Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


電子趣味の部屋

電子系のガジェットやアプリ開発等の趣味の話題を書いてます

トップ>Arduino

Arduino

ソニーのボードコンピュータ Spresense をはじめましたSpresense について Spresense は、Arduino 互換のソニーのボードコンピュータで、ソニー独自のセンシングプロセッサ CXD5602 を搭載しています。 CXD5602 は、GPSによる測位機能、ハイレゾリューション…

はてなブックマーク - ArduinoIDEで開発できるソニーのボードコンピュータ Spresense はじめました

Arduino UNO R4にDACがあるので何か音源を作ってみたいと思いました。 過去にmbedでPSG音源やファミコン音源を作って遊んでたことがありました。 その頃に結局実現する前に飽きて止まってしまってますがFM音源を作ってみたいなと思い、仕組みを理解するため…

はてなブックマーク - 音源作りに持っておきたい本  サウンドプログラミング入門

所用で秋葉原に行った際に秋月電子通商に寄ったら Arduino Uno R4 Minima があったので、買ってみました。名前の通りこれが今後の標準な機種になると思います。 Wifi搭載の Arduino UNO R4 WiFi もあるのですが、こちらは技適がまだのようで取得次第国内でも…

はてなブックマーク - Arduino Uno R4 Minima 入手しました

眠ってたM5StickC Plusを有効活用できないかと思い、時計を作ってみました。プログラムもそんなに大きくならなかったので、全文掲載します。 #include <WiFi.h> #include <M5StickCPlus.h> #include <time.h> const char* ssid = "(Wi-fiアクセスポイントのSSID)"; const char* password = "(</time.h></m5stickcplus.h></wifi.h>…

はてなブックマーク - M5StickC Plus で時計制作

Arduino UNOを購入する際に価格が安い互換機も探す場合に注意事項を紹介します。 特にUNOの互換機にはUSB-Serial変換チップに純正品と同じATmega16U2ではなく、CH340Gが使われている場合があります。 これはArduino開発環境のドライバとは別にドライバのイン…

はてなブックマーク - Arduino UNO互換機を購入する際の注意事項

発売されて人気のあるWio Terminalで遊んでみました。 M5Stackがあれば良いと思ってたのですが、結構話題になっているようでつい買ってしまいました。自分用のメモも兼ねて、Wi-fiに接続するサンプルを書きます。Wi-fiのコントローラはESP32と違いSoCとは別…

はてなブックマーク - Wio Terminalで軽く遊んでみました Wi-fi編

今回はM5Stackで遊んでみました。 これも前にM5StickCと一緒に買って積みハードになっていました。サンプルスケッチを簡単にまとめただけですが、自分用のメモも兼ねてシンプルなソースを書きました。Wi-fi経由でNTPサーバから時間を取得して日時を表示する…

はてなブックマーク - M5Stackで軽く遊んでみました  時計編

前回紹介したM5StickCですが、今回はUIFlowで遊んでみました。UIFlowはWEB版とデスクトップ版があるのですが、今回は手軽そうなWEB版を使いました。 WEB版を使用するには、ネットにつながったWifi環境が必要です 準備 ダウンロードページ Download – m5stack…

はてなブックマーク - M5StickCで軽く遊んでみました2  UIFlow編

結構前に買って放置していたM5StickCを見つけたので軽く遊んでみました。 開発環境 開発環境はいくつかあるのですが、とりあえず使い慣れたArduino IDEで行います。 セットアップ方法は公式ページに書いてあります。 M5Stack Docs-The reference docs for M5…

はてなブックマーク - M5StickCで軽く遊んでみました

過去に"YAMAHAの音源IC(YMZ294)の使い方の基礎"でPSG(SSG)音源のYMZ294の使い方の基礎を説明しましたが、今回はFM音源の中で一番簡単なYM2413(OPLL)について説明します。この音源は音色データを内蔵しているので、複雑なパラメータを指定しなくてもすぐに音…

はてなブックマーク - YAMAHAのFM音源IC(YM2413)の使い方の基礎

久しぶりにFM音源のArdunino用シールドを作ってみました。 今回はYM2413のシールドで、ArduinoでFM音源シールド作成 (YM2413)で作ったシールドを基に、もっとブラッシュアップして、基板を発注して作ってみました。 まだシルク印刷でコンデンサの極性を入れ…

はてなブックマーク - ArduinoでFM音源シールド作成3 (YM2413)

今回は簡単にGenuino 101 (Arduino 101)の加速度センサを使ってみました。 必要なライブラリは CurieIMU です。 このライブラリはボードマネージャからGenuino 101環境のインストールが終わっていれば、ライブラリをインクルードからインクルードできます。C…

はてなブックマーク - Genuino 101 (Arduino 101) の加速度センサを使ってみる

ちょっと遅くなりましたが、Genuino 101 (Arduino 101)を買いました。 商標問題で色々あり、アメリカではArduino 101ですが、日本ではGenuino 101という名前になっています。まだサンプルスケッチのBlink(Lチカ)で動作確認しかしてませんが、スペック的には…

はてなブックマーク - Genuino 101 (Arduino 101)買いました

いつか使ってみようと思いながら、なかなか使わずに部品箱にずっと入れている人も多いと思われる音源ICですが、やってみると意外と簡単なので、基礎を説明しようと思います。今回は、秋月電子通商でも長年販売しているYAMAHAのPSG(SSG)音源のYMZ294で説明し…

はてなブックマーク - YAMAHAの音源IC(YMZ294)の使い方の基礎

ArduinoでFM音源シールド作成 (YM2413)に続き、今度はX68000等に搭載されていたYM2151(OPM)でFM音源シールドを作成しました。今回はYM2151Shield | Web::ooISHooを参考にさせて頂きました。 回路図はここのサイトにあるYM2151ShieldKitManual-0.1.pdfを拝借…

はてなブックマーク - ArduinoでFM音源シールド作成2 (YM2151)

Intel Edison に手を出したので、初期セットアップのコマンドをメモします。購入の際は秋月電子かスイッチサイエンスがお得です。 私は秋月電子から購入しました。Intel Edison Breakout Board Kit \8,480 Intel Edison Kit for Arduino \11,8002つとも購入…

はてなブックマーク - Intel Edison 初期セットアップメモ

FM音源を制御したいと思い、FM音源シールドを作ってみました。 今回使用した音源チップはYM2413 (OPLL)です。 これはMSXで使われていた音源です。 ピンの数が少なく、プリセットで音色が用意され、さらにはDACも内蔵してるので、一番簡単に扱えるだろうと思…

はてなブックマーク - ArduinoでFM音源シールド作成 (YM2413)

超小型のArduino互換機にDigiSpark USB Development Boardというものがありますが、さらにこれのクローンらしき物で遊んでみました。 ↑本物 ↓クローン Aliexpressで2個6ドルで購入開発環境はArduino純正ではなく、DigiSparkのカスタマイズ版が使えます。 ダ…

はてなブックマーク - DigiSpark (超小型Arduino互換)のクローンで遊んでみました

NECの国民機 PC-98シリーズの起動音をArduinoで超簡単に再現してみました。今回はArduino UNO R3を使用しましたが、特別なことはしていないので、何でもよいです。 またArduinoエントリーキットだけで作ることができるので、初めての方はこれがお勧めです。 …

はてなブックマーク - 超簡単電子工作!ArduinoでPC98起動音を再現

今回もArdionoネタです。携帯ゲーム機のような外観のArduino ESPLORAで遊びたいと思います。 こちらもATmega32u4を搭載し、USB機器にもなれるので、今回はESPLORAのジョイスティックとボタンでマウスを作ってみました。ソースコード中にコメントで処理の説明…

はてなブックマーク - Arduino ESPLORAでUSBマウス出力

今回はArdionoネタです。 ATmega32u4を搭載し、USB機器にもなれるArduino LEONARDOを入手したので、ちょっと遊んでみます。USBキーボードとして接続されて、タクトスイッチを押すと、"TEST"と送信されるものを作ってみます。配線は下の図のように、デジタル2…

はてなブックマーク - Arduino LEONARDOでUSBキーボード出力

以前ArduinoでMIDIプログラミングでArduinoの事を書きましたが、それ以来放置していました。 これからちょっと使いこなしていこうと思い、メモ的に色々書いていきたいと思います。 Arduinoエントリーキット 遊ぶにはちょうど良いキットがあったので、これを…

はてなブックマーク - Arduinoで遊んでみる 事始め
検索
カテゴリー
リンク

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です読者をやめる読者になる読者になる

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp