Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


広告をなくす会員登録後、広告を非表示にできます
にほんブログ村ロゴ
close
    • カテゴリ未選択
    • サブカテゴリ未選択
    close
    • デフォルト
    • 人数順
    chevron_left

    メインカテゴリーを選択しなおす

      cancel
      cancel
      foto-poohのブログhttps://ameblo.jp/foto-pooh/

      写真、カメラ、飛行機のプラモデル、模型エンジンなどについて書いています。

      poohさんのプロフィール
      pooh
      フォロー
      住所
      未設定
      出身
      未設定
      ブログ村参加

      2015/05/25

      新着記事

      新着画像

      参加テーマ

      過去記事

      arrow_drop_down
      • ERNOFLEX II レストア④じくのてんし

        ERNOFLEX II レストア④じくのてんし

        後幕がうまく走らなくて前回途中でレストアを中断した件ですが、巻き取り軸のテンションが弱いのかと思い調整してみました。それでも改善しなかったので、巻き上げ軸にか…

      • 森本化成の遮光幕再入手

        森本化成の遮光幕再入手

        以前ネットで注文できて何度か購入していた森本化成の遮光幕ですが、ネットのショッピング形態が変わり欲しかった薄手の遮光幕が販売リストから消えていました。他から買…

      • ERNOFLEX II レストア③

        ERNOFLEX II レストア③

        きょうはしゃったーまくの製作とリボンの交換を行う予定で朝から作業を開始しました。シャッター幕は以前にも紹介した森本化成の厚い方の遮光幕を使って行いました。後幕…

      • 我が家のPANON A IITに起きたこと

        我が家のPANON A IITに起きたこと

        PANONが好きで、いくつかのモデルを持っています。最初はまだ非常に珍しい時代で、中古カメラフェアdw閉店間際に少し値切って手に入れましたが、それでも今の相場…

      • 松坂屋カメラ店

        松坂屋カメラ店

        昔から古いカメラに興味にあった方は、松坂屋カメラ店というとアサヒカメラなどに大きな広告を出していた有名なカメラ店をすぐに思い浮かべると思います。当時の広告だと…

      • ERNOFLEXのシャッター

        ERNOFLEXのシャッター

        ERNOFLEX IIをレストアしていますが、今シャッターの構造で作業が止まっています。ミニチュアクラップのシャッターと同じだと思って分解してしまい、違いがわ…

      • PLANARという響き

        PLANARという響き

        ツアイスのレンズにはそれぞれレンズの構成タイプによって名前がつけられています。PLANARはその中でも比較的昔から使われていた名前でした。初期のPLANARは…

      • KINE EXAKTAの魅力

        KINE EXAKTAの魅力

        私にはEXAKTAというカメラは異次元のカメラで絶対に自分のものにはならないカメラだと思っていました。ただその特徴的な姿は頭から離れずに、ずっと憧れのカメラで…

      • GRAFLEX XL レンズ

        GRAFLEX XL レンズ

        グラフレックスXL用のレンズには、専用のチューブ状のヘリコイドの役目をするものがついていました。そしてその内側に距離計と連動するカムが固定されていました。その…

      • ERNOFLEX II レストア②

        ERNOFLEX II レストア②

        前回分解し始めたエルノフレックスIIですのその後です。ずーっと苦手意識があって全くレストアに取り組めなかったミニチュアクラップを、少し前にやっと克服できたので…

      • どちらが好み?

        どちらが好み?

