2 月から予告されていたとおり、2018 年 7 月 24 日にリリース予定 Chrome 68 から暗号化されていないウェブページ(HTTP)はNot secureと表示されるようになります。
Google Online Security Blog: A secure web is here to stay
Beginning in July 2018 with the release of Chrome 68, Chrome will mark all HTTP sites as “not secure”.
特に入力フォームを持っているウェブを運用している場合にはそれまでに HTTPS 化をしておく方が良さそうです。
現在はLet’s Encrypt などを使えば DV 証明書は無料で取得できますから、証明書取得の敷居は一時期よりはだいぶ下がっていると思います。
今日は所用で実家に帰省しているのですが、東北道で馬運車の集団に遭遇。
日本馬匹輸送の馬運車の側面には有名馬の名前ばかりが書いてあるので、これは何なのかと思ったら歴代ダービー馬にするというルールだったようです。
【出動!特命記者】至れり尽くせり!競走馬の移動に密着 (6/6ページ) - 予想王TV@SANSPO.COM
日本馬匹の馬運車には歴代のダービー馬の名前がついているが、近年は馬運車の数が日本ダービーの回数(81)では間に合わず、美浦トレセンに所属していた年度代表馬級の名馬の名前がついた車もある。
最近、また Amazon を騙る SMS を利用した詐欺が発生しているようです。
僕のところに届いた文面は以下のようなもの。
※重要※会員登録の未納料金が発生しています。本日中に連絡なき場合、法的手続きに移行します。Amazonカスタマーセンター0363699368
昨年の「Amazon を騙る SMS 詐欺に注意」のものとほぼ同様のものなので、対策としては単に無視すればよいだけです。
† 実際に被害が発生している模様
これについては消費者庁が「SMSを用いて有料動画等の未納料金の名目で金銭を支払わせようとする「アマゾンジャパン合同会社等をかたる架空請求」に関する注意喚起」という文章を出しています。
以下の記事によると、総額で1億円以上の実際の被害が出ているようですね。
「アマゾンジャパン」装う架空請求…被害1億超 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
昨年11月から今年5月末までの間、計2万2000件以上の相談が全国から寄せられ、このうち金銭被害は597件で総額約1億6500万円。
どうも朝から暑いと思ったら、関東は統計開始以来最速の梅雨明けになったようです。
「気象庁|平成30年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)」を見ると、沖縄の次に関東甲信が梅雨明けしているのが非常にシュールです。
関東甲信地方、梅雨明け…統計開始以降最も早く : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
気象庁は29日、1951年の統計開始以来、最も早く関東甲信が梅雨明けしたとみられると発表した。平年より22日、昨年より7日早く、6月に関東甲信の梅雨明けを発表したのは初めて。梅雨の期間は23日間で、78年と並んで最短となった。
Ubuntu のファイアーウォールはUncomplicated Firewall (UFW) が採用されています。
設定方法は以下のような感じなのでで、RHEL/CentOS のfirewalldと比べるとかなり直感的な操作ですね。
これならば特に操作に迷うこともなさそうです。
Firefox 61 がリリースされていたのでアップデートしてみました。
今回はパフォーマンスの向上が主なアップデートなので、特に目立った機能強化はないようです。
Quantum CSSを強化した「Firefox 61」が公開 | OSDN Magazine
Firefox 61は5月に公開されたFirefox 60に続く最新版。CSSエンジンの「Quantum CSS(Stylo)」を強化し、パース処理を並列に実行できるようになったほか、ページが画面に表示される最終ステップである「ディスプレイリスト」(描画開始前に画面に表示する要素を決定してリストにしたもの)の生成処理も強化された。
W杯の影響で最近、ゴールが決まる度に隣から雄叫びが聞こえるので、寝るときには耳栓が欠かせません。
昔買ったMOLDEX の耳栓セットのおかげで、自分にジャストフィットする耳栓はメテオのスモールタイプであることが分かったので、今回は単品を10個まとめ買いです。使い捨てタイプなんですが、寝るときだけであれば洗ってしばらく再使用できるんですよね。
Starting today, you can use a security key for login verification when you sign in tohttps://t.co/I6k1ntZlAv.https://t.co/Cu3PUyBsxz
— Twitter Safety (@TwitterSafety)June 26, 2018
Twitter が Yubikey などのハードウェア USB キーを使ったログインに対応したことを発表していたのでメモ。
USB キーに対応していないようなモバイル端末はどうやってログインするのかなと思ったら「[テキストメッセージ] オプションか [モバイルセキュリティアプリ] オプションもオンにしてください。[セキュリティキー] オプションを単独でオンにすることはできません」という注意書きがありますね。おそらく USB キーに対応していない端末では別の認証が要求されるんでしょうね。
今の部屋に引っ越しをしてから 10 年以上経っていますが、経年劣化で地味に困っているのが換気扇のフィルタ。
これまで換気扇についていたフィルタは富士工業製のCSF10-3421*1 という金属板がスリット加工されたもの。この表面に不織布の換気扇フィルターを貼って使っていたのですが、金属板表面のコーティングが剥げてしまってきており、重曹にしばらくつけ込まないと汚れ落としもままならないような感じになってきていました。
† 枠ごと新しいものに交換してみる
とりあえずフィルターの張り替えの面倒を少なくしたかったので、今回はスターフィルター製の横297×縦340×厚7mmというサイズのフレーム付きのものを導入してみました。フィルターの固定にマグネット等が必要ないので、取り替えるときに手がべたべたになると言う事態は避けられそうです。
また、フレームは汎用的なサイズなので、同サイズのもっと安いフィルタを使うこともできそうです。
Raspbian はデフォルトのエディタが nano なので、vi が使いたいときは以下のように環境変数を指定してコマンドを起動していました。
update-alternatives を使うとデフォルトのエディタを切り替えることが分かったのでメモ。