Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


BLOGTIMES

cles::blog

平常心是道
« :: »cles::blog >ArchiveList >2010-10 > 2010-10-25
«Prev ||1 || Next»
2010/10/25

paco でソースからインストールしたソフトウェアをパッケージ管理する

cli  systemmanagemant 

先日、「ソースから最新版をインストールすると、アンインストールできないので管理が面倒ですよね」という話をしていたら、「paco とか使えばいいのに」と言われたのを思い出したのでインストールしてみました。これを使えばyumやaptでインストールしたものでなくても、インストールしたプロダクトを管理したり、綺麗にアンインストールすることができます。特にRHEL系のディストリビューション(CentOSなど)では事情があって最新版が欲しい場合にはソースから入れるしかないことが多いので活躍する機会も多そうです。

ちなみにどうやってこのソフトウェアが動作するかという種明かしについては、 paco のプロジェクトのウェブに下記のような記載があります。

paco - a source code pacKAGE oRGANIZER for Unix/Linux

How does it perform this magic? It is accomplished using the LD_PRELOAD method, which preloads a shared library before installation using the environment variable LD_PRELOAD. During installation, this library catches the system calls that cause filesystem alterations (such as open, link, rename, ...), and logs the created files.

LD_PRELOADを使っているようなので、おそらくファイル書き込みをすべてフックして記録しておくのでしょう。
分かってしまえば簡単ですが、ちょっと目から鱗が落ちました。

以下、インストールメモ。

[paco でソースからインストールしたソフトウェアをパッケージ管理する の続きを読む]

    at 20:12 |
    2010/10/25

    sendmail のキューに溜まったメールに再処理をかける

    sendmail  systemmanagemant 

    障害でsendmailのキューにメールが溜まってしまっていたので、障害を取り除いて再処理をかけようと思ったら、コマンドが分からなくて難儀しました*1。ググってみると「MTAの基本操作」に各MTAごとのコマンドがまとめてあったので、このURLをメモっておくと良さそうです。

    送信未完メールの再処理/usr/sbin/sendmail -q
    • *1: 普段はqmailしか使っていないので、sendmailのやり方は分からないのです。。。。

    at 14:24 |
    «Prev ||1 || Next»
    « :: »cles::blog >ArchiveList >2010-10 > 2010-10-25
    Copyright © 2004-2023 by CLES All Rights Reserved.
    サイト内検索
    検索ワードランキング
    へぇが多いエントリ
    閲覧数が多いエントリ
    1 .アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(100407)
    2 .福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(99747)
    3 .年次の人間ドックへ(99717)
    4 .三菱鉛筆がラミーを買収(99321)
    5 .2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(99294)
    最新のエントリ
    cles::blogについて
    誰が書いてる?
    最近行った場所
    サイトポリシー
    タグ一覧
    検索ワードランキング

    Referrers

      Powered by CLES
      Nucleus CMS v3.31SP3/w memcached
      21389163(W:9574 Y:1555 T:1135)
      cles::blogのはてなブックマーク数
      benchmark


      [8]ページ先頭

      ©2009-2025 Movatter.jp