Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Skip to content
Qiita Blog

Qiita Blog

エンジニアを最高に幸せにする。

未ログイン状態の記事ページでの広告位置の変更テストについて

こんにちは、Qiita運営です。
今回は、5月20日から実施する「未ログイン状態のユーザーさま向けの広告位置の変更テスト」についてお知らせいたします。

  • 5月20日より、一部の未ログインユーザーの記事ページでの広告表示位置を、現在表示されている記事の下部から記事の上部に変更します
  • UI変更後の画面が表示される割合を段階的に調整しながら、試験運用を行います

変更の目的

Qiitaはサービスを開始して以降、多くのユーザーに利用していただきつつ、
たくさんの新機能開発や改善をしていきました。

ユーザーの満足を持続的に追求する過程では、新機能の開発や既存機能の改善が不可欠となります。
それには、運営チームはQiitaというコミニュティを維持するためのコストを賄う必要があります。
運営コストに充てるために「広告」という仕組みで収益を獲得しつつ、企業とユーザーであるエンジニアの皆さんを繋ぐことでコミニュティが盛り上がると考えています。
結果として提供できるサービスの質を向上させることを目的としています。

広告表示位置の変更について

記事の閲覧体験を損なわない範囲で、広告の視認性を高める位置への変更を予定しています。

具体的には一部の未ログインユーザーに対して、記事ページでの広告表示位置を、現在表示されている記事の下部から記事の上部に変更する予定です。

イメージ図

変更後もQiitaを快適にご利用いただけるよう、広告表示の最適化に努めてまいります。
ご不便を感じられる点がございましたら、お気軽にフィードバックをお寄せください。
皆様からの貴重なご意見をもとに、改善を重ねていく予定です。

今後ともQiitaをより良いプラットフォームに進化させていくため、皆様のご理解とご協力を心よりお願い申し上げます。

今後の取り組み

今後もエンジニアのみなさまにとって価値あるものであり続けられるよう、新機能や改善の開発に取り組んで参ります。
今後の目標や取り組みについては、よろしければこちらもご覧ください。

また、新たなリリース情報はリリースノートQiita 公式 X(Twitter)Qiita Blogでお知らせしていきます。

これからも改善に取り組んでいきますので、ご意見・ご要望がありましたら、Qiita Discussionsでぜひお聞かせください。引き続きよろしくお願いします。

Qiitaは 「GAAD Japan 2024」 に協賛します

こんにちは、Qiitaのデザイナーのかべちよです。
Qiita は 2024年5月16日(木)にオンラインで開催されるGAAD Japan 2024に協賛することをお知らせいたします。

GAAD Japan 2024について

GAAD Japan 2024は、毎年5月の第3木曜日に開催されるアクセシビリティをテーマにしたオンラインセミナーです。

Qiitaのアクセシビリティの取り組み

Qiitaでは日々アクセシビリティ改善に取り組んでいます。
取り組みの内容はこちらのブログをご覧ください
アクセシビリティ改善プロジェクトを立ち上げました – Qiita Blog

また、アクセシビリティの知見共有を盛り上げるために、アクセシビリティの記事投稿キャンペーンを実施する予定です。
5月7日(火)から開催しますのでぜひご参加ください。

アクセシビリティ改善プロジェクトを立ち上げました

はじめに

こんにちは、Qiitaのデザイナーのかべちよです。
(最近はSUZURIさんで販売中のQiitaグッズをデザインしました:smile:

Qiitaでは誰もがQiitaを利用できるように、アクセシビリティ改善プロジェクトを進めています。
今回はその取り組みの背景、現状、そして今後の展望についてご紹介します。

Qiitaがアクセシビリティの向上に取り組む理由

Qiitaは、「エンジニアを最高に幸せにする」というMissonを掲げています。

この「エンジニア」には、年齢や障害の有無にかかわらずあらゆる人たちが含まれます。
そのため、アクセシビリティ向上に取り組むことは私たちのミッション達成に必要であると考えています。

加えて、Qiitaは技術情報を共有するためのプラットフォームです。
環境や状態に関わらず誰でもQiitaを利用できるようにすることが、技術情報の共有をより促進できると考えています。

Qiitaのこれまでの取り組み

Qiitaでは元々、「アクセシビリティを向上させていきたい」という共通の意識がありました。
これまでにも、以下のようなことに取り組んできました。

  • WCAG勉強会の開催
  • アクセシビリティ上の課題を修正
    • outline: noneを削除し、リンクやボタンにフォーカスした時にインジゲーターが表示されるようにする
    • divで実装されているボタンやリンクを修正する
  • コーディング・レビュー時にアクセシビリティに関する項目をチェック
    • アイコンフォントが適切に読み上げられるようにする
    • 画像に適切なaltを追加する
    • セマンティックなマークアップで実装する
スタイリングTipsとかかれ、alt属性の指定やアクセシビリティを意識したツールチップの挙動など、アクセシビリティに関する記事のリンクが10個以上並んでいる
WCAG勉強会を開催していた時の記事のスクリーンショット

これにより、「アクセシビリティとは何か」「なぜ取り組むのか」といった基礎知識がチーム内で共有されてきました。

現在どのように取り組んでいるのか

これまでも各々が自主的にキャッチアップをし、気付いた範囲でアクセシビリティに取り組んできていました。

しかし対応する人や状況によってばらつきがあったり、実際にスクリーンリーダーでどう読み上げられるかやキーボードのみで操作できるかなどは確認できていませんでした。

そこでさらなるアクセシビリティの向上を目指して、アクセシビリティ改善プロジェクトを立ち上げました。主な取り組みの内容は以下の通りです。

  1. アクセシビリティ対応の範囲と基準を決める
  2. アクセシビリティチェックを実施し、問題点を洗い出す
  3. 問題点をissue化し改善する

アクセシビリティ対応の範囲と基準を決める

まずはアクセシビリティ対応の範囲と基準を決めました。
QiitaのWebサイト全体を対象とし、適合レベルAAに一部準拠を目標として設定しました。
特に重要なページから順次チェックを進めています。

Qiitaのアクセシビリティ対応方針というドキュメントのスクリーンショット

アクセシビリティチェックを実施し、問題点を洗い出す

次に、適合レベルに達しているかのアクセシビリティチェックを実施しています。
チェックはfreeeさんが公開しているアクセシビリティー・チェック・リストを参考にしています。

アクセシビリティチェックのGoogleフォームのスクリーンショット。テキストの表示色と背景色には、充分なコントラスト比が確保されている。という設問に対して、ラジオボックスでOKとNGの選択肢が表示されている

問題点をissue化し改善する

アクセシビリティチェックで見つけた問題点をissue化し、順次対応しています。
いくつか今までに対応した問題を紹介します。

カラーパレットの見直し

カラーパレットの画像。Gray、Green、Blue、Yellow、Redの色があり、色ごとにコントラスト比の数値が記されている

今までのカラーパレットでは、ボタンやリンクなどでコントラスト比が確保できていませんでした。
また、アイコンやテキストに使う色もどの組み合わせならコントラストが確保できるかなどが整理されておらず、適宜デザイナーが調整する必要がありました。

そこでカラーパレットを見直し、ライトテーマ・ダークテーマともにコントラスト比が確保できるようにしました。
詳細はカラーパレット変更についてのブログをご覧ください。

モーダルウィンドウをキーボード操作できるように

今までのモーダルウィンドウは、開いてもすぐにフォーカスできなかったり、裏側の要素を操作できてしまったりしていました。
そこで、適切にフォーカスでき、裏側の要素が非活性になるモーダルウィンドウを作成して置き換えました。
詳細はモーダルウィンドウについてのリリースノートをご覧ください。

Qiitaのアクセシビリティ対応のこれから

Qiitaのアクセシビリティ対応はまだまだこれからです。

今後も改善を続け、新たなリリース情報はリリースノートQiita 公式 X(Twitter)Qiita Blogでお知らせしていきます。

アクセシビリティに関するご意見・ご要望がありましたら、Qiita Discussionsでぜひお聞かせください。

Qiita, Qiita Team, Qiita Jobs 計画メンテナンスのお知らせ

以下の日程で Qiita, Qiita Team, Qiita Jobs の計画メンテナンスを実施いたします。
ご不便をおかけしますが、ご理解いただけますと幸いです。

実施日時

2024年04月20日 (土) 01:00開始、03:00終了予定
※ 終了時間は前後する可能性がございます

影響

メンテナンス実施中は一時的に Qiita, Qiita Team, Qiita Jobs にアクセスすることが出来ません。
ご利用の皆様にはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

プライバシーポリシー・利用規約改定のお知らせ

平素より当社のサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。

この度、個人情報保護法の施行規則・ガイドライン一部改正に伴い、当社のプライバシーポリシーと利用規約の内容を改定することとなりました。
主な変更点を、以下のとおり、ご案内させていただきます。

主な変更点

プライバシーポリシー

  • 個人情報保護法の施行規則・ガイドライン一部改正に伴い、安全管理措置を行う範囲についての定めを修正
    当社が取得し、または取得しようとしている個人情報であって、個人データとして取扱うことを予定しているものにおいて、安全管理措置を行う旨を記載しました。
  • その他、文章の意味を明確にするための修正等

利用規約

  • プライバシーポリシー第7条「免責事項」を利用規約第15条へ統合

適用開始日

2024年4月1日

改定後のプライバシーポリシー・利用規約の確認について

改定後のプライバシーポリシー・利用規約については以下のURLからご確認いただけます。

今後とも、当社のサービスへのご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。

2024年3月28日

Qiita株式会社
代表取締役社長 柴田 健介

AIサジェスト機能をオープンベータ版として公開しました

こんにちは、Qiita運営です。

今日はQiitaのクローズドベータ版として公開していたAIサジェスト機能をオープンベータ版として公開したことをお知らせします 🚀
クローズドベータ版をご利用いただき、フィードバックしてくださったユーザーの皆様ありがとうございました😊

クローズドベータ版のブログ記事はこちら

背景

近年、生成系AIの技術が発達し、さまざまなシーンで使われるようになってきています。

Qiitaでも生成系AIの技術を用いることで、今まで提供できていなかった新しい体験を提供することができないか検証を行っていました。
今回検証の中で開発した機能についてクローズドベータ版でユーザーの皆様にも評価いただいたため、より多くの方に使用していただけるようオープンベータ版として公開させていただくことになりました。

AIサジェスト機能とは

AIサジェスト機能とは、記事において執筆した内容をもとに、続きの文章の提案を行う機能です。
この機能を用いることで、文章の続きを考える際などにAI(人工知能)に続きのアイディアをもらうことが可能になります。

使用方法

ベータ版に切り替えると、以下の手順でAIサジェストを利用できるようになります。
ベータ版切り替えはこちら

  1. Markdownエディタ上で/コマンドを入力する
  2. コマンド一覧からaisuggestを選択する
  3. AIが文章作成中に「…」というローディングが表示される
  4. ローディング完了後にサジェストが表示されるのでTabキーで採用する

今後について

オープンベータ版として公開後は、いただいたフィードバックをもとに更に機能の改善を行い正式リリース予定です。
ぜひご利用いただき、フィードバックをいただけますと幸いです。

アップデート情報については、追ってQiita BlogやQiita Discussionsにてお知らせします。

Qiitaで生成系AIを活用するアイディアなどあればぜひご意見いただけますと幸いです。

これからもQiitaの改善に取り組んでいきます。
もし、ご意見・ご要望がありましたらベータ版フィードバックよりいつでもお寄せください。

Qiitaのカラーパレットを変更します

こんにちは、デザインG の@degudegu2510 です。
本日はQiitaのカラーパレットを変更したことについてお知らせします!

