昨年、韓国のイ九段に勝ち越して一躍脚光を浴びた AlphaGo が、中国で行われたThe Future of Go Summit で世界ランクトップの柯九段に3連勝で勝利したことがニュースになっていたのでメモ。
最強囲碁AI「AlphaGo」全勝 世界最強棋士も敵わず - ITmedia NEWS
囲碁世界レーティング1位の柯潔(カ・ケツ)九段と、米Google傘下DeepMindの囲碁AI「AlphaGo」の3番勝負。27日に最終局第3局が行われ、柯潔九段の投了によりAlphaGoが勝利した。
ちなみに中国ではこの対局の中継は政府によって禁止されていた*1とのこと。
オセロから将棋までは、結構時間がかかった印象ですが、囲碁は組み合わせが多いからしばらく先・・・みたいなことを言われていましたが、早かったですね。
Windows 10 の Explorer で特定のフォルダを開こうとしたときに、一覧の表示にものすごく時間がかることがあることには前々から気づいていましたが、その原因についてはずっと掴めないままでした。その原因が今日やっと分かったので解決方法をメモ。
† ポイントはフォルダーの種類
Windows の Explorer はいつの頃からか、フォルダのプロパティにフォルダーの種類というものが追加されており、これが全般以外に設定されていると、その内容特有の処理を行うようになっています。例えば、ミュージックだと mp3 のタグの内容を表示してくれたり、ピクチャになっていると EXIF の情報を表示してくれたりします。考えようによっては便利な機能なのですが、どうやらこの処理はフォルダを開く度に行っているようで、項目が多数入ったフォルダの場合、これがパフォーマンスに大きく影響を与えているようです。
† 見分け方はフォルダの右上にピンク色の項目があるかどうか
フォルダーの種類が全般以外になっているかについては、フォルダを開いたときにリボンにピンク色の項目があるかどうかで見分けることができます。例えば、フォルダーの種類が「ビデオ」の場合には、画像のように「ビデオツール」が表示されているはずです。
フォルダーの種類を修正するためには、フォルダのプロパティを開き、「カスタマイズ」タブを選択、「フォルダーの種類」のプルダウンから「全般」を選択という流れになります。