Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

GOOブログがまさかのサービス停止となったためこれで4回停止を食らうことになったので
もうやめてしまおうかと考えましたが、インスタグラムやフェイスブックでは私の目的
(業務日誌を兼ねた写真ブログ)が達成できないので「はてな」ブログへ引っ越す事にしました。
まだ写真ストックの移行は継続中ですし使い勝手やレイアウトは手付かずですがとりあえず
「GAMAの菜園&フォト日誌」は下記にて継続することになりました。
今後はこちらをよろしくお願いします。

GAMAの菜園&フォト日誌新URL


夜中から雨です。本日は休耕となりました。



晴耕雨読といきたいところでしたがGOOブログの閉鎖(どうやらNTTドコモの倒産ではなさそうです。^^ でも経営上何らかの問題
があってのブログサービス停止でしょうね。じゃないと、多くのユーザーに多大な迷惑をかけてまでシステムの維持要員を配置転換
せざるを得ない筈がありません。)がもたらす不便性を再考し「はてな」ブログへ引っ越すことを決め現在実行中です。
ブログが無くなるという事は皆さんとはインスタグラムとかフェイスブックでしか繋がれないしコメント入れるにしても一方通行じゃ
具合が悪い。それでも記事数が6000件近いし圧縮しているとは言え画像は55000枚近く容量は18.7GBもあります。相当時間がかかりそうですわ。
18.7GBというと相当大きいですが、私が使える容量限界は1024GBだから1000GBくらい残ってるんですよね。そのために有料契約して
いたわけなのにこれじゃ詐欺に近いかも。

いずれにしても、何日かかかる作業のようですので新ブログへの引っ越しが完了するまではこちらにいます。
よろしくお願いします。
まあちゃんのところから5-6年前にやってきた櫓ネギですが、櫓の新築が始まったようです。不思議なネギです。



アイアグリでしか入手できない100cmX100mの防草シートが届きました。農場管理をメーターモジュールに統一しつつあるので
100cm幅が新たに必要になりました。このボリュームで10000円以下で買えるのはここだけ。しかも届けてくれます。



エンドウの初収穫。まだ出荷できるようなまとまった量は無理。まずは自宅用。



移植穴掘りと同時進行の支柱棒用穴開けを農場のなすピーマン圃場で続行。こちらはなす。



ピーマンも支柱立てまで終わったので移植を始めました。苗を支柱に括りつけながらの定植なので
午後からやって170株しか終わりませんでした。なすを含めるとまだ全体の1/3です。



南風が吹き荒れているので定植即支柱へ固定。


うっかりしてました、七輪を買っておかねばならなかったのに完全に失念。庭の隅に転がしてあった崩壊寸前のものをそ~っと
運んできて炭火を起こしました。



要らぬお世話なのに昨晩、雨が降ったようでマルチが濡れてしまっています。濡れたままだとジュワーッとなってすぐ冷めてしまいます。
いちいち古タオルで拭き取りながらの作業になってしまいました。



第一圃場ピーマン畝は全274ホール。



続いて第一圃場なす畝(中長なすのみ)は77ホール。



第二圃場なす畝(中長なす1本、まあちゃんなす1本)は72ホール。ピーマンアソート畝は106ホール。



収穫調製作業前に第二圃場のなす畝だけ移植穴を開け購入した青竹支柱を立てました。これでここはもう移植するだけです。



味美菜が中二日未満で発芽してきました。問題は90%以上の確率で一セル5本生え揃うかどうかです。

今日の午前中の作業で今季の果菜類(なす・ピーマン)の畝はすべて完成しました。

こちらが第一圃場のピーマン3品種の畝群でピーマンのメイン基地になります。



第一圃場の中長なす畝群です。



そして今日出来た第二圃場のなすピーマン混合畝。こちらでは中長なすとまあちゃんなす(カルガなす系の緑なす)、それとピーマン類は
浜クロピー、イタリアンスイートペッパーの橙と赤、F1新品種、カリフォルニアワンダーを栽培します。調製時に数個有れば一単位が
整うという時に第一圃場まで車を走らせるのは不経済なので、あちらで栽培するピーマンも数株同居させます。



やっとこの子達の定植先が整いました。来週は定植ウィークになります。



案の定、菜園の手抜き栽培の大根たちが抽苔しました。冬場の大根栽培はビニトン必須で一定のサイズに成長するまで放置しないと
このようにまだ大根が肥大しきらないうちに花が咲き大根の中心部が硬化します。このロットは葉っぱ目的で穴開きビニトンだけで
越冬させたため花芽分化を初期化させるだけのビニトン内温度が確保されませんでした。





こちらは完全密閉ビニトンで本葉が育ってくるまで密閉栽培したロット。右端に2列だけ露出栽培したものがありますが比較するための
実験台です。というか、実はビニールの長さが足りなかったのですが。^^