Qiita運営メンバーでは、「エンジニアを最高に幸せにする」というMissonを達成するため、日頃からアクセシビリティ改善の議論を重ねています。

今回は、Qiitaのアクセシビリティの課題の1つである、「WCAG 2.1 1.4.3:コントラスト(最低限)」 の解決に向けての第一歩であるカラーパレットの変更を行いました。

新しいカラーパレット

QiitaのUIでは、背景色に以下の4色が使われています。

  • ライトテーマの背景色: #FFFFFF#F5F6F6
  • ダークテーマの背景色:#1d2020#2f3232

これらの背景色上にコントラスト比 4.5:1 以上になる色を、各テーマ・各階調 4色以上確保できるように以下のようなカラーパレットを作成しました。

Light theme での Color Palletの見え方
Dark theme での Color Palletの見え方
読み取り用テキスト
0102030405060708090100110
Gray#ffffff#f5f6f6#edeeee#dfe0e0#bcbdbd#9c9e9e#7a7d7d#5e6060#494b4b#3a3c3c#2f3232#1d2020
Green#f0fae9#dff4cf#c7ecab#aae280#8ad74f#67cb1b#4cb100#357a00#2b6300#1c4100#102500
Blue#eff6fc#dbebf8#c0ddf3#a0cbed#7bb7e6#54a2df#3987c4#2c6897#204c6e#153248#0c1d2a
Yellow#fbf5e0#fff0b3#ffe380#ffdb57#ffce1f#e0af00#ae8803#866903#685103#3f3203#261e03
Red#fff0f0#ffdbdb#ffb8b8#ff7575#ff4d4d#ec1313#bd0505#970404#6d0303#460202#2a0101

Gray

ライトテーマの背景色上では、Gray70番以上の5色がコントラスト比 4.5:1 以上になるように調整し、ダークテーマの背景色上では、Gray50番以下の6色がコントラスト比 4.5:1 以上になるように調整しています。


読み取り用テキスト
Gray0102030405060708090100110
#FFFFFFとのコントラスト比1:11.1:11.2:11.3:11.9:12.7:14.2:16.3:18.8:111.1:112.9:116.2:1
#F5F6F6とのコントラスト比1.1:11:11.1:11.2:11.7:12.5:13.8:15.8:18.1:110.3:111.9:115:1
#1d2020とのコントラスト比12.9:111.9:111.1:19.8:16.9:14.8:13.1:12:11.5:11.2:11:11.3:1
#2f3232とのコントラスト比16.2:115:114:112.3:18.6:16:13.9:12.6:11.8:11.5:11.3:11:1

Green

ライトテーマの背景色上では、Green80番以上の4色がコントラスト比 4.5:1 以上になるように調整し、ダークテーマの背景色上では、Green70番以下の7色がコントラスト比 4.5:1 以上になるように調整しています。

Greenのプライマリーカラーには、各テーマで以下の色を設定し、UI上でコントラスト比が4.5以上になるようにしています。

  • ライトテーマ:Green80#357A00
  • ダークテーマ:Green60#67CB1B

読み取り用テキスト
Green102030405060708090100110
#FFFFFFとのコントラスト比1.1:11.2:11.3:11.5:11.8:12.1:12.8:15.3:17.3:111.6:116.3:1
#F5F6F6とのコントラスト比1:11.1:11.2:11.4:11.6:11.9:12.6:14.9:16.7:110.7:115.1:1
#1d2020とのコントラスト比12:111.1:19.9:18.6:17.3:16.2:14.7:12.4:11.8:11.1:11.3:1
#2f3232とのコントラスト比15.1:113.9:112.4:110.7:19.2:17.8:15.9:13:12.2:11.4:11:1

Blue

ライトテーマの背景色上では、Blue80番以上の4色がコントラスト比 4.5:1 以上になるように調整し、ダークテーマの背景色上では、Blue60番以下の6色がコントラスト比 4.5:1 以上になるように調整しています。

Blueのプライマリーカラーには、各テーマで以下の色を設定し、UI上でコントラスト比が4.5以上になるようにしています。

  • ライトテーマ:Blue80#2C6897
  • ダークテーマ:Blue40#A0CBED

読み取り用テキスト
Blue102030405060708090100110
#FFFFFFとのコントラスト比1.1:11.2:11.4:11.7:12.2:12.8:13.9:15.9:19.1:113.3:117.1:1
#F5F6F6とのコントラスト比1:11.1:11.3:11.6:12:12.5:13.6:15.5:18.4:112.3:115.8:1
#1d2020とのコントラスト比11.9:110.6:19.2:17.6:16:14.7:13.3:12.2:11.4:11:11.3:1
#2f3232とのコントラスト比14.9:113.3:111.5:19.5:17.5:15.9:14.2:12.7:11.8:11.2:11.1:1

Yellow

ライトテーマの背景色上では、Yellow80番以上の4色がコントラスト比 4.5:1 以上になるように調整し、ダークテーマの背景色上では、Yellow60番以下の6色がコントラスト比 4.5:1 以上になるように調整しています。

Yellowのプライマリーカラーには、各テーマで以下の色を設定し、UI上でコントラスト比が4.5以上になるようにしています。

  • ライトテーマ:Yellow80#866903
  • ダークテーマ:Yellow50#FFCE1F

読み取り用テキスト
Yellow102030405060708090100110
#FFFFFFとのコントラスト比1.1:11.1:11.3:11.4:11.5:12:13.3:15.3:17.6:112.6:116.5:1
#F5F6F6とのコントラスト比1:11.1:11.2:11.3:11.4:11.9:13.1:14.9:17:111.6:115.3:1
#1d2020とのコントラスト比11.9:111.3:110.2:19.5:18.7:16.4:13.9:12.5:11.7:11:11.3:1
#2f3232とのコントラスト比14.9:114.2:112.8:112:110.9:18:14.9:13.1:12.1:11.3:11:1

Red

ライトテーマの背景色上では、Red70番以上の5色がコントラスト比 4.5:1 以上になるように調整し、ダークテーマの背景色上では、Red40番以下の4色がコントラスト比 4.5:1 以上になるように調整しています。

Redのプライマリーカラーには、各テーマで以下の色を設定し、UI上でコントラスト比が4.5以上になるようにしています。

  • ライトテーマ:Red70#BD0505
  • ダークテーマ:Red40#FF7575

読み取り用テキスト
Red102030405060708090100110
#FFFFFFとのコントラスト比1.1:11.3:11.6:12.6:13.3:14.5:16.6:19:112.6:116.5:119:1
#F5F6F6とのコントラスト比1:11.2:11.5:12.4:13:14.2:16.1:18.3:111.6:115.3:117.6:1
#1d2020とのコントラスト比11.7:110.1:17.9:15:14:12.9:12:11.4:11:11.3:11.5:1
#2f3232とのコントラスト比14.6:112.7:19.9:16.2:14.9:13.6:12.5:11.8:11.3:11:11.2:1

最後に

冒頭にも記載した通り、今回は、Qiitaのアクセシビリティの課題の1つである、「WCAG 2.1 1.4.3:コントラスト(最低限)」 の解決に向けての第一歩であるカラーパレットの変更を行いました。

UI上ではまだ「WCAG 2.1 1.4.3:コントラスト(最低限)」の解決ができていないため、引き続きアクセシビリティの改善に取り組んでいきたいと思います。

ご意見・ご要望がありましたらQiita Discussionsよりいつでもお寄せください。

GitHub Sponsorsと連携できるようになりました

Github sponsorsと連携できるようになりました

こんにちは、Qiita運営です。

Advent Calendar 2023 Online Meetup や Roadmap にてお知らせしておりましたが、GitHub Sponsorsと連携できるようになったことをお知らせします!

背景

Qiita運営メンバーでは、日頃からQiitaで活動し、コミュニティの普及に対するユーザーのみなさまの貢献に報いる方法について議論を重ねています。

2021年から開始したQiita 表彰プログラムもその一貫です。

今回新しい支援の方法として、GitHub Sponsorsを利用している人が、Qiita上での活動時も支援を受け取りやすくなるよう、GitHub Sponsorsを連携できるようにいたしました。

副次的な効果として、Qiitaに届いていた下記のような要望にお応えし「感謝や応援の気持ちを伝える新しい方法」になるのではないかと考えています。

  • 有益な記事を投稿してくれたユーザーに「いいね」以上の気持ちを表現したい
  • 投稿者として投稿を続けるモチベーションになる

私たちはこの機能を通して、エンジニアの「情報をオープンにしお互いを応援する文化」を支援していきたいと考えています。

GitHub Sponsorsとは

GitHub Sponsorsとは、開発者コミュニティが依存しているオープンソースプロジェクトの設計、構築、維持に携わる人々や Organization を、GitHubで直接、経済的に支援できる機能です。

公式ページ

GitHub Sponsorsの公式ページ

公式日本語ドキュメント

GitHub Sponsors公式日本語ドキュメント

手数料について

GitHub Sponsors は個人アカウントからスポンサーシップの費用を請求しないので、これらのスポンサーシップの 100% がスポンサー付きの開発者あるいは組織に渡ります。 GitHub Sponsors では、Organization アカウントからのスポンサーシップに対して最大 6% の料金が課金されます。

GitHub スポンサーについて より引用 – 2024年02月02日時点

詳細はGitHub スポンサーについてをご覧ください。

GitHub Sponsorsとの連携方法

  1. ご自身のGitHubアカウントで、GitHub Sponsors を設定する
  2. 「設定」ページの「アカウント」を開く
  3. 「外部サービス」の項目で GitHubアカウントを紐付ける
  4. 「支援サービス」の項目の「GitHub Sponsorsを表示する」をONにする
  5. 「支援エリアのメッセージ」を設定する

詳しい設定方法はこちらのヘルプをご確認ください。

「GitHub Sponsorsを表示する」をONにすると、下記のUIが表示されるようになります。


記事ページ

記事下のユーザー情報の次に表示されます。

マイページ

左サイドバーのユーザー情報の下に表示されます。

おわりに

これからも改善に取り組んでいきます。
ご意見・ご要望がありましたらQiita Discussionsよりいつでもお寄せください。

Qiita Advent Calendar 2023 Qiita賞・特別企画結果発表!

