージです。だから「天中殺は悪いことが起こる」と言うわけではないんです。確かに悪いことが起こることもありますが(天中殺でなくても起こります)普段は縁がない、なかなか興味深い楽しことだって起...

      • 「人を活かす算命学」その1

        「人を活かす算命学」その1

        今日のソフトボールグラウンド算命学は人間と人生を探る学問です。そこから得られる知識と知恵を活かせば私達は自分なりの人生をできる限り充実したものにできるはずです。っていうか、そういう使い方をするための学問だと思います。そのためには何千年もの知恵の蓄積を正しく受け継ぎ正しく解釈して正しく活かす必要があります。前回までは反面教師として「人をダメにする算命学」の間違った解釈を紹介してきましたが今回は「人を...

      • 「人をダメにする算命学」に一声つけ足し!

        「人をダメにする算命学」に一声つけ足し!

        今日の木漏れ日算命学の誤解は技法の解釈だけではなく宿命や運勢そのものの解釈もなかな怪しいことになっています。「人をダメにする算命学」に一声つけ足し!では、よくある宿命や運勢そのものの解釈の誤解についてお話します。→ https://note.com/hamaguri_isono/n/n31fdbbe98721天命を知って、人事を尽くそう!にほんブログ村算命学ランキング...

      • 「人をダメにする算命学」その7

        「人をダメにする算命学」その7

        今日の空ここまで紹介してきたものは、特に「これはひどいな」と感じた技法の解釈の誤解から人をダメにするかもしれない鑑定の極一部です。これは、いつもいつも何度も何度も繰り返し繰り返しお伝えしていることですが宿命や運勢から読み取れることと現実で起こっていることをちゃんと比較検討してください。ひとつやふたつの鑑定例を見て「合っている」と信じるのではなくできる限りたくさんの事例を集めて確認してください。天中...

      • 「人をダメにする算命学」その6

        「人をダメにする算命学」その6

        今日の散歩道結婚鑑定は、宿命や運勢と現実を様々な視点から多角的に考慮して判断していく必要のあるおそらく多くの方々が思う以上に高度な技術を要します。にもかかわらず・・・もの凄く単純な指標でアドバイスを受けたという話がたくさんあります。占いごっこの相性鑑定ならお遊びですむかもしれませんが一家の将来に大きな影響を及ぼすガチの結婚鑑定ではかなりマズイのではないかと思います。今までボクが聞いたことのある中で...

      • 「人をダメにする算命学」その5

        「人をダメにする算命学」その5

        今日のジャンクごはん十大主星に関する間違いでものずごく怖いなと感じたのはある生徒さんがどこかで鑑定を受けたとき・・・「あなたは玉堂星を持っていないので算命学の勉強には向かない」・・・と言われたというものです。何なの、それ? って思いませんか?最近も・・・「伝達本能の星がないのに通訳の仕事をしているとストレスが溜まる」・・・なんて教わったという人の話を聞きました。いや、もうメチャクチャというか、呆...

      • 「人をダメにする算命学」その4

        「人をダメにする算命学」その4

        今日の空陽占に関しては、もうハチャメチャ状態で訳の分からない解釈がたくさん広まってしまっています。特に十二大従星や十二大従星の解釈に関する誤解の中には人生をダメにしてしまうようなものがあります。まず十二大従星からいきます。ざっくりと「身強」と「身弱」に分けたとき・・・身強は体力があるからいつも忙しくしてたくさん動くこと。特に天将星は人の何倍ものエネルギーがあるので寝ないで活動するくらいでないとダメ...

      • 「人をダメにする算命学」その3

        「人をダメにする算命学」その3

        今日の空守護神法もまた、よくある誤解から不幸を招く技法のひとつです。守護神の決め方とか探し方とかばかり勉強していて肝心の「そもそも守護神とは何か?」とか「守護神あるいは忌神があると何が言えるのか?」をきちんと理解している人がほとんどいません。現実を見れば、上格下格に関わらず幸せに暮らしている人もいれば不幸に苦しんでいる人もいます。仕事で成功している人もいれば、なかなか芽が出ない人もいます。上格な宿...

      • 「人をダメにする算命学」その2

        「人をダメにする算命学」その2

        今日の散歩道まずは天中殺の扱い方です。何でもかんでも、とにかく天中殺を避けることを優先してしまう人がいます。もっとハッキリ言ってしまうと・・・何でもかんでも、何も考えずにとにかく天中殺を避けることしか頭にない人がいます。もちろん何かを始めるときに天中殺を避けるのは基本ですが誰にでも現実的な都合というものがあります。運勢を味方につけようとして無理矢理にでも天中殺を避けることばかりに意識が向いていると...

      • 「人をダメにする算命学」その1

        「人をダメにする算命学」その1

        今日の空算命学は諸刃の剣です。上手く利用すれば人生を楽しむことができますが使い方を間違えると・・・、っていうか間違った理解をしてしまうと人生をダメにしてしまいかねません。例えば前回までお話してきたように必要以上に「宿命から外れる不安」を抱いてしまうと算命学が怖くなり人生が無駄な不安だらけになってしまいます。そのような罠にはまらないためのボクからのアドバイスとして「世の中のほとんどの人は算命学など知...

      • 「宿命から外れる方法」に一声つけ足し!

        「宿命から外れる方法」に一声つけ足し!

        今日の空無料記事では、宿命から外れて生きるのは難しいというお話をしました。それでも、もし宿命から外れた生き方を続けていったらどうなるのでしょう?「宿命から外れる方法」に一声つけ足し!では、万一宿命から外れた生き方を続けていったらどうすれば良いのか?についてお話します。→ https://note.com/hamaguri_isono/n/n73bcd398b06e天命を知って、人事を尽くそう!にほんブログ村算命学ランキング...

      • 「宿命から外れて生きる方法」その7

        「宿命から外れて生きる方法」その7

        今日のごはん宿命は長期的には人生を元あるところへ引き戻そうとしてくれます。宿命は、それを外れた生き方をしてしまうことを怖れるものではなく山あり谷ありの人生をそれなりに生きていくための自動運転装置です。宿命や運勢は、あなたに代わって人生に様々な出来事をもたらしてくれます。例えるなら、電車のレールのようなものです。いや、ちょっと違うかな・・・レールに例えるとなんだか人生は決まり切ったもののように思えて...

      • 「宿命から外れて生きる方法」その6

        「宿命から外れて生きる方法」その6

        今日の野草改めて「宿命から外れる」とはどういうことかを考えてみましょう。もし後天運で納音がまわるときがあるとしたらもし大運で天中殺がまわるときがあるとしたらこれらはあらかじめ宿命で決まっている運勢です。だとしたら・・・納音で自分らしくない人生に向かうのも天中殺で大きく運勢を伸ばして自分らしさを失うのも結局は宿命通りの生き方のひとつと考えることができます。っていうか、宿命の使い方の問題ということです...

      • 「宿命から外れて生きる方法」その5

        「宿命から外れて生きる方法」その5

        今日の夕焼け天中殺で宿命を外れることも希にあるように思います。とはいえ、天中殺で宿命を外れるためにはただ何となく日常生活を続けているだけではダメです。何か、特に禄や官に関係することで運勢を大きく上げる必要があります。そのためには適切な環境と十分な能力が必要です。適切な環境というのは社会的地位や知名度、収入などが一般的な人たちの平均を遙かに越えて上がる可能性のある環境です。十分な能力とは上記のような...

      • 「宿命から外れて生きる方法」その4

        「宿命から外れて生きる方法」その4

        今日のスタジオ運勢の中には人生が宿命から外れた方向に向かいやすい時期があります。 すぐに思い浮かぶのが後天運での日干支納音です。希にですが、まったく自分とは縁のないはずの物事と縁ができてうっかり宿命とは真逆の道に人生が逸れていくことがあります。ただ、ほとんどの場合はそれほど心配する必要はありません。宿命や運勢が時間をかけてゆっくりとあるいはある日突然ちょっとした出来事をきっかけに素早く本来あるべき...

