2020/03/07時点で最新のHugo v0.66.0でhugoコマンドを使ってMarkdownファイルからHTMLを生成した。 すると、Markdown中に含まれていたHTMLタグがすべて<!--rawHTML omitted -->と出力され消えるようになってしまった。 結論から言うと、Hugo v0.60.0からは設定で明示的に「HTMLタグをそのまま出力する」オプションを設定する必要があった。 TL;DR Hugoを最新版のv0.66.0にしたらMarkdown文書中のHTMLタグが出力されなくなってしまった 生成後のHTMLファイルをみると、<!--rawHTML omitted -->になっていた。 Hugo v0.60.0から利用されているGoldmarkというMarkdown Parserのデフォルト設定はHTMLタグを出力しないMarkdown中のHTMLタグ

Goldmark 化による弊害Hugo v0.60.0 からMarkdown パーサーとしてGoldmark が採用され、Markdown の解釈が微妙に変わっています。 Now CommonMark Compliant! - Hugo例えば、今までは .md ファイル内に記述したHTML コードはそのまま出力されていたのに、デフォルトで取り除かれるようになっています。 これまでに作成した記事でHTML タグを使用している場合はちょっと困ってしまいます。Markdown ファイル内にHTML コードを記述できるようにする.md ファイルに記述したHTML コードを、これまで通り出力できるようにするには、Hugo の設定ファイルで次のように指定します。 hugo.toml(TOML フォーマットの場合)

このブログで使っているHugo (hugo-coder) に目次(ToC)を追加しました。 その時の作業手順を記載します。(10分程度で実現できます。) 今回主に参考にしたのは以下のサイトです。 hugoで目次(tableOfContents)を表示する方法 Hugo の目次について考える · k-kaz 各ページに目次を表示する (.TableOfContents) | まくまくHugo/Goノート 公式ドキュメントも参考にしました。 Table of Contents | Hugo Hugo Coder(テーマ)に目次表示機能を追加 Hugo Coderに目次表示機能を追加します。 機能自体はHugo側で用意されているので、HTMLテンプレートを作るだけで済みます。 hugo-coder(テーマ)配下に移動します。 layouts/partial/toc.html というファイルを新規
2020/05/22 Hugoで1からテーマを作ってGitHub Pagesにデプロイするgithub-pages hugo はじめに 自分は数ある静的サイトジェネレータの中で、Hugoが一番好きです。1000件以上の記事があっても数秒でビルドできるスピードが魅力的です。 そのHugoは日本でもよく使われていますが、日本語でまとまった情報はまだまだ少なく、公式サイトの英語のドキュメントを読み取る必要があります。 そのため、1からサイト、テーマを作成して(既存のテーマを使用する方法も記載)、GitHub Pages にデプロイするまでを詳しく説明したものを1本の記事にまとめてみました。 前提条件本記事ではHugoのインストール方法については説明しません。また、 Gitの知識および、GitHubのアカウントを持っていることを前提とします。 コマンドおよびテンプレートは以下の環境で確認して

1リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く