Qiita Advent Calendar 2023 Qiita賞・特別企画の結果発表をいたします🎉

プレゼントカレンダーの結果はこちらの記事(Qiita Advent Calendar 2023プレゼントカレンダー 結果発表!)をご覧ください。

Qiita賞・特別企画

Qiita賞は、Qiita Advent Calendar の参加者に対し、Qiita運営から表彰される賞です🎅
今年もQiita Advent Calendarを最高に楽しんでいただけるように3部門の表彰をご用意しました。

  • Qiita賞個人部門
  • Qiita賞Organization部門
  • 特別企画

それぞれ発表していきます。

Qiita賞個人部門

記事いいね賞

投稿された全記事の中から、いいねが最も多かった記事の執筆者上位3名に贈られます。

プレゼント

第1位:Qiitanぬいぐるみ1体+Qiita オリジナルTシャツ1枚+Amazonカード1000円分
第2位:Qiita オリジナルTシャツ1枚+Amazonカード1000円分
第3位:Qiita オリジナルTシャツ1枚

🏆第1位

【永久保存版】シェルスクリプト完全攻略ガイド(@osw_nuco)

🏆第2位

なぜエンジニア組織をうまくマネジメントできないと悩む経営者が多いのか?(@kunihirotanaka)

🏆第3位

【11万文字越え】プログラミング初心者に贈る即戦力ガイド(@nuco_bk)

カレンダーいいね賞

全てのカレンダーの中から、いいねの総数が最も多かったカレンダーの作成者1名に贈られます。

プレゼント

スチーム式加湿器

🏆カレンダーいいね賞

株式会社Nuco Advent Calendar 2023

完走賞

Qiita記事に1人で25記事投稿しきった方∞名を表彰します。(複数のカレンダーで計25記事の投稿も対象)
コミュニティガイドラインに則り、運営で記事の内容を確認・審査を行います。その結果、無効とカウントする記事が出る場合もございます。

プレゼント

Qiitaノベルティセット(Qiitanピンバッジ1個、Qiitanぬいぐるみ(ニコニコver) 1体、QiitaオリジナルTシャツ1枚)、バッジ(電子)

🏆完走賞

@mylifewithviolinさん、@kaizen_nagoyaさん、@maskot1977さん、@youtoyさん、@piacerexさん、@RyoWakabayashiさん、@ohisama@githubさん、@mikecat_mixcさん、@KitaDaroさん、@akihiro_sutoさん、@degudegu2510さん、@kazuedaさん、@Yoosukeさん、@akiraokusawaさん、@rakiさん、@isekiryuさん、@miriwoさん、@tanimoto-hikariさん、@taka_yayoiさん、@konbraphat51さん、@Massy0127さん、@nanbuwksさん、@kaedeeeさん、@Negishi_takoさん、@Teachさん、@tatsuki-tsuchiyamaさん、@SatoshiGachiFujimotoさん、@koji0705さん、@torifukukaiouさん、@SNQ-2001さん、@maaaashiさん、@dai_chiさん、@GeekMasahiroさん、@yam_devさん、@aoinakanishiさん、@seigotさん、@jun2さん、@Isaka-codeさん、@ippey_sさん、@tosioooooooさん、@skm_bnnさん、@eikidesuさん、@tech4anyoneさん、@cyber-yuito723さん、@nattyan_tvさん、@mountaincatさん、@ke_sukesakumaさん、@masatoshimada-maxさん、@Keiji_otsuboさん、@mendoitarou_さん、@AoTo0330さん、@Maruhoppe8さん、@Ryo-0131さん、@sgrs38さん、@n_yamadamadamadaさん、@KokiSakanoさん、@odendayokoさん、@Takaharu_01さん、@zacky1972さん、@stuncloudさん、@Aruhimanahitoさん、@c9h11o2さん、@matsuda_tkmさん、@MURAMASA2470さん、@Alicesky2127さん、@firesign2023さん、@nyanyacyanさん、@mtbRckさん、@suipyさん、@acnamanさん、@eichannさん、@n0bisukeさん、@gillyさん、@nori-channelさん、@narikakunさん、@niwanowaさん、@zanjibarさん、@the_haigoさん、@lowkingさん、@wawana12さん、@rapirapiさん、@RuruCunさん、@eisuke114さん、@usomaruさん、@inachiさん、@kakakaori830さん、@cardeneさん、@youfukuさん、@mnishiguchiさん、@awonohataさん、@9bozさん、@nomurasanさん、@marurusanさん、@dev-satoshiさん、@gi-ra-ffeさん、@NaN-jpさん、@xrxoxcxoxさん、@NMRchanさん、@TKY_studyさん、@yaikawa227さん、@e99h2121さん、@Killinnekoさん、@matumu20さん、@mechtenさん、@YutaManakaさん、@shirokuma89devさん、@baku2sanさん、@nnn112358さん、@does_not_existさん、@99no_exitさん、@0_terarin_0さん、@bucksさん、@nakmuraさん、@up-hashさん、@tuduruさん、@pandausaさん、@takaHALさん、@tsukasaIさん、@EkaTaro3さん

参加賞

Qiita Advent Calendar 2023に記事を投稿された方、全員の中から抽選で5名を表彰いたします。

プレゼント

Qiitan靴下

🎖参加賞

@rorrou25さん、@Tsh-43879562さん、@ixap2iさん、@Taro000さん、@nrwgknさん

Qiita賞Organization部門

Organizationカレンダーいいね賞(メンバー数11名以上)

メンバー数11名以上のOrganizationの中から、いいねが最も多かったOrganizationカレンダーを作成したチームに贈られます。

プレゼント

QiitaオリジナルTシャツ最大25枚

🏆Organizationカレンダーいいね賞(メンバー数11名以上)

株式会社Nuco Advent Calendar 2023

Organizationカレンダーいいね賞(メンバー数10名以下)

メンバー数10名以下のOrganizationの中から、いいねが最も多かったOrganizationカレンダーを作成したチームに贈られます。

プレゼント

QiitaオリジナルTシャツ最大10枚

🏆Organizationカレンダーいいね賞(メンバー数10名以下)

DeepAelurus(NPO法人AI開発推進協会) Advent Calendar 2023

Organizationカレンダー投稿数賞(メンバー数11名以上)

メンバー数11名以上のOrganizationの中から、投稿数が最も多かったOrganizationカレンダーを作成したチームに贈られます。

プレゼント

Qiitanぬいぐるみ最大25体

🏆Organizationカレンダー投稿数賞(メンバー数11名以上)

ZOZO Advent Calendar 2023

Organizationカレンダー投稿数賞(メンバー数10名以下)

メンバー数10名以下のOrganizationの中から、投稿数が最も多かったOrganizationカレンダーを作成したチームに贈られます。

プレゼント

Qiitanぬいぐるみ最大10体

🏆Organizationカレンダー投稿数賞(メンバー数10名以下)

KINTOテクノロジーズ Advent Calendar 2023

Organizationカレンダー参加賞

Organizationカレンダーに参加したOrganizationの中から、抽選で1つのOrganizationに贈られます。

プレゼント

Qiitanぬいぐるみ最大25体

🏆Organizationカレンダー参加賞

ウェブクルー Advent Calendar 2023

特別企画

Qiita全国学生対抗戦 いいね賞

「Qiita全国学生対抗戦」に投稿いただいた記事の中から、いいねが最も多かった記事の執筆者に贈られます。

参加方法

Qiita全国学生対抗戦」のQiita Advent Clendarに記事を投稿していただきます。
Qiita上で記事を投稿された方が対象となります(ブログ記事などは対象外となりますのでご注意ください)

プレゼント

Qiitaノベルティセット(Qiitanぬいぐるみ1体、Qiita オリジナルTシャツ1枚、ステッカー)

🏆いいね賞

【Atcoder】高校1年生でAtcoder青色になりました(@bluebery1001さん)

はじめてのアドベントカレンダー いいね賞

はじめてのアドベントカレンダーに投稿された全記事の中から、いいねが最も多かった記事の執筆者上位3名に贈られます。

参加方法

はじめてのアドベントカレンダー」のQiita Advent Clendarに記事を投稿していただきます。
Qiita上で記事を投稿された方が対象となります(ブログ記事などは対象外となりますのでご注意ください)

プレゼント

QiitaオリジナルTシャツ1枚

🏆いいね賞

【図解】Python基礎64選(@python_academiaさん)
【初学者】APIって何ですか?(@rk2530さん)
初めての転職活動に役立つ情報を実体験を元に丁寧に解説【職務経歴書 / 企業研究 / 面接対策】(@keynyaanさん)

はじめてのアドベントカレンダー 祝アドカレ初投稿!賞

はじめてのアドベントカレンダーに投稿された全記事の中から、抽選で5名に贈られます。

参加方法

はじめてのアドベントカレンダー」のQiita Advent Clendarに記事を投稿していただきます。
Qiita上で記事を投稿された方が対象となります(ブログ記事などは対象外となりますのでご注意ください)

プレゼント

Qiitanピンバッジ

🏆初投稿賞

@akirarara16さん、@musicline_developerさん、@ryosuke-horieさん、@masa0599さん、@Yasushi-Moさん

商品の発送について

受賞者のみなさまにはQiitaにご登録いただいているメールアドレス宛に、近日中に賞品の送付先を伺うご連絡を差し上げます。
お手数ですがご対応いただけますと幸いです。

※ご案内メールに記載の回答期日までにご返信をいただけない場合は補欠受賞者へプレゼント贈与させていただきます、ご了承ください。
※商品の入荷状況により発送が遅れる場合がございます。予めご了承ください。

さいごに

今回もたくさんのご投稿ありがとうございました。
今年もQiitaをよろしくお願いいたします!

Qiita Advent Calendar 2023 プレゼントカレンダー 結果発表!

新しい年になりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか🎍
Qiita運営スタッフです。

今回も盛大に行われたQiita Advent Calendarスポンサーによるクリスマスプレゼント企画。
プレゼント総額は総額200万円以上となりました。
1月19日(金)開催のQiita Advent Calendar 2023 Online Meetupでも先行発表しましたが、本記事で改めてプレゼント対象者の結果発表を行います🚀

※Qiita Advent Calendar 2023 Qiita賞・特別企画の結果はこちらの記事(Qiita Advent Calendar 2023 Qiita賞・特別企画結果発表!)をご覧ください。

プレゼントカレンダー結果発表!

2023年は14社の企業さまにご協賛いただき、豪華な賞品が揃いました!
ユーザーのみなさんも盛り上がっていただけましたら幸いです。
また、ご参加いただいたスポンサー企業の皆さま、ご協賛いただきありがとうございました!

  • アリババクラウド・ジャパンサービス株式会社
  • バルテス株式会社(T-DASH)
  • 株式会社ベネッセコーポレーション(Udemy)
  • ファインディ株式会社
  • KINTOテクノロジーズ株式会社
  • New Relic 株式会社
  • Postman株式会社
  • 株式会社ラクスライトクラウド
  • Snyk株式会社
  • 株式会社ブイキューブ
  • Vonage Japan合同会社
  • 株式会社Works Human Intelligence
  • CData Software Japan 合同会社
  • PagerDuty株式会社

それでは、早速各賞の発表をしていきます!

アリババクラウド・ジャパンサービス株式会社

対象カレンダー

プレゼント🎁

  • AlibabaCloud 最優秀賞(2つのカレンダーから1名を選出):Apple iPhone 15 Pro(256GB ) ブラックチタニウム
  • カレンダー1:AlibabaCloud 優秀賞(1名):ソニー ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン WF-1000XM5 ブラック
  • カレンダー1:AlibabaCloud 優良賞(1名):Amazonギフトカード2万円分
  • カレンダー2:AlibabaCloud 優秀賞(1名):Nintendo Switch(有機ELモデル)
  • カレンダー2:AlibabaCloud 優良賞(1名):Amazonギフトカード2万円分

🏆AlibabaCloud 最優秀賞

Alibaba Cloud Container Service for Kubernetes (ACK) にMagentoをデプロイしてみる (@ohiro18さん)

選出者コメント
下記の理由により、大変参考価値がある記事と考えております。
1文字、画面キャプチャ、注釈など多様的な手段で、ACK上にソフトウェアを構築するためのやり方を非常にわかりやすく記載していただきました。初心者にとってACKのよい勉強材料になると考えています。
2漏れなく、ステップバイステップの記述のため、完成度が高いのです。だれでも再現が可能で、実用性が高いです。
3トラブルシューティングの部分もありまして、万が一の時でも参考になれます。

🏆AlibabaCloud 優秀賞_対象カレンダー:Alibaba CloudのkubernetesやServerless製品(SAEなど)でサービス立ち上げてみよう

Container Service ACK とIntelligent Speech Interaction でRaspberry Pi を使ってQwen-Chat と会話をしよう!(@jkudoさん)

選出者コメント
ACK上にQwenモデルを搭載させ、アリババクラウドの音声合成サービス(Intelligent Speech Interaction)と合わせて、音声対話式のシステム構築のやり方を記載された記事です。構築時の要点がキチンと記載されまして、参考価値が高いです。最後、ビデオにより、デモの様子を見せていただきまして、Qwen、ACK、音声合成サービスの特徴をリアル的に伝えていただきました。