ヘイジーサンシャインで始まった今日はどんすか気温が上がりました。



まさかの真夏日ですわ。



朝一作業はポストミニチンゲンの味美菜のセルトレイ播種。昨日、直播を予定していたので急いで畝を立てトンネルまで敷設しましたが
よく考えてみると、露地でかがみこんで各ホールに5粒ずつの種を落とし込むってテーヘンな作業、って言うか無理ですわ。それで
72穴セルトレイに蒔いて根鉢ができてから移植するように急遽変更したんです。5粒蒔きだと4角に配置しないとならないので治具棒
でフラットに鎮圧します。セルトレイ重ねだとすり鉢になってしまって4角の種が中央に転げ落ちてしまうんです。



各セルに5粒ずつ落としておいて配置し直す、地道な作業です。でも、露地に筋蒔きして生えてから間引きする手間を考えたら
3615マルチの各ホールに5株生え揃った根鉢ごと放り込む方がずっと楽ちんです。袋を読んだら発芽率が90%以上となっていたので
即決しました。





続いてMチンの定植。ルーティンはあと1ロット育苗中です。そこまでで、その後は味美菜に引き継ぎます。





暑さでガクンとペースダウンしながら紫中長なす用の第一圃場畝を完成させました。



続いて第二圃場のなすピーマン畝。2本はなす2品種、残り2本はピーマンで5品種を定植します。今日は鎮圧まででギブアップ。

ミニチンゲンサイを通年栽培で定番化するべく暑くても寒くても作り続けましたが結局盛夏と厳冬は商品にはならないと判断しました。
夏場は果菜類がピークになるので他の品目に構ってはいられないのですが味美菜が盛夏でも採れるという宣伝文句に引かれやってみる
事にしました。その畝作りです。



朝のうち、無風だったのでマルチを一気に20m伸ばしてエンドを固定。こんな張り方は無風でないとできません。



果菜類の定植と違って土を掻き出したりしないので防草シートは最初から敷設しました。



虫よけトンネルを設置して完了。明日一部直播、一部をセルトレイ蒔きでスタートさせます。



味美菜畝で時間が掛かってしまったのですがなす畝を立てる頃には風が吹き始めてしまいました。それでもマルチまで張ろうと
果敢に挑戦したのですが畝半ばで一反木綿にされてしまい断念。やはり風の時は何も出来ません。藤井風君はあんなに素晴らしいのに
春の風は何の役にも立たないどころかお邪魔虫そのものです。



ビックラちょんまげ! 早生こがねが倒伏しているじゃありませんか。



でもほじってみたらまだベイビー。300g越えが収穫サイズなのでまだ寝るのは早い
強風で倒されただけかなあ・・・

今日は風が吹いていないのでマルチ張りを優先しました。左端の畝は最初に敷設した畝ですがやはりあまり上手じゃありません。
だんだん手慣れて来ると皺が残らなくなります。10時までにこのエリアは全部終わりました。



こちらの畝はポストミニチンゲンサイでテスト栽培する味美菜の畝ですがすでに元肥の施肥や耕転は終わっています。しかし、雹
交じりの豪雨にさらされたせいでコチコチ。



耕転するだけなのですぐ終わりましたが耕耘機を引っ張り出したのでもう一畝耕転したい畝があるから畝立て・マルチ張りは後に
回しました。まさかまた雹交じりの雷雨は無いでしょう



第二圃場のミニチンゲンサイを撤収しピーマン仕様の施肥・耕転をしました。撤収作業に手間取ったので今日の作業はここまでと
なりました。



ミニチンゲンサイ畝の残渣がコンテナ12杯になりました。



第一農場の軽トラ道に撒きました。こうしておくと何度も踏み潰しているうちに無くなってしまいます。

朝から快晴です
この先10日間、基本は晴れで降るかもしれない日は1日だけです。エンジン全開で行けそうです。



畝立て作業には飛騨高山のレーキはお役御免。こちらの恐らく畑をいじる人なら必ず一本は持っているだろうアルミ製トンボを
使います。



畝幅をゴム紐で設定しておいてその上からレーキの背で鎮圧します。平らにするだけならもっと面積の大きな板状のものが効率良い
ですが、鎮圧は土中の隙間を出来るだけ抜いて地下水が浸透圧で上昇しやすくするのが目的なので平らにしただけでは足りません。
レーキの背でたたくくらいが丁度良さそうです、



ゴム紐の跡をアタリに溝を掘って畝を立てます。普通は一畝ごとにマルチを敷設するのですが今日はとんでもない風が吹き荒れて
います。マルチなんぞ伸ばそうもんなら真っ黒な一反木綿が空高く舞い上がる事になります。今日はマルチ張りは諦め。



午後はもう一ヶ所のピーマン圃場予定地からミニチンゲンサイの収穫兼撤収です。畝のエンドまで採りきりました。



このトンネルが作業をした部分。撤収して右下にちょっと写っている肥料を施肥し耕転すればすでに終わっている右側のエリアと
合わせてピーマン系二畝となす一畝、まあちゃんなす(緑なす)一畝になります。収穫量が多かったため調製が17時までかかって
しまったので本日はここまでです。


