幸手市権現堂に珍鳥モリムシクイが来ているということで、駆けつけました。権現堂公園の駐車場は余裕があり、ここは桜の名所だとの事。駆けつけるカメラマンの車も楽々止められる場所でした。駐車場から人だかりが見える。人ごみに混じって、探すと、いますいます。ヒッヒッと鳴きながら、桜の木の間を動き回り、時折小さな白っぽい芋虫を捕まえているようです。この季節でも結構餌があるんだと妙に感心。(10月29日)



ムシクイ類の珍鳥チフチャフが渡良瀬の谷中湖に来ているという情報を12月25日いただきましたが、年末年始は、故郷の岡山に戻るので、出かけられたのは、2017年1月7日でした。まだ居てくれるか心配でしたが、いましたいました。10時頃に出現し、30分ぐらい木の間を動き回り、時折、フライキャッチ! ムシクイもするんだと妙に感心。翌日には、見えなくなったそうで、ギリギリ間に合ったようです。









ムシクイ類の珍鳥チフチャフが渡良瀬の谷中湖に来ているという情報を12月25日いただきましたが、年末年始は、故郷の岡山に戻るので、出かけられたのは、2017年1月7日でした。まだ居てくれるか心配でしたが、いましたいました。10時頃に出現し、30分ぐらい木の間を動き回り、時折、フライキャッチ! ムシクイもするんだと妙に感心。翌日には、見えなくなったそうで、ギリギリ間に合ったようです。






goo blog お知らせ
最新記事
- フィリピン パラワン島紀行 第1日目午後 その1/パラワンハナドリモドキ マングローブヒメアオヒタキ チャノドコバシタイヨウチョウ
- フィリピン パラワン島紀行 第1日目お昼時/フィリピンオウム パラワンガラ アオヒゲタイヨウチョウ チャノドコバシタイヨウチョウ マレーシアセンニョムシクイ コウハシショウビン
- フィリピン パラワン島紀行 第1日目午前/パラワンハナドリモドキ パラワンウチワインコ キュウカンチョウ コオオハナインコモドキ コベニサンショウクイ
- ハギマシコ ルリビタキ ジョウビタキ/岡山県
- インド アンダマン島紀行 第4日目午前/ナンヨウショウビン アオショウビン セグロカッコウ等
- インド アンダマン島紀行 第4日目早朝/ヒイロサンショウクイ コサンショウクイ ミドリサトウチョウ等
- インド アンダマン島紀行 第3日目午後/コウハシショウビン セグロカッコウ アンダマンカンムリワシ ルリコノハドリ
- ルリビタキ ミヤマホオジロ アオジ アオアシシギ シロハラ ジョウビタキ/岡山県
- インド アンダマン島紀行 第3日目午前 その4/アンダマンヒヨドリ コシジロキンパラ カンムリワシ
- インド アンダマン島紀行 第3日目午前 その3/クロエリヒタキ キバラタイヨウチョウ コウラウン ノビタキ
最新コメント
- チョウキチ/台湾南西部紀行 高雄市編 その3/ズグロミゾゴイ タイワンオナガ オウチュウ バン
- 森の下のヒデびたき/春の琉球列島紀行2024年3月 奄美大島編 その3/アカヒゲ オーストンオオアカゲラ
- チョウキチ/春の琉球列島紀行2024年3月 奄美大島編 その3/アカヒゲ オーストンオオアカゲラ
- 森の下のヒデびたき/ タイ南部紀行2024年2月 ラチャプラパダム湖編 その1/コウハシショウビン シロハラウミワシ ムジサイチョウ チャイロカッコウハヤブサ等
- チョウキチ/ タイ南部紀行2024年2月 ラチャプラパダム湖編 その1/コウハシショウビン シロハラウミワシ ムジサイチョウ チャイロカッコウハヤブサ等
- 森の下のヒデびたき/ タイ南部紀行2024年2月 スリパンガー国立公園編 その3/オオヒメアオヒタキ ハチクマ マラヤシマヤイロチョウ
- チョウキチ/ タイ南部紀行2024年2月 スリパンガー国立公園編 その3/オオヒメアオヒタキ ハチクマ マラヤシマヤイロチョウ
- 森の下のヒデびたき/ タイ南部紀行2024年2月 パンガー湾国立公園編 その6/インドトサカゲリ アオショウビン アジアコビトウなど
- チョウキチ/ タイ南部紀行2024年2月 パンガー湾国立公園編 その6/インドトサカゲリ アオショウビン アジアコビトウなど
- 森の下のヒデびたき/ タイ南部紀行2024年2月 パンガー湾国立公園編 その4/マレーモリフクロウ インドブッポウソウ アオミミゴシキドリ シロガシラトビ等
バックナンバー
ブックマーク
- 最初はgoo
- 見沼の散歩道 鳥や花
- 見沼地区のフィールドノートと遠征鳥見
- 瑞鳥庵ブログ ー野鳥撮影に魅せられてー
- 同郷の大先輩の野鳥写真中心のブログです。
- SAKIKO'S Blue
- 小笠原得意の海鳥ガイド中村咲子さんのブログ
- Islandscare
- 小笠原の自然環境保護に取り組まれています。オガサワラカワラヒワを絶滅から救いたいものです。
- gooブログトップ
- スタッフブログ