🏆AlibabaCloud 優秀賞_対象カレンダー:PolarDBなどのデータベースに関するTipsを記事投稿しよう

AnalyticDBとLLMで簡単に企業専用AIGCチャットボットを作ってみよう (@sa_saさん)

選出者コメント
①RAGやベクトルストアに関する基本的な知識が詳細に整理されています。
②ComputeNestを使用した環境構築の手順、結果の確認、デバッグ方法について詳細なスクリーンショットが提供され、そのままマニュアルとして利用できます。各LLMの利用方法やデプロイ方法に関する比較、メリットとデメリットが表形式で示され、非常にわかりやすいです。
③ 本番導入の課題も包括的に整理されています。考察の部分では、ベクトルストアを使用する際にデータ漏洩のリスクや権限管理、ドキュメントの更新後にVector Storeのデータをどう取り扱うかなど、本番導入時に考慮すべき要点が詳細なQ&A形式でまとめられています。これにより、本番導入時の懸念事項がある程度解消されたとも言えます。

🏆AlibabaCloud 優良賞_対象カレンダー:Alibaba CloudのkubernetesやServerless製品(SAEなど)でサービス立ち上げてみよう

老ハムスターに遠隔で餌をあげる (@komasayukiさん)

選出者コメント
非常に面白いシステムです。SAEを経由し、スマホとIoTデバイスのやり取りを仲介させ、完成度が高いシステム開発の流れを紹介していただきました。アリババクラウドを初めて利用されている時のトラブル紹介と対応感想もご紹介いただきまして、大変よい参考となります。

🏆AlibabaCloud 優良賞_対象カレンダー:PolarDBなどのデータベースに関するTipsを記事投稿しよう

PolarDB for PostgreSQL 14 で pgvector と LangChain を使ってベクトル検索してみる (@hmatsu47さん)

選出者コメント
① AWS EC2およびAWS Bedrockを埋め込みモデルとして、PolarDBをベクトルストアと組み合わせてチャットボットを実装する発想は非常に興味深いです。
②実装手順は非常に詳細で、高い再現性があります。

バルテス株式会社(T-DASH)

対象カレンダー

テスト自動化ツールT-DASHを使ってみた AGAIN
テスト自動化の成功事例を語ろう
自動化できたらうれしいテスト、してみたいテスト

プレゼント🎁

  • T-DASH横綱賞:XREAL Air 2 Pro、XREAL Beam、XREAL Adapter、Amazonギフトカード20,000円分
  • T-DASH大関賞:PlayStation 5 デジタル・エディション (CFI-1200B01)
  • 自動化皇帝賞:ZANEARTS GIGI-1 PS-011、ZANEARTS ギギ インナーテント/PS-111
  • 自動化大王賞:Helinox コットワン コンバーチブル、Helinox チェアワン
  • 自動化公爵賞:シーランド公国デューク(公爵)&ID
  • 記事投稿ありがとう賞(投稿した方全員):Amazonギフトカード1,000円分

🏆T-DASH横綱賞

T-DASHをREST APIのテストで使ってみた(カスタム動作の可能性) (@troilus1112さん)

選出者コメント
標準機能だけでなくカスタム動作などかなり深い使い込みまでしていただいていた点で選出させていただきました。
APIのテスト自動化などのやり方としても事例として非常にわかりやすいものになっていました。
複数記事執筆いただいていましたが、代表してこちらの記事を上げさせていただいています。

🏆T-DASH大関賞

テスト自動化ツールの選定とT-DASH導入の躓きポイント (@c615jpnさん)

選出者コメント
複数記事執筆の中T-DASH標準のSeleniumではなくPlaywrightを利用して新たなT-DASHの可能性を見出していただいた点で選出させていただきました。
こちらの記事ではテスト自動化の導入観点なども開設してくれていて非常に参考になると社内からも声が多くありました。

🏆 自動化皇帝賞

テスト自動化ジャーニー:成功への5つのステップ (@bon10さん)

選出者コメント
実は大王賞の方とどっちをどっちにしようと非常に悩みました。よりテーマに沿っていたこちらの記事を自動化皇帝賞として選出させていただきました。
自動化を成功させるために考えるべきことがわかりやすく書かれており、社内からも共感できるとの声が多数ありました。

🏆自動化大王賞

Datadogを活用したテスト自動化の取り組み (@kenji-serizawaさん)

選出者コメント
他社事例としてどういった取り組みをされているのか非常に参考になる記事でしたので選出させていただきました。
何故自動化を始めたのか、結果どうなったのかの流れが非常にわかりやすく書かれていました。

🏆自動化公爵賞

【T-DASH】俺の会社はいまだに試験用スクリーンショットをエビデンスとしてExcelに貼り付けている (@NUNOGAWA公爵さん)

選出者コメント
こちらのテーマに関しても多くの素晴らしい投稿があり、ありがとうございました。
なかなか選ぶのが難しく意見も割れたんですが、最終的にタイトル・文章構成など楽しく読ませていただいたこちらの記事を選出させていただきました。
今後のT-DASH開発のヒントとして思うところもあり、参考にさせていただきます。
今後自己紹介の時は公爵をつけるのを忘れないようにしてください。

株式会社ベネッセコーポレーション(Udemy)

対象カレンダー

Udemyおすすめ講座をシェアしよう!

プレゼント🎁

  • 最優秀賞:2022 Apple iPad Air (Wi-Fi, 64GB) スペースグレイ (第5世代)、Apple Pencil(第2世代)
  • 優秀賞3名:Amazonギフトカード1万円分

🏆最優秀賞

Unreal認定インストラクターおススメ!UdemyでUnrealEngineの海外チュートリアルを学習する方法 (@posita33さん)

選出者コメント
Udemyの勉強方法をまとめたり、英語チュートリアルの探し方をまとめてくださっていたり、今後Udemyで勉強しようと思っている方に役立つ内容だと思いました。
また海外の講座をおすすめの対象者とともに紹介しているため、UnrealEngine5を学んでいる方に有益だと思い最優秀賞に選定いたしました。

🏆優秀賞①

Udemyで未経験からFlutterエンジニアとして転職して幸せになる話 (@Hagakun_Phさん)

選出者コメント
Udemyのコースを選ぶ方法で「サンプル動画見る」「題材として何を作っているか」をあげており、ぜひ他の方にも参考にしていただきたい内容だと思いました。
Flutterだけではなく、他分野へ学びを広げて、未経験から転職まで成功している姿は今後エンジニアを目指したい人の励みになると思い優秀賞に選定いたしました。

🏆優秀賞②

【Python初心者がUdemyで100日コード修行!】”100Days of Code: The Complete Python Pro Bootcamp for 2023″ (@awonohataさん)

選出者コメント
講座のオススメしたい理由がわかりやすく、続けるためのコツも紹介しており、学びが続かない初心者の方にも参考にもなる内容だと思いました。
ご本人もPython初心者とのことですが、積極的にアウトプットしている姿が印象的で、これからプログラミングを学びたい人の背中を押すような記事だと思い優秀賞に選定いたしました。

🏆優秀賞③

【Udemyおすすめ講座】JavaScriptの基礎からReactを使いこなすまで (@shimanakahibikiさん)

選出者コメント
講座のおすすめポイントや良いところがわかりやすく、どの順序で学んでいけばよいのかわかりやすい内容だと思いました。
フロントエンドを学んでいる人は多く、Reactの講座はUdemyでも人気のため、たくさんの人に役立つ内容だと思い優秀賞に選定いたしました。

ファインディ株式会社

対象カレンダー

エンジニア組織の開発生産性・開発者体験向上の取り組みをシェアしよう!

プレゼント🎁

  • 最優秀賞:LG モニター ディスプレイ 32UQ850-W 31.5インチ/Nano IPS Black/4K (3840×2160)
  • 優秀賞:PFU キーボード HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列/墨
  • 特別賞:Amazonギフトカード2万5千円分

🏆最優秀賞

「開発生産性を、もっと誇れる組織へ」という方針を掲げたCTOの半年 (@msykdさん)

選出者コメント
開発組織のトップによる圧倒的な開発生産性へのコミットメントの深さに感銘を受けました!
「開発者が誇れる実績をたくさん生み出せる」状態を作れたら開発者体験が良いと言えるのではないかという仮説設計に始まり、実際に、組織設計や生産性指標の可視化・向上まで取り組んでいるだけでなく、何より@msykdさん自身が、毎週5分開発生産性や開発者体験の向上に関わる話を発信している点に、トップの本気度を感じました。非常に素晴らしい記事をありがとうございました!

🏆優秀賞

Outcome / Day で考える開発生産性(@niwa-takeruさん)

選出者コメント
開発生産性への取り組みの中で、「Outcome / Day」という新たな切り口での挑戦が非常に興味深かったです!
Four Keysの様なアウトプットに注目した考え方や取り組みが多い中で、アウトカムを高めていくためのモデル化や、「無駄なものを作らない、手戻りを無くす」という原則を実現するためのトライを複数の観点で実践されていて、非常に学び深かったです。
素敵な記事をありがとうございます!

🏆特別賞

チームで1年間コードレビューを最優先に実施したら開発生産性に良い影響を与えてくれたかも(@daiki0123さん)

選出者コメント
開発生産性を高めるために、「コードレビューを最優先に実施する」という取り組みについて、課題提起から、要因整理、再現性を感じる取り組みまで丁寧に解説されており、非常に秀逸な記事でした!
実際に「レビューからアプルーブまでの平均時間」が6.5時間から2.5時間に短縮された成果も素晴らしいです。
多くのエンジニアに学びとなるナレッジのシェア、本当にありがとうございました!

株式会社KINTOテクノロジーズ

対象カレンダー

CCoEクリスマス!クラウド技術を活用して組織をカイゼンした事例を投稿しよう!

プレゼント🎁

  • KINTO Unlimited賞:Apple AirPods Max – スペースグレイ
  • KINTO ONE賞:Anker PowerExpand Elite 12-in-1 Thunderbolt 4 Dock (APEX) ドッキングステーション
  • KINTO FACTORY賞:BenQ ScreenBar Halo モニターライト スクリーンバー ハロー USBライト デスクライト

🏆KINTO Unlimited賞

FinOpsをがんばっていくためにAWSコスト削減イベントを開催した話 (@hayao_kさん)

選出者コメント
コスト削減とゲーミフィケーションを組み合わせて、楽しみながら改善する応用範囲の広い素晴らしい事例だと思いました。
また、Vantageというツールを用いて運用者以外のメンバーにもコスト意識を持ってもらう取り組みも素晴らしいと思います。
ぜひ弊社でも参考にさせて頂きたいです。

🏆KINTO ONE賞

2023年にCCoEリードとしてやったこと (@shhkznさん)

選出者コメント
オンプレからクラウドに転換を目指す企業にとって参考になると感じました。
利用状況を可視化することで組織内のクラウド活用を後押しし、社内に不足している知見に関してはAWS Organizationsを活用するなど、専門部隊のサポートを存分に活用した素晴らしい改善事例です。

🏆KINTO FACTORY賞

組織のクラウドガバナンスを整えるための取組 (@luton-mrさん)

選出者コメント
インフラエンジニア不在という状況からルールを整えるという地道な改善を繰り返し行い、組織・チームとしてどういう成果をもたらしたか、具体的に記載された良い記事でした。
特にCDKのモジュール化は、導入や学習に対する負荷を軽減するよい仕組みだと思います。
また、ガイドブック違反通知により、何が間違っていたかを明らかにすることで、学習を促す取り組みもよいと思いました。

New Relic 株式会社

対象カレンダー

New Relic 使ってみた情報をシェアしよう!

プレゼント🎁

  • New Relic 賞:New Relic オリジナル PFU Happy Hacking Keyboard
  • チャレンジャー賞:BALMUDA The Plate Pro
  • 初心者向けで賞:Bose Portable Smart Speaker
  • ユースケース賞(3名):アイマッサージャー NEWPEACE Motion Eye(1名)、New Relic ロゴ入りジャケット( 2名)
  • ビジネス活用賞:New Relic 日本法人オリジナルキャラクター「ニャリック」ぬいぐるみ
  • 感謝賞(8名):New Relic ロゴ入りTシャツ

🏆New Relic 賞

はじめてのパフォーマンス改善 with New Relicで年間2520時間を生み出した話 (@Cut_programさん)

選出者コメント
New Relicをご活用いただいてインパクトのある定量的な結果を出されており、それを画面キャプチャと共に分かりやすくご紹介いただいている記事です。
パフォーマンス改善、他社ツールからの移行という点で、他のお客様のご参考にもなる素晴らしい記事のため、選定させていただきました。

🏆チャレンジャー賞

レガシーシステムにNew Relicを入れて改善を頑張った話(@ramiyon_chanさん)

選出者コメント
New Relicを導入されてから2年間のチャレンジについてまとめていただいている記事です。
ツールの乗り換えだけでなく、エンジニアの共通プラットフォーム化、技術的負債の返済、またエンジニアサイドだけでなく、ビジネスサイドでも活用されたりと素晴らしい成果を出されており、そのチャレンジに対して選定させていただきました。

🏆初心者向けで賞

New Relic APMをJava (Spring)アプリケーションに導入してみる (@bottle_gourdさん)

選出者コメント
New Relic APMについて、インストールからAPMの機能の説明までシンプルかつ丁寧にまとめていただいている記事です。
初めてNew Relicに挑戦した方の足跡がまとまっており、New Relicを使ってみたいと思う初心者の方が参考にできる記事となっているため、選定させていただきました。

🏆ビジネス活用賞

SLI/SLOを策定し、New Relicで可視化する (@Hiroki-Otsukaさん)

選出者コメント
New RelicのSLMの活用に焦点を当てている記事です。
CUJ(クリティカルユーザージャーニー)をビジネスサイドの考えも考慮しながら設定し、サービスレベルを策定、可視化を実践された素晴らしい事例です。記事としても、背景や失敗談、実際の設定の流れなどが丁寧に盛り込まれており、SLM を始めようとするお客様に読んでいただきたい内容となっています。

🏆ユースケース賞①_アイマッサージャー NEWPEACE Motion Eye

New Relicを使ったPING監視の実情 (@shiocciiさん)

選出者コメント
New Relicを使ったネットワーク監視についての記事です。特にPING監視をする場合のパターンがまとめられており、同じことを実現するにも色々なやり方があることを整理していただいており、とても濃い内容の記事となっているため選定させていただきました。

🏆ユースケース賞②_New Relic ロゴ入りジャケット

Go × GraphQL(gqlgen)にNewRelicのAPMを導入した話し (@ishi_ishiさん)

選出者コメント
Go × GraphQLで発生した課題に対して、適切な解決策を提示されているとても良い記事です。
Go × GraphQLという、特有のクセがある環境での計装は他のお客様の参考にもなる、非常に良い事例のため選定させていただきました。

🏆ユースケース賞③_New Relic ロゴ入りジャケット

NewRelicでCSPM (Cloud Security Posture Management) (@tmmrkjさん)

選出者コメント
AWSだけでは運用負荷が上がりがちなCSPM(Cloud Security Posture Management)をCloud TrailとAWS Configをデータソースとして使用してNew Relicで実践されている、非常に有用な事例となっています。
このキーワードはCCoE関連でも有用なため、選定させていただきました。

🏆感謝賞

受賞理由(総合)
惜しくも上記の賞には漏れましたが、独自性のある先進的な取り組みを積極的に行われており、ぜひNew Relicから感謝の意を込めて賞をお送りしたい記事です。

感謝賞①

New Relicを活用してECS/Fargateのキャパシティ見直しを実施しコスト削減した話(@ktech9さん)

感謝賞②

New RelicとOpenAIを活用したエラーログ調査の自動化(@masatoshi_koudaさん)

感謝賞③

Datadogに乗り換え失敗し、NewRelicに戻ってきた話(@scrpgilさん)

感謝賞④

俺的New Relicアウトプットまとめ 2023(@kazumax55さん)

感謝賞⑤

レガシーなリテールの会社でNewRelic導入してみた(@hh4emさん)

感謝賞⑥

New Relic Alert 閾値チューニング入門(@Tocyukiさん)

感謝賞⑦

New RelicでPRごとのテストカバレッジ(Jest)を可視化してみた(@arie0703さん)

感謝賞⑧

Distributed Load Testing on AWSを用いた負荷テストをWEBアプリケーションに実行し、その裏をNewRelicで見てみる(@yes_dogさん)

Postman株式会社

対象カレンダー

全世界2,800万人以上の開発者に使われているAPIプラットフォームPostmanの記事を書こう

プレゼント🎁

  • Supernova賞(3名):Amazonギフトカード50,000円分

🏆 Supernova賞①

Postmanオンラインワークショップ – Postman入門 復習(Web版)前編(@Keiji_otsuboさん)

選出者コメント
期間中に20本以上の記事を投稿され、特にSalesforceに対するAPIアクセスについての多面的な方法を幅広く紹介していただきました。Postmanに対する熱意をひときわ感じました。

🏆 Supernova賞②

[Node.js/API/Postman]フルスタックWEBプログラマーの卵どもにおくる独学チートシート (サーバーサイド編) (@monsoonTropicalBirdさん)

選出者コメント
サーバーサイドの実装ステップとPostman VS Code拡張機能を利用したクライアントアクセスの確認ステップを組み合わせ、実践的な内容をユーモアのある記事にしていただきました。
なぜPostmanが便利かの理由の説明が明確でよかったです

🏆 Supernova賞③

Postmanを使ってSwitchBotデバイスを制御してみた (@yankeeさん)

選出者コメント
実際のIoTデバイスの制御APIをテーマに、Postmanのワークスペースやコレクション、環境の作成ステップから認証、変数の利用、リクエストの作成まで基本的なPostmanの操作を丁寧に解説していただきました。
Postmanをこれからさわる人にとても役立つ内容だと思います。

株式会社ラクスライトクラウド

対象カレンダー

意外な落とし穴!? Webサービスに必須のメール送信機能の実装ナレッジ・運用ノウハウ・失敗談などあなたのTipsを投稿してください!

プレゼント🎁

  • blastengine賞:Meta Quest 3
  • ラクスライトクラウド賞(2名):Amazonギフトカード35,000円分

🏆 blastengine賞

嫌いなものはメール送信です。Gmailさん、受信してよ (@nagomi2さん)

選出者コメント
実際のトラブルについて赤裸々に書いていただき、ありがとうございます。
blastengineをお使いではないということですが、正に我々のようなサービスが価値を発揮する瞬間を切り取って頂いたと思い、選出させていただきました。
度重なる困難を乗り越えた先に、また新たな困難がという部分では涙が抑えられませんでした、、
我々も自社サーバーでメール配信をしていると様々なトラブルに見舞われたり、Gmailやappleなどのプラットフォーマーに加えdocomoなどの国内キャリアへの対応が発生したりと、専業でない限りやってられないだろうなという思いです。
普段あまり顕在化することのないメール技術の抱える問題に対して警鐘を鳴らしていただく記事を書いていただいたことに、改めて感謝いたします。
我々としてもこういったお客様により広く認知していただくように活動をして参ります。

🏆 ラクスライトクラウド賞①

Gmailの新スパム規制対応全部書く (@ken_yoshiさん)

選出者コメント
今回のGmailのガイドライン変更についてあまりにも詳しく書いていただいており、コンテンツとしてずぬけて優秀だと感じ選出させていただきました。
Googleからのアナウンスの内容にとどまらず、ご自身の知見や周辺情報を踏まえて、対応者が知っておくべきことや、結局何をしなければいけないのかまで踏み込んで書かれているのが素晴らしいと感じました。
さらに、Gmail対応については新しい情報が随時更新されているのですが、そちらにもキャッチアップして書かれていらっしゃいますので、Gmail対応にお困りの方は弊社にご連絡いただくか、こちらの記事をご覧になるかの二択かと思います!

🏆 ラクスライトクラウド賞②

blastengineを使い始めて便利だった点 (@yoyoyo_pgさん)

選出者コメント
blastengineをお使いいただいて、自社サーバー運用から脱却を果たしていただいた好事例として選出させていただきました。
利用にあたっての利点や、検討が必要なポイントなども詳細に記載いただき、弊社としても参考になるご意見を頂戴することができました。
メールに詳しい人がいない組織(だいたいどこもそう)で簡単にメールのベストプラクティスが実現できる製品を目指して引き続きアップデートを行ってまいりますので、引き続き、よろしくお願いいたします。

株式会社Snyk

対象カレンダー

Snykを使ってコードをセキュアにした記事を投稿しよう!

プレゼント🎁

  • Apple AirPods Pro賞:Apple AirPods Pro
  • Nintendo Switch賞:Nintendo Switch(有機ELモデル) Joy-Con(L)/(R) ホワイト
  • ルンバ賞:ルンバi7+ アイロボット (iRobot) ロボット掃除機 Works with Alexa カーペット 畳 チャコール i755060

🏆 Apple AirPods Pro賞

Snykの導入に際して検討しておくといいこと~見取り図~ (@marontechlifeさん)

選出者コメント
Snykを導入する企業において、プロジェクトの全体像が把握しやすく、かつフェーズに分けて説明してあるなど実用性の高い記事だったため。

🏆 Nintendo Switch賞

Snyk を使って Google Cloud の IaC 環境をセキュアに管理してみる (@kobo_fenderさん)

選出者コメント
Google CloudのIaC環境におけるSnykの活用事例が新しいだけでなく、目的から入り、その実現方法を詳細かつ丁寧に説明してあり、他の方にとって有益な記事だったため。

🏆 ルンバ賞

Snykではじめる脆弱性評価 (@Brutusさん)

選出者コメント
企業や組織でセキュリティを担当される方々にとって、脆弱性評価に関して、有益な情報が読みやすくまとまっている記事であったため。

株式会社ブイキューブ

対象カレンダー

むちゃぶりにも応える開発技術があるって?!〜3つのテーマで記事を募集〜

プレゼント🎁

  • 最優秀賞:Apple iPad Air (Wi-Fi, 64GB) スターライト (第5世代)
  • 優秀賞(2名):Apple AirPods(第3世代)

🏆 最優秀賞

Tencent Cloudで考えるOzのアーキテクチャ (@mosamosaさん)

選出者コメント
非常にユニークであり、特にTencent CARの活用がコア機能を簡素にし、クラウドゲームに最適な解決策となっています。
分散DBやAnti-Cheat、Moderationサービスなども活用し、多機能かつ大規模な利用者に対応できる設計も評価しました。

🏆 優秀賞①

GPT-4とWhisperを使って、AIの面接サービスを作ってみた (@miya-startさん)

選出者コメント
AIによる面接サービスの構築に焦点を当て、技術的な詳細やツールの使用法を解説しています。
実践的で斬新なアイデアに注目しました。
技術的な情報が豊富であり、将来的な可能性に期待が寄せられている印象です。

🏆 優秀賞②

TencentCloudではじめるAI Live配信 (@TKTK360さん)

選出者コメント
AI Live配信はクリエイティブで将来性があります。
システム構成や各製品の紹介は詳細で理解しやすく、Tencent Cloudの多彩なサービスが柔軟性を与えています。
全体的には新しい発想であり、潜在的な可能性が感じられる提案です。

Vonage Japan 合同会社

対象カレンダー

【Vonage】コミュニケーションAPIを使ってみよう、Vonageのことなら何でも共有しよう!