        カメラにはいつの時代にもライバルがいて、それがカメラの進歩に大きく貢献してきました。例えばライカにコンタックス、ローライフレックスにイコフレックス、ミノルタ1…

      • 今日のお散歩カメラ

        今日のお散歩カメラ

        今日は奥さんの用事で三崎港まで行くことになりました。重たいけど大型一眼レフを持っていこうかと考えていました。ところが出かける直前に雨が降ったので、天候の悪化を…

      • ROむーぶめっmとのうごきをおもくするyいうMAIN TALBOT REFLEX レストア

        ROむーぶめっmとのうごきをおもくするyいうMAIN TALBOT REFLEX レストア

        ドイツのカメラ用品会社のロメインタルボットが販売した大型一眼レフををレストアしてみました。状態としては、シャッター幕やサオがなくなっていて、レンズボード、レン…

      • レストアしたSPECIAL RUBY

        レストアしたSPECIAL RUBY

        一番最近レストアしたSPECIAL RUBYで撮影してみました。最初にFOMAPANを入れて撮影したのですが、最後の最後にロールフィルムホルダーのロックがしっ…

      • SPECIAL RUBYレストア完了

        SPECIAL RUBYレストア完了

        シャッタ幕が劣化しミラーが破損した上にレンズのないボディーを手に入れました。それが今回のSPECIAL RUBYです。まずこのカメラに適合するレンズ探しから始…

      • つい買ってしまいます

        つい買ってしまいます

        オークションにジャンクの大型一眼レフが出ていると、持っている機種であったもつい入札してしまいます。その結果、同じ機種がいくつもコレクションにあります。壊れてい…

      • 最近大型一眼レフが高値

        最近大型一眼レフが高値

        大型一眼レフを見つけると、ついつい気になってしまい見入ってしまいます。以前だったらどうしても欲しくてついてを出してしまいましたが、最近は少し状況が違ってきてい…

      • 私の中のカメラ相場

        私の中のカメラ相場

        カメラ店で働いていたこともあり、カメラコレクションもそれなりの年数をやってきて自分の中である程度欲しいカメラの相場が決まってきました。もちろんその相場と世間の…

      • レストア用品購入先

        レストア用品購入先

        カメラのレストアには通常のお店では買えないものと、お店で手に入るものがあります。買えないものとは言え、実際には売っていますが専用の品ではないのでどんな品が使え…

      • レンズの明るさ

        レンズの明るさ

        レンズの明るさは時代の進歩と連動して、その時代の技術力を示していると言っても過言ではありませんでした。ところが最近はむやみに明るさを求めずに、レンスの個性を重…

      • XPRES 150/3.5で撮影

        XPRES 150/3.5で撮影

        MARION SOHO REFLEXにROSS XPRES 150/3.5がついたカメラで撮影してみました。大型一眼レフは通常f4.5なので、f3.5は一応大…

      • SOHO34用ロールフィルムホルダー完成

        SOHO34用ロールフィルムホルダー完成

        SOHO23というかわかりませんが、SOHOの名刺判用のロールフィルムホルダーは以前手に入れて持っています。ところが自宅にあるSOHO REFLEXを調べてみ…

      • SOHOのレンズボード

        SOHOのレンズボード

        SOHOのレンズボードを作ってみました。大型一眼レフを集めていて気づいたのですが、カメラのシャッター幕が劣化して使えなくなるとレンズだけ外してボディーは処分し…

      • SOHO が壊れました

        SOHO が壊れました

        手札判のソホにロールフィルムホルダーを取り付けようと、ホルダー部の採寸をしたり、ピントに確認をしていました。それにROSS XPRES150/3.5付モデルを…

      • レンズボード作製

        レンズボード作製

        大型カメラにはほとんどレンズボードが使われています。現在ならリンホフボードやグラフィックボード、ホースマンボードなどが一般的です。これらは金属で作られていて、…

      • シャッター幕が手に入りそうです

        シャッター幕が手に入りそうです

        先日、手持ちの薄手遮光幕が底をついたというブログを書きました。その後、どこかで手に入らないかとネットで探して「軽量」という商品を見つけました。しっかり遮光でき…

      • MICRO-16とMEC16のマガジン

        MICRO-16とMEC16のマガジン

        アメリカ製のMicro-16とMEC 16のマガジンは、よく似た形状でずっと互換性があると思っていました。今回Micro-16にフィルムを入れようとして、戸惑…

      • MINICORDでの出来事

        MINICORDでの出来事

        ミニコードは昔から大好きで、手頃な価格のものやシリアルナンバーの若いもの、色違い、アクセサリーが付いているものなどをいろいろ買い込んできました。そんな中、時々…

      • WEHA CHROME SIXのレンズ

        WEHA CHROME SIXのレンズ

        WEHA CHROME SIX各型には75/3.5の「WEHA ANASTIGMAT」か「WEHA S ANASTIGMAT」がついています。ただそれ以外に「…

      • ミラーアップ用レンズ

        ミラーアップ用レンズ

        一眼レフが主流になりかけてきた当時、距離計連動カメラは広角レンズに強く、一眼レフが得意とするのは望遠系のレンズでした。というのも焦点深度が深くなるとファインダ…

      • 新たな課題 ERNOFLEX

        新たな課題 ERNOFLEX

        大型一眼レフに凝り出した結果、カメラ保管室兼作業場には置けなくなり食事をする部屋まで進出してしまいました。食事をするスペース以外はカメラの置き場になってしまっ…

      • カメラに入ってたフィルム

        カメラに入ってたフィルム

        今回も中古で入手したカメラに入っていたフィルムに画像です。カメラは第二次対戦前の国産カメラで、装填されていたフィルムは戦後のフジのネオパンSSでした。カメラに…

      • シャッター幕枯渇

        シャッター幕枯渇

        最近はずっと大型一眼レフやプレスカメラのレストアばかり行っていて、シャッター幕の交換も数多くこなしてきました。森本化成から購入した遮光布を素材として使っていた…

      • MINICORDについて

        MINICORDについて

        私が最初にミニコードを目にしたのはPENTAXギャラリーとアサヒカメラが主催したクラシックカメラのショーででした。それ以前にも本で見た記憶はありましたが,その…

      • PRIMAR REFLEX IIで撮影

        PRIMAR REFLEX IIで撮影

        買い物に出かけるのに何かカメラを持って行きたいなと思い久しぶりにPRIMAR REFLEX IIを持ち出しました。レンズは愛用のPRIMOTAR85/3.5で…

      • F-21の撮影結果

        F-21の撮影結果

        先日撮影したF-21での写真をアップします。

      • PATERSON用110リール

        PATERSON用110リール

        eBayなどでパターソン用やJOBO用の110用リールが販売されています。もともとJOBOには純正の16ミリ用リールがありますが、それはそれなりに高価です。今…

      • コレクターの宿命

        コレクターの宿命

        どんなコレクションでもそうだと思いますが、自分が気になるものを集め始めるとそれに関連したものを見つけるたびに全部欲しくなってしまいます。私のカメラコレクション…

      • F-21で撮影

        F-21で撮影

        旧ソ連製の通称KGBカメラのF21で撮影してみました。今回撮影してみようと思ったのは、スリッターと現像タンクが揃ったからです。F21は内蔵スプリングモーターで…

      • 大型一眼レフのシャッターレストア

        大型一眼レフのシャッターレストア

        大型一眼レフは製造されてから100年前後経っているので、ほとんどがオリジナルシャッターの硬化または破損の状態になっています。オリジナルの幕やリボンがついている…

      • F-21用スリッタ

        F-21用スリッタ

        旧ソ連製のカメラにF-21というのがあります。このカメラはなぜか規格外のフィルムを使うカメラで、そのサイズは21ミリ幅です。16ミリでもなく17.5ミリでもな…

      • オークションに出ていたERRTEEの謎

        オークションに出ていたERRTEEの謎

        最近オークションで無銘の木製大型一眼レフカメラを見つけました。以前同じような無銘木製大型一眼レフカメラを手に入れたのですが、結局何の手がかも見つけられずいまだ…

      • RUBIXのマガジン製作 ②

        RUBIXのマガジン製作 ②

        海外のオークションでRUBIXのマガジンの形状を確認しました。形状的にはMIKROMA用に似ていますが,わずかにRUBIXの方が細身です。逆ならMIKROM…

      • YASHICA Y16で撮影

        YASHICA Y16で撮影

        ヤシカが若い日地向けに製作したのが、このカメラだったそうです。フィルムマガジンは銃のようにカメラサイドから四角いボックスを装填します。レンズはトリプレットです…

      • やっぱりよく写る MAMIYA M645

        やっぱりよく写る MAMIYA M645

        MAMIYA M645を久しぶりに出したことは以前ブログで書いたと思います。せっかくなので使ってみました。最初にこのカメラを買った時にそのファインダーの明るさ…

      • RUBIXのマガジン製作 ①

        RUBIXのマガジン製作 ①

        ジャンクで付属品もないRUBIXを手に入れて、まず巻き取るためのスプールと軸受を製作しました。ところがフィルムを入れてみたら巻き上げに不具合を見つかり、フィル…

      • RUBIX写りました

        RUBIX写りました

        フィルム送りができずに撮影ができなかったRUBIXですが、ブログにも書いたように何とかレストアして撮影に臨みました。撮影するためにはフィルムマガジンが必要です…

      • COSINA F → S/C アダプター

        COSINA F → S/C アダプター

        コシナが以前製作した、ニコンF用レンズ(本来はコシナ製超広角レンズ)をニコンSやコンタックスの外爪に取り付けるアダプターです。ニコンSマウントはかなり幅広い焦…

      • RUBIX レストアしてしまうようなので、

        RUBIX レストアしてしまうようなので、

        70年くらい前の16ミリミニチュアカメラで、以前から欲しかったのですがなかなかチャンスがなくてやっと手に入れたのが今回のRUBIXです。先日紹介したように、一…

      • NIKKOR-O 21/4

        NIKKOR-O 21/4

        Nikon F用の超広角レンズです。これも以前のキャノンと同様初期の超広角レンズのため、ミラーアップしないと装着できません。当然今回も一眼レフには取り付けずに…

      • Nikon S/Contaxhマウントのレンズ

        Nikon S/Contaxhマウントのレンズ

        昔から純正レンズに値段が高いために、サードパーティ製のレンズがそれなりに市場に出回りしっかり商売になっていたようです。今はレンズメーカーが個性あるレンズを出し…

      • 困難な状態どうやっtwこうかんするどうやっtwこ

        困難な状態どうやっtwこうかんするどうやっtwこ

        先日RUBIX for 16mm のフィルムをなんとかしようミゼット判カメラの真似をして巻き取り装置を作りました。そして意気揚々とフィルムを入れてみましたが、…

      • つぶやき

        つぶやき

        あまりにカメラやレンズを買い続けてしまったので、今年こそ買い物を控えようと新年をスタートさせました。ただ全く何も買えないのも心も安らぎが手に入らなくなってしま…

      • CANON FL 19/3.5

        CANON FL 19/3.5

        キャノンの一眼レフ用超広角レンズです。ただし後玉がカメラ内奥深く入るために、ミラーアップするのでファインダーが使えず目測で距離を合わせなければなりません。初期…

      • やっぱり私の大好きなデジカメセット

        やっぱり私の大好きなデジカメセット

        私がデジカメを使い始めたのは多分2002年頃発売のSONYサイバーショットだと思います。独特なデザインで片方が半円になっているモデルでした。かなりコンパクトで…

      • 國産沈胴式レンズの価値

        國産沈胴式レンズの価値

        ライカマウントの国産沈胴式標準レンズは意外と多くて、個人的には魅力的なレンズたちです。HEXAR 50/3.5、TOPCOR 50/3.5、NIKKOR 50…

      • 35mmスリッターの応用

        35mmスリッターの応用

        先日EXPO WATCH CAMERA用フィルムを35mmフィルムから切り出しスリッターを海外から購入したことは書きました。もともとスリッターが欲しくて買った…

      • フォーカルプレーンBRONICA を安く楽しむ

        フォーカルプレーンBRONICA を安く楽しむ

        国産高級中判一眼レフカメラの先駆者といえばブロニカではないでしょうか?戦後比較的早くからレフレックスビューティーやフジタ66などがいくつもの中判一眼レフがあり…

      • KODAK MASTER VIEW 新発見

        KODAK MASTER VIEW 新発見

        以前紹介したようにKODAK MASTER VIEWのレンズは戦前の古いレンズ、STEINHEIL UNOFOCALとERNEMAN ERNONの2本準備しま…

      • RUBIXで撮りたい ①

        RUBIXで撮りたい ①

        専用マガジンやスプール、フィルムホルダーがないために撮影できないカメラがいくつもあります。その中で撮れそうで撮れないのがRUNIXです。小さな16ミリカメラで…

      • またまた難題

        またまた難題

        24センチフィルムから色々な大判フィルムを切り出すことに成功し、一応スプール、裏紙の製作も成功しました。ただグラフレックス製のK50フィルムを使うホルダーに関…

      • バルサム除去したレンズで撮影

        バルサム除去したレンズで撮影

        バルサムで接合した部分がバルサムの劣化で白濁して、そのままでは濃い霧の中で撮影した写真のようになってしまうレンズがMAMIYA 645 SUPER用のMAMI…

      • もう一台のM645

        もう一台のM645

        我が家にはオリジナルのMAMIYA M645の他に、MAMIYA M645SUPERもあるのですがあまり活躍はしていませんでした。今回MAMIYA M645を…

      • MAMIYA M645の思い出

        MAMIYA M645の思い出

        セミ判一眼レフの先陣を切ったのがMAMIYA M645でした。実は戦前からセミ判一眼レフ(PILOT-6)はあったのですが、MAMIYA M645のようなシス…

      • またまた発見

        またまた発見

        以前田中光学の135/3.5について書いたことがあります。それはライカマウントではなくてコンタックスマウントとニコンマウントの存在することでした。元々ライカマ…

      • IKOFLEX 1c w/ HEXAR75/4.5

        IKOFLEX 1c w/ HEXAR75/4.5

        前回紹介した、なぜかコニカのヘキサーがついたイコフレックスIcで撮影してみました。このカメラの心配点は、無限大がしっかり出ているかとビューレンズと撮影レンズの…

      • EXPO WATCH CAMERAの撮影結果

        EXPO WATCH CAMERAの撮影結果

        何度か失敗したEXPO WATCH CAMERAでの撮影ですが、今回は今までよりも光線引きが少なくてまあまあの出来だったのでアップしてみました。今回はマガジン…

      • かなり改善されましたき

        かなり改善されましたき

        EXPO WATCH CAMERA用のスリッターを購入した時についてきたフィルムマガジンを、実用になるように改良中です。手に入れた時には、結構綺麗にできていた…

      • コレクションいならないカメラ

        コレクションいならないカメラ

        コレクションにならない、または向かないカメラといえば、①大量生産されてどこでも手に入るもの、②販売価格が安かった上に当時から全く人気のなかったもの、③性能が悪…

      • SOLAが欲しい

        SOLAが欲しい

        1938年にドイツのSOLA WERKから発売された「片手で撮影できるカメラ」に16ミリフィルムを使うSOLAがありました。無孔16ミリフィルムを使って13x…

      • ちょっと考えました

        ちょっと考えました

        今カメラは完璧のデジタル時代で、フィルムカメラは年寄りでデジタルにアレルギーがある人かこだわりのある人、フィルムに魅力を感じる人の娯楽になってしまったと言って…

      • やっぱり光線漏れ

        やっぱり光線漏れ

        EXPO WATCH CAMERA用のマガジンを手に入れたので撮影に挑戦したのですが、1回目は全てにコマに光線漏れが起こっておて全く使えませんでした。今回は装…

      • 最近の我が家の大型一眼レフ

        最近の我が家の大型一眼レフ

        少し前までは大型一眼レフ、特にイギリス製の木製大型一眼レフを中心にレストアして撮影することを楽しみにしていました。ただ撮影に関しては手札判くらいまではシートフ…

      • なぜか光線漏れ

        なぜか光線漏れ

        先日入手したEXPO WATCH CAMERA用のマガジンにフィルムを装填して試写してみました。現像した結果大きな問題が発覚しました。それはやたらに光線漏れし…

      • 24センチスリッターの使い方

        24センチスリッターの使い方

        初回は思った以上にうまく切れたスリッターでしたが、2回目はフィルムがうまき引き抜けず改良することとなりました。それが巻き取りリールの取り付けです。そして取り付…

      • EXPO WATCHING CAMERAのマガジンに不具合

        EXPO WATCHING CAMERAのマガジンに不具合

        35mmフィルムを17.5ミリ幅にカットするスリッターを買いましたが、それにはマガジンもついてくるというので購入の決めてになりました。そしてそのマガジンですが…

      • 早速届きました

        早速届きました

        35mmフィルムから17.5mmフィルムを切り出すスリッターが届きました。パーフォレーションが付いているフォルムようなので、35ミリから17.5ミリフィルムが…

      • ROLLEINARとRMC-TOKINA

        ROLLEINARとRMC-TOKINA

        ROLLEINARというレンズがありました。このレンズはROLLEINAR-QBMマウントの35mm一眼レフ用に販売されたレンズ群です。ローライはツアイスのレ…

      • 久しぶりにPENTINA発見

        久しぶりにPENTINA発見

        棚に埃が溜まっていたのでそれを清掃していて、小さなカメラバックがでてきました。そのバックから出てきたのが東ドイツ製レンズシャッター一眼レフPENTINAでした…

      • EXPO WATCH CAMERA用スリッター

        EXPO WATCH CAMERA用スリッター

        我が家にはEXPOカメラが2台あります。EXPOと言っても今大阪で行われて入り万博ではありません。アメリカ製のカメラのことで、持っているのはWATCH CAM…

      • 最近のこだわり

        最近のこだわり

        このところ24センチフィルムのことばかり書いていますが、実は以前から120フィルムより大きなロールフィルムを使うカメラを使いたいと思っていました。昔は画面枠を…

      • MINIMUM PALMOS W/ ROLLFILM HOLDER

        MINIMUM PALMOS W/ ROLLFILM HOLDER

        昨日作ったスリッターでカットした113フィルムをロールフィルムホルダーに入れて、本来の画面サイズでミニマムパルモスを使ってみました。先に出したブログでも書いた…

      • 成功と失敗

        成功と失敗

        昨夜製作した113/K50/120スリッターでふフィルムを切り出しました。その際、リーダー(紙)とフィルム先端の固定は悪くて何度のスリットできずに悪戦苦闘して…

      • K50/113/120用スリッター製作

        K50/113/120用スリッター製作

        コダックがロールフィルムホルダー用に製造していたロールフィルムがいくつもありました。ただそのホルダー自体が入手困難で、以前紹介したように我が家にも2種類だけし…

      • 海外も利用している24センチフィルム

        海外も利用している24センチフィルム

        私が70ミリフィルムの代わりに使い始めた24センチ幅のアグファフィルムですが、ネットで検索したらおんなじようなことを考えていた販売点がありました。ただそこのお…

      • スプール作ってみました

        スプール作ってみました

        ロールフィルムホルダー専用のスプールが一つしかないので、もう一つ作る必要があり製作してみました。今回製作したのは多分コダック113フィルムのスプールだと思いま…

      • スプールを作る準備

        スプールを作る準備

        今回作ろうとしているのは、前回紹介したように一般的なカメラに直接装填するスプールではないちょっと手に入りにくいロールフィルムホルダー用のスプールたちです。作ろ…

      • 24センチ幅フィルムの続き

        24センチ幅フィルムの続き

        ロールフィルムホルダーというと、120または220フィルムを使うものがすぐに思いつきます。乾板時代のカメラ用としては、当然120か127フィルムを使うホルダー…

      • KODAK MONITOR616

        KODAK MONITOR616

        KODAK MONITOR 616はアメリカ.コダック製の蛇腹カメラです。コダックの蛇腹カメラはほとんどが普及モデルで、単玉かアナスチグマットのf6.3くらい…

      • 3A FOLDEING ANSCO 再挑戦

        3A FOLDEING ANSCO 再挑戦

        今回スリッターを微調整して122フィルムのオリジナルサイズになるようにしたので、それを試す意味で試写してみました。現像も自作のスペーサーを使ってタンク現像しま…

      • 写せないカメラで写す

        写せないカメラで写す

        現状カメラが壊れていたり、感材がなかったりで写すことのできないカメラは世界中に数え切れないほどあります。壊れているものは、修理することで命を吹き返します。では…

      • ついに成功 バックペーパー

        ついに成功 バックペーパー

        大判ロールフィルムを作る個人的なプロジェクトとして、122/120/116プラス16mm フィルムを切り出すことができるようになりました。これを組み換えれば、…

      • 疑問が解けました

        疑問が解けました

        昔アメリカの友人のお店で、No.1パノラムコダックのダゴール付きを見せてもらったことがありました。その時彼のお店にはNo.1パノラムコダックが2台あり、一方は…

      • 新型スリッターの使い方

        新型スリッターの使い方

        新型スリッターというのは、24センチ幅のアグファフィルムを実用になるフィルム幅にカットするために作ったスリッターの改良方です。通常のスリッターは、欲しいフィル…

      • 現像リール完璧るように

        現像リール完璧るように

        1度目はパターソンのリールを使って幅広フィルムを現像するためにパーツを作りました。リールを延長するための延長チューブです。ところがパターソンのリールはフィルム…

      • 500円レンズ(SUPER COSINA 70-210)

        500円レンズ(SUPER COSINA 70-210)

        写真関係の購入を控えている今日この頃ですが、安いレンズが目に留まり買って清掃して使ってみようと挑戦してしまいました。何本か買ってみましたので、清掃して試写して…

      • ISCONAR 100/4.5

        ISCONAR 100/4.5

        大昔にeBayで何かカメラを買った時におまけでついてきたのがこれと同じレンズでした。ただその時な特に欲しかったわけでもなく、カメラにお金を使いすぎて資金不足に…

      • Rear converter

        Rear converter

        私の手にした最初の一眼レフがニコマートFTNですが、当然本当はニコンFが欲しかったわけです。ただ限られた資金で購入するために、交換レンズも一緒に買うとなると露…

      • またGAMI16が故障

        またGAMI16が故障

        今日出張帰りに高台を歩いていたら海が綺麗だったのでバックに入れていたGAMI16を出して撮影していました。数枚撮影して、もう一枚と思いシャッターを切ったらか細…

      • 3A FOLDING ANSCOで試写

        3A FOLDING ANSCOで試写

        新たに作ったスリッターと現像リールを活用して、122フィルムで撮影してそれを現像してみようと思います。今回まだ微調整が済んでいなかったので、スリッターで切り出…

      arrow_drop_down

      ブログリーダー」を活用して、poohさんをフォローしませんか?

      ハンドル名
      poohさん
      ブログタイトル
      foto-poohのブログ
      フォロー
      foto-poohのブログ

      にほんブログ村 カテゴリー一覧

      ユーザの記事画像

      • 森本化成の遮光幕再入手
      • 今日のお散歩カメラ
      • レストアしたSPECIAL RUBY
      • XPRES 150/3.5で撮影
      • SOHOのレンズボード
      • カメラに入ってたフィルム
      • PRIMAR REFLEX IIで撮影
      • F-21の撮影結果
      • YASHICA Y16で撮影
      • やっぱりよく写る MAMIYA M645
      • RUBIX写りました
      • NIKKOR-O 21/4
      • 35mmスリッターの応用
      • KODAK MASTER VIEW 新発見
      • バルサム除去したレンズで撮影
      続きを見る

      ユーザの新着記事

      • ERNOFLEX II レストア④じくのてんし
        ERNOFLEX II レストア④じくのてんし

        後幕がうまく走らなくて前回途中でレストアを中断した件ですが、巻き取り軸のテンションが弱いのかと思い調整してみました。それでも改善しなかったので、巻き上げ軸にか…

      • 森本化成の遮光幕再入手
        森本化成の遮光幕再入手

        以前ネットで注文できて何度か購入していた森本化成の遮光幕ですが、ネットのショッピング形態が変わり欲しかった薄手の遮光幕が販売リストから消えていました。他から買…

      • ERNOFLEX II レストア③
        ERNOFLEX II レストア③

        きょうはしゃったーまくの製作とリボンの交換を行う予定で朝から作業を開始しました。シャッター幕は以前にも紹介した森本化成の厚い方の遮光幕を使って行いました。後幕…

      • 我が家のPANON A IITに起きたこと
        我が家のPANON A IITに起きたこと

        PANONが好きで、いくつかのモデルを持っています。最初はまだ非常に珍しい時代で、中古カメラフェアdw閉店間際に少し値切って手に入れましたが、それでも今の相場…

      • 松坂屋カメラ店
        松坂屋カメラ店

        昔から古いカメラに興味にあった方は、松坂屋カメラ店というとアサヒカメラなどに大きな広告を出していた有名なカメラ店をすぐに思い浮かべると思います。当時の広告だと…

      • ERNOFLEXのシャッター
        ERNOFLEXのシャッター

        ERNOFLEX IIをレストアしていますが、今シャッターの構造で作業が止まっています。ミニチュアクラップのシャッターと同じだと思って分解してしまい、違いがわ…

      • PLANARという響き
        PLANARという響き

        ツアイスのレンズにはそれぞれレンズの構成タイプによって名前がつけられています。PLANARはその中でも比較的昔から使われていた名前でした。初期のPLANARは…

      • KINE EXAKTAの魅力
        KINE EXAKTAの魅力

        私にはEXAKTAというカメラは異次元のカメラで絶対に自分のものにはならないカメラだと思っていました。ただその特徴的な姿は頭から離れずに、ずっと憧れのカメラで…

      • GRAFLEX XL レンズ
        GRAFLEX XL レンズ

        グラフレックスXL用のレンズには、専用のチューブ状のヘリコイドの役目をするものがついていました。そしてその内側に距離計と連動するカムが固定されていました。その…

      • ERNOFLEX II レストア②
        ERNOFLEX II レストア②

        前回分解し始めたエルノフレックスIIですのその後です。ずーっと苦手意識があって全くレストアに取り組めなかったミニチュアクラップを、少し前にやっと克服できたので…

      • どちらが好み?
        どちらが好み?

        カメラにはいつの時代にもライバルがいて、それがカメラの進歩に大きく貢献してきました。例えばライカにコンタックス、ローライフレックスにイコフレックス、ミノルタ1…

      • 今日のお散歩カメラ
        今日のお散歩カメラ

        今日は奥さんの用事で三崎港まで行くことになりました。重たいけど大型一眼レフを持っていこうかと考えていました。ところが出かける直前に雨が降ったので、天候の悪化を…

      • ROむーぶめっmとのうごきをおもくするyいうMAIN TALBOT REFLEX レストア
        ROむーぶめっmとのうごきをおもくするyいうMAIN TALBOT REFLEX レストア

        ドイツのカメラ用品会社のロメインタルボットが販売した大型一眼レフををレストアしてみました。状態としては、シャッター幕やサオがなくなっていて、レンズボード、レン…

      • レストアしたSPECIAL RUBY
        レストアしたSPECIAL RUBY

        一番最近レストアしたSPECIAL RUBYで撮影してみました。最初にFOMAPANを入れて撮影したのですが、最後の最後にロールフィルムホルダーのロックがしっ…

      • SPECIAL RUBYレストア完了
        SPECIAL RUBYレストア完了

        シャッタ幕が劣化しミラーが破損した上にレンズのないボディーを手に入れました。それが今回のSPECIAL RUBYです。まずこのカメラに適合するレンズ探しから始…

      • つい買ってしまいます
        つい買ってしまいます

        オークションにジャンクの大型一眼レフが出ていると、持っている機種であったもつい入札してしまいます。その結果、同じ機種がいくつもコレクションにあります。壊れてい…

      • 最近大型一眼レフが高値
        最近大型一眼レフが高値

        大型一眼レフを見つけると、ついつい気になってしまい見入ってしまいます。以前だったらどうしても欲しくてついてを出してしまいましたが、最近は少し状況が違ってきてい…

      • 私の中のカメラ相場
        私の中のカメラ相場

        カメラ店で働いていたこともあり、カメラコレクションもそれなりの年数をやってきて自分の中である程度欲しいカメラの相場が決まってきました。もちろんその相場と世間の…

      • レストア用品購入先
        レストア用品購入先

        カメラのレストアには通常のお店では買えないものと、お店で手に入るものがあります。買えないものとは言え、実際には売っていますが専用の品ではないのでどんな品が使え…

      • レンズの明るさ
        レンズの明るさ

        レンズの明るさは時代の進歩と連動して、その時代の技術力を示していると言っても過言ではありませんでした。ところが最近はむやみに明るさを求めずに、レンスの個性を重…

      続きを見る

      watch_later ユーザの過去記事

      • 最近お気に入りの料理
        最近お気に入りの料理

        最近仕事から帰るのが遅くて、ゆっくり料理をする時間がありません。奥さんは介護施設の仕事で夕方出かけたり夜勤があったりでなかなか会うこともできません。そのため夕…

      • また模型店が閉まりました
        また模型店が閉まりました

        横須賀中央から不入斗の運動公園に行く途中のちょっと先に昔からある模型店があります。衣笠の奥さんの職場まで一緒に行って、そのまま横須賀中央駅まで歩くことにしまし…

      • MIRANDA LENSについてのブログ
        MIRANDA LENSについてのブログ

        国産レンズのシリアルナンバーの前や後ろにアルファベットが書かれていることがあります。私も以前KやYやEがついているレンズについて書いたことがあります。そして唯…

      • WILCA再挑戦
        WILCA再挑戦

        前回露出がアンダーだったので、今回それを踏まえてWILCAで再挑戦してみました。結果はレンズを清掃したにも関わらず、ボヤッとした写りが非常に気になりました。固…

      • 古いカメラを復活はレストア?修理?
        古いカメラを復活はレストア?修理?

        よく古い車をレストアして新品のようにする動画や記事を目にします。車の場合ボディーが錆びて朽ち果ててしまっているところも多くあり、修復できないのでその部分を切り…

      • 用途不明のマガジン。
        用途不明のマガジン。

        ミニチュアカメラのほとんどは専用のマガジンを使っています。私も出来るだけマガジンを揃えるように、売りに出ていたら買い揃えていました。それでもなかなか手に入らな…

      • CONTAREXの魅力
        CONTAREXの魅力

        以前からコンタレックスのことを書いてきました。私にとっては夢のカメラで、高校生の時の初めて存在を知って、いつかは手に入れたいと願っていたカメラでした。ただその…

      • CONTAREX フィルムバック
        CONTAREX フィルムバック

        66判カメラなど中判カメラでは、撮影途中にフィルムマガジンの交換できるものが多数存在します。それに引き換えカメラの機種でははるかに多いはずの35mmカメラでは…

      • MEC16のシリアルナンバー
        MEC16のシリアルナンバー

        メック16をお持ちの方は、シリアルナンバーに何か不自然さを感じると思います。それはすごい桁数で、その最初の数字が増えたり減ったりしています。これだと数十万台製…

      • VOIGTLANDER VSL-1シャッター修理
        VOIGTLANDER VSL-1シャッター修理

        ローライ製のフォクトレンダーVSL-1は、ツアイスイコン製のSL706のリメークモデルで当初はドイツ製でしたが多くはシンガポールで作られていました。バッテリー…

      • 國産カメラの選び方 櫻井 實著
        國産カメラの選び方 櫻井 實著

        我が家のカメラ関係の本をしまっている棚で、ミニチュアカメラの本を探していたら本と本の間から黄色い小さな本が出てきました。表紙には「國産カメラの選び方」と書いて…

      • NARCISで撮りました
        NARCISで撮りました

        大きくて重たいと言って、私的なベストミニチュアカメラから外したナルシスで久しぶりに撮影してみました。相変わらずピント合わせのしずらさと、普通絞りの使いにくさが…

      • WILCA AUTOMATICを持ち出しました
        WILCA AUTOMATICを持ち出しました

        ブログにカメラの写真をアップするために箱から出したついでに、大きくて持ち出さないと言ったばかりのWILCAを持ち出してみました。WILCA純正マガジンは一つし…

      • 我が家のYSシステム
        我が家のYSシステム

        タムロンのアダプトールやアダプトマチック、トキナーのT4/TX、コムラーのユニオート、ユニ、マイネター/ハニメックス交換マウントなど色々集めてしまいました。そ…

      • SIGMA FISHEYE 16/2.8に注意
        SIGMA FISHEYE 16/2.8に注意

        以前報告しましたが、曇っていたシグマの16/2.8を手に入れてレンズを綺麗にしました。ところが内蔵フィルターまで曇っていてそれを綺麗にするのにかなり手を焼きま…

      • どれが1番?
        どれが1番?

        前回までのどれが1番?その1とその2で、16ミリミニチュアカメラのどれが1番何かを考えてみました。といっても同じような仕様のものは少なくて、それぞれ独特なスペ…

      • どれが1番、その2
        どれが1番、その2

        ⑤ROLLEI-16Sは二眼レフで有名なF&H社が、戦後1番元気のあった頃に製造販売したミニチュアカメラで、ドイツ規格になったマガジンを使用するクオーターサイ…

      • 16ミリミニカメラの魅力
        16ミリミニカメラの魅力

        デジタル時代になって、小さなカメラを作ろうとすればいくらでも小さくなるようです。ところがフィルムカメラの時代はそうはいきませんでした。まずフィルムを入れる場所…

      • どれが1番?
        どれが1番?

        ミニチュアカメラのどれが1番何かを考えてみました。といっても同じような仕様のものは少なくて、それぞれ独特なスペックを持っているので比較はなかなか困難です。16…

      • SAKURA CAMERAはよく撮れる
        SAKURA CAMERAはよく撮れる

        六桜社が作った初心者用カメラには、「さくら」カメラという名前が付けられてきました。その中でコレクションの対象になっているのが、ボックスタイプのカメラとベークラ…

      続きを見る

      参加カテゴリの注目記事

      続きを見る

      [8]ページ先頭

      ©2009-2025 Movatter.jp