「ARIA」は、2006年夏、自分達の大好きな"AIR"を、
自分たちの思い描く以上の形で仕上げてみよう
=自身で神格化してる「原作のAIR」を越えるような表現ができないものか、という
無謀なコンセプトのもと制作されたアレンジアルバムです。
AIRのシナリオとその芯にあるものを、僕なりに受け止め考え、
「どこまでも継がれていく想いと、その先にあるもの」というものを主軸にし、
そこを起点に全14トラックで構成。
(なので「一つの終わり」を意味するFarewellsongは入らないのでした)
物語の起点である「Prologue」、運命の起点である「Dream」
全ての始まりである「Summer」、運命の終着である「Air」、物語の終わりの「Epilogue」の
5つの構成にし、はじまりであり終わりの歌でもある「鳥の詩」を、
二つにわけてアレンジし、はじまりを意味する「AIR-とりのうた-」をOPに、
終着を意味する「ARIA-beyond the air-」をEDソングにしました。
※でも真の終わりとはじまりは母から子へ、そして子から母へ、の
「回想録」なので、それがはじまりと終わりにあるんですが。
また物語の輪廻をより強めるために、「Dream」と「Air」編の冒頭と終わりの曲に
夏影・青空(銀色)を配置。
銀色のアレンジの最後には、カラスの鳴き声が入っており、飛び立つというギミックがあるんですが、
「Summer」編を挟んで、「Air」の夏影=夏の光となり舞い降りる、という意味を込めてます。
よく突っ込まれるのですが、「ARIA」というタイトルには然るべき意味があり、
1・ARIA=悠久を歌うもの の意味。僕たちにとって永遠に残るものを作りたいという願い。
2・ARIA=逆から読むと、AIR・A、地上から空に飛ぶように、AIRという遥か高い空を目指して飛び
原点・初心=Aに戻りたい、という願い。なので表題曲ARIAの副題が「beyond the air」。
またAIRの根底にあるものの一つ「人の想い・願い・約束は”空”すら容易に越える」
という所にかけての、僕らのメッセージであり願いです。
と、以上、くどくどくどくどとライナーノーツじみたものを公開してみましたが
如何でしたでしょうか?
構想から現実化して形になるまで4年の歳月をかけて、出来たのが「ARIA」です。
しかもここまで説明しておきながら、結論は、「原作はやはり神だった」でした。
でも「原作の再現」ではなく、原作を元にした自分達なりの表現・メッセージは込められた
と満足しております。
いつかの夏に、またあの空を越えるべく、想いを形に出来ればなぁ、と夢みつつ。
文章・Rio(WAVE) AIR BlueRay-DiscBoxが世に出たのを記念して。
【アーティスト/ キャスト】
楽曲アレンジ : MORRIGAN(WAVE)
ヴォーカル(#2・#9・#12) : 佳织みちる
作词・ヴォーカル(#13) : K.Juno
ソロヴァイオリン演奏(#1-2・#3・#6・#9・#13-14) : Weisswurst
収録スタジオ : Studio JAKE
レコーディングエンジニア : Naoki Takehana
イラスト・デザイン : 袴田杉壱(WAVE)
ビジュアルアシスト : Tail
构成・企画・文章・监修 : Rio(WAVE)
制作:WAVE
more...大家将 "AIR" arranged sound album ARIA 标注为