プレゼント🎁

  • 最優秀賞:Amazonギフトカード10万円
  • 優秀賞:Amazonギフトカード5万円
  • Vonage賞:Amazonギフトカード3万円
  • 特別賞:Amazonギフトカード1万円
  • 記事投稿ありがとう賞(投稿した方全員):Amazonギフトカード1,000円分

🏆 最優秀賞

VonageコミュニケーションAPIを使ってみる (@syantienさん)

選出者コメント
VonageコミュニケーションAPIに関連する情報と各機能を実際のコードとともに解説してあり、Vonageの概要をエンジニアが理解するに充分な内容でした。また、ユースケースを通じてAPIの実用性やビジネス応用についても理解できる、包括的で有益な記事でした。
12月15日に公開された記事「誰に聞かれるかわからないメッセージ(前編)」では、ユニークなアイデアでAPIを使用してサービスを具体化する手順が解説されています。

🏆 優秀賞

Vonage Video API を使った基本のビデオチャットをもとに p5.js + ml5.js を使った AI・機械学習の仕組みを追加してみる【Vonage】 (@youtoyさん)

選出者コメント
ビデオ通話だけでなく、p5.jsやml5.jsを利用してAI・機械学習を組み込むなど、独自で斬新な内容を提供されていました。チュートリアルやサンプルを基に、実装から独自の機能を追加する手順を分かりやすく詳しく解説し、技術の広範な活用方法も具体的なコード例やデモを交えて分かりやすく紹介されている記事でした。

🏆 Vonage賞

Vonageを使って「ずんだ日常電話相談」を作ろうとしてみた話 (@kazu_iroiroさん)

選出者コメント
ユニークなアイデア、「ずんだ日常電話相談」の構築に挑戦され、PythonコードからVonage Voice API、Webhook、ngrok、音声合成など、広範な技術的トピックを網羅し、分かりやすく解説されていました。課題やアプローチも率直に共有され、リアルで開発のヒントになる記事でした。

🏆 特別賞

【 Vonage 】Video API と ARKit でバーチャル配信アプリっぽいの作ろうとしてみる話 (@tabu_chさん)

選出者コメント
Video APIとARKitでバーチャル配信アプリを構築する手順と実装例を分かりやすく解説されています。日本語によるSwiftの事例記事は貴重で、今後の開発に参考になる内容の記事でした。

株式会社Works Human Intelligence

対象カレンダー

身の回りの困りごとを楽しく解決!

プレゼント🎁

  • Best WHI賞:2022 Apple iPad Air (Wi-Fi, 64GB) – ブルー (第5世代)、Amazonギフトカード 5000円分
  • Develop fun!賞:Keychron K8 Pro QMK/VIA ワイヤレス・メカニカルキーボード (White LEDライト, Gateron G Pro スイッチ 茶軸)、Gateron Pro スイッチ シルバー軸
  • Enjoy賞:Shokz OpenFit

🏆 Best WHI賞

IT業界に憧れる臨床工学技士が独学でAndroidアプリを開発した話 (@p325066jさん)

選出者コメント
まずは、想いのこもった大切なエピソードを弊社のアドベントカレンダーへお寄せいただき、ありがとうございます。
なかでも困りごとの発生原因や背景にしっかりと向き合い、とことん追求されている姿勢が何よりも素敵です。この姿勢から生み出されたアプリケーションの各機能に、さらに @p325066j さまの仰る「人の気持ち」という要素がかけ合わさったからこそ実現した困りごとの解消なのだろうと感じました!
そして、@p325066j さまがプロの臨床工学技士として、技術を武器に、お仕事をよりレベルの高いものへと昇華されていることが、何よりも凄いと思っています。
最後になりましたが、この度は、Best WHI賞の受賞おめでとうございます!

🏆 Develop fun!賞

ドラム式洗濯機の脱水完了/乾燥完了をAlexaに教えてもらって出し忘れを防ごう! (@wanko_in_lunchさん)

選出者コメント
日々の洗濯で、機能が無い時に上位の機種を選択するのでなく現状に制約を設けて使用時の消費電力から洗濯機のフェーズを判定するルールは思いついたことも凄いですがそこから実装するまでの姿勢にDevelop fun!を感じました。
Develop fun!賞では、キーボードと交換出来るキースイッチをセットにしております。
是非、キーボードのセッティングもDevelop fun!の姿勢で楽しみながら最適化してもらえたら嬉しいです。

🏆 Enjoy賞

対戦ゲームの最適なチーム分けをしてくれるDiscord BOTを作成した件 (@4g1n0さん)

選出者コメント
Yu Shigino様の「対戦ゲームの最適なチーム分けをしてくれるDiscord BOTを作成した件」をEnjoy賞に選定させていただきました。素晴らしい記事を弊社のプレゼントカレンダーにお寄せいただき、ありがとうございます!
選定理由ですが、三点ございます。

まず第一に、記事としての完成度が非常に高い、という点です。
最初に背景から入りその中での問題の共有、課題の設定、アプローチの方針の検討・決定、アプローチの実現(実装)の手段のメリデメの検討・決定、実装における前提・仕様・必要パラメータの定義、実装とその中での工夫、実際の運用とその後の改善。
ソリューションによる課題解決のプロセスが一通り網羅されているため、読み物としても理解しやすく面白く、似た課題を抱えた際に参照する参考資料としても、自分の課題に対応させやすくなっています。

次に、記事のテーマが再利用性・汎用性の高い情報である、という点です。
チーム対戦というジャンルは、ゲームにおいてもそれ以外においても裾野が広く、組合せ最適化の実装のモデルケース、という内容は多くの人の参考になりうるものであろう、と考えられます。
また、今回の記事では、既に公開されていた「組合せ最適化によるスプラトゥーンのチーム分け」の記事を参考にしながら、それを受けて実装に落とし込む、という取り組みをされておられます。あるノウハウの発信を参考にし、役に立つものを作り、その経験をさらに発信する。すなわち、再利用性の高い情報をみんなで育てていく。まさしくQiitaの思想が体現された取り組みと言えるのではないでしょうか。

最後に、記事のテーマになっている成果物が、利用者全員の使い勝手を考えたものになっていて、実際に利用者の役に立っている、という点です。
まずこの記事のそもそものきっかけが、主催の立場に立って考えたときに大変そうだ、という気遣いから来たものでした。また、運用後の改善の中で、主催・運営と参加者双方の使い勝手の両立の観点から、Discord Bot化というアプローチでの改善を実施されています。
このように、記事のソリューションがステークホルダ全員の困りごとを解決しようという意識の下、実装され継続的に改善されており、また実際に利用者に大きく役に立っている様子が見て取れました。

ここまで書いてきましたように、Yu Shigino様の成果は、記事の読者にとっても、成果物である「オペレーターBot くみ」の利用者たちにとっても、恐らくYu Shigino様自身にとっても「楽しい」ものになっている、と強く感じました。
最後になりますが、FF14以外の日常の作業で、耳への負担が少ないShokz OpenFitをぜひご活用いただければ幸いです!

CData Software Japan 合同会社

対象カレンダー

  • 全カレンダーがエントリー対象!

プレゼント🎁

  • CData 賞(1名):Apple AirPods Pro 第二世代 MagSafe充電ケース(USB-C)

🏆 CData 賞

Postmanとの相性抜群。超絶簡単 CData API ServerでデータベースをREST API化する手順 (@yokawasaさん)

選出者コメント
内容は、API Server を人気のAPI テスト・管理ツールPostman で使い、メリット、ユースケースなどを良く説明されています。
ツール同士の相性が非常によく説明されている記事でした。

PagerDuty株式会社

対象カレンダー

  • 全カレンダーがエントリー対象!

プレゼント🎁

  • PagerDuty賞(2名):Amazonギフトカード25,000円分

🏆 PagerDuty賞①

PagerDutyを活用したオンコール運用の軌跡 (@yuta_k0911さん)

選出者コメント
オンコール運用が、PagerDutyを活用することによってどのように改善していったかが非常に分かりやすくまとまっており、MTTA(平均確認時間)をわずか1分程度まで短縮するために行ったさまざまな施策が紹介されていました。また、推し機能の紹介や今後取り組む会社へのメッセージも書かれており、既存ユーザーのみならず今後新たに取り組む方にも役に立つ記事であることから採択させていただきました。

🏆 PagerDuty賞②

「強くて盤石」ではなく「弱くて小さな」SREチームを目指す (@maruloopさん)

選出者コメント
SREのプラクティスは幅広く応用が利くため、生産性向上や、ひいては組織全体の改善まで幅広く手を広げたくなることがあります。一方で、そのような強すぎるSREチームはいずれ「なんでも屋」となってしまい、結果として全体最適に繋がらないこともあり得ます。
この記事では、「SREの顧客は常にエンドユーザー」「自然体のまま、良い状態になりたい」という、あるべき理想型を言語化した上でSREに取り組まれている点がとても印象的でした。PagerDutyが目指すオンコールも、「意識の高いメンバーが頑張って対応する」のではなく、あくまでも自然体にチームに溶け込み、しかしながら有事の際には素早く確実に対応が行えるものでありたいと思っています。そういった点でシンパシーを感じたことから、採択させていただきました

商品の発送について

受賞者のみなさまにはQiitaにご登録いただいているメールアドレス宛に、近日中に賞品の送付先を伺うご連絡を差し上げます。
お手数ですがご対応いただけますと幸いです。

※商品の入荷状況により発送が遅れる場合がございます。予めご了承ください。

さいごに

Qiita Advent Calendar 2023はいかがでしたでしょうか。今回もたくさんのご投稿ありがとうございました。
今回も多くの企業様にご協賛いただき、例年以上に盛り上がることができましたが、まだまだこれからもエンジニアを最高に幸せにするためにより良いサービスの提供ができるよう努めて参ります。

今年もQiitaをよろしくお願いします🚀

2023年の活動を振り返る!振り返りページを公開しました

こんにちは、Qiita運営です。

2023年の活動を振り返ることができる「振り返りページ」を公開したことをお知らせします!

ぜひ今年の振り返りにご活用ください :muscle:

https://qiita.com/yearly-summary/2023

自分自身のページと、所属しているOrganizationのページのみ閲覧が可能です。

振り返りページとは

振り返りページとは、2023年の活動を振り返ることのできるページです。
投稿した記事の数や、PV、いいね数、獲得したバッジ、参加したイベントなど
様々な活動の記録を振り返ることができます。
去年まではメールでお送りしていましたが、今年からはページとしてご用意しました!

また、Organizationに所属している方はOrganizationごとの振り返りもご用意しています!
ぜひ個人の振り返りページと併せて確認してみてください♪

作成した背景

一年の振り返りは、去年まではメールでお送りしていました。
メールでお送りしていたため、メールの配信設定をしている方にはお送りできなかったり、
メールという形での形で提供できる範囲での内容をお送りしていました。

Qiita Discussionsでも「Webページとして公開してほしい」という要望をいただいていたため、今年はWebページという形で振り返りを行えるようにさせていただきました!

確認する方法

確認する方法は以下の通りです。

個人の振り返りページ

  1. Qiitaにログインする
  2. 振り返りページにアクセスする

Organization振り返りページ

  1. Qiitaにログインする
  2. マイページにアクセスする
  3. サイドバーから、所属しているOrganizationの振り返りページにアクセスする

※ Organizationの振り返りページには、各Organizationページのサイドバーからもアクセスが可能です。

最後に

2023年もQiitaをご利用くださりありがとうございました。
2024年もQiitaでは様々な取り組みを行っていきますので、引き続きよろしくお願いいたします!

これからも改善に取り組んでいきます。
ご意見・ご要望がありましたらQiita Discussionsよりいつでもお寄せください。

AIサジェスト機能をクローズドベータ版として公開します

こんにちは、Qiita運営です。

今日はQiitaのクローズドベータ版としてAIサジェスト機能を公開することをお知らせします 🎉

公開は2023年11月20日になります。

背景

近年、生成系AIの技術が発達し、さまざまなシーンで使われるようになってきています。

Qiitaでも生成系AIの技術を用いることで、今まで提供できていなかった新しい体験を提供することができないか検証を行っていました。
今回検証の中で開発した機能についてユーザーの皆様にもフィードバックいただきたいと思い、クローズドベータ版として公開させていただくことになりました。

AIサジェスト機能とは

AIサジェスト機能とは、記事において執筆した内容をもとに、続きの文章の提案を行う機能です。
この機能を用いることで、文章の続きを考える際などにAI(人工知能)に続きのアイディアをもらうことが可能になります

使用方法

  1. Markdownエディタ上で/コマンドを入力する
  2. コマンド一覧からaisuggestを選択する
  3. AIが文章作成中に「…」というローディングが表示される
  4. ローディング完了後にサジェストが表示されるのTabキーで採用する

利用申請方法

AIサジェスト機能クローズドベータ版の利用申請は、以下のフォームよりお申し込みください。
Qiita運営で機能を有効化した後、Qiitaへご登録のメールアドレスにお知らせします。

(Qiitaのユーザー名に誤りがあると有効化ができないため、お間違いのないようご入力をお願いいたします。)

近日オープンベータ版として公開予定のため、クローズドベータ版の利用受付を終了いたしました。リリースまでもうしばらくお待ちください!(2024/1/24追記)

今後について

冒頭にも記載した通り、2023年11月20日にまずはクローズドベータ版としてAIサジェスト機能を公開します。
ご興味のある方は一度ご利用いただき、フィードバックをいただけますと幸いです。

クローズドベータ版として公開後、検証を行いながらより多くの皆様へ機能を提供する準備を行っていきます。
アップデート情報については、追ってQiita BlogやQiita Discussionsにてお知らせします。

今後、Qiitaは今回のAIサジェスト機能のリリースにとどまらず、大規模言語モデルなどの生成AI技術を用いた新たな体験、機能の提供を進めていきたいと考えています。
Qiitaで生成系AIを活用するアイディアなどあればぜひご意見いただけますと幸いです。

これからもQiitaの改善に取り組んでいきます。
もし、ご意見・ご要望がありましたらベータ版フィードバックよりいつでもお寄せください。

Qiita Advent Calendar 2023 プレゼントカレンダーのご紹介🎁

こんにちは!Qiita運営スタッフです!
今年もQiita Advent Calendarの季節が近づいてまいりました。
今回は毎年恒例のプレゼントカレンダーについてご紹介します。
今年は総額200万円以上のプレゼントをご用意いたしました🎁
気になるカレンダーがありましたら、ぜひ参加してみてください🎄

Qiita Advent Calendar 2023 プレゼントカレンダー🎁

Qiita Advent Calendar 2023 プレゼントカレンダーはこちら

プレゼントカレンダー

プレゼントカレンダーとは、特定のテーマで良い記事を投稿していただくとサンタクロース🎅(スポンサー企業様)からプレゼントがもらえる企画です。
Qiita常連の方も、最近投稿していないけど久しぶりに投稿してみようかなという方も、プレゼントのために初めて投稿するぞという方も大歓迎です!2023年の締めくくりとして、ぜひ盛り上がっていただけますと幸いです。
今年のサンタクロース(スポンサー企業様)はこちらです🤶

  • アリババクラウド・ジャパンサービス株式会社
  • 株式会社ベネッセコーポレーション
  • CData Software Japan 合同会社
  • ファインディ株式会社
  • KINTOテクノロジーズ株式会社
  • New Relic 株式会社
  • PagerDuty株式会社
  • Postman株式会社
  • 株式会社ラクスライトクラウド
  • Snyk株式会社
  • バルテス株式会社
  • 株式会社ブイキューブ
  • Vonage Japan合同会社
  • 株式会社Works Human Intelligence

プレゼントカレンダー詳細

開催日程

  • 開催期間:2023年12月1日(金)~12月25日(月)
  • 結果発表:2024年1月19日(金)Qiita Advent Calendar Online Meetup(ライブ配信)にて発表予定
    • 2023年1月19日以降、Qiita Blogでも発表予定
    • 結果発表後、Qiita運営チームよりプレゼント受賞者に連絡、プレゼント発送

参加方法

  1. 参加したいプレゼントカレンダーから、投稿したい日付の「カレンダーに参加する」ボタンをクリック
  2. 期間中(2023/12/1~2023/12/25)に記事投稿した後、URLをカレンダーに紐付ける
  3. 各スポンサー企業様よりプレゼント対象者を決定
  4. ライブ配信・Qiita Blogにてプレゼント対象者を発表(2024年1月19日)
  5. Qiita運営チームよりプレゼント対象者に連絡、発送(2024年1月22日~)
    ※投稿する記事は、Qiita上の記事でもご自身のブログ記事でもかまいません。ただしカレンダーによってはいいね数を基準として賞の選定を行うものもございますので投稿するカレンダーのルールをご確認ください。
    ※イベントの流れについて、一部、変更になる可能性がございます。

アリババクラウド・ジャパンサービス株式会社

対象カレンダー

  • Alibaba CloudのkubernetesやServerless製品(SAEなど)でサービス立ち上げてみよう
  • PolarDBなどのデータベースに関するTipsを記事投稿しよう

プレゼント

  • AlibabaCloud 最優秀賞(2つのカレンダーから1名を選出):Apple iPhone 15 Pro(256GB ) ブラックチタニウム
  • AlibabaCloud 優秀賞(1名):ソニー ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン WF-1000XM5 ブラック
  • AlibabaCloud 優秀賞(1名):Nintendo Switch(有機ELモデル)
  • AlibabaCloud 優良賞(2名):Amazonギフトカード20,000円分

バルテス株式会社

対象カレンダー

  • テスト自動化ツールT-DASHを使ってみた AGAIN
  • テスト自動化の成功事例を語ろう
  • 自動化できたらうれしいテスト、してみたいテスト

プレゼント

  • T-DASH横綱賞(1名):XREAL Air 2 Pro、XREAL Beam、XREAL Adapter、Amazonギフトカード20,000円分
  • T-DASH大関賞(1名):PlayStation 5 デジタル・エディション (CFI-1200B01)
  • 自動化皇帝賞(1名):ZANEARTS GIGI-1 PS-011、ZANEARTS ギギ インナーテント/PS-111
  • 自動化大王賞(1名):Helinox コットワン コンバーチブル、Helinox チェアワン
  • 自動化公爵賞(1名):シーランド公国デューク(公爵)&ID
  • 参加賞:記事投稿ありがとう賞(投稿した方全員):Amazonギフトカード1,000円分

株式会社ベネッセコーポレーション

対象カレンダー

  • Udemyおすすめ講座をシェアしよう!

プレゼント

  • 最優秀賞(1名):Apple iPad Air (Wi-Fi, 64GB) – スターライト (第5世代)、Apple Pencil(第2世代)
  • 優秀賞(3名):Amazonギフトカード10,000円分

ファインディ株式会社

対象カレンダー

  • エンジニア組織の開発生産性・開発者体験向上の取り組みをシェアしよう!

プレゼント

  • 最優秀賞(1名):LG モニター ディスプレイ 32UQ850-W 31.5インチ/Nano IPS Black/4K (3840×2160)
  • 優秀賞(1名):PFU キーボード HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列/墨
  • 特別賞(1名):Amazonギフトカード 25,000円分

KINTOテクノロジーズ株式会社

対象カレンダー

  • CCoEクリスマス!クラウド技術を活用して組織をカイゼンした事例を投稿しよう!

プレゼント

  • KINTO Unlimited賞(1名):Apple AirPods Max – スペースグレイ
  • KINTO FACTORY賞(1名):BenQ ScreenBar Halo モニターライト スクリーンバー ハロー USBライト デスクライト
  • KINTO ONE賞(1名):Anker PowerExpand Elite 12-in-1 Thunderbolt 4 Dock (APEX) ドッキングステーション

New Relic 株式会社

対象カレンダー

  • New Relic 使ってみた情報をシェアしよう!

プレゼント

  • New Relic 賞(1名):New Relic オリジナル PFU Happy Hacking Keyboard (日本語配列、英語配列を選択いただけます)
  • チャレンジャー賞(1名):BALMUDA The Plate Pro
  • 初心者向けで賞(1名):Bose Portable Smart Speaker
  • ユースケース賞(1名):アイマッサージャー NEWPEACE Motion Eye
  • ユースケース賞(2名):New Relic ロゴ入りジャケット
  • ビジネス活用賞(1名): 日本法人オリジナルキャラクター「ニャリック」ぬいぐるみ
  • 感謝賞(8名):New Relic ロゴ入りTシャツ

Postman株式会社

対象カレンダー

  • 全世界2,800万人以上の開発者に使われているAPIプラットフォームPostmanの記事を書こう

プレゼント

  • Supernova賞(3名):Amazonギフトカード50,000円分

ラクスライトクラウド株式会社

対象カレンダー

  • 意外な落とし穴!? Webサービスに必須のメール送信機能の実装ナレッジ・運用ノウハウ・失敗談などあなたのTipsを投稿してください!

プレゼント

  • blastengine賞(1名):Meta Quest 3 128Gb
  • ラクスライトクラウド賞(2名):Amazonギフトカード35,000円分

Snyk株式会社

対象カレンダー

  • Snykを使ってコードをセキュアにした記事を投稿しよう!

プレゼント

  • Apple AirPods Pro賞(1名):Apple AirPods Pro
  • Nintendo Switch賞(1名):Nintendo Switch
  • ルンバ賞(1名):ルンバi7+ アイロボット (iRobot) ロボット掃除機 Works with Alexa カーペット 畳 チャコール i755060

株式会社ブイキューブ

対象カレンダー

  • むちゃぶりにも応える開発技術があるって?!〜3つのテーマで記事を募集〜

プレゼント

  • 最優秀賞(1名):Apple iPad Air (Wi-Fi, 64GB) – スターライト (第5世代)
  • 優秀賞(2名):Apple AirPods(第3世代)

Vonage Japan合同会社

対象カレンダー

  • 【Vonage】コミュニケーションAPIを使ってみよう、Vonageのことなら何でも共有しよう!

プレゼント

  • 最優秀賞(1名):Amazonギフトカード100,000円分
  • 優秀賞(1名):Amazonギフトカード50,000円分
  • Vonage賞(1名):Amazonギフトカード30,000円分
  • 記事投稿ありがとう賞(記事投稿者全員):Amazonギフトカード1,000円分

株式会社Works Human Intelligence

対象カレンダー

  • 身の回りの困りごとを楽しく解決!

プレゼント

  • Best WHI賞(1名):2022 Apple iPad Air (Wi-Fi, 64GB) – ブルー (第5世代)、Amazonギフトカード 5,000円分
  • Develop fun!賞(1名):Keychron K8 Pro ワイヤレス・カスタムメカニカルキーボード、Gateron Pro Switch
  • Enjoy賞(1名):Shokz OpenFit

CData Software Japan 合同会社

プレゼント

  • CData 賞(1名):Apple AirPods Pro 第二世代 MagSafe充電ケース(USB-C)

PagerDuty株式会社

プレゼント

  • PagerDuty賞(2名):Amazonギフトカード25,000円分

Qiita賞・特別企画について

Qiita賞・特別企画では、大人気の公式マスコットQiitanぬいぐるみやQiitaグッズをプレゼントいたします!
こちらもぜひご参加ください。
▼詳細はこちらよりご覧ください。
Qiita Advent Calendar 2023 Qiita賞・特別企画の参加方法・選定基準について

終わりに

今回も豪華なプレゼントがもらえるチャンス!
どのカレンダーに書くか決めていない人も、決めている人も奮ってご参加ください🙌

Qiita Advent Calendar 2023 プレゼントカレンダーはこちら
※プレゼントの内容は変更となる場合がございます。ご了承ください。

なお、プレゼント対象者の発表はアドベントカレンダー終了後の2024年1月19日(金)Qiita Advent Calendar Online Meetup(ライブ配信)にて発表予定です。
こちらのイベントは12月中に登録開始を予定しておりますので、ぜひご参加ください。

Qiita Advent Calendar 2023 Qiita賞・特別企画の参加方法・選定基準について

こんにちは、Qiita運営スタッフです。
今回は、Qiita Advent Calendar 2023のQiita賞・特別企画のご紹介をしていきます🎉
大人気の公式マスコットQiitanぬいぐるみなどのグッズが貰えるチャンス!

Qiita賞・特別企画とは

Qiita賞は、Qiita Advent Calendar の参加者に対し、Qiita運営から表彰される賞です🎅
特別企画は、Qiita運営によるテーマカレンダーや、Qiitaと複数の団体様とのコラボレーションカレンダーです。
今年もQiita Advent Calendarを最高に楽しんでいただけるように3部門の表彰をご用意しました。

  • Qiita賞個人部門
  • Qiita賞Organization部門
  • 特別企画

Qiita賞個人部門

記事いいね賞

投稿された全記事の中から、いいねが最も多かった記事の執筆者上位3名に贈られます。

参加方法🙌

Qiita Advent Calendar 2023に記事を投稿していただきます。
Qiita上で記事を投稿された方が対象となります(ブログ記事などは対象外となりますのでご注意ください)

プレゼント🎁

第1位:Qiitanぬいぐるみ1体+Qiita オリジナルTシャツ1枚+Amazonカード1000円分
第2位:Qiita オリジナルTシャツ1枚+Amazonカード1000円分
第3位:Qiita オリジナルTシャツ1枚

カレンダーいいね賞

全てのカレンダーの中から、いいねの総数が最も多かったカレンダーの作成者1名に贈られます。

参加方法🙌

Qiita Advent Calendar 2023にカレンダーを作成していただきます。
25日間完走したカレンダーの作成者が対象となります。

プレゼント🎁

スチーム式加湿器

完走賞

Qiita記事に1人で25記事投稿しきった方∞名を表彰します。(複数のカレンダーで計25記事の投稿も対象)
※あからさまな記事数稼ぎなどを防ぐため、運営による内容確認・審査をした上で表彰いたします

参加方法🙌

Qiita Advent Calendar 2023にカレンダーを作成、記事を投稿していただきます。
Qiita上で記事を投稿された方が対象となります(ブログ記事などは対象外となりますのでご注意ください)
2023年12月25日(月)23:59までに25記事以上投稿されていれば条件を満たすものとします。

プレゼント🎁

Qiitaノベルティセット(Qiitanバッジ、Qiitanぬいぐるみ(ニコニコver) 1体、QiitaオリジナルTシャツ1枚など)、バッジ(電子)

参加賞

Qiita Advent Calendar 2023に記事を投稿された方の中から抽選で5名を表彰いたします。

参加方法🙌

Qiita Advent Calendar 2023にQiita記事を投稿していただきます。
Qiita上で記事を投稿された方が対象となります(ブログ記事などは対象外となりますのでご注意ください)

プレゼント🎁

Qiitan靴下

Qiita賞Organization部門

Organizationカレンダーいいね賞(メンバー数11名以上)

メンバー数11名以上のOrganizationの中から、いいねが最も多かったOrganizationカレンダーを作成したチームに贈られます。

参加方法🙌

Organizationカテゴリでカレンダーを作成し、チームメンバー(11名以上)で12月1日〜25日を完走(全ての日付で記事投稿)していただきます。
カレンダー作成時にOrganizationの紐付けが必要です(カレンダー作成後の紐付けはできないためご注意ください) 。

プレゼント🎁

QiitaオリジナルTシャツ最大25枚

Organizationカレンダーいいね賞(メンバー数10名以下)

メンバー数10名以下のOrganizationの中から、いいねが最も多かったOrganizationカレンダーを作成したチームに贈られます。

参加方法🙌

Organizationカテゴリでカレンダーを作成し、チームメンバー(10名以下)で12月1日〜25日を完走(全ての日付で記事投稿)していただきます。
カレンダー作成時にOrganizationの紐付けが必要です(カレンダー作成後の紐付けはできないためご注意ください) 。

プレゼント🎁

QiitaオリジナルTシャツ最大10枚

Organizationカレンダー投稿数(メンバー数11名以上)

メンバー数11名以上のOrganizationの中から、投稿数が最も多かったOrganizationカレンダーを作成したチームに贈られます。

参加方法🙌

Organizationカテゴリでカレンダーを作成し、チームメンバー(11名以上)で投稿していただきます。
カレンダー作成時にOrganizationの紐付けが必要です(カレンダー作成後の紐付けはできないためご注意ください) 。

プレゼント🎁

Qiitanぬいぐるみ最大25体

Organizationカレンダー投稿数(メンバー数10名以下)

メンバー数10名以下のOrganizationの中から、投稿数が最も多かったOrganizationカレンダーを作成したチームに贈られます。

参加方法🙌

Organizationカテゴリでカレンダーを作成し、チームメンバー(10名以下)で投稿していただきます。
カレンダー作成時にOrganizationの紐付けが必要です(カレンダー作成後の紐付けはできないためご注意ください) 。

プレゼント🎁

Qiitanぬいぐるみ最大10体

Organizationカレンダー参加賞

Organizationカレンダーに参加したOrganizationの中から、抽選で1つのOrganizationに贈られます。

参加方法🙌

Organizationカテゴリでカレンダーを作成し、チームメンバーで12月1日〜25日を完走(全ての日付で記事投稿)していただきます。
カレンダー作成時にOrganizationの紐付けが必要です(カレンダー作成後の紐付けはできないためご注意ください) 。

プレゼント🎁

Qiitanぬいぐるみ最大25体

特別企画

Qiita全国学生対抗戦 いいね賞

「Qiita全国学生対抗戦」に投稿いただいた記事の中から、いいねが最も多かった記事の執筆者に贈られます。

参加方法🙌

「Qiita全国学生対抗戦」のQiita Advent Clendarに記事を投稿していただきます。
Qiita上で記事を投稿された方が対象となります(ブログ記事などは対象外となりますのでご注意ください)

プレゼント🎁

Qiitaノベルティセット(Qiitanぬいぐるみ1体、Qiita オリジナルTシャツ1枚、ステッカー)

:new: はじめてのアドベントカレンダー いいね賞

はじめてのアドベントカレンダーに投稿された全記事の中から、いいねが最も多かった記事の執筆者上位3名に贈られます。

参加方法🙌

「はじめてのアドベントカレンダー」のQiita Advent Clendarに記事を投稿していただきます。
Qiita上で記事を投稿された方が対象となります(ブログ記事などは対象外となりますのでご注意ください)

プレゼント🎁

QiitaオリジナルTシャツ

:new: はじめてのアドベントカレンダー 祝アドカレ初投稿!賞

はじめてのアドベントカレンダーに投稿された全記事の中から、抽選で5名に贈られます。

参加方法🙌

「はじめてのアドベントカレンダー」のQiita Advent Clendarに記事を投稿していただきます。
Qiita上で記事を投稿された方が対象となります(ブログ記事などは対象外となりますのでご注意ください)

プレゼント🎁

Qiitanピンバッジ

注意事項

  • Qiita賞Organization部門への参加はOrganizationへの紐付けが必須となります。Organizationがない場合は、新規Organization登録より作成をお願いいたします。Organizationを作成できない場合はサポート窓口までお問い合わせください。
  • Organizationでカレンダーを作成する際は、作成時にOrganizationへ紐付けいただくようお願いいたします。カレンダー作成後の紐付けはできないためご注意ください。
  • カレンダーに投稿する記事はQiita外の記事(ブログ等)でも構いませんが、その場合いいねの集計対象外となりますのでご注意ください。

さいごに

今回のQiita賞・特別企画をきっかけに、ひとりでも多くの方にご参加いただけますと幸いです。
皆さまとQiita Advent Calendar を盛り上げていきましょう!

Qiitaユーザーアンケートご協力のお願い【抽選で55名様にAmazonギフトカード5千円分をプレゼント】

Image.png

こんにちは、Qiita運営です。
日頃Qiitaをご利用いただいている皆さまに、ユーザーアンケートを実施しています。皆さまの現在のお仕事や働き方、開発言語・ツール、Qiitaのご利用状況などについて教えてください。

アンケートに回答いただいた方の中から抽選で55名様にAmazonギフトカード5,000円分をプレゼントいたします。ぜひご協力いただけますと幸いです。

アンケートの回答はこちらから

  • 所要時間:15分程度
  • 設問数:44〜63問
  • 回答期限:2023年10月31日(火)

Qiitaでは、アンケートでエンジニアの皆さまの志向性や取り巻く環境の変化などの調査を行い、そこで得られたデータや知見を、年に一度のペースで還元したいと考えています。

本調査の結果が、皆さまの今後の取り組みやキャリアパスのお役に立てれば幸いです。

アンケート回答特典

抽選で55名様にAmazonギフトカード5,000円分(Eメールタイプ)をプレゼントいたします。プレゼントに関する詳細・条件などは以下の通りです。

アンケートにお答えいただく場合、【個人情報の取り扱いについて】という項目で「同意する」を選択していただく必要があります。「同意しない」を選択した場合、アンケートは終了します。

※QiitaユーザーアンケートはQiita株式会社による提供です。
※Qiitaユーザーアンケートについてのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。
※Qiita株式会社 運営スタッフ (support@qiita.com) までお願いいたします。
※Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。

プレゼント対象者

Qiitaアカウントをお持ちの方が対象となります。アカウントをお持ちでない方は、https://qiita.com/signup よりご登録ください。なお、重複して同一人物が複数回答いただいていると判断した場合には、1件として取り扱います。

プレゼント当選のご連絡と送付について

当選された方を対象として、2023年11月下旬頃に、Qiitaで登録いただいているメールアドレス宛でメールにてご連絡いたします。なお、当選されなかった方にはご連絡いたしませんのでご了承ください。

ご回答頂いた情報の取り扱い

①回答頂いた内容は以下の利用目的で利用します。

  • Qiita株式会社(以下「当社」)において、集計・分析の上で統計情報としてサービス改善、サービス内での情報提供及び営業活動等に利用するため
  • 回答いただいた内容を一部抜粋し、当社のプレスリリースや営業資料として使用するため
  • アンケート結果の一部を当社のデータとしてデータベースに蓄積し、広告配信に活用するため
  • 上記いずれの場合もユーザ名、メールアドレス等の回答者の個人を特定できる情報は、使用しません。

②当社のプライバシーポリシー

当社プライバシーポリシー:https://qiita.com/privacy

本アンケートに関するご質問や、Qiitaアカウント作成においてご不明点がございましたら、https://support.qiita.com/hc/ja/requests/new よりご連絡ください。


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp