藤沢周平著の短編小説、およびこれを表題作とする短編小説集。また、この短編小説の他2編(『祝い人助八』『竹光始末』)を原作とした山田洋次監督による同名の日本映画が2002年に公開されている。本記事では、短編小説集および映画について併せて解説する。
主演は真田広之。山田洋次監督が初めて手がけた本格時代劇である。多くの人から愛されながらも、再現の難しさから映画化が敬遠されてきた藤沢周平作品の、しかも写真や文章といった映画化に欠かせない資料がほぼ皆無に近い幕末の庄内地方を舞台にした時代劇ということで、山田曰く「まさに制約だらけの世界」の中での挑戦となった。 徹底したリアリズムに拘った山田は、構想に10年以上、時代考証に1年以上をかけて、家屋や城内の様子、さらには髷に至るまで従来の時代劇とは異なったアプローチを展開、苦心の末それらが見事に結実した。 特に夜間のシーンにおいて、当時街灯など存在しないにもかかわらず不自然または不必要な明るさが見受けられる時代劇映画が多い中で、まさにこのような暗さであったであろうと観客を納得させ、映画全体の彫りを深いものにしている。屋内での余吾との決闘シーンにおいても、その屋内の暗さは、本作が映画デビューになる田中泯の迫力と合わさってリアルな立ち回りを演出している。 時代劇において頻繁に見られるダイナミズムの欠乏やラストシーンの存在意義など、議論の対象とされる箇所も見受けられるものの、近年低迷する時代劇および日本映画の中で高い評価を得た作品である。 第26回日本アカデミー賞(2002年度)では『Shall we ダンス?』に続き、史上2度目の全部門優秀賞受賞を果たし、助演女優賞を除く全ての部門で最優秀賞を獲得した。また、国内において他にも多数の映画賞を受賞し、2003年(第76回)アカデミー賞において外国語映画賞にノミネートされるなど、海外でも高い評価を受けた。(詳細は後述) 2012年現在、歌手による主題歌が使用された最後の山田洋次監督映画である。
more...