jQueryのライブラリと実際にコードを書いていく(main.js)ファイルは外部から呼び出しています。 そしてmain.jsの中身は処理を書いていく為に必要な最初のコード 今回ご紹介する$(function(){...})が書かれています。 さて、$(function(){...})について説明する前にHTMLが実行される順番から見ていきます。HTMLは基本的に上から順番に処理が実行されます。 そして1の所まで到達すると読み込みを開始し、完了後すぐにその内容を実行することになります。 しかし、ここで一つ問題が・・・ main.jsの中身にはHTMLの要素を操作する命令が書かれていることが多のですが コードではまだhead要素の途中までしか読み込めていません。 1番以降の要素がまだ認識されていない為 処理を実行する事ができないということになってしまいます。 そこでその問題を解決するのが

Chromeに実装された疑似クラス「:has()」がjQueryの「:has()」に悪影響、一定の条件下でWebサイトが壊れる可能性 最近リリースされたSafariとChromeで、CSSのSelectors Level 4(現時点でドラフト)仕様にある疑似クラス「:has()」が相次いで実装されました。 疑似クラス「:has()」は、カッコ内に要素を書くと、その要素を持つ親要素にのみ指定したスタイルを設定できる、という便利な機能を提供してくれます。 ところがこの「:has()」のChromeにおける実装は、jQueryで似たような機能(カッコ内の要素を持つ親要素を選択する)を提供する「:has()」に悪影響を及ぼし、このjQueryの「:has()」を使っているWebサイトでは、Chromeを利用した場合に一定の条件下でWebサイトが壊れるなどの問題を引き起こすことが分かりました(同じエ

アロー関数とは 基本構文 通常の無名関数との違い thisの扱いに注意 jQueryでコールバック関数としてアロー関数を使う場合 アロー関数で即時関数 まとめ 参考リンク アロー関数とは ES2015の新構文の一つ「アロー関数」とは、無名関数の省略記法です。無名関数ではない、いわゆる「関数宣言」には使うことができません。また、後述しますが無名関数とアロー関数とは完全に等価というわけではないため、取り扱いにはいくつかの注意が必要です。 //従来の関数式 var fn = function (x) {/* 関数本体 */}; //上記の関数式の無名関数部分(右辺)をアロー関数に置き換えたものが以下です。 var fn = (x) => {/* 関数本体 */}; //次の様な「関数宣言」をアロー関数に置き換えることは出来ません。 function fn(x) {/* 関数本体 */} 基本構文
JavaScriptライブラリとして知られるjQueryが約1年ぶりにアップデートされ、「jQuery 3.3」が1月19日付けでリリースされました。 1つ前のバージョンであるjQuery 3.2のリリースが2017年3月16日で約10カ月前、さらにその前のバージョンであるjQuery 3.1のリリースがそこから8カ月前に遡る2016年7月7日ですので、jQueryはゆっくりながらも着実にアップデートされてきたといえるでしょう。 配列に対してまとめてクラスの追加や削除が可能に 新機能として.addClass()、.removeClass()、.toggleClass()の3つのメソッドが、列挙されたデータに対して利用可能になりました。以下がその例です。 jQuery(elem).addClass([ 'dave', 'michał', 'oleg', 'richard', 'jason',

毎年恒例のjQueryのプラグインとスクリプトの総まとめを紹介します。「100選」の名称は恒例なので、実際は100以上あります。 今年目立ったのは、ランディングページなどの縦長ページ系、スクロールエフェクト系・CSSやSVGのアニメーションでしょうか。あとレスポンシブ周りも単にサイズ変化に対応させるだけでなく、ユーザビリティを向上させるものが充実していました。 背景関連SVG関連 縦長ページ関連 スクロール連動・パララックス関連 その他スクロール操作・補助関連 レスポンシブ関連 ナビゲーション関連 レイアウト関連 コンテンツ生成関連 コンテンツ紹介・ツアー関連 ソーシャル関連 スライダー・カルーセル関連 画像拡大・配置・キャプション関連 アニメーション関連 エフェクト関連 テキスト関連 タブ・アコーディオン関連 テーブル・リスト・チャート関連 フォーム関連 パネル・ボックス関連 モーダル

デフォルトのスクロールバーも表示 ブラウザのデフォルトのスクロールバーを併用することも可能です。 ScrollMenuの使い方 Step 1: 外部ファイル 当スタイルシート・スクリプト、jquery.jsを外部ファイルとして記述します。 <head> ... <link rel="stylesheet" type="text/css" href="scrollmenu.css"> </head> <body> ... コンテンツ ... <script src="jquery.js"></script> <script src="scrollmenu.js"></script> </body> Step 2:HTML 各コンテンツは、section要素で実装します。 <section class="section" id="section1"> <div class="content"
![[JS]縦長ページに実用性とデザイン性を兼ね備えたスクロールメニューを設置するスクリプト -ScrollMenu](/image.pl?url=https%3a%2f%2fcdn-ak-scissors.b.st-hatena.com%2fimage%2fsquare%2f0b654e6fe9828430f6845fd3dd07466d833a3033%2fheight%3d288%3bversion%3d1%3bwidth%3d512%2fhttps%253A%252F%252Fcoliss.com%252Fwp-content%252Fuploads-201501%252F2015052903-01.png&f=jpg&w=240)
Getting started Add morris.js andits dependencies (jQuery & Raphaël) to your page. 1 <link rel="stylesheet" href="//cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/morris.js/0.5.1/morris.css"> 2 <script src="//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.9.0/jquery.min.js"></script> 3 <script src="//cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/raphael/2.1.0/raphael-min.js"></script> 4 <script src="//cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/mo
デモページ: ナビゲーション Flickityの使い方 Step 1: 外部ファイル 当スクリプトとスタイルシートを外部ファイルとして記述します。 ※jQueryのプラグインとして利用する時は、jquery.jsを加えます。 <head> ... <link rel="stylesheet" href="/path/to/flickity.css" media="screen"> <script src="/path/to/flickity.pkgd.min.js"></script> </head> Step 2:HTML 各スライドをdiv要素などで実装し、ラッパーで内包します。 <div id="main-gallery"> <div class="gallery-cell">...</div> <div class="gallery-cell">...</div> <div cl
![[JS]ユーザーが快適に操作できることにこだわった、タッチデバイスにも対応のスライダーを実装するスクリプト -Flickity](/image.pl?url=https%3a%2f%2fcdn-ak-scissors.b.st-hatena.com%2fimage%2fsquare%2fbf5475b2160c621bb7e866a6e614ec3326ad2769%2fheight%3d288%3bversion%3d1%3bwidth%3d512%2fhttps%253A%252F%252Fcoliss.com%252Fwp-content%252Fuploads-201501%252F2015012901.png&f=jpg&w=240)
毎年末にjQueryのプラグインをまとめていましたが、今年はプラグインの他に単体で動作するスクリプトも加えて、jQueryのプラグインとスクリプトの総まとめとして記事にしました。 今年目立ったのは、去年から引き続きアニメーション系、縦長ページ用のスクリプトでしょうか。 1カラムのレイアウトが流行っているためか背景関連も充実していました。それとSVGをより簡単に利用できるようになったのも大きな目玉ですね。 また、jQueryに依存しない、単体で動作するスクリプトも多く開発されるようになったと思います。 背景関連SVG関連 縦長ページ関連 スクロール連動・パララックス関連 その他スクロール操作・補助関連 レスポンシブ関連 ナビゲーション関連 レイアウト関連 コンテンツ生成関連 コンテンツ紹介・ツアー関連 スライダー・カルーセル関連 画像拡大・配置・キャプション関連 アニメーション関連 エフェ

twitter facebookhatenagooglepocket スマホでよく見る右上の三本線をタップしたらメニューを表示するやつ。 あれをjQueryプラグイン「Scotch Panels ? jQuery Off Canvas Menus and Panels Plugin」を利用することでさくっと実現できます。 sponsors 使用方法 Scotch Panels ? jQuery Off Canvas Menus and Panels Pluginからファイル一式をダウンロード。 <script src="//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.11.1/jquery.min.js"></script> <script type="text/javascript" src="scotchPanels.js"></script>
「jQuery 2.x→jQuery 3.0」「jQuery 1.x→jQuery Compat 3.0」に。jQueryが新名称と新バージョンへJavaScriptのライブラリとして人気のあるjQueryは現在、モダンブラウザのみサポートすることで、より小さく速く安定したjQuery 2.x系と、古いバージョンのWebブラウザを含む幅広いWebブラウザをサポートするjQuery 1.x系の2つが存在しています。 この2つのバージョン表記を、次のリリースから変更することが、jQueryのブログにポストされた記事「jQuery 3.0: The Next Generations」で発表されました。 バージョンは3.0に統一 現在のjQuery 1.9系とjQuery 2.0系は、前述のようにサポートするブラウザが異なるだけで、APIは基本的に互換性があります。 そこで、次のリリースからこの

作成:2014/10/14 更新:2014/11/01Web制作 > 比較的最近のプラグインで、今風の動きをするものなど、制作前に知っておくと助かるjQueryプラグインをまとめました。国内のサイトであまり取り入れてないようなものや、定番のものまで。ページにちょっとした工夫を凝らしたいときや、少しめずらしい仕掛けでキャンペーンサイトを作りたいときに。エンジニア速報はTwitter の@commteで配信しています。 もくじ 動き 1.ジオメトリック 背景 2.フルスクリーンでスライドさせる 3.ドロアー風ライトボックス 4.動画を再生するタイプ3つ スクロール 5.スクロールでクロスフェード 6.スクロールで奥行きを表現 7.スクロールで分割 画像 8.APNG 9.Google 画像検索風ライトボックス 10.トイカメラ風のフィルター ポップアップ 11.おしゃれなアラート 12.

最近のWebサイトでよく見かける面白い仕掛けのコンテンツやエフェクト、便利な機能を実装できるjQueryのプラグインやスクリプトを紹介します。 Midnight デモページ ロゴやヘッダなどをスクロール時に固定表示し、スクロールして表示されたコンテンツに応じて、固定エレメントのスタイルシートを変更させて表示するjQueryのプラグイン。 デモでは、表示されているコンテンツに応じて、ロゴの背景色とカラーが変わります。 Off Canvas Menu Effects デモページ メニューをサイドやトップ・ボトムから気持ちいいアニメーションで表示させるOff Canvas Menuのかっこいいエフェクトのまとめ。アニメーションのバリエーションとして見るだけでも楽しいです。
![[JS]最近のWebサイトで見かける面白い仕掛けや便利な機能を実装するスクリプトのまとめ](/image.pl?url=https%3a%2f%2fcdn-ak-scissors.b.st-hatena.com%2fimage%2fsquare%2feb35406166a9bab01fb02a6a7949249bd7191347%2fheight%3d288%3bversion%3d1%3bwidth%3d512%2fhttps%253A%252F%252Fcoliss.com%252Fwp-content%252Fuploads-201404%252F2014092904-01.png&f=jpg&w=240)
サイドバーを左右どちらからでもアニメーションでスライドさせるシンプルなjQueryのプラグインを紹介します。 デモ:Material DesignSimple Sidebarの使い方 Step 1: 外部ファイル jquery.jsと当スクリプトを外部ファイルとして記述します。 <head> ... <script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.11.0/jquery.min.js"></script> <script src="js/jquery.simplesidebar.js"></script> </head> Step 2:HTML サイドバーにはid/classを付与し、コンテンツ内にボタンを設置します。 //position-relative if this wrapper has no positi
![[JS]サイドバーを左右からスライドさせるごくシンプルなスクリプト -Simple Sidebar](/image.pl?url=https%3a%2f%2fcdn-ak-scissors.b.st-hatena.com%2fimage%2fsquare%2fc459cc2f4db5b1da3c75aa960dd4238b0628cb55%2fheight%3d288%3bversion%3d1%3bwidth%3d512%2fhttps%253A%252F%252Fcoliss.com%252Fwp-content%252Fuploads-201403%252F2014081901-01.png&f=jpg&w=240)
$(function () { $('#amount').focusout(function() { var str = $(this).val(); // カンマ除去 str = str.replace(/,/g, ''); // 数字形式 if (str.match(/^(|-)[0-9]+$/)) { // 0消去 str = str.replace(/^[0]+([0-9]+)/g, '$1'); // 数字を3桁区切りでカンマ付与 str = str.replace(/([0-9]{1,3})(?=(?:[0-9]{3})+$)/g, '$1,'); } $(this).val(str); }).focusin(function() { var str = $(this).val(); // カンマ除去 str = str.replace(/,/g, ''); $(this).v
joemottershaw/pro-barsGitHub フラットデザインがいい感じのプログレスバー実装jQueryプラグイン「pro-bars」 次のような角丸でフラットカラーが美しいプログレスバー実装用jQueryプラグイン モダンな感じでアニメーションさせられます 関連エントリ フラットデザインのプログレスバー実装jQueryプラグイン「NumberProgressBar」 モダンなプログレスバーを表示できるJSライブラリ「nanobar.js」 フォーム入力の進捗をプログレスバーで表示できる「Fort」 フラットな円形のプログレスバーを実装できるjQueryプラグイン「Circliful」
Examples - jQuery BootgridBootstrapベースのクールなグリッドUI実装「jQuery Bootgrid」 次のような使いやすそうなデザインのグリッドをBootstrap上で実現したい場合に使えそうなjQueryプラグイン。 ソートやページネーションページネーションアド基本的な機能はそろっています。 関連エントリBootstrap標準のModalを進化させた「Bootstrap-modal」 フリーのBootstrapテーマが満載「Bootstrap Zero」 お手軽に使えるBootstrapベースのオートコンプリート実装jQueryプラグイン「completer」Bootstrap3のテーマをWYSIWYGでカスタマイズ可能な「Bootstrap Magic」Bootstrapなサイトでの通知に使えるレスポンシブなjQueryプラグイン「PNoti
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く