京都大学iPS細胞研究所がパーキンソン病への iPS 細胞移植についての研究成果を発表していたのでメモ。
今回の実験はカニクイザルに対するものですが、有効性と安全性が確認できたようなので、人への治験に向けて一歩前進したようです。
身近なところにパーキンソン病の人がいるので、なんとか治療が実用化されると良いんですけどね。。。。
パーキンソン病霊長類モデルにおけるヒトiPS細胞由来ドパミン神経前駆細胞の移植の有効性と安全性の確認|ニュース|ニュース・イベント|CiRA(サイラ) | 京都大学 iPS細胞研究所
本研究で得られた結果は、ヒトiPS細胞由来のドパミン神経前駆細胞をパーキンソン病患者に移植する治療法が有効かつ安全である可能性を示しています。
Nature に掲載された原文はこれみたいです。
西日暮里からの帰り道に「カレーは別腹。」という大きな看板を掲げた小さなカレー屋さんがあって、ずっと気になっていたので勇気を出して入ってみました。店内はカウンター6席ほどの小さなお店で、店外にある券売機で食券を購入するスタイルになっています。ビリヤニを除いてセットのようなものはないので、好みのカレーに加えてナンやライスの券を買う必要があります。
券売機が1000円札にしか対応していないのですが、ちょうど千円札を切らしていたので、店内で両替をお願いしたときに「オススメハ、ビリヤニ」と教えてくれたので、その通りビリヤニを頼んでみました。ちょうどこれでビリヤニは最後だったらしく、サービスでちょっと大盛りになっています。
このビリヤニは使われている米も長粒種で、スパイスの感じも素晴らしく、あっという間に食べきってしまいました。こんなところでこんな美味しいビリヤニが食べられるとは知りませんでした。完全に「カレーは別腹。」という看板で損している気がするんですよね。これから時間があればちょくちょく寄ろうと思います。
[シルクロードで本格的なビリヤニを の続きを読む]FE Echoes のサントラが 10/25 に発売されるようなのでメモ。
『ファイアーエムブレム外伝』(ファミリーコンピュータ)楽曲完全収録なんて書いてあるのが、過去作ファンにはたまりませんね。
小さなサーバを作るために Mini-ITX の 「X10SDV-TLN4F」というマザボを買ってみました。
スペックはXeon D 1541*1(2.1 GHz、8 コア、16 スレッド、TDP 45 W)がオンボードで搭載されており、10 GBASE-T の 10GbE や KVM-over-LAN などの管理機能も搭載されているので、ディスクとメモリを足せばすぐにサーバとして使い始めることができます。
国内だと15万以上するものですが、今回はWiredzone.com を利用したので、送料込みで 2 割程安く手にいれることができました。UPS のUPS Worldwide Expedited で発送してもらうと、アメリカから 1 週間弱で配達されます。受け取り時に輸入消費税が課税されることにだけ注意すれば、あとは国内の通販とあまり変わりません。
† さっそく ESXi をインストールしてみるが・・・・・・
コア数も多く仮想化のホストにちょうどいいので、ESXi をインストールしてみたのですが、なぜか 10GbE が認識されません。Xeon D に内蔵されている 10GbE はIntel(R) Ethernet Connection X552/X557-AT 10GBASE-T*2 なのですが、どうも ESXi に含まれている ixgbe ドライバが古いようです。
VMWare のサイトから ixgbe のドライバを探してアップデートしてみたら、うまく認識されるようになって一安心。
以下のリンクからダウンロードできるドライバは ESXi 6 用ですが、ESXi 6.5 でも普通に使えました。
アップデートの手順は以下のような感じになります。
ドライバのバージョンが 3.7.13.7.14 から 4.5.1 にアップデートされているのが分ります。
このパターンは以前にもあったなと思ったのですがI217-V の時も同じでしたね。
今回の Xeon D はそれほど新しいチップでもないのですが、VMWare は Intel のオンボード NIC のサポートが手薄なんでしょうか。
Andorid で使い慣れた USB キーボードを使うためには、OTG(On-The-Go) ケーブルやUSB ホストケーブルと呼ばれるケーブルが必要になります*1。
iOS の場合にはもうちょっと面倒で、Lightning - USB 3カメラアダプタ*2というのが必要になります。これが Apple 製品らしくかなり高いのが玉に瑕。ただ、非純正品の場合にはアップデートで使えなくなったりするので、その面倒を考えれば純正しか選択肢はありません。
これらを使えばモバイルデバイスで HID キーボード等が使えるようになります。
今の職場はなんでも資料が紙でまわってくるので、保管のためにひとつひとつファイルに綴じていたのですが、気づいたら本棚がキングジムだらけになっていました。キングジムを買うお金もバカにならないということで、簡易製本機で綴じることにしました。
この簡易製本機は言うなればアイロンのようなもので、ホットボンドのようなものが塗られた専用のカバーで資料を挟んで製本機で加熱することで、背がのり付け製本されるというもの。紙をキチッと揃えてやる必要がありますが、普通に売られている本に近い強度で固定されるので落丁することもなく便利です。
東海道新幹線にチケットレスで乗る方法としてはエクスプレス予約がありますが、年会費が必要なので利用頻度が少ないとちょっと・・・という難点がありましたが、2017/9/30 から年会費無料でクレカと交通系 IC カードがあれば乗車できるというスマート EX*1がスタートするようです。
スマートEXの利用はとても簡単。お持ちのクレジットカードと交通系ICカードがあればチケットレスで乗車可能!
注意点としては、モバイル Suica などと同様に特定都区市内制度(東京都区内)の適用がないので、新幹線乗車駅までの在来線の運賃が別途必要になることでしょうか。エクスプレス予約やモバイル Suica と違って割引がないので、在来線の距離によっては窓口で買った方が安くなります。
今日は銀座で打ち合わせ。
その帰りに隠れ家的な「カフェ・オハナ」を見つけたので、勇気を出して入ってみました。
中は開放的でゆったりできる雰囲気。軽食もボリュームがあるので、軽いランチ等に良さそうです。
[カフェ・オハナ の続きを読む]