      • 「宿命から外れて生きる方法」その3

        「宿命から外れて生きる方法」その3

        今日のメイちゃん意図的に自力で宿命から外れるにはどうしたらいいでしょうか?陰占にある気の状態はその人の「あり方」や「潜在的な価値観」そして「環境や出来事」に運勢上の影響を及ぼ続けています。つまり、自分は何もしなくても自然と宿命にある気の状態が身の回りに具現化しようとしてくるのです。さらに陽占は「何かをしたい」という欲求を心の中に生み出します。宿命から外れるには、これらすべてに逆らい続けなければなり...

      • 「宿命から外れて生きる方法」その2

        「宿命から外れて生きる方法」その2

        今日の散歩道本人の意志にかかわらず宿命から外れやすい条件があります。それは初年期の人間関係にあります。具体的には・・・両親の不在もしくはダメな両親により劣悪な家庭環境気の置けない友人の不在周囲の人たちからの無理解・・・などがすべて重なったときです。これらの環境は人間の土台を形成する上でとても不利な状況となり得ます。人には、特に子供の頃には一人で良いので良き理解者が必要です。たった一人の理解者の存在...

      • 「宿命から外れて生きる方法」その1

        「宿命から外れて生きる方法」その1

        今日の空算命学を習っていると・・・自分は宿命から外れた生き方をしていないだろうか?・・・という不安を抱く方が少なくありません。実際、宿命から外れると淘汰される。だから算命学をしっかり学ぶように・・・などと教わる生徒さんも多いようです。まぁ、そうなんですけどね。そんな言われ方をしたら、なんだか怖くなってしまいますよね。で、実際どうなのかというと宿命を外れた生き方をするって実はなかなかできることではな...

      • 「家族の縁」に一声つけ足し!

        「家族の縁」に一声つけ足し!

        今日の空無料記事では、宿命の人物との縁についてお話してきましたがそもそも宿命通りに人物と縁を深められたとしてそうしたら何か良いことあるの?もしくは・・・該当する人物が身近にいないために宿命通りに縁を深められなかったら何か問題あるの?「家族の縁」に一声つけ足し!では、人物と縁を深めると何か良いことあるのか?深められなかったらどうなるのか?についてお話します。→ https://note.com/hamaguri_isono/n/n19ab4...

      • 「家族の縁」その6

        「家族の縁」その6

        今日の空家族との縁は、人生が進むにつれて順次入れ替わっていきます。誕生と共に両親から始まり配偶者、子供と続き人生の終わりまで縁が続くのは配偶者だけです。だから、例えば40代を越えた相談者にいくら宿命に両親が透干しているからといって両親と縁を深くしてくださいってと言ってもそれは現実的に不自然なだけです。もちろん、両親とすでに同居していて実際に縁があるのならそれはそれで宿命通りで良いことなのですがもう何...

      • 「家族の縁」その5

        「家族の縁」その5

        今日の鍋配偶者とは人生の途中で出会いその「運勢上の縁」は一生続きます。ここが両親や子供との大きな違いです。っていうか・・・一生続く縁がある人物は配偶者だけです。もちろん、現実の縁が一生続くかどうかは人それぞれですが。ときどき、宿命に配偶者の干がないから結婚運がないとか結婚できないとか、もっとひどいのになると結婚しない方が宿命通りなんていう人がいるようですがそんなことはないので心配しないでください。...

      • 「家族の縁」その4

        「家族の縁」その4

        今日の野草一般的に、人が生まれて最初に縁ができるのは両親でありまた最初に縁が薄れていくのも両親です。実家に残って家を継ぐなどのケースを除いて子供は成人したら親元を離れて独り立ちしていきます。どんなに子供との縁が濃い宿命であっても成人した子供が自立して離れていくことに問題はありません。もちろん、離れなければいけないというわけではないのですが子供縁が濃くても離れてかまわないと考えてください。そしてこれ...

      • 「家族の縁」その3

        「家族の縁」その3

        今日の夕焼け本人が両親を必要とするのはいつまでなのでしょう?理想は成人するまで、具体的には早ければ高校を、もしくは大学を卒業するころまでです。逆に、それ以降は両親とは縁を薄くしていくことが大切です。社会人になっても親が子供の人生に深く関わっていると子供の運勢が伸びにくくなるのです。もしかしたら、両親との関係性で最も大切なことは適切な時期に親が子離れできるか?同時に子供が親離れできるか?・・・なのか...

      • 「家族の縁」その2

        「家族の縁」その2

        今日のメイちゃんはじめに両親との縁を見ていきましょう。まず、この世に生を受けて存在しているなら父親や母親と「現実での縁」がない人はいません。例え生まれたときにすでに父親が他界してしまっていたとしてもまったくのゼロではないはずです。だって、亡くなる前には必ず父親になる人が存在していたはずですから。つまり、多かれ少なかれ、最悪でもほんのわずかくらいは誰でも両親の縁を消化していることになります。とはいえ...

      • 「家族の縁」その1

        「家族の縁」その1

        今日の散歩道宿命を消化する要素として五徳と並んで学ぶのが家族との縁です。特に陰占の消化を見るときに大切な要素になります。ここで言う家族とは・・・両親、配偶者、子供・・・を指しますが兄弟姉妹やその他の親類縁者で見ることもあります。どんな人の宿命でも、両親、配偶者、子供に関しては運勢上の縁がないということはありません。だからどんな宿命であれ、両親、配偶者、子供は実際に身近な存在としていてくれるのが望ま...

      • 「五徳集めの難易度」に一声つけ足し!

        「五徳集めの難易度」に一声つけ足し!

        今日の空無料記事では、宿命消化の基本は五徳を得ることだと書きました。これは陰占にも陽占にも言えることでとくに陽占の消化では、その人が望んだ活動から五徳を得ることで喜びを感じ、充実感を得ることができます。陽占において「望んだ活動から五徳を得る」とは、本能を発揮することであり、その意味を突き詰めればそれは「好きなことをやる」となります。人は本当に好きなことをやっていれば良いのでしょうか?そうして五徳を...

      • 「五徳集めの難易度」その8

        「五徳集めの難易度」その8

        今日のごはん磯野はまぐりのメンバーシップ「算命学を楽しむサークル」への参加がまだの方、noteには日割りシステムがないので、始めるなら月初めの今が圧倒的にお得です。→ https://note.com/hamaguri_isono/membershipどんなに宿命を読み取ることができてもそれを具体的にどう消化するのかが分からなければ意味がありませんよね?この宿命には官がたくさんあるなだから官をより多く消化する必要があるよね。この相談者の生活の中...

      • 「五徳集めの難易度」その7

        「五徳集めの難易度」その7

        今日の消防署磯野はまぐりのメンバーシップ「算命学を楽しむサークル」への参加がまだの方、noteには日割りシステムがないので、始めるなら月初めの今が圧倒的にお得です。→ https://note.com/hamaguri_isono/membership「福」はちょっと異質というか考え方が他の五徳とはかなり異なります。まず「福」だけを取り出して「こうしたら福が得られる」という決まりのようなものはありません。あえて言うなら「福」は、五徳集めの総決算...

      • 「五徳集めの難易度」その6

        「五徳集めの難易度」その6

        今日のごはん磯野はまぐりのメンバーシップ「算命学を楽しむサークル」への参加がまだの方、noteには日割りシステムがないので、始めるなら月初めの今が圧倒的にお得です。→ https://note.com/hamaguri_isono/membership「官」は五徳の中でも最後に手に入れることが多いです。もちろん例外はあって、いきなり棚ぼたで「官」を得られることもありますがその場合は、頑張って得られた「官」に見合った働きをしないとあっという間に失...