昨日元肥の漉き込みを終えたなすとピーマンの栽培予定地を整地しました。468㎡で正味4時間ですが歩数は4000歩程度の
作業でした。







道具はコレ、飛騨高山ブランドの木製レーキです。庭師の兄が平らにするならこれがいいとくれたものですが10年以上使って
大分ボロになってきたので調べてみたらシモダトンボと言うブランド品で15,000円以上もする高級品でした。柄やアルミ
ダイキャストのステーは使えるので木製のレーキ部分だけなら1700円程度で販売しているようです。そう言えば兄がスペアで
くれたのがあったっけ。



収穫調製終えて手前のトンネルの撤収作業を始めていたら通る人が雨が来るようって声をかけて行きます。
確かに、西の空が怪しい。



雷はありませんが降りながら近づいている様子です。時刻も17時なので撤収することにしました。

ガマの生態 その1

自宅から徒歩2分の100坪菜園は2006年に開園。2018年7月でサラリーマン卒業。2019年近在休耕地にて就農。写真をクリックすると拡大されます。

ガマの生態 その2

カメラをバッグに入れて思い立ったら即ロケハン。これぞと思えばシャッター押して気楽な伝写男に変身します。

アクセス状況

アクセスアクセス
訪問者434IPUP!
トータルトータル
訪問者1,546,246IP 

最新記事

最新コメント

ブックマーク

日常の備忘録
HAL_Kさんの菜園日誌です。大きな畑です。
Heyモーの家庭菜園を楽しむ
写真家でジャズミュージシャンで菜園家のHeyモーさんの日記です。
試行錯誤の家庭菜園+α
ライオン〇さんの丁寧な栽培とグルメな日誌です。
のじさんの徒然草
のじさんの地道な研究体験が豊富に展開されている菜園と趣味のブログです。
野菜と仲良し
自然派菜園ティスト甘姫さんの野菜日誌
まいちゃんの.家庭菜園&一人農業ライフ
野菜ソムリエまいちゃんの菜園日記です。
新ユンボオヤジの野良仕事
ユンボオヤジさんの新宅ブログです。
ビデスコや
このはさんのビデスコ販売・農耕・多彩な趣味のサイトです
切り撮りLittle Garden
宮城の遊名人きくちゃんのブログ
まあちゃん日記
復活したまあちゃんの「豊平の野菜畑」通信です。
風の谷のブルーベリー農園
ラガーマンゆうちゃんの遠距離ブルーベリー栽培日誌
よう坊の畑日記
よう坊さんが新潟で雪にも寒さにも負けずに畑を楽しんでおります。
Enjoy in 菜園
大阪で頑張るらうっちさんの楽しい菜園日誌です。
mimiさんちの野菜畑
野菜直販を手掛けるダンサーお母さんのインスタグラム
真実イチロー!
MISIA教信者^^のテルさんの菜園と弓道日誌
わいわいblog
わいわいさんが綴るハーブ中心のブログ
kazuちゃんのお米作りと気ままな菜園日誌
野菜ばかりかお米もバッチリ。個人としてもお手本にしたい菜園ティストさん
ユンボオヤジの野良仕事
道具・工具好きなユンボオヤジさんの多彩な日誌です
楽しい農業生活!
主婦兼アルバイターgerogeroさんの素敵な菜園日記パート2です。
ビギナーの家庭菜園
名前とは裏腹にしっかりとしたきれいな菜園を営むビギナーさんのブログ
エデンの園には ひかりがいっぱい
飛花ぽんさんのエデンの園には可愛いニャンコが。
☆人生の楽園☆一人農業の記録♪♪
暴走「畑のポルシェ」の一人農業奮戦記です。
畑・野菜の記録
島根からすぎさんの菜園日誌です。
MAYUさんの『続・MAYUのHP***しんぷる***』
四国の今治から美しい四季の花々と風景を紹介してくれます。
イザワさんの「拝啓/撮らせて頂きます!」
プロカメラマンへ転身されたイザワさんこと、光の魔術師の写真集
旧-つくばのガマの菜園&フォト日記
teacup版 旧AOLのダイアリーです。
虹・色色
暑い暑い内陸からマリリンさんの花リポート
りんださんの「りんだの”今日の一枚”・・・かも」
(。^p〇q^。)プッ (。_゜)〃ドテッ!っと吹きだしたりつまづいたり
私流北カリフォルニアの楽しみ方
なほこさんのカリフォルニアからの熱いメッセージをどうぞ。
はじけ猫さんの「はじけ猫の花とワインのある生活」
都会派スーパーキャット、はじけ猫さんの社会評と花とワインとグルメ
NAOさんの「屋上コンテナ菜園」
屋上の菜園ティスト、NAOさんの見事なコンテナ菜園と精彩な写真
オルスコさんの「オルスコの大空にしゃほー」
空のジャーナリスト、オルスコさんの i-podやフレッシュ話題
Oichanの「毎日あれこれ」
退職後の楽しみ方を教えてくれるOichanの達人ブログです。

バックナンバー

カテゴリー

プロフィール

自己紹介
楽しく生きるのがモットー。 海外畑中心のメーカー勤務42年を経て定年退職を機に就農。記録目的と趣味の写真公開を兼ねた日誌です。メアドです↓
tsukubanogama2006@yahoo.co.jp

goo blog おすすめ

  • RSS2.0

goo blog お知らせ

ログイン


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp