総務省の調査で12%のブログはスパムという話もあり、そういうブログは人のサイトのエントリをコピペしているだけだったりするわけですが、そんなコピペブログで逮捕者が出たというニュースがちょっと前にあったのでメモ。
Blog に記事を無断で転載、男性を逮捕――ACCS が報告 - japan.internet.com Webビジネス
男性は、2008年7月23日ごろから2009年1月13日ごろまでの間163回にわたり、Web サイト「goo ヘルスケア」に掲載された法研が著作権を有する文章を、無断で自らが開設する Blog に掲載して不特定多数のインターネットユーザーに対して自動的に送信できる状態にし、同社の著作権(公衆送信権)を侵害していた。
おそらくこういう事例は初めてですよね。ニュースの内容だけでは詳しくはわかりませんが、サイトの内容を引用の範囲を超えてコピペして掲載していたということなんでしょうか。しかしこれは公衆送信権の侵害になるのか・・・・ダウンロード違法化になった掲載した人だけじゃなくて見た人も犯罪ということになったりしないのかなぁ。
最近、大量のテキストデータを扱う事が多いのでSolrという全文検索サーバをいろいろと調べています。
とりあえず、情報が纏まっているページがあったので助かりました。
全文検索サーバ: これからSolrを始める人のためのApache Solr概要と便利なリンク集 | イージーネット Tech Blog
GoogleでSolrを検索しても、日本語圏のコンテンツはまだまだ少ないようです。
当社がSolrを使い始めた昨年は現在よりもさらに少なく、結構苦労しました。
今回はやや雑多な内容となりますが、新しくSolrを使う際に必要と考えられる情報をまとめてみました。
今から4,5年くらい前に開発でLuceneを軽くさわった事があったのですが、資料は英語ばっかりで到底自分の手に負えるような代物ではなく、自分はネイティブなエンジニアがLucene in Actionを開きながら説明してくれる情報に耳を傾けるだけという状況だったことを考えると、今やSolrという全文検索サービスとして使えるアプリケーションが手に入る時代になったわけですからだいぶ時間が経ったなぁという気がします。
今日は久々に赤坂でランチ。白碗竹快樓という、ちょっと変わった中華料理のお店に行ってきました。ここは古い一軒家を改造して作ってあるらしく、外観からはとてもじゃないですが、中華料理のお店にみえません。
写真は定番の麻婆豆腐(\1,200)。リーズナブルな価格なものが多い赤坂のランチではちょっと高めですが、花椒が効いた麻婆豆腐は食が細くなってくる夏の時期にこそ食べたい味です。が、食べ終わるとしばらく汗が止まりませんでした。
[白碗竹快樓 の続きを読む]楽天がマスクの販売を煽ったことが問題になっているみたいです。そもそもは政府のミスリードが原因なので、いろいろと仕方ないかなと思うと同時に、今頃こんなことが問題になるなんてと思っています。文面から察するに、おそらく楽天のECコンサルタントが送ってくれるメールなのだろうと思います。
楽天が店舗に送ったサポートメールとして一部報道では、「ここ何日かでマスクを売っている店舗様は、なんと日商1000万円以上売れているそうです。日商5000円以下の店舗様が600万円以上売ったとか。そんな店舗様がゴロゴロ、すごいですね」などの文面を紹介している。
普通の人は店舗側の楽天の仕組みをよく知らないと思うのでちょっと補足しておくと、楽天では導入が完了すると自社の販売に対してアドバイスをくれるECコンサルタントと呼ばれる人がつきます。ECコンサルタントは例えば、食品、家電のような商品のカテゴリと店舗が所属する地区ごとに担当がいて、自分が担当するショップの動向を常にウォッチしています。急に売上が伸びた店舗を見つければ、その店舗とケースを分析して、他店にメールの出し方、季節の売れ筋、広告の出し方などの売り方にかかわる成功事例を横展開したりします。このメールもその一環で、内容がマスクなので問題になっていますが、楽天に出店していれば食品でも家電でもこういうメールはしょっちゅう送られてきます。
[マスク特需と楽天 の続きを読む]3月に正式版が公開になったIE8ですが、今週からWindows Updateで配布が開始されるようです。
これでIE8も一気に普及してくるでしょうから、自社のサイトやウェブアプリケーションやIE8での動作確認はきちんと行っておいた方が良さそうです。
窓の杜 - 【NEWS】「Internet Explorer 8」の日本における自動更新が今週より正式に開始
Microsoft Corporationは、同社製Webブラウザー「Internet Explorer 8」(以下、IE8)の日本国内における自動更新を、今週より開始すると発表した。
社内ポリシーや、開発用マシン等の理由で自動的に更新されたくない場合は、ダウンロードの詳細 : 自動配布の無効化ツールキットをインストールしておくと良さそうです。
エイヤーは普通に使っていたんですが、業界用語という記事が載っていたのでちょっとびっくり。
そういえば、以前もサチるとかネグるというのが業界用語という話がありましたね。
製造業界で飛び交う、【ピアス】や【エイヤー】という言葉。これは、アクセサリーでもなければ掛け声でもない。今回は、この言葉の種明かしも交えつつ、「業界用語」アレコレを集めてみた。
僕はエイヤーは概算で、山勘で、どんぶり勘定で、ざっくりとみたいな感じで使っていました。ガリガリとかコツコツの対義語みたいな感じです。具体的には下記のような感じ。
「この件の開発工数ってどれくらい?」
「ちょっとすぐには・・・・」
「まだ本決まりじゃないから、エイヤーで工数感が知りたいんだけど」
「うーん、5~8MMくらいですかね」
ちなみに、上記の記事に載っているピッキングは製薬だけでなく、流通でも倉庫の商品の棚出しをそう呼んでいると思います。
朝からPCが重いのでタスクマネージャを確認してみると、肥大化しているsvchost.exeがありました。が、svchost.exe自体はWindowsのサービスためのプロセスなので、これだけではこのsvchostが何をやっているのかまではわかりません。
Ever wondered which program has a particular file or directory open? Now you can find out. Process Explorer shows you information about which handles and DLLs processes have opened or loaded.
このProcess Explorerはプロセスの詳細な情報を調べることができるアプリです。今回おかしかったのはWindows Updateのためのプロセスだったようなので、該当のサービスを再起動することで不調は収まりました。
毎年恒例のIMDの国際競争力ランキングが発表されています。
2009年の日本の順位は17位で、近年では2006年以来のトップ20入りになっています。
Based on the results of the World Competitiveness Yearbook 2009, IMD is pleased to announce an additional ranking – the Stress Test on Competitiveness. Denmark finishes in first place in the “Stress Test” rankings, an analysis of which countries are better equipped to fare through the financial crisis and improve their competitiveness in the near future. In other words, the test is future oriented – it focuses on exposure, readiness and resilience in a period of world recession.
今年は金融危機があったので、金融危機への耐性を表すストレステストランキングも同時に発表になったというのが目玉のようです。こちらの日本の順位は26位。現状の評価よりも、危機への耐性が低いというのはちょっと残念ですが、定額給付金のような選挙対策のばらまきしかできないような政権であれば、また失われた10年のような事にもなりかねないことを警告されているのかもしれません。
[日本の国際競争力が17位に の続きを読む]まだ行った事がない店に行きたいねということで、仕事場近くにできたANZIMというお店でランチ。ちょうど万豚記の入っているビルの地下です。
ランチはビーフカツレツ定食のみの展開のようです。カツにはソースではなく、デミグラスソースがかけられて運ばれてきます。デミグラスソースは見た目よりずっと上品な味で、ご飯と食べるにはちょっと薄味な気もします。ご飯が美味しかったところは気に入りました。
[ANZIM の続きを読む]Garnet Crowの新曲が届いたので、今日は作業用音楽として一日聞いていました。Type A/Bという売り方には全く満足できませんが、、曲自体はいつもどおり良いですね。
特にNoraのバラードの何とも言えない悲しい感じはGarnet Crowらしさが出ていて、僕はこっちの方が好きですかね。