Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


BLOGTIMES

cles::blog

平常心是道
« :: »cles::blog >ArchiveList >2011-9 > 2011-9-28
«Prev ||1 || Next»
2011/09/28

Firefox 7 でアドレスバーがすっきり

firefox  thunderbird 
Firefox 7 アドレスバー - Firefox 7 でアドレスバーがすっきり

先日、アップデートしたばかりだと思っていた、 Firefox や Thunderbird ですが、高速リリースサイクルに従ってFirefox 7が出ていたのでアップデートしてみました。

Firefox 7リリース、アドレス欄の「http://」がついに非表示に - ニュース:ITpro

ユーザーが特に直接感じられる大きな変化としては、(1)のメモリー使用量の削減と(4)のURL表示欄先頭にある「http://」が標準で非表示になったという2点だろう。メモリー使用量の削減については、「多くの場合20~30パーセントの削減を実現でき、場合によっては50パーセントを上回る」(同プロジェクトのブログより)という。「Firefoxはメモリー食い」という評判を覆せるほど実際に効果があるのか注目である。
URL表示欄で、スキーム名(http)と続くセパレータが標準で非表示になったことのインパクトも非常に大きい。ITproのようなWebサイトはもちろん、世の中のほとんどのIT系技術雑誌などでは長年、URLを紹介する際には「http://hogehoge.hoge/」という形式で掲載してきたが、「付いていないのが当たり前」になればいずれこうした表記方法も変わっていくかもしれない。他のWebブラウザーの今後の対応が注目される

使うメモリが少なくなったとかいろいろあるようですが、見た目的に一番変更があったのはアドレスバーのhttp://部分の省略でしょうか。ちなみに https:// の場合は省略されずに表示されます。まぁ、ブラウザで表示させるものは基本的にはhttpなので、冗長さがなくなってすっきりした感じですね。どうしても、表示したいという場合には about:config を使えばいいようです。

Mozilla Re-Mix: Firefox 7のロケーションバーに[http://]を表示させる方法。

3.表示された[browser.urlbar.trimURLs]をダブルクリックし、[値]を[false]に変更する。

    at 18:26 |
    2011/09/28

    A Bootable USB で USB ブートできる USB メモリを作る

    usb  migration 
    A Bootable USB - A Bootable USB で USB ブートできる USB メモリを作る

    Windows 7のISOをUSBに焼きたかったので、A Bootable USB というツールを使ってみました。

    A Bootable USB: Utility to Create Bootable USB Drive to Install Windows Vista, Server 2008 and 7 - Tweaking with Vishal

    Imagine a situation where you need to install Windows Vista or 7 in a system but you don't have access to DVD drive. We all know Windows Vista, Server 2008 or 7 comes in DVDs and you'll need a DVD drive to install them. Then how will you install them? The solution is, you can create a bootable USB drive which can be used to install Windows without using DVD drive.

    使い方としては作成対象となるUSBメモリをPCに差して、「Check USB」ボタンを押すと、リストにUSBメモリが表示されるので、「Format USB」を押してUSBメモリを初期化します。そうすると画面の下半分が使えるようになるので、元データがDVDの場合は「DVD Version」、ISOイメージの場合は「ISO Version」を選択します。今回はISOなので、「Open ISO」ボタンを押してDVDイメージを指定し、最後に「Start ISO」を押せばOKです。「Open ISO」でファイルを選択した後と、「Start ISO」を押した後は少し時間がかかります。特に「Start ISO」を押した後は、いったん画面が消えるので、アクセスランプなどを確認して、誤ってUSBを抜かないようにする必要があります。


      at 18:16 |
      «Prev ||1 || Next»
      « :: »cles::blog >ArchiveList >2011-9 > 2011-9-28
      Copyright © 2004-2023 by CLES All Rights Reserved.
      サイト内検索
      検索ワードランキング
      へぇが多いエントリ
      閲覧数が多いエントリ
      1 .アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(100407)
      2 .福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(99747)
      3 .年次の人間ドックへ(99717)
      4 .三菱鉛筆がラミーを買収(99321)
      5 .2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(99294)
      最新のエントリ
      cles::blogについて
      誰が書いてる?
      最近行った場所
      サイトポリシー
      タグ一覧
      検索ワードランキング

      Referrers

        Powered by CLES
        Nucleus CMS v3.31SP3/w memcached
        21389163(W:9574 Y:1555 T:1135)
        cles::blogのはてなブックマーク数
        benchmark


        [8]ページ先頭

        ©2009-2025 Movatter.jp