      • 「五徳集めの難易度」その5

        「五徳集めの難易度」その5

        今日の折れた木磯野はまぐりのメンバーシップ「算命学を楽しむサークル」への参加がまだの方、noteには日割りシステムがないので、始めるなら月初めの今が圧倒的にお得です。→ https://note.com/hamaguri_isono/membershipこれまで見てきた「印」や「寿」に比べて「禄」と「官」を得る難易度は格段に上がります。いずれも、いきなり五徳を得ようとすると失敗することが多いです。「禄」の基本は「人から信頼を得る」ことです。これ...

      • 「五徳集めの難易度」その4

        「五徳集めの難易度」その4

        今日の散歩道磯野はまぐりのメンバーシップ「算命学を楽しむサークル」への参加がまだの方、noteには日割りシステムがないので、始めるなら月初めの今が圧倒的にお得です。→ https://note.com/hamaguri_isono/membership「寿は印に次いで得るのが簡単な五徳ですがちょっとだけ難易度が上がります。なんで?印にくらべて相手の存在の重要性が増すからです。「寿」の基本は「相手を助けたり教えたり楽しませること」ですが例えばあな...

      • 「五徳集めの難易度」その3

        「五徳集めの難易度」その3

        今日の夕空磯野はまぐりのメンバーシップ「算命学を楽しむサークル」への参加がまだの方、noteには日割りシステムがないので、始めるなら月初めの今が圧倒的にお得です。→ https://note.com/hamaguri_isono/membership五徳集めは「印」から始まります。そして人生の土台になる五徳も「印」です。幸いなことに「印」は五徳の中で少なくとも人生のはじめのうちは最も得るのが簡単です。「印」を得るためにはどうしたら良いのか?基本...

      • 「五徳集めの難易度」その2

        「五徳集めの難易度」その2

        今日の空磯野はまぐりのメンバーシップ「算命学を楽しむサークル」への参加がまだの方、noteには日割りシステムがないので、始めるなら月初めの今が圧倒的にお得です。→ https://note.com/hamaguri_isono/membership五徳について話をすると基本的な話だけで2時間の講座が2回ほど必要です。さらに生徒さんが五徳の知識を実用的に使えるようになるには数ヶ月から、人によっては数年かかることもあります。何がそんなにややこしいので...

      • 「五徳集めの難易度」その1

        「五徳集めの難易度」その1

        今日のベンチ磯野はまぐりのメンバーシップ「算命学を楽しむサークル」への参加がまだの方、noteには日割りシステムがないので、始めるなら月初めの今が圧倒的にお得です。→ https://note.com/hamaguri_isono/membership宿命消化の基本は五徳を得ることです。五徳とは・・・福 寿 禄 官 印・・・の五種類の徳のことです。宿命消化の基本中の基本なのですが驚くことにしっかり学んだことのない人が少なくないようです。五徳の概...

      • 「人は変えられない」に一声つけ足し!

        「人は変えられない」に一声つけ足し!

        今日の今日の散歩道無料記事では、人を変えることはできないけれど人は変わることができると書きました。ホント?「人は変えられない」に一声つけ足しでは、どうやったら人(自分)は変われるのか?・・・について、テクニックをひとつ紹介します。→ https://note.com/hamaguri_isono/n/n3647f7dc698a天命を知って、人事を尽くそう!にほんブログ村算命学ランキング...

      • 「人は変えられない」その6

        「人は変えられない」その6

        今日の空人を変えることはできません。しかし人は変わることができます。本人が自分の意志で「自分を変えたい」と本気で思ったときその人には変われる可能性があります。このとき、算命学がとても役立つ道具になります。人はどんなときに「変わりたい」と思うのでしょうか?多くは、抱えている問題の原因が自分にあることを認識したときです。逆を言えば、自分に問題があることに気づかなければその人は自分を変えようとは思わない...

      • 「人は変えられない」その5

        「人は変えられない」その5

        今日の課題曲あなたは誰かを変えようとしていませんか?ここまで読んでこられてあれ?と気づくことはありましたか?特に、家族、親戚、職場においては相手が変わるべきだ、変わらなくてはならない・・・と考えてしまいがちです。それでも人を変えることはできないのでこの大きなストレスは延々と続くことになります。どうしたらいいか?大抵はどうにもなりません。ひとつ解決策があるとしたらそもそもその人を変える必要があるのか...

      • 「人は変えられない」その4

        「人は変えられない」その4

        今日の街路樹仕事の場は、子育てと同じくあるいはそれ以上に、人を変えようとしてしまいがちな所です。毎日遅刻してくる部下約束を守らない同僚適切な評価をしてくれない上司などなど相手を変えたくなる場面がいくらでもあるのが職場です。なぜ?仕事だから、社会人だから、皆の迷惑になるから・・・などなど、振りかざすことのできる正義があるからです。言い方を変えると、相手を変えようとする正当な理由があるからです。もちろ...

      • 「人は変えられない」その3

        「人は変えられない」その3

        今日の夕食うっかり相手を変えようと必死になってしまうとしたらそれは子育ての中によく見ることができます。親は、というか大人は子供を自分の思うように変えようとしてしまいがちです。子供は親の言うことを聞くものだ。子供は大人の言うことを聞くものだ。そんな思い込みがあるのかもしれません(近年は違うのかな?)。日本には、子供の「反抗期」という言葉があります。子供が親の言うことを聞かなくなる年頃のことです。これ...

      • 「人は変えられない」その2

        「人は変えられない」その2

        今日の散歩道人を変えるとはどういうことでしょう?例えば結婚生活を改善するために話し合うことで配偶者の理解を得られることがあります。これは配偶者を変えたことにはなりませんよね?では・・・家中、足の踏み場もないくらいにプラモデルが散乱している。こんな趣味はやめて欲しいと夫に望むのはどうでしょう?ちょっと、というかかなり微妙になってきました。昔のプラモデルは処理するなどして部屋を散らかさないように協力を...

      • 「人は変えられない」その1

        「人は変えられない」その1

        今日の野草人は、誰であれ他者を変えることはできません。もちろん例外はありますが、それはものすごく希なことであり例え相手を変えられたとしても、その結果はネガティブなことが多いです。そんなことは分かっているよ!人を変えようなんて思ったこともないよ!・・・と感じる方がいらっしゃるかもしれません。でもね・・・世の中は、少なくともボクが見た限りですが人を変えたくてたまらない人にあふれています。人を変えられな...

      • 「宿命と現実の関係」に一声つけ足し!

        「宿命と現実の関係」に一声つけ足し!

        今日のメイちゃんここまで無料記事では、宿命の気の種類と状態には様々な具現化の可能性があり、またすべての気の種類と状態が具現化するとは限らないというお話をしてきました。が・・・宿命を見ただけでは本当にどのような具現化をするのかわからないのでしょうか?「宿命と現実の関係」に一声つけ足し!では、宿命の具現化を予測する考え方についてお話します。→ https://note.com/hamaguri_isono/n/n10a982fb6c6c一人でできる...

      • 「宿命と現実の関係」その7

        「宿命と現実の関係」その7

        今日の散歩道人生は宿命にある気の種類と状態が具現化していくことで展開していきます。しかし、宿命のどの部分がどう具現化するか?あるいは宿命のどの部分が具現化し、どの部分が未消化のままか?それは人それぞれ異なります。だから・・・宿命から人を語ることはできないのです。算命学の鑑定とは、現実、つまりその人の人生を先に見て宿命のどの部分がどのように具現化をしているか?・・・という方向で考えていくものです。こ...

      • 「宿命と現実の関係」その6

        「宿命と現実の関係」その6

        今日の夕食宿命にある気の種類と状態のすべてはそのすべてが必ず具現化するわけではありません。それって宿命の未消化になるのでは?・・・と思われるかもしれませんがそれでいいんです。宿命はざっくりと消化できていれば問題ありません。ざっくり消化とは人物との縁と五徳です。例えば完全格だと言われたのに平凡な人生だとか最上格の宿命だと言われたけど、それほど良いことないとかそんな例はいくらでもあります。だから隅から...

      • 「宿命と現実の関係」その5

        「宿命と現実の関係」その5

        今日の空ある宿命があったとしてそこにある気の種類や気の状態があってもそれが現実の世界にどう具現化するかその現れ方には無数の可能性があります。ところが算命学の教科書にはその無数にあるうちのほんのわすかしか具現化の例が紹介されていません。多くの人は、そのほんの数例があたかもすべであるかのように思ってしまい教科書にある説明を覚えてそれを該当する宿命の人にそのまま伝えることが鑑定だと思ってしまうのです。二...

      • 「宿命と現実の関係」その4

        「宿命と現実の関係」その4

        今日の散歩道算命学の元となる自然思想には「気の存在仮説」という考え方があります。この世に存在するもの、起こる出来事それらの背後には元々「気」が存在しており「気」があるからこそ、現実に何かが存在し現象が起こるという考え方です。個人の宿命においては宿命にある「気の種類と状態」があるからこそ個人の人生があるという考え方になります。ただし、ここで注意しなければならなことが2つあります。1)同じ気の種類、同じ...

      • 「宿命と現実の関係」その3

        「宿命と現実の関係」その3

        今日の夕食「現実の状態」は現実を見ればわかります。それに対して「気の種類と状態」はわかりません。本来はわからない「気の種類と状態」を文字情報として読み取ることができるのが算命学の技法です。すると何がわかるのか?当たり前ですが「気の種類と状態」がわかります。では、何がわからないのか?「現実の状態」はわかりません。そう、算命学を使って「気の種類と状態」がわかったとしても「現実の状態」はわからないのです...

      • 「宿命と現実の関係」その2

        「宿命と現実の関係」その2

        今日の街路樹現実とは何か?これは簡単ですよね?あなたの現実は、今そこにいるあなたそのものです。性別や容姿、得手不得手、性格、家族構成、人間関係健康状態、経済状態、社会での肩書き、楽しみや抱えている気苦労ご近所の様子や通っている学校、職場の環境などなどこれらはすべてあなたとあなたを取り巻く環境の現実です。では、宿命とは何か?これはあなたが生まれつき持っている「気の種類と状態」です。気の種類とは五行、...

      • 「宿命と現実の関係」その1

        「宿命と現実の関係」その1

        今日のポトフボクのところに算命学カウンセリングを受けに来てくれる方々の中には前にどこかで算命学鑑定を受けたことのある人が多いです。そういう方々から「前に鑑定を受けたときにこんなこと言われたけど、本当か?」と聞かれることがよくあります。どんなことを言われたのかと思い聞いてみればそれは確かに「本当か?」と疑いたくなるような話がたくさん出てきます。例えば・・・あなたの宿命には子供の干がひとつしかないけど...

      • 「人間を学ぼう」その6

        「人間を学ぼう」その6

        今日のラザニア人間を学ぶとは、教科書を暗記することではありません。理屈で考えることでもありません。あえていうなら「センスを磨くこと」です。何かのセンスを磨きたいのなら大切なのはインプットの量です。何かを学び習得するときに大切なのはアウトプットの量なのですがセンスを磨くときには、とにかくインプットです。たくさんの人を鑑定することでたくさんの人の言葉、感情、生き方を自分にインプットしてください。そうし...

      • 「人間を学ぼう」その5

        「人間を学ぼう」その5

        今日の空人の感情やエゴにはパターンがあります。やたら威張り散らして自己主張が多い人の中には気が小さい人が多いことに気づけますか?やたら親切で気遣いを欠かさない人の中には自分に自信がない人がいることに気づけますか?いつもポジティブ思考で感謝を忘れない人の中には何かを我慢している人が多いことに気づけますか?もちろん、いつでも例外はあります。しかし、その例外にもパターンがあります。そういことに気づける感...

      • 「人間を学ぼう」その4

        「人間を学ぼう」その4

        今日の野草同じ人体図を持っている人が複数いたら皆が同じ性格をしている?皆が同じものを好んでいる?皆が同じことを考えている?・・・もちろん、そんなわけはありません。皆が地這う性格で、好みもそれぞれで考えていることがまったく違うことだってあるはずです。でも、その奥には「同じ本能」があるのです。例えば禄存星を持っている人を複数人探し出して観察してみてください。その人達の言動や行動の中によく似た、あるいは...

      • 「人間を学ぼう」その3

        「人間を学ぼう」その3

        今日の桜人間を学ぶとは具体的にどういうことでしょうか?ここでは算命学を使って人間を知るという目的に即して考えていきます。人間を学ぶ過程にも陽占的な面と陰占的な面があります。とはいえ、まずは算命学のことは忘れてください。つまり算命学の知識が全くなくても取り組める学びだと言うことです。人間の陽占面の学びとは人の感情のパターンを学ぶことです。その人の立場、周囲の状況、能力、そして心の奥にある目的そういう...

      • 「人間を学ぼう」その2

        「人間を学ぼう」その2

        今日のお買い物ボクはよく「算命学は現実8割・宿命2割」と言っています。なぜ?宿命が人生を決めるのではなく宿命の使い方が人生を決めるからです。宿命の使い方とは、その人の生活環境や趣味嗜好能力や人間関係などなど、要するに「現実」で決まります。同じ車種の自動車も、運転手によって使い方も違えば運転する環境や目的、運転技術も違うことでどれだけ自動車の性能を発揮できるかが異なるのと同様に同じ宿命でも、人によって...

      • 「人間を学ぼう」その1

        「人間を学ぼう」その1

        今日の空算命学は人間を知るための学問であり算命学の技法は人間を知るための道具です。そして多くの人が、多くの技法を知りたがりその解釈について議論を交わしている割に人間そのものを見ようとはしていません。道具のことばかりに気が行っていて実際にそれを使う対象に余り興味がないように思えるのです。例えるなら、カメラやレンズのことばかり気にしていて写真を撮りに出かけないようなものです。もちろん、道具が大好きだと...

      • 「強者の条件」その6

        「強者の条件」その6

        今日の散歩道大きく変化していく近未来に対して、どんな対策ができるのでしょうか?個々人の状況によって様々な対策があると思いますがかなり多くの人たちにとって有効だと考えた対策を書いたのが前回のテーマ「個人で稼ぐ時代を生き残るために」だったのです。個人で稼ぐことを考えるとき時代の変化を味方につけることを考えてみてください。実際、個人ではできなかったような仕事をほとんど資金なしで始められる社会になっていま...

      • 「強者の条件」その5

        「強者の条件」その5

        今日の空安定した社会ではあるていど安心して暮らしていくための「生き方の王道」というものがあります。今までの日本なら、できるだけ良い大学を出て大きな企業に就職することで定年を迎えるまで割と安定した人生を送ることができました。もしくは、地方公務員を目指すことで、より安定した人生を送ることができました。この他にもやり方はたくさんありました。ところが、このような「生き方の王道」が変化することがあります。今...

      • 「強者の条件」その4

        「強者の条件」その4

        今日の夕食人間は「強い者が安定した生活を長期にわたって維持できる」としてここでの「強いとは何か?」を定義しなければ話が進みませんね。ボクは、人間が生活力を手に入れる強さとは「社会への適応力」だと考えています。時代の変化に伴う価値観の変化、科学技術の発展、政治体制の変化時には新たな文化や道徳観との融合などさまざまな要素が絡み合って成り立っているこの世界にどれだけ適応して生きていけるか?これこそが「安...

      • 「強者の条件」その3

        「強者の条件」その3

        今日の空人間の営みを自然界における弱肉強食にたとえて・・・「強い者が繁栄して弱い者は衰退する」・・・と考えてみます。まず「繁栄とはなにか?」ですが、これは・・・個体数が増える、つまり親戚縁者の数が増えると定義します。そのために必要で個人に起こる現象は色々あるはずですがここでは「家庭を築き安定した生活が長期にわたって維持できる」としましょう。そうすることで子供にも恵まれやすくなり後継者が育つ環境が整...

      • 「強者の条件」その2

        「強者の条件」その2

        今日の桜自然界における弱肉強食と言ったら強いものが弱いものを食べるということだと思います。自然界における弱肉強食とは単に食物連鎖の一場面を切り取った表現でしかないのです。でも人間社会において強いものが弱いものを食べるなんてことはまぁ、現代のほとんどの文化圏では見られない現象です。だから弱肉強食という概念を人間の営みに持ち込むのであればその解釈を人間社会に当てはめて考える必要が出てきます。人間社会に...

      • 「強者の条件」その1

        「強者の条件」その1

        今日のおやつ(メイちゃん)磯野はまぐりのメンバーシップ「算命学を楽しむサークル」への参加がまだの方、noteには日割りシステムがないので、始めるなら月初めの今が圧倒的にお得です。https://note.com/hamaguri_isono/membership自然思想とは、人間の営みを自然の営みにたとえて説明しようとする思想です。自然界は一年を通して季節が巡り、その影響下で様々な生物が生きているように人間も一生を通して季節が巡り、その影響下...

      • 「個人で稼ぐ時代を生き残るために」その8

        「個人で稼ぐ時代を生き残るために」その8

        今日の散歩道磯野はまぐりのメンバーシップ「算命学を楽しむサークル」への参加がまだの方、noteには日割りシステムがないので、始めるなら月初めの今が圧倒的にお得です。https://note.com/hamaguri_isono/membership組織に属さず、あるいは人に雇われることなく個人で稼いで生きていくために知識や技術あるいはそれ以上に大切なことがあります。それは商売人としての考え方、メンタルの持ち方です。人様からお金を受け取ることに...

      • 「個人で稼ぐ時代を生き残るために」その7

        「個人で稼ぐ時代を生き残るために」その7

        今日の夕食磯野はまぐりのメンバーシップ「算命学を楽しむサークル」への参加がまだの方、noteには日割りシステムがないので、始めるなら月初めの今が圧倒的にお得です。https://note.com/hamaguri_isono/membership「AIに仕事を奪われる」なんてことをよく耳にします。実際、AIの進化と普及に伴い縮小している仕事があるのも事実です。こればかりは避けようのない時代の変化なので愚痴を言っていても始まりません。サクッと考え方...

      • 「個人で稼ぐ時代を生き残るために」その6

        「個人で稼ぐ時代を生き残るために」その6

        今日のメイちゃん自分でビジネスを始める理由はなにも生活のためだけではありません。お金に困っているわけではないけどこのまま人生を終えるのは寂しい何か打ち込めるものが欲しいそういう理由で新たな挑戦としてのビジネスを目指す方も少なくありません。とはいえ、やはり趣味ではなくお仕事なのでしっかりとしたサービスを提供しなければいけません。例えば定年後などにご自身がこれまで身につけてきた知識や技術を伝えて行くし...

      • 「個人で稼ぐ時代を生き残るために」その5

        「個人で稼ぐ時代を生き残るために」その5

        今日の空個人で稼ぐために大切なことは?仕事運や財運?いやいや、運勢は二の次三の次です。それより現実的スキルを身につけることを考えてください。得にマーケティングとお金の管理です。学校や講座で習うこともできるけど最も効果的で手っ取り早いのは経験を積むこです。お客さんを集め、サービスを提供し、代金を頂き、諸経費を差し引いて税金を払う。極々小規模でいいのでこの過程を経験することが大切です。どんなに算命学を...

      • 「個人で稼ぐ時代を生き残るために」その4

        「個人で稼ぐ時代を生き残るために」その4

        今日の散歩道経験のない人がいきなり商売を始めてもなかなか上手くいきません。無理はせず小さく始めましょうというお話をしましたが資金も必要最低限に抑えてください。っていうか、はじめに資金のかかるビジネス・・・例えば店舗を必要とするもの、在庫を必要とするもの機材など大きな設備を必要とするものはビジネスの難易度が高いものが多いです。そのような業種を目指すならばまずは小さな個人企業で働いて経験を積むことをお...

      • 「個人で稼ぐ時代を生き残るために」その3

        「個人で稼ぐ時代を生き残るために」その3

        今日の散歩道個人で稼ぐと言っても、大きく考える必要はありません。家族が生活できて、そこそこ娯楽に回す余裕があり老後のための積み立て投資ができるくらいのビジネスで十分です。社員をたくさん抱える企業を目指す必要なんてありません。また、急いでビジネスを作る必要もありません。これは人それぞれの都合もあるので一概には言えませんが例えば来年、再来年のうちに収入をすべて自分のビジネスから得ようとしなくてもいいん...

      • 「個人で稼ぐ時代を生き残るために」その2

        「個人で稼ぐ時代を生き残るために」その2

        今日の空会社に雇われることなく個人の力で稼いで生きていくなんて自分とは無縁の生き方だと感じますか?まだ仕事に就いていない若い世代はもちろん社会や職場になじめず仕事が続かなくて悩んでいる人家計を助けるためにパートなどで働く主婦家事や子育てに時間を取られて定職に就くのが難しい人正当な待遇を得られていないと感じる派遣社員まもなく定年を迎えるサラリーマンすでに定年を迎えているけどまだまだ働きたい人例えば上...

      • 「個人で稼ぐ時代を生き残るために」その1

        「個人で稼ぐ時代を生き残るために」その1

        今日のメイちゃんサラリーマンという仕事、というか生き方をする日本人が目立つようになってかれこれ100年ほど経ちます。ざっくりとですが六十花甲子をほぼ二周しようとしているわけです。そろそろ、っていうかもういい加減に変化の時が来てもおかしくないですよね。これからの時代はどんな生き方が主流になるのでしょうか?サラリーマンという生き方がなくなることはありませんが明治以前のように、家業で生活する人が増えてくる...

      • 「算命学鑑定とAI」その6

        「算命学鑑定とAI」その6

        今日のごはんこれからの時代、算命学占いの世界にはAIが台頭してくれるでしょう。それに反比例するようにまともな算命学を使った鑑定は益々衰退していくと思います。っていうか、現実と宿命を矛盾なく結びつけることができる本来そうであったであろうまともな算命学はすでにほとんど残っていません。これは仕方がないというか、至極当たり前な話なのだと思います。誰だって、星の意味を暗記するだけで楽しめる算命学の方がわかりや...

      • 「算命学鑑定とAI」その5

        「算命学鑑定とAI」その5

        今日の散歩道本格的な算命学鑑定のために正しくAIをトレーニングするには何が必要か?とにかくいくつかの分野の専門家の協力が欲しいです。自称専門家ではなく、ちゃんと大学院で思考トレーニングを受けた学者さんね。分野では、心理カウンセラーや認知行動学の専門家、統計を扱える専門家の助言も仰ぎたいです。大学や企業の研究機関と繋がりができればデータ収集の調査もやりやすいです。そのためには各分野の専門家が算命学に興...

      arrow_drop_down

      ブログリーダー」を活用して、磯野はまぐりさんをフォローしませんか?

      ハンドル名
      磯野はまぐりさん
      ブログタイトル
      磯野はまぐりの「算命学の学校」
      フォロー
      磯野はまぐりの「算命学の学校」

      にほんブログ村 カテゴリー一覧

      ユーザの記事画像

      • 「人体図で見る結婚の相性」その1
      • 「使わなくなった技法」に一声つけ足し!
      • 「使わなくなった技法」その6
      • 「使わなくなった技法」その5
      • 「使わなくなった技法」その4
      • 「使わなくなった技法」その3
      • 「使わなくなった技法」2
      • 「使わなくなった技法」その1
      • 「印について考えてみよう」に一声つけ足し!
      • 「印について考えてみよう」その6
      • 「印について考えてみよう」その5
      • 「印について考えてみよう」その4
      • 「印について考えてみよう」その3
      • 「印について考えてみよう」その2
      • 「印について考えてみよう」その1
      続きを見る

      ユーザの新着記事

      • 「人体図で見る結婚の相性」その1
        「人体図で見る結婚の相性」その1

        今日のごはん結婚の相性鑑定は算命学の鑑定の中でも難易度が特に高く高度な技術と多くの経験が必要です。同位法で◯と✕の数をかぞえて二人の相性何パーセント!なんて単純な話ではないのです。特に陽占、つまり人体図を使った鑑定は難しくいつでも誰にでも使える決まった技法というものがありません。目的や状況によって適切な技法を臨機応変に使い分け相談者の価値観や考え方を読み取りさらにその結果を適切に相談者のパートナーに...

      • 「使わなくなった技法」に一声つけ足し!
        「使わなくなった技法」に一声つけ足し!

        今日の空よく知られている割に鑑定で使わなくなってしまった技法を挙げてきました。今度は逆に、マイナーな割によく使う技法を挙げてみます。これもあくまでボク個人の話です。「使わなくなった技法」に一声つけ足し!では、どちらかと言えばマイナーな割にボクがよく使う技法を紹介します。→ https://note.com/hamaguri_isono/n/nf5c823ed9f0c天命を知って、人事を尽くそう!にほんブログ村算命学ランキング...

      • 「使わなくなった技法」その6
        「使わなくなった技法」その6

        今日の散歩道十大主星の二連変化ってあるじゃないですか?あれ、どう思います?ボクの個人的な印象では「良いとこ突いてるな!」と感じるものもあるけど「いやいや、それはないよ」と感じるものもあります。そしてその他の大半は、説明を読んでも「何を言ってるのかわからない」です。いや、どんだけ読んでもわからないですよ。・・・ということで使っていません。だからと言って捨ててしまうほどではないのでこれをたたき台にして...

      • 「使わなくなった技法」その5
        「使わなくなった技法」その5

        今日のごはん子孫八格法って、個人的にはとても好き技法なんです。両親と子供の日干の陰陽から男女別に生まれた順番で運勢の傾向を見る想定法の入門技法のようなものです。ボクは家系の運勢の状態を見るときにこの技法をよく使います。さらに因縁法と組み合わせて考察すると面白い研究ができそうな奥の深い技法です。ただ、一般的な鑑定の場ではなかなか使い処がないんです。お子さんが3人以上いらっしゃるご家庭で家系の運勢の情...

      • 「使わなくなった技法」その4
        「使わなくなった技法」その4

        今日の夜景結婚の相性鑑定で使う代表的な技法のひとつに「同異法」があります。技法というか、技法集って言った方がいいのかな。これもそのほとんどが実用的ではありません。特に陽占に関する技法はまったく使わないです。実際に上手く行っているご夫婦の命式を見てああ、これは同座が多くて上手く行ってるなとか逆に異座だらけなのに上手く行ってるパターンかとかそんな風にちらっと横目で見て「信頼度低すぎ」なんて思っている程...

      • 「使わなくなった技法」その3
        「使わなくなった技法」その3

        今日のどアップ旺相休因死法って、鑑定で使っている人います?ボクはないです。なかなか面白い技法だと思うのですが使い方が難しいし、使い処がほとんどないんですよね。この技法も現実の家族関係と比べるとまったく違うと言うことがよくあります。だからといって、技法が間違っているわけではありません。とにかく解釈が難しいんです。陰占の場所の意味、宿命の季節の意味各場所に入る人物についての解釈さらに同じ家族でも個々人...

      • 「使わなくなった技法」2
        「使わなくなった技法」2

        今日の空基本技法なのにボクが使わなくなった技法まずは「行動領域でみる結婚の相性」です。ってか、この技法は鑑定では一度も使ったことがありません。なぜ?有効性がほぼないからです。っていうか、正直言うと全くないからです。この技法が間違っているということではないです。それより、夫婦の相性を見るなら人体図の使い方の相性、つまり性格の相性とか陰占でみる運勢の相性の方が現実的な影響がもの凄く強くて行動領域での相...

      • 「使わなくなった技法」その1
        「使わなくなった技法」その1

        今日のごはん算命学を学び始めた頃に習う技法の中には鑑定で頻繁に使うものがたくさんあります。十二親干法とか強弱法とか守護神法とか算命学鑑定士なら、たぶん誰でも使うのではないでしょうか?そんな基本技法の中にもいつのまにか使わなくなってしまった技法があります。あくまでボク個人の話ですが「そういえば、あれ使わないよなぁ」と思いついた技法をいくつか挙げてみます。みなさんの中には・・・「えっ、それ使わないの!...

      • 「印について考えてみよう」に一声つけ足し!
        「印について考えてみよう」に一声つけ足し!

        今日のメイちゃん五徳の「印」について遊んで楽しむこと、知恵を得ることそして最後は悟りに繫がるというお話をしてきました。もうひとつ、印には大切な役割があります。印について考えてみよう」に一声つけ足し!では、もうひとつの「究極の印」についてお話します。→ https://note.com/hamaguri_isono/n/n465485be9396天命を知って、人事を尽くそう!にほんブログ村算命学ランキング...

      • 「印について考えてみよう」その6
        「印について考えてみよう」その6

        今日の夕陽五徳の「印」について遊んで楽しむこと、知恵を得ることそして最後は悟りに繫がるというお話をしてきました。もうひとつ、印には大切な役割があります。それは「人間の土台」の基礎としての印です。人間が自立して社会で生きていくために必要なものがあります。それが「人間の土台」なのですが印はその土台のさらに土台となる大切な五徳なのです。人はどんなに劣ったところがあったとしても知恵があればなんとかなるもの...

      • 「印について考えてみよう」その5
        「印について考えてみよう」その5

        今日のごはん前回、印の段階を上がっていくと「知恵」にたどり着くというお話をしましたがさらに先に進むと「悟り」にたどり着くと言われています。実際にたどり着ける人がそれくらいいるのかわかりませんが何だか壮大な話ですよね。で・・・悟りって何でしょう?究極の知恵とでも言えばいいのでしょうか?ボクには悟りが何なのかはわかりませんしそもそも目指すべきものなのかもわかりません。それでもあえて、自分なりに「悟り」...

      • 「印について考えてみよう」その4
        「印について考えてみよう」その4

        今日の散歩道手軽に印を得るなら楽しむことです。しかしどの五徳にも段階があり印についても、ただ楽しんでるだけでは物足りなくなってくるものです。印の段階を上がっていくと「知恵」にたどり着きます。人は知恵を身につけたときに印が安定するのです。では「知恵」とは何でしょう?何がどうなったら「自分には知恵がある」と言えるのでしょうか?知恵とは、いままで吸収してきた知識や技術そして経験してきたことそれらを活かし...

      • 「印について考えてみよう」その3
        「印について考えてみよう」その3

        今日のごはん自分が生じられている状態って具体的にどんな状態でしょう?助けてもらっている状態教えてもらっている状態やる気が出ている状態色々あると思いますが、日常生活でよくあるのが「楽しんでいる状態」です。手軽に印を具現化させるなら「遊び」です。好きなことに取り組む中での勉強も楽しみのひとつです。学校の勉強ですか?学校の勉強もせずに遊んでばかりの子供は楽しんでいるのですから、親の心配とは裏腹にしっかり...

      • 「印について考えてみよう」その2
        「印について考えてみよう」その2

        今日の空印とか習得本能などというとすぐに思い浮かぶのは「学び」とか「勉強」ではないでしょうか?もちろんその通りなのですがこれは印が意味することのほんの一例でしかありません。特に、高尚な学びを修めて学問の世界で成功するというような思想は自然思想というより儒教の影響を受けたものです。儒教そのものも元々は自然思想の影響を受けているのですが国を治めるための思想として重宝された儒教の思想は独自の発展を遂げ現...

      • 「印について考えてみよう」その1
        「印について考えてみよう」その1

        今日の空陰占の気の状態は生剋比で表されます。生剋比のそれぞれの状態は五徳として表すことができます。今回のテーマは、その五徳の中の「印」です。印とは生剋比の中の「自分が生じられている状態」を示す五徳です。現実世界に「自分が生じられている状態」が具現化すれば陰占における印の消化になります。「自分が生じられている状態」を求める本能が満たされれば陽占における印の消化になります。もし宿命に印がたくさんあるの...

      • 「鑑定で伝えられること」に一声つけ足し!
        「鑑定で伝えられること」に一声つけ足し!

        今日の空鑑定の場で口に出さないことで、鑑定士は何をどこまでわかっているのでしょうか?「鑑定で伝えられること」に一声つけ足し!では、鑑定士は実際のところ何をどこまでわかっているのか?についてお話します。→ https://note.com/hamaguri_isono/n/n9ef7b3925b60天命を知って、人事を尽くそう!にほんブログ村算命学ランキング...

      • 「鑑定で伝えられること」その6
        「鑑定で伝えられること」その6

        今日のごはん相談者にとって良い鑑定になるかどうかは何がわかるか?何を伝えるか?に加えて最後は鑑定士の伝え方によると思います。例えば・・・子供中殺の人に「子供と縁がない」とか「子供は早く家を出した方がいい」とかもっとひどいのになると「子供と暮らしていると運勢が下がる」なんて伝え方をしても相談者が気分良くいられるとは思わないのです。でも、鑑定士が表現に一工夫加えて「このお子さんは、早く親から独立した方...

      • 「鑑定で伝えられること」その5
        「鑑定で伝えられること」その5

        今日の空ネガティブな情報であっても相談者にとって意味のあることなら伝えます。家族の誰かが大きく運勢を落としているとき特にどなたかが亡くなっているときなどご遺族にとってあまりに理不尽と感じられる出来事があったときそれが運勢という目に見えないものであってもなにがしかの「理由」を知ることが心の救いになることもあります。気をつけなければならないのは人によって、あるいは出来事によって運勢の受け止め方が違うと...

      • 「鑑定で伝えられること」その4
        「鑑定で伝えられること」その4

        今日の空算命学鑑定を始めたばかりの鑑定士さんの中には宿命からわかることはすべて伝えたいもしくは伝えなければならないと考えてしまう方がいらっしゃるようです。気持ちはわかりますが、鑑定は算命学講座ではないので相談者にとって意味のない、あるいは有害な情報は伝えなくて良いのです。意味がないとか有害な情報ってどんなの?伝えても仕方のないことや不安を煽るだけで対処のしようがないことなどです。例えば・・・相談内...

      • 「鑑定で伝えられること」その3
        「鑑定で伝えられること」その3

        今日のメイちゃん相談者の話を聞きながら宿命を見て得られた情報の中には「もしかしたらこうかな?」くらいの信頼度の低い情報もあります。そのような情報を扱うときに特に気をつけるべきことは「自分フィルター」が情報に及ぼす影響です。人にはそれぞれ自分の価値観や考え、常識や道徳などがあります。それらは良し悪しに関わらず、ある種の「偏見」と言ってもいいでしょう。それが鑑定士の個性になることもありますが相談者の話...

      続きを見る

      watch_later ユーザの過去記事

      • 「運勢に乗る」その6
        「運勢に乗る」その6

        今日の空「算命学鑑定練習ドリル シーズン2」は、磯野はまぐりのメンバーシップ「算命学を楽しむサークル」で更新中です。noteには日割りシステムがないので、始めるなら月初めの今が圧倒的にお得です。 → https://note.com/hamaguri_isono/m/mf17de2297872実力や能力がなければ運勢だけに頼ってもダメだと言ってもメジャーリーガーになるのでなければそれほど特別な実力や能力が必要なわけではないのです。運勢の力だけで成功し...

      • 「運勢に乗る」その5
        「運勢に乗る」その5

        今日の空「算命学鑑定練習ドリル シーズン2」は、磯野はまぐりのメンバーシップ「算命学を楽しむサークル」で更新中です。noteには日割りシステムがないので、始めるなら月初めの今が圧倒的にお得です。 → https://note.com/hamaguri_isono/m/mf17de2297872運勢だけで成功してはいけないのか?う〜ん、ボクはそんなことはないと思っています。前回までの例で言うなら・・・確かにはじめはビジネスを維持運営していく実力も能力も...

      • 「運勢に乗る」その4
        「運勢に乗る」その4

        今日の空「算命学鑑定練習ドリル シーズン2」は、磯野はまぐりのメンバーシップ「算命学を楽しむサークル」で更新中です。noteには日割りシステムがないので、始めるなら月初めの今が圧倒的にお得です。 → https://note.com/hamaguri_isono/m/mf17de2297872ときどき、自分の実力や能力を遙かに超えて運勢の力だけで物事がものすごく上手くいくことがあります。あいかわらずメジャーリーガーにはなれませんが(しつこい?)ちょっ...

      • 「運勢に乗る」その3
        「運勢に乗る」その3

        今日の空「算命学鑑定練習ドリル シーズン2」は、磯野はまぐりのメンバーシップ「算命学を楽しむサークル」で更新中です。noteには日割りシステムがないので、始めるなら月初めの今が圧倒的にお得です。 → https://note.com/hamaguri_isono/m/mf17de2297872前回の運勢に乗った時の例の中でボクの実力や能力はどこにあったのかって?それは・・・上手くいきそうなビジネスアイデアが浮かんだこと。話を聞いてくれる友人を持ってい...

      • 「運勢に乗る」その2
        「運勢に乗る」その2

        今日の空Noteのメンバーシップだけで読める算命学エッセイ、月末まで無料でお試しできます。ちょっと体験プラン → https://note.com/hamaguri_isono/membership/join例えば何か、上手くいきそうなビジネスアイデアが浮かんだとします。でも、それをどう実現したら良いのかがわかりません。わかったとして、ビジネスを上手く軌道に乗せるノウハウもなければそれを維持し、リスクをヘッジする技術もありません。それでも仕事運と財運...

      • 「運勢に乗る」その1
        「運勢に乗る」その1

        今日の空Noteのメンバーシップだけで読める算命学エッセイ、月末まで無料でお試しできます。ちょっと体験プラン → https://note.com/hamaguri_isono/membership/join運勢に乗るってどういうことでしょう?ボクはよく、自分が持つ実力もしくは能力があって運勢がそれを後押ししてくれるものだと言っています。例えば、どんなにボクの運勢が良かったとしても天中殺が思いっきり陽転して異常なくらい運勢が上がったとしてもメジャーリ...

      • 「宿命通りに生きるとどうなるか?」まともな算命学講座 その6
        「宿命通りに生きるとどうなるか?」まともな算命学講座 その6

        今日の空Noteのメンバーシップだけで読める算命学エッセイ、月末まで無料でお試しできます。ちょっと体験プラン → https://note.com/hamaguri_isono/membership/join陽占通りの生き方をするとどうなるのでしょう?これは良いことずくめです。生きがいが得られる。充実感が得られる。そして月曜日が来るのが待ち遠しくなるかもしれません。これは努力のしがいがあると思います。陽占は自動運転ではないの?実は、これも自動運転に近...

