Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


BLOGTIMES

cles::blog

平常心是道
« :: »cles::blog >ArchiveList > 2010-7
«Prev ||1 |2 |3 |4 |5 |6 |7 ||Next»
2010/07/31

また、サーバが落ちました

sakura  server 

22:00~24:00にかけて先月に続いてサーバがダウンしていました。
先月と同じくrejecting I/O to offline deviceが出るというパターンです。

Jul 31 22:00:01 sailane crond[15438]: (hsur) CMD (LANG=en /usr/bin/fetchmail > /dev/null 2>&1)Jul 31 23:50:06 sailane crond[2421]: (CRON) STARTUP (V5.0)

今日は当たったさくらの人が、SSHでログイン出来ないにも関わらず「コマンドラインでRAIDのステータスを見て欲しい」とか、過去の対応履歴も見ずに「とりあえず、リブートして様子を見ても良いですかと?」*1と提案してきたりと、ちょっとイマイチな対応だったのが残念。

HDD以外のHWは全て交換したので、次回は再インストールをお願いするかもしれないということで今回は対応終了。それにしても月1ペースで障害発生しているのでちょっと勘弁してほしいところ。

  • *1: 再発なのでH/W交換してくれないと困る

at 23:55 |
2010/07/31

Windows のダウングレード権の行使方法でハマる

windows 

結論から述べると、ダウングレード権は全ての Windows ライセンスに付帯しているのを知らなかったので混乱してしまったという話。
ダウングレード権というのを販売していて、それがないと行使できないと勘違いしていました。

XP の再アクティベーションが必要になったのが事の発端

PCの構成を大きく変更したら、XPの再アクティベーションが必要になってしまいました。もともとそのマシンにはVista Businessがプリインストールされているマシン*1を、Windows XPにダウングレードしたものだったのですが、どうしてもアクティベーションが通らないので、8年ぶりにアクティベーション窓口に電話をする羽目になりました。

あれこれ話をするのですが、どうもうまく認証できないので、そろそろ諦めようかと思っていた矢先にサポートのお姐さんが意味の分からないことを話し出すので、だいぶテンパってしまいました。
概要としてはこんな感じ。

「今回インストールに使ったWindowsXP Professionalと別のWindows XP Professionalを既にお持ちでいらっしゃいますか?」
「いや、別のWindowsXPはインストールして使っているので・・・・」
「そちらで結構ですので、プロダクトキーを入力いただけますか?」
「今使っているものが使えなくなるのはまずいんですけど・・・・」
「現状の機器はそのままお使いいただけます。Windows XP Professionalの正規プロダクトキーをご入力いただければ認証は可能でございます。」
「???。問題ないんですか?」
「お客様、この作業はライセンスで認められており、ライセンス違反ではございません。再度申し上げますが(以下同文)」

言われるがままに、隣のマシンのプロダクトキーを入力して、ひとまずライセンス認証は終わったものの、イマイチ腑に落ちないのでダウングレードのライセンスの扱いを調べてみました。そもそもダウングレード権というのは、ダウングレード権付きのマシンを買わないと付与されないものだと思っていて、インストールの際にはダウングレード用に供されたメディアとプロダクトキーをを入力しないと思い込んでいたのですが、自動的に付与されているもののようです。

[Windows のダウングレード権の行使方法でハマる の続きを読む]
  • *1: らしい、外面に張ってあるシールにそう書いてあるので。

at 19:32 |
2010/07/30

DMC-LX5 が国内発表に

 
Panasonic デジタルカメラ ルミックス ブラック DMC-LX5-K

PanasonicのコンデジのフラッグシップであるLX5が国内発表になっています。

パナソニック、24-90mmレンズを搭載した「LUMIX DMC-LX5」 - デジカメWatch

35mm判換算24-90mm相当、開放F2-3.3の3.8倍ズームレンズを搭載するコンパクトデジタルカメラ。2008年8月に発売した「LUMIX DMC-LX3」の後継機種となる。前機種のDMC-LX3は24-60mm相当、開放F2-2.8の2.5倍ズームレンズを搭載していた。レンズ銘は「ライカDCバリオズミクロン」を継承。超解像技術を搭載し、5倍のiAズームも利用できる。

思ったよりアップデートが地味な感じ。AVCHD Liteの動画対応とか、EVFが装着できるようになっていたりとか、ダイヤルが搭載されていたりとか、元々のボディの形(発売されたのはLX3の方が先ですが)もそうですが、ミニGF1路線が明確になったモデルですね。センサーが小さいのは相変わらずですが、センサー大きくしちゃうとこのサイズに収まらないでしょうからね。レンズ交換が必要ないという場合にはLX3の正常進化系として期待出来そうです。


    at 23:34 |
    2010/07/30

    ESXi 4.1 で SSH を有効にする

    esxi  ssh 
    Tech Support Modeの設定 - ESXi 4.1 で SSH を有効にするTech Supportが有効になっている警告 - ESXi 4.1 で SSH を有効にする

    ESXi 4.1からSSHでのログインが裏技ではなくなっていました。やり方については「VMware KB: Using Tech Support Mode in ESXi 4.1 Troubleshooting Options」に書いてあります。

    コンソールの設定項目にもTroubleshooting Optionsが追加されているので、こちらから設定してもOKですし、vSphere Clientを使えばリモートからでも有効化することができます。vSphere Clientを起動して、「構成」タブを開き、「セキュリティオプション」画面の右上にある「プロパティ」をクリックすると、「Local Tech Support」や「 Remote Tech Support (SSH) 」という項目が出てくるので、「開始」を選択するだけです。裏技ではなくなったので、SSHを有効にしているとvSphere Clientにも警告が出るようになっています。

    あと、Active Directoryとの連携が追加されていたりと、地味に結構機能が追加されていたりしますね。このあたりも時間を作って検証したいと思います。


      at 19:33 |
      2010/07/29

      Androidで往年のGraffitiが復活

      android  palm  inputmethod 

      ずいぶん前にPalm遍歴を書いたことがありましたが、Palm Vx、Clie N750C、Clie NX80VとかなりPalmを愛用していた時期があったので、おそらく今でもGrafitti入力はできると思います。

      ACCESSがOHA加盟、Android向け「Graffiti」アプリ無償公開 - ケータイ Watch

       「Graffiti for Android」は、手書き文字認識技術「Graffiti」をAndroid向けに対応させたもの。アルファベットを単純化したような一筆書きの記号を入力することで文字入力していく。1990年代にPalm OS向けの文字入力手法として開発されたもので、2005年にACCESSがPalmSourceを完全子会社にしてからはACCESS保有の技術となっている。現在は英語版で、日本語対応バージョンは近日中に公開される予定。

      Palmは先日HPに買収されて話題になりましたが、上記とおりPalmで使われていた技術のほとんどはずいぶん前にPalmSourceを通してACCESSが買収してしまったのでした。個人的にはPalmOSはかなり使いやすくて、これでネットがネットにつながるようになって、電車の中で使えるようになったら世界が変わるんだろうなと思っていましたが、実際にそれを成し遂げたのはiPhoneでしたね。


        at 20:55 |

        パナはデジイチで3D撮影

        microfourthirds  3d 
        Panasonic 3Dレンズ LUMIX G 12.5mm F12 H-FT012

        パナソニックがデジタル一眼で3D撮影できる交換レンズを出すようです。
        今年に入ってから3Dはかなり盛り上がっていますが、全く興味が沸いてこないんですけどね。。。。

        「デジタル一眼カメラ LUMIX Gシリーズ」で3D撮影ができる交換レンズを商品化 | プレスリリース | ニュース | パナソニック企業情報 | Panasonic

        パナソニック株式会社は、この度、デジタル一眼カメラで3D撮影を可能にする2眼式交換レンズを世界で初めて開発しました。本レンズは、当社LUMIX Gシリーズの交換レンズの一つとして展開するもので、高画質な3D撮影を可能にします。映像の3D化が進展する中、一眼カメラ愛好家の皆様に3D撮影の楽しみをご提供できるよう、年内をめどに商品化を進めます。

        公開されている写真を見る限りではパンケーキタイプのようなので、持ち歩いてちょっと撮るというのには便利そうです。対応はLUMIX Gシリーズになっているんですが、現行機種はファームウェアのアップデートで対応出来たりするんでしょうか。そのあたりがどうなるのかというのも気になります。


          at 05:34 |
          2010/07/28

          kenko 52S Zeta L41

          lensfilter 
          kenko 52S Zeta L41(UV) 335239

          M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6は広角にもかかわらずフィルターがつけられるので、プロテクターをつけようと思って、薄枠の52mmのプロテクターを買ったつもりだったのですが、型番を良く確認していなかったのか間違ってUVカットフィルターを注文してしまっていました。このレンズは基本的には屋外で使う予定なので、これをプロテクター代わりにしてもとくに問題ないでしょう。

          とりあえず、パンケーキにつけているプロテクターよりも薄枠で、ケラレも出ていないと思います。


            at 21:36 |

            M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6が届いた

            microfourthirds 
            OLYMPUS PEN用 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mmとパンケーキの比較 - M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6が届いた
            M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 w/ GF1(待機時) - M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6が届いたM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 w/ GF1(撮影時) - M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6が届いた

            前々から気になっていたオリンパスのマイクロフォーサーズずの広角ズームM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm*1 ですが、我慢できなくなってしまったので思い切って購入に踏み切ってしまいました。

            GF1のキットレンズの20mmパンケーキの外径が太いこともあって、M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6はずいぶんほっそりとした印象を受けます。沈胴式なので、撮影時にレンズを伸ばさなければならないという手間はありますが、この小ささは素晴らしいですね。ちなみに、このレンズは9mm(広角端)のときが一番レンズがせり出すので、画像の状態が一番レンズが伸びた状態です。

            AFはLUMIX G VARIO 14-45mmと比べるとどうかというのはわかりませんが、少なくともパナの20mmよりもかなり速くて、静かです。明るさがF4.0-F5.6で、GF1だと手ぶれ補正が効かないので、室内の手持ちで使うにはちょっと厳しいですが、これは日中、外で使うためのレンズだと思うので、これはこれで大丈夫でしょう。重さ的にも大きさ的にも、これがあればGX200は完全に退役させてしまってもいいかなと思っています。

            目下の問題はレンズケースがないことと、このレンズをつけたままのGF1を収納するためのケースを持っていないことでしょうか。近日中にカメラ屋さんによって、良さそうなケースを探してきたいと思います。

            サイト内の作例


            at 21:32 |

            Yahoo! JAPAN の検索システムがGoogleに

            yahoo  google 

            Yahoo! JAPAN の検索システムがGoogleになることが公表されています。結局、昔に逆戻りですね。

            元々、Yahoo!はディレクトリ型のポータルサイトだったので、ロボットを駆使してサイトをクロールするような全文検索型のエンジンはあまり得意ではなく、他の企業にアウトソースしていたはずです。YSTが導入される直前まではGoogleが使われていたはずです。また、YST自体も全て自社開発というわけではなく、Inktomiなどを買収して作った*1ため、ロボットのSlurpという名前などはInktomiのときのロボットの名前から来ていたと記憶しています。

            今回は米Yahoo!がYSTを放棄して、検索エンジンにMS Bingを採用したので、Yahoo!JAPANはGoogleを使うということに落ち着いたようです。Yahoo!JAPANは米Yahoo!よりもソフトバンクの方が持ち分が多いので、日本語での検索精度等々を考慮してGoogleを採用ということになったんだろうと思われます。

            Google Japan Blog: Yahoo! JAPAN のより良い検索と広告サービスのために

            Google はさらに、ヤフー株式会社に対して、検索連動型広告配信プラットフォームを提供します。すなわち、Google の技術が、ヤフー株式会社による検索連動型広告の提供、ターゲット及びレポートをバックエンドで支えることになります。ヤフー株式会社は引き続き広告の獲得や広告キャンペーンの展開を行います。なお、両社の広告主および広告のデータは完全に分離して保持されます。

            気になるのは広告のOvertureのシステムも放棄してAdWordsのシステムになるということでしょうか。これで国内の検索エンジンと、広告配信システムはGoogleのほぼ独占状態になりますね。そのあたりがちょっと気になるところです。


            at 00:38 |
            2010/07/27

            ラフィー

            curry 
            ランチAセット - ラフィーマンゴージュース - ラフィー

            今日は午前中からぶっ通しでミーティングでランチを食べそびれてしまったので、こんな時間はずれでもランチをやっているラフィーでランチ。先日のホーカーズの裏あたりにあるインドカレー屋さんです。そういえば、この近辺はカレー激戦区でボンディも近くにあるのでこちらにも近日中に行きたいと思います。

            ランチメニューはA・B・Cセットの3種類。ベースとなるAセットはカレー1種、サラダ、ナンorライス、飲み物(マンゴージュースorウーロン茶)で、Bセットになるとナンorライスがナン+ライスになり、Cセットになるとさらに、タンドリーチキンとシークケバブがつきます。別途、オプションでタンドリーチキンを追加することもできます。

            今日は初めてだったので、Aセット(マトンカレーの辛さVery Very Hot、ナン、マンゴージュース)を頼んでみました。ナンはかなり薄くて、パパドのように表面がパリパリするタイプなので好き嫌いがハッキリ分かれそうな感じ。僕はもう少し厚みがあってモチモチするタイプの方が好きです。マトンカレーは大きな肉がゴロゴロ入っているのは好感が持てるのですが、ちょっと塩気が強すぎるかなという印象。辛さは一番辛いVery Very Hot(5)で頼んでみたものの、かなり物足りない感じなので、辛いカレーが好きな場合にはからさ7とか8くらいと伝えた方がいいかもしれません。

            [ラフィー の続きを読む]

              at 14:57 |
              «Prev ||1 |2 |3 |4 |5 |6 |7 ||Next»
              « :: »cles::blog >ArchiveList > 2010-7
              Copyright © 2004-2023 by CLES All Rights Reserved.
              サイト内検索
              検索ワードランキング
              へぇが多いエントリ
              閲覧数が多いエントリ
              1 .アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(100540)
              2 .福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(99860)
              3 .年次の人間ドックへ(99818)
              4 .三菱鉛筆がラミーを買収(99412)
              5 .2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(99386)
              最新のエントリ
              cles::blogについて
              誰が書いてる?
              最近行った場所
              サイトポリシー
              タグ一覧
              検索ワードランキング

              Referrers

                Powered by CLES
                Nucleus CMS v3.31SP3/w memcached
                21393817(W:4476 Y:1531 T:0083)
                cles::blogのはてなブックマーク数
                benchmark


                [8]ページ先頭

                ©2009-2025 Movatter.jp