こんにちは。ミーティングテクノロジーという会社で会議ツールを開発している伊勢川です。仕事で位置情報サービスを軽く調べる機会があって、せっかくなので調べた内容を記事にしたいと思います。 位置情報(地図)サービスといえば、GoogleMapを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。私もGoogleMapのヘビーユーザー&ファンで、カーナビの代わりとして使ったり、街で見つけた史跡の写真等を2000件以上投稿したりしています。 B2Cのサービスの中ではGoogleMapが圧倒的な存在感を放っていますが、B2B向けのサービスとなると様相が異なるようです。今回は、ある調査でB2B向けサービスの中ではGoogleMapより高い評価がついていた「HERE」というサービスについて書きます。GoogleMapよりすごいと言われる所以はなにか Omdiaのレポートによると、B2B市場の位置情報サ

Japan tagging is aguideline for tagging Japan-specific features. SeeMap Features for common features not explained below. See also Japan for basic information. JA:Naming sample and JA:HowtoMap A will be also the reference for examples of tagging. Unlike general articles, theJapanese version is the original for Japan tagging. If you want to change theguideline, please ask on talk-ja mailing li
.app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroidAndroid TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks ofAndroid 2 A MESSAGE FROM OURCEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions onGoogle 16 Activation Atlas 1 address validationAPI 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

Webサイトで地図を表示するのに便利なGoogle マップ。Googleが提供しているGoogleMapsAPIを使って、地図を設置する方法から、マーカーを置いたり、道のりを表示したり、地図の色を変えたりするためのコードをまとめました。※GoogleMapsAPIの中でも、ここではGoogleMapsJavaScriptAPI v3を使ったサンプルを掲載します。 以下は目次です。クリックするとその項目へ移動します。Google マップを設置する。 いちばん簡単なGoogle マップ ジオコーディングなGoogle マップGoogle マップの読み込み方 場所を示す。 マーカーを置く アイコンを置く 吹き出しを出す 道のりを表示する。 ポリラインで描画する Directions Serviceを利用する 見た目をカスタマイズする。 コントロールのカスタマイズ デザインのカス
元ネタはここ↓ 4-2:地図の中心に常に『十字マーク』を表示する -GoogleMaps 活用講座 でもここはversion 2なので、version 3向けに改造する必要がある。 と言ってもそう難しいものではなく、地図が移動したら十字マークを描画すると読み替えれば簡単です。 4-2:地図の中心に常に『十字マーク』を表示する -GoogleMaps 活用講座 こう書いてあるとおり、画像をマーカーに使って、移動するたびにその画像を地図中央に移動させている。 ただversion 3だとmapイベントにmoveがない。GoogleMapsAPI version 3 リファレンス (GoogleMapsAPI Version3 日本語ドキュメント(非公式)) リファレンスを確認すると、dragがそれのようだ。 画像はそのままパクらせて頂きました。 まずはマーカーに使う画像の情報を
緯度、経度、latitude、longitude……どれがどれだかよくわからなくなるのでこうやって覚えた。 緯度 いど latitude ←短い 経度 けいど longitude ←長い 文字数が短い同士。 文字数が長い同士。しかもなんかlongとかついてるし!*1 そんで、緯度と経度はどっちがどっちなんだっけ? 北緯とか東経とか言うから、緯度が南北の角度、経度が東西の角度。 緯度は赤道を中心に南北90度。 経度はグリニッジ子午線を中心に東西180度。 ん? 緯度 いど latitude 90度 ←短い(小さい) 経度 けいど longitude 180度 ←長い(大きい) これも絡めて覚えられそう! おまけ 角度は座標次第なのでなんとも言えないけど、日本に限って言えば 都庁 北緯 35.689 ←小さい 東経 139.691 ←大きい 緯度 20度〜 45度 ←小さい 経度 122度〜1
GoogleMapsAPIを使う時には地図を表示する位置やマーカーや情報ウィンドウを設置する位置など座標の情報が必要になることが多いです。例えば富士山を地図で表示するには富士山の座標が必要となります。ここではGoogleマップを使って特定の場所の座標(と合わせてズームレベル)を調べる方法を解説します。 1.緯度と経度を取得する 2.サンプルコード 3.百分率表記と度分秒表記とは 緯度と経度を取得する 任意の場所の緯度と経度を調べる方法はいくつかありますが、ここではGoogle マップを使って調べる方法を確認します。まずGoole マップ上で緯度と経度を取得したい場所が地図に表示されるように移動して下さい。 http://maps.google.co.jp/ 座標を調べたい場所が地図の中央に表示されるように地図を移動して下さい。 ブラウザのURLを見て下さい。GoogleマップのURLは
1リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く