      • 「宿命通りに生きるとどうなるか?」まともな算命学講座 その5
        「宿命通りに生きるとどうなるか?」まともな算命学講座 その5

        今日の空Noteのメンバーシップだけで読める算命学エッセイ、月末まで無料でお試しできます。ちょっと体験プラン → https://note.com/hamaguri_isono/membership/join陽占通りの生き方もたとえ同じ人体図だったとしてもその可能性は無数にあります。同じ人体図の人物が、どちらも上手く人体図を使っていてそれでいて違う性格ということはよくある話です。要は「本能を何に対して発揮するか?」の違いです。よく、同じ本能の星を持っ...

      • 「宿命通りに生きるとどうなるか?」まともな算命学講座 その4
        「宿命通りに生きるとどうなるか?」まともな算命学講座 その4

        今日の空「算命学鑑定練習ドリル シーズン2」は、磯野はまぐりのメンバーシップ「算命学を楽しむサークル」で更新中です。 → https://note.com/hamaguri_isono/m/mf17de2297872陰占の消化って、実はほとんどが自動運転だと思って下さい。宿命通りにするには?などと考えなくても人生はある程度勝手にそうなっていくものです。実際、世の中のほとんどの人は自分の宿命など知らずに生きています。それでもほとんどの人がそれなりの...

      • 「宿命通りに生きるとどうなるか?」まともな算命学講座 その3
        「宿命通りに生きるとどうなるか?」まともな算命学講座 その3

        今日の空「算命学鑑定練習ドリル シーズン2」は、磯野はまぐりのメンバーシップ「算命学を楽しむサークル」で更新中です。 → https://note.com/hamaguri_isono/m/mf17de2297872良くも悪くも、とにかく宿命通りに生きるとどうなるのでしょう?これは陰占と陽占に分かて考える必要があります。なぜ?答えが違うからです。まず陰占通りの生き方をするとどうなるでしょう?宿命通りの「あり方」そして宿命通りの「環境」になります。...

      • 「宿命通りに生きるとどうなるか?」まともな算命学講座 その2
        「宿命通りに生きるとどうなるか?」まともな算命学講座 その2

        今日の空「算命学鑑定練習ドリル シーズン2」は、磯野はまぐりのメンバーシップ「算命学を楽しむサークル」で更新中です。 → https://note.com/hamaguri_isono/m/mf17de2297872宿命通りの生き方とはどうい生き方なのでしょう?実は一つの宿命でも宿命通りの生き方は無数にあります。いつも言っていることですが宿命は使い方次第で様々な人生を可能にします。やりやすい生き方もできるし、やりにくい生き方もできます。とはいえ・...

      • 「宿命通りに生きるとどうなるか?」まともな算命学講座 その1
        「宿命通りに生きるとどうなるか?」まともな算命学講座 その1

        今日の空「算命学鑑定練習ドリル シーズン2」は、磯野はまぐりのメンバーシップ「算命学を楽しむサークル」で更新中です。 → https://note.com/hamaguri_isono/m/mf17de2297872宿命通りに生きると生きやすくなる。・・・そんなことを聞いたことがありますか?ボクは、算命学を習い始めた頃に聞きました。「これは良いこと聞いた!」と思ったのを覚えています。でさ・・・「生きやすくなる」ってどういことか、聞いたことがありま...

      • 「鑑定と占い」その7
        「鑑定と占い」その7

        今日の空「算命学鑑定練習ドリル シーズン2」は、磯野はまぐりのメンバーシップ「算命学を楽しむサークル」で更新中です。 → https://note.com/hamaguri_isono/m/mf17de2297872占いのための勉強はとにかくコミュニケーション能力だと思っています。もちろんこれは鑑定にも必要な能力ですが占いではより重要性が増します。特に共感力そして話術です。相談者が求めているのは何かをみきわめ適切なセッションを構成していく必要があ...

      • 「鑑定と占い」その6
        「鑑定と占い」その6

        今日の空「算命学鑑定練習ドリル シーズン2」は、磯野はまぐりのメンバーシップ「算命学を楽しむサークル」で更新中です。 → https://note.com/hamaguri_isono/m/mf17de2297872鑑定のための勉強と占いのための勉強にはどんな違いがるでしょう?もちろん先日ボクが勝手に定義した算命学鑑定と算命学占いのための勉強の話になります。まず鑑定のための勉強は算命学の技法を使って人生戦略を構築する技術を習得すること。それに加え...

      • 「鑑定と占い」その5
        「鑑定と占い」その5

        今日の空「算命学鑑定練習ドリル シーズン2」は、磯野はまぐりのメンバーシップ「算命学を楽しむサークル」で更新中です。 → https://note.com/hamaguri_isono/m/mf17de2297872算命学で鑑定するにせよ、占いするにせよまたそれぞれの定義をどう決めるにせよ「自分は算命学をどう使っているのか?」・・・をしっかり認識しておくことが大切です。なぜなら、鑑定と占いでは提供するサービスが違うだけではなく鑑定士あるいは占い師...

      • 「鑑定と占い」その4
        「鑑定と占い」その4

        今日の空「算命学鑑定練習ドリル シーズン2」は、磯野はまぐりのメンバーシップ「算命学を楽しむサークル」で更新中です。 → https://note.com/hamaguri_isono/m/mf17de2297872「算命学占い」って何でしょう?もうこれは、占い師の数だけいや、占いに少しでも興味のある人の数だけ考え方があるのかもしれません。ボクは個人的に占いはなによりまずエンターテインメントであると考えます。つまり、楽しくなければなりません。時に...

      • 「鑑定と占い」その3
        「鑑定と占い」その3

        今日の空「算命学鑑定練習ドリル シーズン2」は、磯野はまぐりのメンバーシップ「算命学を楽しむサークル」で更新中です。 → https://note.com/hamaguri_isono/m/mf17de22978723)人生を思うように生きられるか?算命学を使えば「人生を思うように生きられるか?」と言われればまさかそんな上手い話ではありません。でも、できることはあります。自分の宿命を知り、運勢を知りその情報を「やりたいこと」のために利用することは...

      • 「鑑定と占い」その2
        「鑑定と占い」その2

        今日の空「算命学鑑定練習ドリル シーズン2」は、磯野はまぐりのメンバーシップ「算命学を楽しむサークル」で毎週更新中です。 → https://note.com/hamaguri_isono/m/mf17de2297872ボクにとっての「算命学鑑定」とは?・・・改めて考えてみると次のような要素が浮かんできました。1)運勢をいかに利用するか?その具体的な方法を見いだす。2)心の状態をいかに改善するか?その具体的な方法を見いだす。3)人生を思うように生...

      • 「鑑定と占い」その1
        「鑑定と占い」その1

        今日の空「算命学鑑定練習ドリル シーズン2」は、磯野はまぐりのメンバーシップ「算命学を楽しむサークル」で毎週更新中です。 → https://note.com/hamaguri_isono/m/mf17de2297872「算命学鑑定」と「算命学占い」って区別していますか?法律で定められた決まりや必要な資格があるわけではないので個々人が好きなように考えればいいことだと思うのですがボクは個人的に、それなりに区別した方が良いんじゃないかと考えています。...

      • 「宿命以前の問題、人間の土台」その8
        「宿命以前の問題、人間の土台」その8

        今日の空「算命学鑑定練習ドリル シーズン2」は、磯野はまぐりのメンバーシップ「算命学を楽しむサークル」で毎週更新中です。 → https://note.com/hamaguri_isono/m/mf17de2297872人間の土台がしっかりとできていると・・・運勢が悪い時期も乗り越えられます。運勢が味方してくれるときにはそれを活かして人生をよりよいものにできます。人間の土台は宿命うんぬん以前の話です。厳しいことを言ってしまうと土台ができていないこ...

      続きを見る

      ユーザのハッシュタグ

      続きを見る

      参加カテゴリの注目記事

      続きを見る

      [8]ページ先頭

      ©2009-2025 Movatter.jp